忍者ブログ
直感重視の素人投資家、天地人の株日記です。株や経済に関するネタを中心に書いていく予定です。
[302] [303] [304] [305] [306] [307] [308] [309] [310] [311] [312]
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
最新CM
[01/20 エラ~]
[10/03 天地人]
[10/03 MGT]
[10/31 zerokabu田中]
[04/06 名無しの権兵衛さん]
[02/08 天地人]
[02/06 ゴーヤン]
[12/25 天地人]
[12/19 しお]
[09/02 一流投資家への道]
最新TB
プロフィール
HN:
天地人
性別:
男性
自己紹介:
現在の所有銘柄
3633 GMOペパボ
3695 GMOリサーチ
3930 はてな
4391 ロジザード
6038 イード
6180 GMOメディア
6558 クックビズ
7177 GMOフィナンシャルHD
7803 ブシロード
7844 マーベラス

現在の優待銘柄
9708 帝国ホテル

現在の所有ETF

現在の所有REIT
2971 エスコンジャパンリート
2972 サンケイリアルエステート
2989 東海道リート投資法人
3234 森ヒルズリート投資法人
3269 アドバンスレジデンス投資法人
3279 アクティビア・プロパティーズ
3282 コンフォリア・レジデンシャル
3287 星野リゾート・リート投資法人
3290 Oneリート投資法人
3295 ヒューリックリート投資法人
3309 積水ハウス・リート投資法人
3451 トーセイ・リート投資法人
3462 野村不動産マスターF投資法人
3463 いちごホテルリート投資法人
3468 スターアジア不動産投資法人
3472 日本ホテル&レジデンシャル
3476 投資法人みらい
3487 CREロジスティクス投資法人
3488 ザイマックス・リート投資法人
3492 タカラレーベン不動産投資法人
8952 ジャパンリアルエステイト
8953 日本都市ファンド投資法人
8954 オリックス不動産投資法人
8955 日本プライムリアルティ
8957 東急リアルエステート投資法人
8958 グローバル・ワン投資法人
8960 ユナイテッド・アーバン投資法人
8961 森トラストリート投資法人
8964 フロンティア不動産投資法人
8966 平和不動産リート投資法人
8972 KDX不動産投資法人
8975 いちごオフィスリート投資法人
8979 スターツプロシード投資法人
8984 大和ハウスリート投資法人
8985 ジャパンホテルリート投資法人
8986 大和証券リビング投資法人
8987 ジャパンエクセレント投資法人
9286 エネクス・インフラ投資法人
9287 ジャパン・インフラ投資法人

現在の所有外貨建MMF


現在の重点監視銘柄
3928 マイネット
ブログ内検索
バーコード
アクセス解析
カウンター
お天気情報
FX NEWS

-外国為替-
Twitter
    follow me on Twitter
    忍者おまとめボタン
    米国では新年度の暫定予算が成立せず、10月1日から一部政府機関が閉鎖して先行き不透明感が高まった事から、ダウが15,000ドル割れまで下落。国内では安倍首相が消費増税を決断し、内外で株式市場にとっては厳しい材料が重なったため、日経平均も週を通じて軟調で、金曜に日経平均が14,000円割れまで下落した10月1週(9/30~10/4)のデータです。

    【東証一部】(日経平均株価 9/27:14760.07→10/4:14024.31)

    証自(13%)  買;1兆3647億  売;1兆5359億  差引;-1711億
    法人(6%)    買;6233億        売;6692億       差引;-459億
    個人(21%)  買;2兆3235億   売;2兆1532億 差引;+1703億
    外人(58%)  買;6兆3204億   売;6兆3219億 差引;-15億
    証委(2%)    買;2111億        売;2014億       差引;+97億
    合計(100%) 買;10兆8430億  売;10兆8815億 差引;-385億

    【ジャスダック】(ジャスダック指数 9/27:1897.70→10/4:1884.96)

    証自(3%)   買;125億    売;122億    差引;+2億
    法人(3%)   買;136億    売;146億    差引;-10億
    個人(70%) 買;3327億  売;3274億  差引;+53億
    外人(19%) 買;844億    売;912億   差引;-68億
    証委(6%)   買;260億     売;266億    差引;-6億
    合計(100%)買;4691億   売;4720億  差引;-29億

    まずは東証一部。証券会社は売り越し継続、外人も売り越し転換で大人勢が揃って売り越し・・・ですが、外人の売り越し額は15億と僅かでほぼイーブンと言っても良いレベルです。日米の悪材料でかなり売られた印象のある一週間でしたが、外人も売り一辺倒ではなかったんですね。法人は4週連続の売り越し継続で、買い越しは個人のみで5週ぶりに買い越し転換でした。

    続いてジャスダック。東証一部もそうでしたが売買金額が回復し、ジャスダックは4週ぶりに売買金額が4,000億円台乗せ。今回は大きく動きがありまして、証券会社が11週ぶり、個人が7週ぶりに買い越し転換。外人が9週ぶりに売り越し転換。法人のみが2週連続の売り越し。さすがにここまで買い継続、売り継続で来た揺り戻しもありこの週だけでは判断できませんので、次週が注目ですかね。

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    PR
    先週分、最後は4714 リソー教育の中間決算です(→リンク)。事前に業績予想の下方修正を発表済みです(→リンク)、これはネガティブ・サプライズでしたね。。。

    早速、決算の内容から。

    2014中    売上;105.2億  営利;4.8億 経利;4.7億  当期純利;1.8億
    2014通(予想)売上;228.0億 営利;30.9億  経利;30.5億  当期純利;15.3億
    2013中(前年)売上;102.5億 営利;9.5億 経利;9.4億 当期純利;5.6億

    中間は前年同期比で売上2.6%増、営業利益は48.9%減。1Q時点でちょっと進捗悪いなという感じでしたが、結局下方修正になってしまいましたね。。。下方修正時のIRで「新体制確立に向けての準備等に予想以上の労力を要し、現場が日常の基本業務や夏期講習会の準備に集中できなかったこと」と説明されていますが、経営陣の変更が現場レベルまで影響ってこれが本当の理由なんですかね。実際は集客がうまく行っていないとか、競争が激しいとか、そういう理由が隠れてるように思いますけど・・・。

    セグメント別の業績を見ると、学習塾(TOMAS)事業は前年同期比6.1%減、家庭教師派遣(名門会)は同19.1%増、幼児教育(伸芽会)事業は同3.2%増、インターネットテレビ電話教育(日本エデュネット)事業は同36.8%増、その他は同16.6%増です。1Q時と比べるとどの事業も好転しており、家庭教師派遣やインターネット事業は高成長ですけど、塾事業のマイナスが相変わらず足を引っ張ってますね。このまま低調な業績が続くのか、今後反転するのかで、来期以降の業績にも影響しそうなので要注意です。

    株価は9月から下げ始めていましたが、先々週の下方修正発表後に更に10%近く下落。8日に安値を付けてから一旦反発していますが、業績懸念による売りなので、今後しばらくは厳しい値動きになりそうかなと覚悟はしています。今期の予想配当は維持されるでしょうけど、来期どうなるかがポイントなので、とりあえず当面はホールドしますが、下期に業績回復の兆候が確認できない場合は、長期戦を覚悟するか撤退するかの判断を迫られそうです。

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    続いて、昨日発表された8887 リベレステの1Q決算です(→リンク)。

    早速、決算の内容をチェックします。

    20141Q    売上;8.6億  営利;-0.3億 経利;-0.04億  当期純利;0.1億
    2014中(予想) 売上;32.8億 営利;2.3億  経利;2.2億  当期純利;1.8億
    20131Q(前年) 売上;19.2億 営利;1.2億 経利;1.1億 当期純利;1.2億

    昨年度は前年同期比で売上55.1%減、営業利益は赤字転落。中間の業績予想に対して、売上の進捗率25%程度ですからねえ。普通に見たらがっかりな決算と言う事になるんでしょうけど、こういう小規模な不動産会社は四半期毎の売上のブレが大きい事を再認識しました。

    事業別の売上を見ると、開発事業が前年との対比で10.2億→3.2億、建築事業が同0.2億→0.7億、不動産販売事業が同5.0億→0.2億、ホテル事業が同3.1億→3.8億という事で、開発事業と不動産事業の売上が減ったのがそのままマイナスになってますね。不動産事業なんかは1Qに販売がありませんでしたというレベルの売上額ですな(^^; 業績予想の修正はされていないので、2Qは開発事業や不動産事業で売上が見込めるという事なんでしょう。

    この1Qで株価がどう反応するか、月曜日は注目ですね~。普通にネガティブな決算と見られてストップ安レベルまで売られるのか、あるいは四半期毎の変動が大きいのは織り込み済で全く反応なしか、今後この銘柄と付き合っていく上で重要な情報になりそうです。私は基本的にはホールド継続で、ストップ安まで売られれば買い増すかもしれません。

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    今週木曜に発表された2668 タビオの中間決算発表を見ておきます(→リンク)。決算発表に先立ち、中間業績予想の上方修正を発表していました(→リンク

    早速、決算の内容をチェック。

    2014中     売上;72.9億  営利;1.0億 経利;1.2億  当期純利;0.5億
    2014通(予想)売上;167.1億 営利;7.6億  経利;7.8億  当期純利;4.0億
    2013中(前年) 売上;68.5億 営利;1.1億  経利;1.2億  当期純利;0.2億

    中間は売上が前年同期比6.4%増、営業利益7.8%減と増収減益。先立って発表された業績予想修正のIRによると、期初の予想から売上は1.5%減、営業利益は21.4%増という事ですから、減益とは言え織り込み済の決算ですね。上期の売上は期初予想には届きませんでしたが、販管費の削減などで何とか営業利益は確保したという事のようです。

    月次で上期の売上を見ておきますと、主力の靴下屋は売上4.9%増、ショセット関連は売上13.3%増、1Qと変わらず靴下屋が前年比プラス維持、ショセットは二桁プラスであり、計画には届いていませんが順調だと思います。この会社は下期が重要なので、このペースを維持してほしいですね。

    株価は相変わらず反応なし。決算内容も想定内でしたし、増配とか売上上方修正とか何か材料がないと上がりそうにないですね~。ま、地味なのは承知で配当利回りを見て買っているので、私は引き続きホールドです。

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 14404.74 (+210.03、4日続伸)
    TOPIX ; 1197.17 (+19.22、4日続伸)
    JASDAQ指数; 1900.29 (+20.01、3日続伸)
    マザーズ ;866.10 (+20.18、4日続伸)

    昨晩のNY市場は大幅高!共和党が6週間限定の債務上限引き上げを提案したと伝えられ、当面の危機が回避された事で一気に買いが入りました。NYダウは323ドル高となり今年最大の上げ幅を記録、この結果を見ると買いたい人が相当いるって事なんでしょうかね。まだマインドは上だと見て良いんでしょうか・・・、緩和縮小の問題はありますが。NY市場の上昇を受けて、日本市場も今日は素直に上昇して4日続伸。下げるのも上げるのも一方向の極端な相場が続きますね~。

     所有銘柄はほぼ全面高(上昇20銘柄、下落3銘柄、変わらず1銘柄)。今日は昨日もよりもすっきりとした上昇となり、今月に入ってから下げていた分をほぼ取り返しました。NYは今週恒例のアルコアの決算発表から決算シーズン入りしましたが、日本市場も14,000円近辺からどちらに行くかは決算を見てからになりますかね。消費税増税という懸念材料があるので、それを懸念を吹き飛ばすくらいの決算でないと厳しいかもしれませんんが。。。

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 14194.71 (+156.87、3日続伸)
    TOPIX ; 1177.95 (+11.05、3日続伸)
    JASDAQ指数; 1880.28 (+6.00、2日続伸)
    マザーズ ;845.92 (+7.90、3日続伸)

    昨晩のNY市場は高安まちまち。引き続き政府機関閉鎖の問題が相場の重石になっていますが、FRBの次期議長にイエレン現副議長が指名される見通しになった事で、好感される買いも入り強弱入り混じった動きになっています。日本市場は3日続伸、朝方発表された8月の機械受注が3ヶ月ぶりにプラスになった事や、米国の財政問題の進展への期待から、買い戻しが続きました。

    昨日はパナソニックのプラズマ撤退のニュースがありましたが、今日はNECがビッグローブ売却という事で、電機業界はまだまだ厳しいんでしょうねえ。一方で、ヤフーと楽天の競争や、ユニクロ1兆円の話などもありますし、日本全体で事業構造が変わってきている感じがしますね。

    所有銘柄は上げ優勢(上昇19銘柄、下落5銘柄)。ほぼ全面高わけですが、ほとんどが1%未満の上昇のため、全体ではちょいプラスくらいの感じでした。9月は調子が良すぎた分、10月に入ってから結構マイナスを食らっていたので、昨日、今日の上昇でやっと一息つけました。。。今は、このまま反発してくれればそれで良し、下げるようならもう少しPFの組み替えをしようかなとそんな感じです。

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 14037.84 (+143.23、2日続伸)
    TOPIX ; 1166.90 (+16.77、2日続伸)
    JASDAQ指数; 1874.28 (+12.66
    マザーズ ;838.02 (+33.53、2日続伸)

    本日は記録のみ。みずほが不祥事絡みで盛り上がっているようですが、株価は以外と下げてないですね。経営陣が変わってもあまり影響ないという見方なんでしょうか。

    -------------------------------

    日経平均143円高、高値引けに1万4000円台を回復=9日後場
    10月9日(水)15時24分配信 モーニングスター

     9日後場の日経平均株価は前日比143円23銭高の1万4037円84銭と続伸し、高値引け。終値での1万4000円台は4日(1万4024円31銭)以来、3日ぶり。前引けにかけての地合い好転を引き継ぐ形で、後場寄り付きから買いが先行した。円弱含み基調が続くとともに、株価指数先物買いを交えて一段高となり、午後零時48分に1万3998円45銭(前日比103円84銭高)まで上昇。その後、いったん上げ一服となったが、根強い買いに支えられ、引けにかけて上げ幅を拡大した。米債務上限の引き上げ期限となる17日までに米財政協議が進展するとの思惑から、円安基調とともに広範囲に物色された。

     東証1部の出来高は24億1789万株。売買代金は1兆8441億円。騰落銘柄数は値上がり1450銘柄、値下がり234銘柄、変わらず68銘柄。

     市場からは「先物主導ではなく、まんべんなく実弾買いが入り、じりじりと上昇した。上値を抑えられてきた5日移動平均線を上回り、目先戻りのきっかけができた格好だ。ただし、米財政問題の進展期待につながる海外メディア報道が株価上昇の背景要因とされ、実際に決着した訳ではなく、まだ一喜一憂の可能性がある」(準大手証券)との声が聞かれた。

     業種別では、三井不 <8801> 、住友不 <8830> などの不動産株に買いが継続し、値上がり率トップを維持。オリックス <8591> 、興銀リース <8425> などのその他金融株や、大和証G <8601> 、野村 <8604> などの証券株も上昇。NKSJHD <8630> 、第一生命 <8750> などの保険株も堅調。トヨタ <7203> 、日産自 <7201> などの自動車株も値を上げた。新日鉄住金 <5401> 、JFE <5411> などの鉄鋼株や、国際帝石 <1605> 、石油資源 <1662> などの鉱業株も引き締まった。

     個別では、13年9月中間期の連結業績予想を上方修正した太平洋セメ <5233> が上昇基調を保ち、同社系列のデイシイ <5234> 、A&Aマテ <5391> などの上げも目立った。

     半面、米系証券が当面の好材料は織り込み済みと判断したソフトバンク <9984> や、ヤフー <4689> などの情報通信株に売りが継続し、値下がり率トップのまま。東電 <9501> 、中部電 <9502> などの電力株も軟調。空運株では、JAL <9201> がさえない。個別では、13年8月中間期ならびに14年2月期の連結業績予想を下方修正し、配当減額のエコーTD <7427> や、14年2月期の連結利益予想を下方修正したパル <2726> が軟調に推移。14年2月期の連結業績予想を下方修正した一六堂 <3366> や、Uアローズ <7606> 、三協立山 <5932> などの下げも目立った。なお、東証業種別株価指数は全33業種中、31業種が上昇した。

    -------------------------------

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 13894.61 (+41.29
    TOPIX ; 1150.13 (+2.55
    JASDAQ指数; 1861.62 (-1.19、3日続落)
    マザーズ ;804.49 (+0.52

    昨晩のNY市場はダウ、ナスダック共に反落。週末、政府機関の閉鎖問題に結局何の進展もなく、債務上限交渉にも影響が出るのではという見方が強まっており、リスク回避の売りが優勢でした。日本市場も寄りは安く始まりましたが、昨日まで4日続落だった事もあり下げ幅は限定的で、後場に入ると為替が円安方向に振れたためプラ転し、日経平均は5日ぶりに反発しました。

    所有銘柄は高安まちまち(上昇11銘柄、下落10銘柄、変わらず1銘柄)。今日は寄りから安かったので、久々にまとめて取引を行いました。まずは2412 ベネフィット・ワンを全株利益確定。ここは好業績&高配当を理由に持っていた株で、買った当時は正直こんなに早く2倍、3倍になるとは思っていなかったんですが、買って以降きれいな右肩上がりのチャートで上昇し続け、大きなリターンをもたらしてくれました^^ その売った資金に加え、VIX ETFを少し売り、更に手元のキャッシュの一部を使って、まず8789 フィンテック・グローバルを買い増し、そして4680 ラウンドワン8769 アドバンテッジリスクマネジメント4848 フルキャストホールディングスの3社に一挙に新規参戦しました。

    参戦の理由をざっと書いておくと、まず4680 ラウンドワンは、今期は大幅赤字ですが店舗のセール・アンド・リースバックによる一時的な赤字であり、来期は黒字化が望める(今年並みの利益が出せればPER10倍くらいになりそう)事、昨年から海外進出を開始し北米にすでに2店舗を展開しているのでこれが物になれば面白いなと思った事、でもって配当利回りも3.5%超でそこそこ高い事、あたりが理由でしょうか。あとは、関連業界という事でカジノ関連&オリンピック関連で注目される可能性もあるかなと。

    続いて、8769 アドバンテッジリスクマネジメントは、働き方の変化に伴いメンタルヘルスの市場は今後も伸びるだろうと思われる事、アドバンテッジインサイトという採用適正検査の取り組みが面白いと思った事、メンタルチェック義務化法案という一発材料がある事、あたりですかね。1Qの業績があまり良くないので、下方修正を食らうリスクはありますが、株価も安いし一応配当もあるので、下げたらもう少し買い増そうかと考えています。

    最後に、4848 フルキャストホールディングスですが、ここは改正労働者派遣法の見直し待ちですね。東京オリンピックも決まったし、今後数年短期労働者の需要は増えると思うので、底値からはもうかなり上げてますが今の水準なら買ってもいいかなと。一度ビジネスモデルが崩壊し、見捨てられた後で買うという意味では、フィンテックに投資しているのに近い感覚です。当然、このまま墜落してしまうリスクもありますが、今は相当投資先を分散しており1社あたりの投資金額は小さいので、リスクは承知で買ってみました。

    これで所有銘柄は全部で24社。。。正直多いなという感じはしてますが、かと言ってどこかに資金を集中する気にもならないので、しばらくこのPFで行ってみます。

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    さてさて、また決算発表の季節が近づいてきましたね~。例によって2月決算企業からスタート、先週発表された2417 ツヴァイの中間決算発表をチェックします(→リンク)。

    2014中     売上;21.0億  営利;1.0億 経利;1.4億  当期純利;0.8億
    2014通(予想) 売上;44.0億 営利;3.8億  経利;4.1億  当期純利;2.0億
    2013中(前年) 売上;20.6億 営利;1.3億  経利;1.4億 当期純利;0.7億

    中間決算は売上が前年同期比2.0%増、営業利益は24.0%減と増収減益で1Qと変わらず。単体業績だけで見ると売上同1.9%増、営業利益16.6%増で、海外事業の費用先行の分マイナスになっているという理解で良いのではないかと思います。

    四半期毎の売上、営業利益を見ておきますと、まず売上は「10.2億→10.4億→10.2億→12.2億⇒10.3億→10.7億」と順調に増加、そしてセグメント利益は「0.29億→0.96億→-0.05億→2.14億⇒0.02億→0.93億」と前年比で減少となっています。期末会員数は35,709名(前期末比+462人)、入会者数は6,702名(前年比+14.5%)と順調に増えており、本業は順調と見て良さそうです。

    その他、説明会資料を見てみると、新規入会会員数は法人経由が好調で前年比15.7%増、加えて入会金を値下げした事も会員獲得増につながったようです。あとは入会者数が増えたのに、入会金収入が減っているのはこの値下げですね。また、成長領域と位置付けているチャティオ事業、ウエディング事業は、売上高がぞれぞれ前年同期比81.3%増、47.2%増と引き続き好調ですが、これだけ伸びても全体の売上は2%増に止まっており、金額的にはまだまだのようです。

    株価は今日寄りにまとまった買いが出て急騰しましたが、結局行って来いで定位置の800円近辺に逆戻り。今回の決算内容も地味なので、何か一発大きな材料でも出ない限りは、今の株価水準で横ばいですかね。特に投資判断を変えるような材料はないので、引き続きホールドで行きます。

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 13853.32 (-170.99、4日続落)
    TOPIX ; 1147.58 (-16.24、7日続落)
    JASDAQ指数; 1862.81 (-22.15、2日続落)
    マザーズ ;803.97 (-35.20、2日続落)

    昨晩のNY市場はダウ、ナスダック共に反発。政府機関の閉鎖は継続していますが、週末の交渉進展の期待から買い戻しが優勢でした。が、結局週末に進展が全く見られなかったため、今日の日本市場は先行き不透明感から売りが優勢となり、日経平均は4日続落で9月6日以来の14,000円割れまで下落しました。最近の相場は上昇も下落もあっと言う間ですね。。。

    所有銘柄は下げ優勢(上昇7銘柄、下落15銘柄)。今日は先週末に下方修正を発表した4714 リソー教育が大幅安。1Q時点で進捗率が良くない事は分かっていたので、やっぱり一度売るのが正解でしたね。。。安い所でナンピンしたいと思っていますが、今日はとりあえず様子見。一応、配当利回りが株価の支えになると思いますが、今期はともかく来期も考えるともうちょっと売られるかもしれないので、600円近辺までは覚悟しといた方がいいかなと。

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    忍者ブログ [PR]