忍者ブログ
直感重視の素人投資家、天地人の株日記です。株や経済に関するネタを中心に書いていく予定です。
[300] [301] [302] [303] [304] [305] [306] [307] [308] [309] [310]
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
最新CM
[01/20 エラ~]
[10/03 天地人]
[10/03 MGT]
[10/31 zerokabu田中]
[04/06 名無しの権兵衛さん]
[02/08 天地人]
[02/06 ゴーヤン]
[12/25 天地人]
[12/19 しお]
[09/02 一流投資家への道]
最新TB
プロフィール
HN:
天地人
性別:
男性
自己紹介:
現在の所有銘柄
3633 GMOペパボ
3695 GMOリサーチ
3930 はてな
4391 ロジザード
6038 イード
6180 GMOメディア
6558 クックビズ
7177 GMOフィナンシャルHD
7803 ブシロード
7844 マーベラス

現在の優待銘柄
9708 帝国ホテル

現在の所有ETF

現在の所有REIT
2971 エスコンジャパンリート
2972 サンケイリアルエステート
2989 東海道リート投資法人
3234 森ヒルズリート投資法人
3269 アドバンスレジデンス投資法人
3279 アクティビア・プロパティーズ
3282 コンフォリア・レジデンシャル
3287 星野リゾート・リート投資法人
3290 Oneリート投資法人
3295 ヒューリックリート投資法人
3309 積水ハウス・リート投資法人
3451 トーセイ・リート投資法人
3462 野村不動産マスターF投資法人
3463 いちごホテルリート投資法人
3468 スターアジア不動産投資法人
3472 日本ホテル&レジデンシャル
3476 投資法人みらい
3487 CREロジスティクス投資法人
3488 ザイマックス・リート投資法人
3492 タカラレーベン不動産投資法人
8952 ジャパンリアルエステイト
8953 日本都市ファンド投資法人
8954 オリックス不動産投資法人
8955 日本プライムリアルティ
8957 東急リアルエステート投資法人
8958 グローバル・ワン投資法人
8960 ユナイテッド・アーバン投資法人
8961 森トラストリート投資法人
8964 フロンティア不動産投資法人
8966 平和不動産リート投資法人
8972 KDX不動産投資法人
8975 いちごオフィスリート投資法人
8979 スターツプロシード投資法人
8984 大和ハウスリート投資法人
8985 ジャパンホテルリート投資法人
8986 大和証券リビング投資法人
8987 ジャパンエクセレント投資法人
9286 エネクス・インフラ投資法人
9287 ジャパン・インフラ投資法人

現在の所有外貨建MMF


現在の重点監視銘柄
3928 マイネット
ブログ内検索
バーコード
アクセス解析
カウンター
お天気情報
FX NEWS

-外国為替-
Twitter
    follow me on Twitter
    忍者おまとめボタン
    日経平均 ; 14201.57 (-126.37、2日続落)
    TOPIX ; 1183.03 (-11.23、2日続落)
    JASDAQ指数; 1915.87 (-15.87、4日続落)
    マザーズ ;834.37 (+13.81

    昨晩のNY市場はダウ、ナスダック共に続落。フェイスブックやエクスペディアなど、個別では好決算が好感されて上昇する銘柄もありましたが、月末で利益確定の売りも出たようで、ダウ、ナスダック共に下落しました。日本市場は為替市場で特に対ユーロで円高が進んだ事もあり、後場に入って売りが膨らんで続落。新興は3765 ガンホーオンラインエンターテイメントが続落でジャスダック指数はマイナスでしたが、好決算の4751 サイバーエージェントがストップ高したマザーズ指数は反発しました。

    所有銘柄はほぼ全面安(上昇5銘柄、下落17銘柄、変わらず2銘柄)。10月もそうでしたけど、月初は何か下げますねえ。一昨日、昨日とじわじわ削られていましたが、今日はそこから更に食らった感じです。高値掴みの銘柄をいくつか抱えてしまっていますが、今日は8769 アドバンテッジリスクマネジメントを買い増し。他にも買い増ししたい銘柄はいくつかあるので、相場が軟調なら少しずつ買っていきたいと思います。

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    PR
    本日も決算発表が2社、まずは4845 フュージョンパートナーの1Q決算です(→リンク)。

    早速、決算の内容からチェック。

    20141Q    売上;4.5億  営利;0.9億 経利;0.9億  当期純利;0.6億
    2014中(予想) 売上;9.0億 営利;1.6億  経利;1.6億  当期純利;1.0億
    20131Q(前年)売上;4.3億  営利;0.8億  経利;0.9億  当期純利;0.6億

    1Qは売上が前年同期比2.7%増、営業利益は10.1%増と増収増益。中間の業績予想に対して売上の進捗率がほぼ50%なので、計画通りって感じでしょうかね。順調と見て良いと思います。

    主力のSaaS/ASP事業の四半期毎の売上推移は、「4.16億→4.30億→4.09億→4.08億⇒4.27億」と三四半期ぶりに上昇に転換。通期の予想達成にはまだちょっと足りませんが、下げ止まったのは良かったですね。まずは上期の予想を達成しないと始まらないので、2Qが昨年を超えられるかどうか、ですね。

    毎度チェックしている原価率は、39.2%→39.8%→39.9%⇒38.9%とこちらは三四半期ぶりに低減。1Qではもちろん判断できませんけど、売上が伸びて原価率が下がっているのは良い傾向かと。

    株価はここの所ずーっと30,000円近辺ですが、特に強気になれる業績でもなく、PER20倍はむしろ割高なくらいなので、今の株価を維持できれば良し、ここから上昇したらラッキーくらいに考えてのんびりかまえたいと思います。

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 14327.94 (-174.41
    TOPIX ; 1194.26 (-10.24
    JASDAQ指数; 1931.74 (-7.52、3日続落)
    マザーズ ;820.56 (-20.28、2日続落)

    昨晩のNY市場はダウ、ナスダック共に反落。FOMCでは緩和策の継続が決定されましたが、前日にダウが史上最高値を更新していた事もあり、利益確定の売りが優勢でした。日本市場も今日は反落。こちらは日銀の金融政策決定会合で現行政策の維持が発表されたものの、サプライズが無いため材料視はされず、むしろ発表後に円高が進んだ事で売りが優勢となりました。新興は今日も3765 ガンホーオンラインエンターテイメントの下落が止まらず、ジャスダック、マザーズ共に下落。ガンホーが下げ止まらない事には・・・って感じですね。

    所有銘柄はほぼ全面安(上昇4銘柄、下落19銘柄、変わらず1銘柄)。10月は月初に下げて、月中に戻してプラスになって、月末に売られてマイナスという感じで終了。昨日の決算発表銘柄は、2128 ノバレーゼ9202 ANAホールディングス共に下落。TOMASやリベレステに始まり今回の決算は連戦連敗って感じですね・・・(^^; それでも若干のマイナスで済んでるわけですから、今の相場は強いですね。今日も2社発表があったので、後でチェックしたいと思います。昨日よりは良さそうかな。

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    続いて、今日発表のもう1社、2128 ノバレーゼの3Q決算です(→リンク)。合わせて株主優待の変更(クオカード廃止なので改悪ですね)と期末配当の増配(13円→14円)を発表しています(→リンク

    早速、決算の内容をチェック。

    20133Q    売上;88.8億  営利;2.5億  経利;2.4億  当期純利;-1.3
    2013通(予想)売上;135.0億 営利;14.0億  経利;14.0億  当期純利;7.0億
    20123Q(前年)売上;75.3億  営利;1.5億  経利;1.6億  当期純利;-0.8

    3Q累計で売上は前年同期比で17.8%増、営業利益は59.5%増と増収増益に転換。売上は事前の計画比で100.7%と若干上回り、また戦略見直しで広告費が増加していた販管費が計画比99.4%と抑制された事が営業利益増加につながっています。ただ、減損損失が2Q時の約1.5億円→3Qでは約2.9億円に増加したため、当期純利益は前年比マイナスです。

     いつも通り部門別の状況を見ておきますと、まず婚礼プロデュース部門は、引き続き施行組数、受注組数、受注残組数が全て増加。特に受注が25.4%増、受注残30.2%増となり、中間時点から更に増えています。消費税増税前の駆け込み需要があるという話もあり、来年4月以降はちょっと心配ですけど、しばらくは好調と見て良さそうですね。平均単価は前年比0.3%減とほぼ横ばい、2Q時には下落が心配された稼働率も45.7%→45.2%と前年比並みに戻してきています。

    婚礼衣装部門は、自社施行、他社施行分共にプラスとなり14.5%の増収、レストラン部門も19.9%の増収と共に二桁成長となっています。レストラン部門の中では、一般宴会や飲食が34.2%増と好調ですが、これは景気が良くなってきているプラスの影響も出てるんでしょうかね。

    当期純利益ベースでは前年比マイナスですが、減損による物で売上、営業利益ベースでは順調に業績を伸ばしていますし、相変わらず受注が好調なので、決算内容としては上々だと思います。株価はじりじりと戻してようやく私の買い値まで戻ってきてくれましたが、まだまだ安いのでこのままホールドで行きます。


    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    本日発表された9202 ANAホールディングスの中間決算をチェックしておきます(→リンク)。同時に通期業績予想の下方修正と減配(4円→3円)を発表しています。ここは優待目的で何枚か持っているだけなので、さらっと。

    早速、決算の内容から。

    2014中           売上;7976億  営利;433億  経利;319億  当期純利;201億
    2014通(予想)売上;1兆5800億 営利;600億 経利;300億 当期純利;150億
    2013中(前年)売上;7532億  営利;753億  経利;634億  当期純利;369億


    中間期は前年同期比で売上5.9%増、営業利益は42.5%減と増収減益。売上高は過去最高を記録したものの、国内線の単価下落、LCCのエアアジア・ジャパンの業績低迷などがあり、通期では300億円の下方修正見通しとなってしまいました。一方で、燃料費の上昇などでコストは増加しており、通期では500億円のマイナス影響があるという事で、利益予想もその分下方修正となっています。

    今年は国内景気に明るい兆しが見えてきているので、正直ここまで不振とは思わなかったんですが、
    国内の単価下落(LCCの影響もあるんですかねえ)と海外では中国・韓国が今年良くないので、その影響が出てるんでしょうね。対中国プレジャー需要の減少という言葉は出ていますし。

    普通に投資していたらかなりのガッカリ決算ですが、優待目的なので下げてもこのままホールドします。優待分よりもマイナスの方が大きくて、優待貧乏になってしまいそうですけど(^^;


    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 14502.35 (+176.37
    TOPIX ; 1204.50 (+11.00
    JASDAQ指数; 1939.26 (-21.97、2日続落)
    マザーズ ;840.84 (-51.13

    昨晩のNY市場はダウ、ナスダック共に大幅高。9月米小売売上高は前月比0.1%減、消費者信頼感指数も市場予想を下回りましたが、緩和継続への期待の高まりから逆に買われて、ダウが一ヶ月半ぶりに史上最高値を更新しました。NY株高に加え、円が対ドルで98円台に下落した事で日本市場も輸出関連株を中心に買いが入り、大幅反発となりました。一方の新興市場では、昨日決算を発表した3765 ガンホーオンラインエンターテイメントがストップ安となり、他の銘柄にも波及してマザーズが急落しました。まさにガンホー・ショックですね。。。

    所有銘柄は下げ優勢(上昇8銘柄、下落16銘柄)。新興がこんなではなす術なしといった感じですが、買い増した翌日に急落するあたり、やっぱりセンスないなあと。4848 フルキャストホールディングス
    なんて今日買ってれば昨日より2%も安く買えてるんですもんね~。引け後に9202 ANAホールディングスが下方修正&減配を発表したみたいですし、踏んだり蹴ったりな感じです。ガンホーなどゲーム関連やバイオは最近かなり高値で取引されていたので、相場全体への波及が心配ですね。ここから崩れて更にセリクラ!なんて事にならないようにお願いしたいです。。。

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 14325.98 (-70.06
    TOPIX ; 1193.50 (-4.86
    JASDAQ指数; 1961.23 (-6.02
    マザーズ ;891.97 (+2.54

    昨晩のNY市場はダウ、ナスダック共に小幅反落。9月の鉱工業生産は予想を上回りましたが、中古住宅販売が5.6%減と予想を下回り、強弱が対立して膠着状態となりました。円相場が高止まりしている事を背景に日本市場は大幅安でスタートし、一時は戻したものの反落で終了。主力企業の決算が続々と発表になっていますが、強弱まちまちといった感じですかね~。

    所有銘柄は下げ優勢(上昇6銘柄、下落18銘柄)。今日は色々と買い増しを行いまして、個別株で4848 フルキャストホールディングス8789 アドバンテッジリスクマネジメントを買い増し。そして買い増した分の(気持ち的な)保険でVIX短期ETFも買い増し。この停滞相場の後で上に行くか下に行くかまだ分からないので、買いのタイミングとしては早いのかもしれませんが、手元に資金があるとどうしても買っちゃうんですよね~。一応、一気に買わずに少しずつリバランスするようにはしていますが。

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 14396.04 (+307.85
    TOPIX ; 1198.36 (+20.08
    JASDAQ指数; 1967.25 (+3.69
    マザーズ ;889.43 (-3.47

    昨晩のNY市場はダウ、ナスダック共に続伸。9月の耐久財受注が市場予想を上回った事や、マイクロソフトやアマゾンの好決算が好感され、相場を押し上げました。日本市場も今日は大幅反発!400円安後の300円高と上下に激しい相場になっていますが、指数的には15,000円を前に決め手がなく決算待ちという状況ですかね。

    所有銘柄は上げ優勢(上昇15銘柄、下落8銘柄、変わらず1銘柄)。先週末に決算を発表した3778 さくらインターネットは4%安。あの決算では売られるかなとは思っていましたが、やはり厳しい反応でしたね・・・。今週から決算発表が本格化しますが、割安株=すなわち直近業績のあまり良くない株に乗り替えているので、好決算連発ってわけには行かなそうです。しっかり分析して、買い増すのかどうするか決めて行かないといけませんね。

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    金曜に発表された3778 さくらインターネットの中間決算発表をチェックします(→リンク)。

    早速、決算の内容から。

    2014中      売上;49.5億  営利;3.8億  経利;3.4億  当期純利;1.8億
    2014通(予想)売上;110.0億 営利;10.0億  経利;8.2億  当期純利;5.0億
    2013中(前年)売上;46.7億  営利;4.7億  経利;4.4億  当期純利;2.6億

    中間は前年同期比で売上6.0%増、営業利益19.1%減で1Qと変わらず増収減益。事前の業績予想に対して、売上は下回りましたが営業利益は上回りました。相変わらず、売上原価と販管費の増加を売上増でカバーできていないという状況ですね。ぱっと見では、売上が前四半期比であまり伸びていないのが気になるなという所でしょうか。

    四半期毎の売上推移は、(23.4億→23.3億→23.7億→24.4億)→(24.7億→24.8億)とほぼ横ばい。レンタルサーバとVPSは伸びているものの、専用サーバがまた減少傾向に転じ、昨年は伸びていたハウジングが都内データセンターの営業活動苦戦で1Q、2Qと減少傾向という事で、全体では伸びているものの単純に順調とは言えないのかなと。

    一方、四半期毎の営業利益推移は(2.6億→2.1億→1.7億→2.3億)→(2.1億→1.8億)。1Qの時に、「通期で10億に達するには、中間で4~5億円出せてないと厳しい感じ」と書いていましたが、売上が未達だった分、利益も4億円には届かなかった感じですかね。

    会社側はハウジング事業の低迷を課題と認識しており、下期は提供サービスの見直しなどを行うようです。ホスティングサービスを強化して売上増加を狙おうという事ですが、通期の売上達成はここまでの状況を見ると黄信号かなと。それでも利益ベースでは帳尻を合わせられそうなので、悲観する内容ではないと思います。

     株価は今期予想PERで約11倍。元々そんなに割高でもない水準なので、売られても限定的かなと思います。私はけっこう安い所で買えているので、少しくらい下げても気にせずそのままホールドの方針です。

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    米国の財政問題のXデーが木曜日でしたが、土壇場で共和党が歩み寄りデフォルトは回避。週明けから協議が進んだとか中断したとか二転三転したため、株式市場も神経質な値動きでしたが、回避が決定した事によりアク抜け感から上昇した10月3週(10/15~10/18)のデータです。

    【東証一部】(日経平均株価 10/11:14404.74→10/18:14561.54)

    証自(12%)  買;8567億        売;7749億       差引;+819億
    法人(7%)    買;4585億        売;4473億       差引;+112億
    個人(22%)  買;1兆3617億   売;1兆6798億 差引;-3181億
    外人(57%)  買;4兆642億     売;3兆7906億 差引;+2737億
    証委(2%)    買;1210億        売;1274億       差引;-64億
    合計(100%) 買;6兆8622億  売;6兆8199億 差引;+423億

    【ジャスダック】(ジャスダック指数 10/11:1900.29→10/18:1928.94)

    証自(3%)   買;116億    売;131億    差引;-15億
    法人(4%)   買;230億    売;116億    差引;+114億
    個人(72%) 買;3485億  売;3592億  差引;-106億
    外人(18%) 買;859億    売;893億    差引;-35億
    証委(5%)   買;228億     売;225億    差引;+2億
    合計(100%)買;4918億   売;4957億  差引;-39億

    まずは東証一部。証券会社が4週ぶりに買い越しに転換し、2週連続買い越しの外人と合わせ、大人勢が揃って買い越し。法人は2週連続買い越し、個人が2週連続売り越しで変わらず。証券会社が買いに回った事で上昇しやすい形にまた戻りました。

    続いてジャスダック。法人が4週ぶりに買い越し転換、しかも大幅な買い越し。いつもの事業法人の買いかと思いきや、投資信託が43億買い越し、信託銀行が19億買い越しという事で・・・珍しいですね~リバランスでしょうか。個人が3週ぶりに売り越しに回り、法人の買い分をほぼ相殺。外人も売り転換して、ジャスダックの2主体が揃って売り越しとなりました。証券会社はいつも通り売ってまして、2週連続の売り越しです。

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    忍者ブログ [PR]