忍者ブログ
直感重視の素人投資家、天地人の株日記です。株や経済に関するネタを中心に書いていく予定です。
[308] [309] [310] [311] [312] [313] [314] [315] [316] [317] [318]
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
最新CM
[01/20 エラ~]
[10/03 天地人]
[10/03 MGT]
[10/31 zerokabu田中]
[04/06 名無しの権兵衛さん]
[02/08 天地人]
[02/06 ゴーヤン]
[12/25 天地人]
[12/19 しお]
[09/02 一流投資家への道]
最新TB
プロフィール
HN:
天地人
性別:
男性
自己紹介:
現在の所有銘柄
3633 GMOペパボ
3695 GMOリサーチ
3930 はてな
4391 ロジザード
6038 イード
6180 GMOメディア
6558 クックビズ
7177 GMOフィナンシャルHD
7803 ブシロード
7844 マーベラス

現在の優待銘柄
9708 帝国ホテル

現在の所有ETF

現在の所有REIT
2971 エスコンジャパンリート
2972 サンケイリアルエステート
2989 東海道リート投資法人
3234 森ヒルズリート投資法人
3269 アドバンスレジデンス投資法人
3279 アクティビア・プロパティーズ
3282 コンフォリア・レジデンシャル
3287 星野リゾート・リート投資法人
3290 Oneリート投資法人
3295 ヒューリックリート投資法人
3309 積水ハウス・リート投資法人
3451 トーセイ・リート投資法人
3462 野村不動産マスターF投資法人
3463 いちごホテルリート投資法人
3468 スターアジア不動産投資法人
3472 日本ホテル&レジデンシャル
3476 投資法人みらい
3487 CREロジスティクス投資法人
3488 ザイマックス・リート投資法人
3492 タカラレーベン不動産投資法人
8952 ジャパンリアルエステイト
8953 日本都市ファンド投資法人
8954 オリックス不動産投資法人
8955 日本プライムリアルティ
8957 東急リアルエステート投資法人
8958 グローバル・ワン投資法人
8960 ユナイテッド・アーバン投資法人
8961 森トラストリート投資法人
8964 フロンティア不動産投資法人
8966 平和不動産リート投資法人
8972 KDX不動産投資法人
8975 いちごオフィスリート投資法人
8979 スターツプロシード投資法人
8984 大和ハウスリート投資法人
8985 ジャパンホテルリート投資法人
8986 大和証券リビング投資法人
8987 ジャパンエクセレント投資法人
9286 エネクス・インフラ投資法人
9287 ジャパン・インフラ投資法人

現在の所有外貨建MMF


現在の重点監視銘柄
3928 マイネット
ブログ内検索
バーコード
アクセス解析
カウンター
お天気情報
FX NEWS

-外国為替-
Twitter
    follow me on Twitter
    忍者おまとめボタン
    月曜日から東証一部の出来高、売買代金が今年最低となり、相場は夏休みモードへ。出来高が減った分ボラティリティが高くなったため、先物の売り買いで上下に振られやすい相場となり、水曜日は先物売りで急落して日経平均が576円安、今年4番目の下げ幅になるなど、リスク回避の売り先行で日経平均が大きく下落した8月1週(8/5~8/9)のデータです。

    【東証一部】(日経平均株価 8/2:14466.16→8/9:13615.19)

    証自(12%)  買;1兆1613億   売;1兆3708億  差引;-2095億
    法人(6%)    買;6703億        売;5444億       差引;+1259億
    個人(21%)  買;2兆3028億   売;2兆1064億 差引;+1964億
    外人(58%)  買;5兆9426億   売;6兆474億   差引;-1048億
    証委(3%)    買;2153億        売;2084億       差引;+69億

    合計(100%) 買;10兆2923億 売;10兆2774億 差引;+149億

    【ジャスダック】(ジャスダック指数 8/2:1828.24→8/9:1791.71)

    証自(2%)   買;105億    売;115億    差引;-11億
    法人(2%)   買;115億    売;110億    差引;+5億
    個人(73%) 買;3316億  売;3375億  差引;-59億
    外人(16%) 買;764億    売;691億   差引;+73億
    証委(6%)   買;278億     売;276億    差引;+2億
    合計(100%)買;4577億   売;4567億  差引;+10億

    まずは東証一部。証券会社が2週連続、外人が3週連続の売り越しで大人勢が前週から揃って売り越し。個人が買い越しに転換、法人が2週連続の買い越しで、大人勢の売りVS子供勢の買いという形になりました。売り越しの金額は小さいですが、出来高も減っているので指数が大きく下げたという事ですかね。外人はそろそろトレンド的にも売りに転換したと見るべきなんでしょうか。

    続いてジャスダック。売買金額は下落し4,000億円台。個人が4週連続の売り越し、金額的にも大きな売り越しでしたが、今週は外人が買い越しに転換し、個人が売った分買い越しでした。証券会社は証券会社は3週連続の売り越し、法人は3週連続の買い越しで、こちらは変わらず。個人は完全に売りに回ってる感じですが、外人が買いに回ったのが救いですかね。

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    PR

    2013年7月(7/1~8/2)の月間売買状況のデータです。米国の量的緩和の早期縮小の懸念が後退したため、月前半は反騰相場が継続し、NY市場ではダウ、S&P指数が史上最高値を更新、日本市場でも日経平均が15,000円付近まで上昇しました。月中の参院選で自民党が大勝した後は、好調な米国指標、量的緩和の早期縮小懸念の再燃、個別企業の決算発表で綱引きとなり、膠着状態となりました。

    【東証一部】(日経平均株価 6/28:13677.32→8/2:14466.16)

    証自(12%)  買;6兆9477億    売;6兆7791億   差引;+1687億
    法人(6%)    買;3兆2217億   売;3兆3590億    差引;-1373億
    個人(24%)  買;13兆7772億  売;14兆6567億  差引;-8796億
    外人(54%)  買;30兆4423億  売;29兆5131億   差引;+9292億
    証委(2%)    買;1兆3198億    売;1兆3469億   差引;-271億
    合計(100%)買;55兆7087億  売;55兆6548億 差引;+539億

    【ジャスダック】(ジャスダック指数 6/28:1765.03→8/2:1828.24)

    証自(2%)    買;281億         売;307億           差引;-25億
    法人(3%)    買;454億         売;385億           差引;+69億
    個人(75%)  買;9487億       売;9550億         差引;-64億
    外人(13%)  買;1703億        売;1699億         差引;+4億
    証委(6%)  買;785億        売;783億           差引;+3億
    合計(100%) 買;2兆1568億  売;2兆1543億    差引;+24億

    まずは東証一部。外人の買い越しは止まらず、ついに10ヶ月連続の買い越し!規模も9,000億円台と大量買い越しが続いています。証券会社も買い越しに転換し、大人勢が買い越し揃い踏み。一方で、法人が売り越しに転換、個人が5ヶ月連続の売り越しで、子供勢が揃って売り越しでした。個人はこの上昇相場で売り越し続きなんですね・・・。

    続いてジャスダック。5週あった事を考えると、前月から更に売買金額が減少。主体別動向では個人が4ヶ月ぶりに売り越しに転換、外人は一応9ヶ月連続の買い越しですが、買い越し額は僅かで主力の個人、外人の買いが止まった1ヶ月でしたかね。先月書きましたけど、ジャスダックは証券会社&法人が売り、個人&外人が買いというのがトレンドでしたので、トレンドに変化が起きたのかどうか、来月注目ですね。その他の主体は、証券会社が4ヶ月連続の売り越し、法人が6ヶ月ぶりに買い転換し、久々買い越しでした。

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 13650.11 (-102.83、2日続落)
    TOPIX ; 1142.65 (-9.17、2日続落)

    JASDAQ指数 ; 1781.64 (-1.23
    マザーズ ;693.58 (+4.14、4日続伸)

    昨晩のNY市場はダウ、ナスダック共に大幅安。週間新規失業保険申請件数が予想を上回る約6年ぶりの低水準となったため、量的緩和の早期縮小の懸念が高まり、売りが優勢となりました。ダウは1ヶ月ぶりの安値、とは言えまだダウが15,000ドル超えの水準なので、下げ余地十分ですよね。。。日本市場も今日は続落、NY市場の下落を受けて安く始まり、後場中国株の上昇を受けて買戻しが入るも、マイナス圏で終了・・・でした。

    所有銘柄は高安まちまち(上昇10銘柄、下落12銘柄)。昨日のブログにちょっと書きましたが、思う所がありましてキャッシュポジションを増やす事にしました。という事で、先日参戦したばかりの3730 マクロミルをまず売却、ほぼトントンで全株撤退しました。そのお金の一部をリバランスに回し、8887 リベレステ8945 日本社宅サービスを買い増し。またCPが10%程度に戻ったので、新規参戦は当面様子見で、所有銘柄のリバランス中心にやっていきたいと思います。どこか暴落したらまた買っちゃいそうですが、その時はその時という事で(^^;


    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 13752.94 (-297.22
    TOPIX ; 1151.82 (-19.52

    JASDAQ指数 ; 1782.87 (+0.23、3日続伸)
    マザーズ ;689.44 (+1.61、3日続伸)

    昨晩のNY市場はダウ、ナスダック共に下落。夏期休暇シーズンで盛り上がりに欠ける中、メイシーズの冴えない決算などもあり、利益確定の売りが買いを上回りました。日本市場は今日は大幅反落。今日も先物の売り仕掛けで大幅安という事ですが、最近こんなのばかりですね。数百円の上げ下げで一喜一憂してもしょうがないのかなという感じです。

    所有銘柄は高安まちまち(上昇8銘柄、下落11銘柄、変わらず3銘柄)。今日は寄りで金ETFを買い増し。最近銘柄数を増やしたり、リバランスでちょこちょこ買ったりしているので、いつの間にやらキャッシュポジションが10%以下になってしまいました。で、今のペースで安いと思った銘柄を買い続けてフルインベストにするか、それとも暴落に備えてある程度CPを維持しておくべきか、考え始めています。

    中国のシャドーバンキング問題や、米国の緩和縮小など、色々と悪材料は見えてきていますが、一方でダウや日経平均は高い水準を維持しており、毎年秋は株的に良くないシーズンという事も考えると、しばらくCPを維持して様子を見た方が良いのかなと言う感じもするんですよね。銘柄数を増やし過ぎている感もあるので、週末にもう一度PFのチェックをしようかなと思ってます。


    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    前週末の金曜に円高をきっかけに急落した日本市場ですが、週明けも円高株安の流れは止まらず、月曜から日経平均が400円超安でスタート。週中の大イベントFOMCで景気認識が引き下げられ、早期の量的緩和縮小懸念が後退すると、逆に買戻しが優勢となり木金と連騰で一気に上昇。結局、日経平均は前週金曜の終値を上回って終えた7月5週(7/29~8/2)のデータです。

    【東証一部】(日経平均株価 7/26:14129.98→8/2:14466.16)

    証自(12%)  買;1兆3832億   売;1兆4508億  差引;-676億
    法人(6%)    買;8182億        売;5979億       差引;+2203億
    個人(21%)  買;2兆4424億   売;2兆5528億 差引;-1104億
    外人(59%)  買;6兆8874億   売;6兆9121億 差引;-247億
    証委(2%)    買;2507億        売;2479億       差引;+27億

    合計(100%) 買;11兆7818億 売;11兆7615億 差引;+203億

    【ジャスダック】(ジャスダック指数 7/26:1864.07→8/2:1828.24)

    証自(2%)   買;100億    売;108億    差引;-8億
    法人(2%)   買;157億    売;110億    差引;+47億
    個人(77%) 買;4201億  売;4231億  差引;-30億
    外人(13%) 買;708億    売;723億   差引;-15億
    証委(6%)   買;342億     売;337億    差引;+5億
    合計(100%)買;5508億   売;5508億  差引;-1億


    まずは東証一部。証券会社が4週ぶりに売り越しに転換し、売り越し継続の外人と大人勢が揃って売り越し。その割に指数は上昇しているので、ちょっと珍しいですね。その他の主体は個人が売り越しに転換、法人が買い越しに転換。少額ですが外人の売り越しが続いているのは、ちょっと注意が必要かなと思います。

    続いてジャスダック。売買金額は回復し5,000億円台へ、特に個人の売買金額が増えましたね。その個人は売り越し継続、外人も売り転換でシェアの大きい両者が売りに回っています。その他の主体は、証券会社は2週連続の売り越し、法人は2週連続の買い越しで前週と変わらずでした。東証一部もジャスダックも、投資信託、信託銀行あたりが買ってきていますね。

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    ちょっと時間は遡りますが、先週新規に参戦した3730 マクロミルの通期決算をチェックしておきます(→リンク)。

    早速、決算の内容から。

    2013通           売上;171.2億  営利;38.3億 経利;39.5億 当期純利;25.1億
    2014通(予想)売上;191.0億 営利;34.0億 経利;30.0億 当期純利;17.0億
    2012通(前年)売上;142.3億 営利;30.8億 経利;29.8億 当期純利;15.3億


    前期は売上20.3%増、営業利益は24.5%増と大幅増収増益!事前の業績予想を売上、営業利益共に上回る好調な決算でした。原価率(48.5%→49.5%)は増加したものの、販管費率(25.1%→24.6%)は減少し、増益につながりました。

    注目の今期予想は売上11.6%増、営業利益11.4%減と増収減益。中期経営計画の目標に対し、売上、経常利益共に届かず・・・これが失望売りにつながりましたね。既存事業だけなら約10%の増益を見込むものの、13億円相当の投資を実施するため、経常利益が減少すると説明されています。利益成長率が高く期待も高かった分売られるのは仕方のない事ですが、将来の成長のための投資による減益なので、来期、再来期を見据えれば悪い事でもないと思います。

    中期経営計画の下方修正&減益予想の発表と合わせて、自社株買いと増配を発表。自社株買いは取得総額50億円、総数8百万株は発行済株式総数の12.7%相当という事で、かなり大規模な物になっています。海外でのM&Aも検討しているようで、それも見据えての自社株買いでしょうかね。50億円で8百万株という事は1株625円なので、このラインが当面の目安になってくるのかなと。

    この会社は事業を4つの領域に分けていますが、リサーチ事業、データベース事業の既存ビジネス領域は堅調。海外事業と新規事業は売上も小さくまだこれからというイメージですね。決算説明資料では、今後の事業展開のポイントをDIYリサーチ(ダウンサイジング&ロングテール&スマートビジネス)、リサーチ事業の欧米展開、ミセコレによるプロモーション強化、グライダーアソシエイツ社(Antenna)への出資においており、個人的にはDIYリサーチに注目しています。一件一件が小口なので、まとまった売上になるには時間が掛かるでしょうが、ロングテールビジネスは一度市場を獲得すると参入が難しいと思うので、面白そうだと思っています。

    株価は決算発表翌日にドカっと売られ、私もそこで参戦しましたが、徐々に戻してきてますね。自社株買いも発表していますし、底値は固いかなと思いますので、極端に安くなれば買い増し、動かなければ放置で来期、再来期に期待、というスタンスでいます。


    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 14050.16 (+183.16、2日続伸)
    TOPIX ; 1171.34 (+14.19、2日続伸)

    JASDAQ指数 ; 1782.64 (+10.08、2日続伸)
    マザーズ ;687.83 (+13.37、2日続伸)

    昨晩のNY市場はダウ、ナスダック共に上昇。7月の小売売上高は予想を下回りましたが、指標というよりも、今日も量的緩和縮小を巡る思惑で売り買い交錯しているようです。それでも値動きは小幅になってきており、材料を織り込むまでの日柄調整の期間と見れば良いのでしょうかね。日本市場は今日も続伸。お盆休みで取引の少ない中、ポンポンと上げて14,000円台を回復しましたけど、逆もあるわけで難しい相場ですね~。

    所有銘柄はほぼ全面高(上昇17銘柄、下落5銘柄)。好決算組は地味ですが上昇してきましたね。逆に決算が冴えなかった企業は株価も冴えずという感じでしょうか。私は今日も何銘柄か指値をしていましたが、何も買えずでした。


    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 13867.00 (+347.57
    TOPIX ; 1157.15 (+22.53

    JASDAQ指数 ; 1771.76 (+12.68
    マザーズ ;674.46 (+22.20

    昨晩のNY市場は高安まちまち。日本の4-6月期GDPが年率2.6%と市場予想の年率3.6%を下回った事などが嫌気され、寄りは安く始まりましたが、夏季休暇シーズンで商いも盛り上がらず、小動きで取引を終えました。日本市場は大幅反発!安倍首相が法人税の実効税率の引き下げ検討を指示と伝わり、円の下落と合わせて買いが入り、大幅反発となりました。新興市場も6営業日ぶりに反発、これまでの下落を考えるとまだ弱いですが、とりあえずほっと一息ですかね。

    所有銘柄はほぼ全面高(上昇18銘柄、下落3銘柄、変わらず1銘柄)。今日は私のPFも一斉反発でほっと一息でしたが、その中でも前日比変わらずと冴えなかった8887 リベレステ
    を少し買い増し。6万円割れ、配当利回り5%の水準はちょっとずつ拾っていきたいなと思っています。他にも買いたい銘柄はあったんですが、上がっちゃいました。。。

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 13519.43 (-95.76
    TOPIX ; 1134.62 (-6.29

    JASDAQ指数 ; 1759.08 (-32.63、5日続落)
    マザーズ ;652.26 (-50.91、5日続落)

    先週末のNY市場はダウ、ナスダック共に下落。クレディスイスが資産PFの株式を縮小したとの報道や、百貨店大手JCペニーの急落などが足を引っ張り、売りが優勢となりました。日本市場は反落、お盆休みに入って出来高が激減し、日経平均の売買高は今年最低を更新しました。夏休みですが新興市場は全く盛り上がらず、買い手不在の中で5日続落。バイオ関連やゲーム関連などが崩れ、マザーズ指数は7%を超える大幅安でした。今週はダメそうですね・・・(^^;

    所有銘柄は下げ優勢(上昇5銘柄、下落16銘柄、変わらず1銘柄)。今日は好決算の8850 スターツコーポレーション
    に期待していたんですが、あの決算でも売られてしまうんですね・・・。2415 ヒューマンホールディングスもそこまで売らなくてもというくらい下げてますし、ぼちぼち本格的な買い場が来るのかなと。先週焦って買ってなければ、もっと余裕があったんですけどね~。大体キャッシュポジションが少なくなった頃に安くなるという、相変わらずヘタな売買を繰り返しています(T_T)

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    引き続き金曜分、2社目は8850 スターツコーポレーションの1Q決算です(→リンク)。

    早速、決算の内容をチェック。

    20141Q           売上;390.1億  営利;37.0億 経利;36.7億 当期純利;20.0億
    2014中(予想)売上;680.0億 営利;55.0億 経利;51.0億 当期純利;23.0億
    20131Q(前年)売上;284.8億 営利;25.3億 経利;23.4億 当期純利;11.0億


    1Qは前年同期比で売上37.3%増、営業利益は46.0%増と大幅増収増益!中間の売上、営業利益予想に対しても進捗率は50%を大きく超えており、文句の付けようのない素晴らしい決算で、個人的にはこれまでの所有銘柄決算の中で一番のポジティブサプライズでした。

    まず、いつも通り住宅管理戸数、駐車場管理台数を見ておきますと、住宅管理戸数は390,105戸→395,030戸→409,207戸→423,916戸⇒430,073戸と引き続き増加。駐車場管理台数は、同じく119,346台→120,106台→124,433台→126,145台→127,399台⇒128,200台とこちらも順調に増加。不動産管理事業としては、前年同期比で売上5.5%増、営業利益は17.7%増と堅調に伸びています。

    そして建設事業の受注と受注残ですが、受注高は51.1億→93.3億→117.4億→140.6億⇒97.1億と前四半期比では減りましたが、前年比では大きく増加。受注残高は702.5億⇒663.3億→660.8億→671.0億→680.3億⇒675.2億と高水準をキープしており、今後も一定の売上が見込めそうですね。売上は前年同期比16.1%増、営業利益は63.3%増と大幅増収増益です。

    営業利益面ではこの不動産管理、建設両事業の増益が効いているのは分かりましたが・・・売上の増加は何でだろうと見てみると、今期は分譲不動産の販売が効いてますね。売上が前年1Q=3.7億→今年1Q=79.3億なので、売上増加の大半はこれです。分譲不動産事業は、営業損失0.5億なのでほとんど利益はありませんけども。

    増収増益の好決算で、こちらは今後の株価も素直に期待できるかなと思いますし、株価的にもまだまだ安いので、引き続きホールドで行きます。


    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    忍者ブログ [PR]