忍者ブログ
直感重視の素人投資家、天地人の株日記です。株や経済に関するネタを中心に書いていく予定です。
[294] [295] [296] [297] [298] [299] [300] [301] [302] [303] [304]
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
最新CM
[01/20 エラ~]
[10/03 天地人]
[10/03 MGT]
[10/31 zerokabu田中]
[04/06 名無しの権兵衛さん]
[02/08 天地人]
[02/06 ゴーヤン]
[12/25 天地人]
[12/19 しお]
[09/02 一流投資家への道]
最新TB
プロフィール
HN:
天地人
性別:
男性
自己紹介:
現在の所有銘柄
3633 GMOペパボ
3695 GMOリサーチ
3930 はてな
4391 ロジザード
6038 イード
6180 GMOメディア
6558 クックビズ
7177 GMOフィナンシャルHD
7803 ブシロード
7844 マーベラス

現在の優待銘柄
9708 帝国ホテル

現在の所有ETF

現在の所有REIT
2971 エスコンジャパンリート
2972 サンケイリアルエステート
2989 東海道リート投資法人
3234 森ヒルズリート投資法人
3269 アドバンスレジデンス投資法人
3279 アクティビア・プロパティーズ
3282 コンフォリア・レジデンシャル
3287 星野リゾート・リート投資法人
3290 Oneリート投資法人
3295 ヒューリックリート投資法人
3309 積水ハウス・リート投資法人
3451 トーセイ・リート投資法人
3462 野村不動産マスターF投資法人
3463 いちごホテルリート投資法人
3468 スターアジア不動産投資法人
3472 日本ホテル&レジデンシャル
3476 投資法人みらい
3487 CREロジスティクス投資法人
3488 ザイマックス・リート投資法人
3492 タカラレーベン不動産投資法人
8952 ジャパンリアルエステイト
8953 日本都市ファンド投資法人
8954 オリックス不動産投資法人
8955 日本プライムリアルティ
8957 東急リアルエステート投資法人
8958 グローバル・ワン投資法人
8960 ユナイテッド・アーバン投資法人
8961 森トラストリート投資法人
8964 フロンティア不動産投資法人
8966 平和不動産リート投資法人
8972 KDX不動産投資法人
8975 いちごオフィスリート投資法人
8979 スターツプロシード投資法人
8984 大和ハウスリート投資法人
8985 ジャパンホテルリート投資法人
8986 大和証券リビング投資法人
8987 ジャパンエクセレント投資法人
9286 エネクス・インフラ投資法人
9287 ジャパン・インフラ投資法人

現在の所有外貨建MMF


現在の重点監視銘柄
3928 マイネット
ブログ内検索
バーコード
アクセス解析
カウンター
お天気情報
FX NEWS

-外国為替-
Twitter
    follow me on Twitter
    忍者おまとめボタン
    前週ダウが16,000ドルに到達したNY市場は、住宅や雇用など発表される指標が好調で景気回復への期待が高まって連騰し、木曜の感謝祭休日前まで5連騰と絶好調。NY株高に加え、為替市場でも対ドル円安が進み102円台に突入した事で日本市場も大幅高となり、木曜についに年初来高値を更新した11月4週(11/25~11/29)のデータです。

    【東証一部】(日経平均株価 11/22:15381.72→11/29:15661.87)

    証自(14%)  買;1兆8573億  売;1兆6060億 差引;+2513億
    法人(8%)    買;8448億        売;1兆204億   差引;-1756億
    個人(22%)  買;2兆3805億   売;2兆6863億 差引;-3058億
    外人(54%)  買;6兆4801億  売;6兆2148億 差引;+2653億
    証委(2%)    買;1922億        売;2149億       差引;-227億
    合計(100%) 買;11兆7548億 売;11兆7423億 差引;+125億

    【ジャスダック】(ジャスダック指数 11/22:1959.53→11/29:1975.20)

    証自(6%)   買;246億    売;253億    差引;-7億
    法人(4%)   買;170億    売;170億    差引;-0.4億
    個人(65%) 買;2743億  売;2730億  差引;+13億
    外人(21%) 買;900億    売;916億    差引;-16億
    証委(4%)   買;178億     売;179億    差引;-1億
    合計(100%)買;4237億   売;4248億  差引;-12億

    まずは東証一部。証券会社(3週連続)と外人(5週連続)が買い越し継続、法人(3週連続)と個人(5週連続)が売り越し継続で、大人勢の買いVS子供勢の売りという構図は3週連続で変わらず。外人の買い越し額はさすがに前週よりは小さくなりましたが、相変わらず強い形にはなっています。

    続いてジャスダック。売買金額は4200億円台で前週に比べ少し増加・・・ですが、この秋はなかなか売買金額が盛り上がってきませんね。主体別動向では、外人が4週ぶりに売り越しに転換、そして個人が4週ぶりに買い越し転換で金額は小さいですが、前週とは逆の形になりました。11月は一貫して外人買い―個人売りでしたので、月末の調整売買の側面もあるのかなと思います。

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    PR
    日経平均 ; 15870.42 (+11.20、4日続伸)
    TOPIX ; 1261.64 (-1.43
    JASDAQ指数; 1946.77 (-6.01、8日続落)
    マザーズ ;901.09(-4.74

    昨晩のNY市場は高安まちまち。前日にFOMCでの量的緩和縮小開始を材料にダウが史上最高値を更新していた事もあり、寄りは利益確定の売りが優勢でマイナス圏でスタートしましたが、午後にかけて徐々に値を上げてダウは連日の史上最高値更新。来週は早くもクリスマス休暇入りですが、年内はこのまま行くんですかねえ。日本市場は小幅続伸で年初来高値を更新。こちらは年内に16,000円到達があるかが注目ですね、今回も跳ね返されるのか、ついに突破するのか。いずれにしても高値圏なので、年末年始への警戒感がそろそろ高まってきそうですけどね。

    所有銘柄は下げ優勢(上昇9銘柄、下落16銘柄、変わらず1銘柄)。今日はようやく4714 リソー教育が下げ止まって反発に転じましたが、私は今日とりあえず全株売却。結局疑義が解消されて元の価格まで戻す可能性もありますけど、ここへの投資は基本失敗だったと思っているので、持っていてもしょうがないしポジションを早く解消した方が良いなと判断しました。高配当利回り株への投資という事で始めましたけど、割高な株価を配当利回りで維持している所は危ないですね・・・いい勉強になりました。

    TOMASを売って手元資金が増えたので、ポジション調整の一環で2152 幼児活動研究会7865 ピープルを買い増し。また地味株&小型株路線に少し軸足を戻そうかなと思います。他で今注目しているのは7157 ライフネット生命。今日も年初来安値更新で、ついに一時500円割れまで下落。ようやく買える所まで落ちてきたなという感じなので、しばらく重点監視していきたいと思います。 


    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 15859.22 (+271.42、3日続伸)
    TOPIX ; 1263.07 (+12.58、3日続伸)
    JASDAQ指数; 1952.78 (-3.69、7日続落)
    マザーズ ;905.83(+9.77、3日続伸)

    本日は記録のみ。4714 リソー教育がようやく寄りましたね。。。日経平均は年初来高値を更新して好調ですが、私のPFはボロボロでした。

    -------------------------------

    日経平均271円高と3日続伸、終値ベースの年初来高値更新=19日後場
    12月19日(木)15時29分配信 モーニングスター

     
    19日後場の日経平均株価は前日比271円42銭高の1万5859円22銭と大幅高に3日続伸。12月3日に付けた終値ベースでの年初来高値1万5749円66銭を更新した。終値での1万5800円台は07年12月12日以来の高水準。中盤までは、株価の先高観を支えに高値圏でのもみ合いが続いた。午後2時ごろになると、円が弱含む動きをみせたことから上げ幅を拡大。株価指数先物買いを交えて、午後2時12分には前日比304円02銭高の1万5891円82銭まで上昇した。その後利益確定売りにやや伸び悩んだが、引けにかけて再び強含んだ。東証1部の出来高は28億6293万株。売買代金は2兆8260億円。騰落銘柄数は値上がり894銘柄、値下がり692銘柄、変わらず187銘柄。

     市場からは「米国で量的金融緩和の縮小が決まったが、同時に低金利政策の継続が示されたことから、縮小開始をめぐる不透明感が払しょくされた格好となり、買いが向かった。直近大幅に上昇したため明日は利益確定売りが出てもおかしくはないが、流れは棹尾(とうび)の一振による1万6000円台の回復にある」(オンライン証券)との声が聞かれた。

     東証業種別株価指数で全33業種中、32業種が上昇した。中でも、13年12月期の利益予想を引き上げた東建物 <8804> のほか、三井不 <8801> など不動産、バンナムHD <7832> 、任天堂 <7974> などその他製品、NKSJHD <8630> 、第一生命 <8750> など保険が高い。パナソニック <6752> 、ソニー <6758> など電機、三菱UFJ <8306> 、三井住友 <8316> など銀行も堅調。個別では、Sモリテクス <7714> 、NEXYZ <4346> 、NSW <9739> が東証1部値上がり率上位。モルガンMUFG証が目標株価を引き上げた小野薬 <4528> 、13年4-12月期連結営業損益が50億円前後の黒字と報じられた小森 <6349> 、タッチパネルユーザーインターフェイスの開発を手掛ける米企業と資本提携した菱洋エレク <8068> 、自社株買いが材料視されたクボタ <6326> も買われた。

     半面、JAL <9201> など空運が値下がりした。個別では、後発薬の価格見直しに対する懸念が先行した東和薬品 <4553> と沢井製薬 <4555> 、決算発表をきっかけに利益確定売りが膨らんだクミアイ <4996> のほか、アンリツ <6754> 、サニックス <4651> が東証1部値下がり率上位となった。

    -------------------------------

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 15587.80 (+309.17、2日続伸)
    TOPIX ; 1250.49 (+18.18、2日続伸)
    JASDAQ指数; 1956.47 (-2.47、6日続落)
    マザーズ ;896.06(+4.33、2日続伸)

    昨晩のNY市場はダウ、ナスダック共に反落。前日まで連騰していた事もあり、FOMCを前に売りが優勢でした。日本市場は大幅続伸、円高の一服感を背景に・・・という事ですが、特段大きな材料があったわけでもなさそうで、先物主導でボラティリティの高い相場になっているようです。年末で参加者が減ってきている・・・という事もありますかね。

    所有銘柄は下げ優勢(上昇10銘柄、下落16銘柄)。日経平均は大幅高でしたけど、私のPFは全く恩恵がなく、今日も4714 リソー教育は当然のストップ安で、他銘柄も4680 ラウンドワン8769 ARMが大幅安で体感的には大幅安でした。TOMASは今日もストップ安に並んで、一応100株だけ売却に成功(^^; 明日は3日目なのでそろそろ下げ止まるかなと思いますが、買いで入って良いかどうかはまだ微妙な水準ですね。昨日、今日で売れなかったので、ポジション取りがかなり難しくなってます。まあ、明日寄りの気配を見てから考えたいと思います。
     

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 15278.63 (+125.72
    TOPIX ; 1232.31 (+9.36
    JASDAQ指数; 1958.94 (-0.21、5日続落)
    マザーズ ;891.73 (+12.13

    昨晩のNY市場はダウ、ナスダック共に上昇。欧州相場が上昇した事に加え、11月の鉱工業生産や設備稼働率などの指標も好感され、堅調推移となりました。寄りから高く始まり、終日プラス圏での推移でしたがFOMCを控えて買いも控えられ、日中は値動きに乏しい1日でした。

    所有銘柄は上げ優勢(上昇13銘柄、下落9銘柄、変わらず4銘柄)。昨日子会社の過年度の不適切な会計処理の疑義に関する発表と、期末配当予想の見直しを発表した4714 リソー教育はストップ安・・・。一応ストップ安に並びましたけど、今日は売れず。明日もストップ安だと思いますけど、こうなったらもう持ってるしかないですかね。元々割高な株だったので、半値は覚悟しなきゃならんでしょう。

    IRの発表は昨日でしたけど、ちょっと前から「リソー教育 粉飾」というキーワード検索でこのブログに来てる人がいたんですよね・・・どこかから情報が漏れていたか、何かサインがあったんでしょうね。今回はまあ良い経験になったと割り切るしかないかなと。どれだけ下げるかによって、ナンピンしてから損切りするか、一度切ってポジションを取り直すか、あるいはただぶん投げるか考えたいと思います。子会社の粉飾では2400 メッセージが急落して今は復活している例もありますしね。

    今日はTOMASでは思いっきり食らいましたけど、最近はかなり分散しているおかげでダメージは少なく、むしろ全体では4845 フュージョンパートナー8769 ARMのおかげで大幅プラスでした。そんな事情もあってリスク回避志向が高まり、思い立って新たな外貨MMFに参戦。カナダドル、ニュージーランドドル、南アフリカランドをバラバラと買ってみました。外貨MMFは、ユーロが強制償還になって以来ドル一本槍でしたが、他の通貨にも少しずつ分散していこうかと思います。
     

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 15152.91 (-250.20
    TOPIX ; 1222.95 (-15.93、4日続落)
    JASDAQ指数; 1959.15 (-29.03、4日続落)
    マザーズ ;879.60 (-53.87、4日続落)

    本日は記録のみ。今日は金ETFとブラジルETFを買い増し。個別では4845 フュージョンパートナーなんかは派手な動きをしてたみたいですねー。ザラ場が見れてたら、ストップ高で売ってたかもなあ。

    -------------------------------

    日経平均は大幅反落、ドル・円が円高に振れ安値に近い水準で終える=16日後場
    12月16日(月)15時35分配信 モーニングスター

     16日の日経平均株価は大幅反落し、前週末比250円20銭安の1万5152円91銭で取引を終了。後場に入り、ドル・円相場が1ドル102円台半ばまでドル安・円高に振れたことが重しとなり、一時256円98銭安の1万5146円13銭まで売られた。その後、下げ幅を縮小する場面もみられたものの、引けにかけて、株価指数先物にまとまった売りが出たこともあり、安値に近い水準で取引を終了した。東証1部の出来高は22億4556万株、売買代金は1兆9545億円。騰落銘柄数は値上がり180銘柄、値下がり1527銘柄、変わらず66銘柄だった。

     市場からは、「日経平均株価の下値支持線として意識されていた25日線を割り込んだことで、6日の安値1万5112円や心理的なフシ目となる1万5000円を意識する展開が続きそうだ」(中堅証券)との声が聞かれた。

     業種別では、オリックス <8591> 、オリコ <8585> などその他金融株、デンソー <6902> 、ホンダ <7267> など輸送用機器株が下落。帝人 <3401> や東レ <3402> など繊維株、日橋梁 <5912> 、LIXILG <5938> など金属製品株も安い。住友重 <6302> 、日立建機 <6305> など機械株、郵船 <9101> 、川崎汽 <9107> など海運株が軟調。洋ゴム <5105> 、ブリヂス <5108> などゴム株、電通 <4324> 、オリエンタルランド(OLC) <4661> などサービス株も下げた。

     個別では、SMBC日興証券が13日付で、目標株価を160円から150円に引き下げた昭電工 <4004> が5日続落となったほか、CYBOZU <4776> 、エイチーム <3662> 、トーセ <4728> などが売られた。半面、14日付の日本経済新聞夕刊は、東京産 <8070> が京都大学および環境ベンチャーのアース(宮城県仙台市)と共同で、放射性セシウムを効率良く取り除く技術を開発したと報道。前週末比80円ストップ高配分の409円となり、5月7日の年初来高値362円を大きく更新した。その他では、NEXYZ <4346> 、ディップ <2379> 、バイテック <9957> などが高い。なお、東証業種別株価指数は、全33業種すべてが下落した。

     -------------------------------


    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 15403.11 (+61.29
    TOPIX ; 1238.88 (-3.35、3日続落)
    JASDAQ指数; 1988.18 (-0.67、3日続落)
    マザーズ ;933.47 (-14.70、3日続落)

    本日は記録のみ。ですが、粛々と買い増しは続けており、今日は2406 アルテサロンホールディングスを買い増し。板が薄いので買うのも一苦労です。。。

    -------------------------------

    日経平均61円高、円安進行で一時1万5500円台回復も引けにかけ上げ幅縮小=13日後場
    12月13日(金)15時25分配信 モーニングスター

     13日後場の日経平均株価は前日比61円29銭高の1万5403円11銭と4日ぶりに反発。後場寄り付きは、昼休みの時間帯に株価指数先物が上昇した流れを受け、買いが先行した。円相場が対ドルで5月22日の年初来安値103円73銭を更新するとともに、先物にまとまった買い物が断続的に入り、上げ幅を拡大。午後1時39分には、この日の高値となる1万5532円94銭(前日比191円12銭高)を付ける場面があった。その後は、利益確定売りに傾き、終盤に先物にまとまった売り物が出たこともあり、引けにかけて上げ幅を縮小した。

     東証1部の出来高は35億9893万株、売買代金は3兆7488億円。騰落銘柄数は値上がり495銘柄、値下がり1145銘柄、変わらず132銘柄。なお、日経平均先物・オプション12月物のSQ(特別清算指数)確定値は1万5303円19銭。

     市場からは「円安・株高となったが、日経平均株価は日足で小さな三角もちあいを形成し、方向性は決めにくい。25日移動平均線が下値支持線となる一方、上に『マド』(3日安値1万5661円-4日高値1万5579円)を残している。来週17-18日開催のFOMC(米連邦公開市場委員会)までは、上にも下にも行きづらいのではないか」(準大手証券)との声が聞かれた。

     業種別では、浜ゴム <5101> 、ブリヂス <5108> などのタイヤ株に買いが継続し、値上がり率トップを維持。マツダ <7261> 、富士重 <7270> などの自動車株も引き締まった。DOWA <5714> 、住友電工 <5802> などの非鉄金属株や、北越紀州 <3865> 、大王紙 <3880> などのパルプ紙株もしっかり。野村証券が目標株価を引き上げたアサヒ <2502> や、明治HD <2269> などの食料品株も値を上げた。大和証G <8601> 、松井証 <8628> などの証券株も高い。

     個別では、日証金がきょう午後の売買分から貸借取引の申し込み停止措置と同日分の品貸料の最高料率を10倍にすると発表したNEXYZ <4346> が買い戻しにストップ高となり、値上がり率トップ。エイチーム <3662> も一時ストップ高。クレディ・スイス証券が目標株価を引き上げたクレハ <4023> や、立花証券が投資判断「やや強気」とした北陸電気工 <6989> などの上げも目立った。

     半面、関西電 <9503> 、大阪ガス <9532> などの電力ガス株に売りが継続し、値下がり率トップのまま。出光興産 <5019> 、JX <5020> などの石油株も軟調。KLab <3656> 、トレンド <4704> などの情報通信株も値を下げた。住友倉 <9303> 、近鉄エクス <9375> などの倉庫運輸関連株や、大林組 <1802> 、飛島建設 <1805> などの建設株も安い。個別では、13年10月期の連結決算を発表したTASAKI <7968> が目先材料出尽くしで利益確定売りに軟調。HIS <9603> 、ユニデン <6815> 、日ピラー工業 <6490> などの下げも目立った。なお、東証業種別株価指数は全33業種中、21業種が下落した。

     -------------------------------


    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 15341.82 (-173.24、3日続落)
    TOPIX ; 1242.23 (-8.22、2日続落)
    JASDAQ指数; 1988.85 (-7.58、2日続落)
    マザーズ ;948.17 (-19.35、2日続落)

    昨晩のNY市場はダウ、ナスダック共に大幅安。注目されていた財政協議が合意に達したという事で、来週のFOMCでの量的緩和縮小の懸念が高まり、大きく売られる展開となりました。日本市場も3日続落。米国株安、アジア株安が足を引っ張り、昨日から引き続き売りが優勢でした。結局、今回も16,000円にトライする前に崩れちゃいましたね。。。

    所有銘柄は下げ優勢(上昇8銘柄、下落17銘柄、変わらず1銘柄)。2121 ミクシイが連日のストップ安で新興は下落が続いていますが、今日は4845 フュージョンパートナーの上昇に助けられました。かなりストップ高したので助けられました。ダメな日でも何かしら上がる銘柄があるのが、分散の効果なんでしょうね。今日は2152 幼児活動研究会7865 ピープルを少し買い増して、今日も分散PFの確立に精を出しました。年末に向けてもうちょっとリバランスすると思います。


    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 15515.06 (-96.25、2日続落)
    TOPIX ; 1250.45 (-5.88
    JASDAQ指数; 1996.43 (-3.89
    マザーズ ;967.52 (-18.00

    昨晩のNY市場はダウ、ナスダック共に下落。再びクローズアップされてきた財政問題や、翌週のFOMCを控えて上値は追いづらく、売りに押される展開となりました。日本市場も今日は続落、米国株安に加えてアジア市場も軟調だった事で、終日マイナス圏で取引を終えました。

    所有銘柄は下げ優勢(上昇10銘柄、下落16銘柄)。今日は最近絶好調だった2121 ミクシイが崩れネット関連やゲーム関連が急落しており新興も下落しましたが、私のPFは8769 ARMがストップ高したので助けられました。今日も昨日から引き続きの売買で2406 アルテサロンホールディングス7865 ピープルを買い増し。明日以降も板を見ながらチャンスがあれば少しずつ増やしていきたいと思っています。銘柄数が増えすぎて管理が大変になってきてますが、もう数銘柄は分散するかもしれません。


    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 15611.31 (-38.90
    TOPIX ; 1256.33 (+1.01、3日続伸)
    JASDAQ指数; 2000.32 (+3.09、2日続伸)
    マザーズ ;985.52 (+5.35、2日続伸)

    本日は記録のみ・・・なんですが、色々と売買は行いまして、まず金ETFを買い増し、そして2406 アルテサロンホールディングスを買い増し、更には7865 ピープルに新規参戦!ピープルは最近ずっと監視していたんですが、上方修正が出て業績が一旦落ち着いたかなという事で、配当も近いし参戦しました。あまり2倍、3倍と株価が上がるイメージはありませんが、配当性向が高いので株価の下支えにはなるという事で、順調にPF地味化を進めてます(^^;

    -------------------------------

    日経平均38円安と3日ぶり小反落、1万5600円挟みもみ合い商状=10日後場

    12月10日(火)15時23分配信 モーニングスター

     10日後場の日経平均株価は前日比38円90銭安の1万5611円31銭と3営業日ぶりに小反落。後場寄り付き直後は前場終値近辺でもみ合っていたが、その後、いったん下げ渋った円相場がやや弱含んだこともあり、株価指数先物買いを交えて下げ幅を縮小。午後零時49分には1万5632円66銭(前日比17円55銭安)まで引き戻す場面があった。買い一巡後は上値の重い展開ながら、下値も限定された。午後2時30分に複数の中国経済指標が発表されたが、直後の反応はほとんどみられず、引けにかけて1万5600円を挟んでもみ合った。

     東証1部の出来高は21億4229万株、売買代金は1兆9513億円。騰落銘柄数は値上がり734銘柄、値下がり865銘柄、変わらず168銘柄。

     市場からは「狭いレンジで上がれば売られ、下がれば買い戻される展開だ。週末のメジャーSQ(特別清算指数)算出に向けてロール・オーバー(期近から期先への乗り換え)は順当に進むとみられるが、結果的に高水準の裁定買い残が持ち越しとなれば、需給面での気掛かり要因を引きずることになる。上に抜けるには一段の円安など材料が欲しいところだ」(準大手証券)との声が聞かれた。

     業種別では、野村 <8604> 、岡三 <8609> などの証券株が軟調。トヨタ <7203> 、ホンダ <7267> などの自動車株もさえず、クボタ <6326> 、ダイキン <6367> などの機械株も売られた。商船三井 <9104> 、ユナイテッド海運 <9110> などの海運株も安い。住友大阪 <5232> 、Jパイル <5288> などのガラス土石株や、富士紡HD <3104> 、TSI HD <3608> などの繊維製品株も値を下げた。

     個別では、第1四半期(13年8-10月)の連結決算で営業利益16.7%減のDRシーラボ <4924> が引き続き軟調。きのうストップ高したCAC <4725> に利益確定売りが続き、オプト <2389> 、ドワンゴ <3715> などの下げも目立った。

     半面、三井不 <8801> 、三菱地所 <8802> などの不動産株に買いが継続。アコム <8572> 、オリックス <8591> などのその他金融株もしっかり。国際帝石 <1605> 、石油資源 <1662> などの鉱業株や、JX <5020> 、MORESCO <5018> などの石油石炭製品株も引き締まった。関西電 <9503> 、北海電 <9509> などの電力株も高い。

     個別では、韓国オンラインゲーム大手との資本・業務提携発表できのうストップ高配分となったエイチーム <3662> が連日のストップ高。ゲーム関連では、グリー <3632> 、KLab <3656> や、ユニデン <6815> もストップ高となり、DeNA <2432> も値を飛ばした。14年10月期予想は単体営業利益2.92倍、3円増配の学情 <2301> や、上限500万株・24億円の自社株買いを発表した大分銀 <8392> も引き続き堅調。なお、東証業種別株価指数は全33業種中、17業種が上昇した。

    -------------------------------

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    忍者ブログ [PR]