忍者ブログ
直感重視の素人投資家、天地人の株日記です。株や経済に関するネタを中心に書いていく予定です。
[324] [325] [326] [327] [328] [329] [330] [331] [332] [333] [334]
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
最新CM
[01/20 エラ~]
[10/03 天地人]
[10/03 MGT]
[10/31 zerokabu田中]
[04/06 名無しの権兵衛さん]
[02/08 天地人]
[02/06 ゴーヤン]
[12/25 天地人]
[12/19 しお]
[09/02 一流投資家への道]
最新TB
プロフィール
HN:
天地人
性別:
男性
自己紹介:
現在の所有銘柄
3633 GMOペパボ
3695 GMOリサーチ
3930 はてな
4391 ロジザード
6038 イード
6180 GMOメディア
6558 クックビズ
7177 GMOフィナンシャルHD
7803 ブシロード
7844 マーベラス

現在の優待銘柄
9708 帝国ホテル

現在の所有ETF

現在の所有REIT
2971 エスコンジャパンリート
2972 サンケイリアルエステート
2989 東海道リート投資法人
3234 森ヒルズリート投資法人
3269 アドバンスレジデンス投資法人
3279 アクティビア・プロパティーズ
3282 コンフォリア・レジデンシャル
3287 星野リゾート・リート投資法人
3290 Oneリート投資法人
3295 ヒューリックリート投資法人
3309 積水ハウス・リート投資法人
3451 トーセイ・リート投資法人
3462 野村不動産マスターF投資法人
3463 いちごホテルリート投資法人
3468 スターアジア不動産投資法人
3472 日本ホテル&レジデンシャル
3476 投資法人みらい
3487 CREロジスティクス投資法人
3488 ザイマックス・リート投資法人
3492 タカラレーベン不動産投資法人
8952 ジャパンリアルエステイト
8953 日本都市ファンド投資法人
8954 オリックス不動産投資法人
8955 日本プライムリアルティ
8957 東急リアルエステート投資法人
8958 グローバル・ワン投資法人
8960 ユナイテッド・アーバン投資法人
8961 森トラストリート投資法人
8964 フロンティア不動産投資法人
8966 平和不動産リート投資法人
8972 KDX不動産投資法人
8975 いちごオフィスリート投資法人
8979 スターツプロシード投資法人
8984 大和ハウスリート投資法人
8985 ジャパンホテルリート投資法人
8986 大和証券リビング投資法人
8987 ジャパンエクセレント投資法人
9286 エネクス・インフラ投資法人
9287 ジャパン・インフラ投資法人

現在の所有外貨建MMF


現在の重点監視銘柄
3928 マイネット
ブログ内検索
バーコード
アクセス解析
カウンター
お天気情報
FX NEWS

-外国為替-
Twitter
    follow me on Twitter
    忍者おまとめボタン

    日経平均 ; 12634.54 (+272.34、2日続伸)
    TOPIX ; 1037.76 (+27.33、2日続伸)
    JASDAQ指数 ; 1740.20 (+6.46、3日続伸)
    マザーズ ;605.27 (+0.09、3日続伸)


    昨晩のNY市場はダウ、ナスダック共に下落。ここの所、指標が予想を下回り・・・という記事が多いように思うんですが、この日も3月ADP雇用報告やISM非製造業景況指数が市場予想を下回り、またヘーゲル国防長官が北朝鮮情勢への懸念を表明するなど悪材料が重なり下落しました。日本市場も今日はマイナスで始まりましたが、注目の日銀金融政策決定会合で、2年で2%の物価目標を達成するためにマネタリーベース(資金供給量)を2倍にするという大胆な追加金融緩和が決定されたと伝わると、日経平均は急騰。2日連続の大幅続伸となりました。

    所有銘柄はほぼ全面高(上昇11銘柄、下落2銘柄、変わらず1銘柄)。火曜日の寄りでは終わったかと思いましたが、戻ってきましたねえ。しかもこれから第二ラウンド突入という感じですが・・・まだ上は目指せそうですけど、一方で安い銘柄が少なくなってしまっているので悩ましいですな。

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    PR

    日経平均 ; 12362.20 (+358.77
    TOPIX ; 1010.43 (+19.09
    JASDAQ指数 ; 1734.08 (+19.34、2日続伸)
    マザーズ ;605.18 (+5.95、2日続伸)


    本日は記録のみ。358円高もびっくりですが、ファーストリテイリングだけで174円って・・・もはや完全に指数の操作に使われてますね。

    -------------------------------

    日経平均358円高、高値引けに1万2300円台回復、ファーストリテ寄与分は174円=3日後場
    4月3日(水)15時29分配信 モーニングスター

     3日後場の日経平均株価は前日比358円77銭高の1万2362円20銭と3日ぶりに大幅反発。高値引けとなり、3月29日以来、3日ぶりに1万2300円台を回復した。物色範囲を広げるとともに、株価指数先物にまとまった買い物が断続的に入り、全面高商状となった。あすの日銀金融政策決定会合に対する期待感が高まり、前日に大幅続落した反動から、自律反発の動きが強まったとの指摘もあった。なかで、国内ユニクロ事業の3月既存店売上高が前年同月比23.1%増加したファーストリテ <9983> は年初来高値を切り上げ、引け値ベースで日経平均を174円押し上げた効果が大きい。東証1部の出来高は31億6623万株。売買代金は2兆3393億円。騰落銘柄数は値上がり1470銘柄、値下がり195銘柄、変わらず48銘柄。

     市場からは「日経平均はファーストリテ <9983> 効果もあって25日線、5日線を回復したが、TOPIX(東証株価指数)の両線復帰はまだであり、調整一巡と見るには悩ましいところだ。いずれにしろ、あすの日銀金融政策決定会合の結果、為替動向とともにどちらに振れるかを見極める必要がある」(準大手証券)との声が聞かれた。

     業種別では、トヨタ <7203> などの自動車株や、ブリヂス <5108> などのタイヤ株に買いが継続。13年3月期の連結営業利益が500億円程度に上ブレと報じられた東武 <9001> や、JR東海 <9022> などの電鉄株も引き続き堅調。東電 <9531> 、東ガス <9531> などの電力・ガス株も上昇した。塩野義薬 <4507> などの医薬品株や、キリンHD <2503> などの食品株も引き締まった。小売株では、ファーストリテ <9983> をはじめ、3月の既存店売上高(小売・ネット通販)が前年同月比12.8%増のUアローズ <7606> や、3月度の既存店売上高が前年同月比10.9%増のABCマート <2670> が上昇。3月既存店売上高が前年同月比9.2%増のタカキュー <8166> は一時ストップ高。個別では、中国での鳥インフルエンザ感染を受け、検査キットの栄研化 <4549> が値を飛ばし、シキボウ <3109> などのマスク関連株も高い。

     半面、経済産業省による13年4-6月期の国内粗鋼生産4.1%減少見通しを受け、新日鉄住金 <5401> 、JFE <5411> などの鉄鋼株に売りが継続。北越紀州 <3865> などのパルプ紙株もさえない。個別では、13年2月中間期連結決算で純利益34.8%減のクラウディア <3607> が大幅安。フージャース <3284> は値下がり率トップ。シャープ <6753> や、マーベラス <7844> などの下げも目立った。なお、東証業種別株価指数は全33業種中、31業種が上昇した。

    ------------------------------- 

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 12003.43 (-131.59、2日続落)
    TOPIX ; 991.34 (-9.23、4日続落)
    JASDAQ指数 ; 1714.74 (+3.22
    マザーズ ;599.23 (+14.11


    先週末のNY市場はダウ、ナスダック共に下落。3月のISM製造業景況指数が4ヶ月ぶりに前月より悪化、市場予想を下回り失望売りを誘いました。日本市場は続落、昨日の悪い流れをそのままに大幅安でスタートしましたが、円高が一服すると買戻しが入り、日経平均は12,000円台を維持しました。新興市場は今日は多くの銘柄が特売りスタート、寄り直後はマザーズが今日も9%近く下げて大暴落状態でしたが、そこからまさかの復活を遂げてプラス圏に浮上。まだ終わってなかったのか・・・と正直驚きました。

    所有銘柄は高安まちまち(上昇7銘柄、下落8銘柄)。寄りでは正直終わった・・・という感じでしたが、そこから奇跡の復活でプラス圏に浮上。底堅さを見せた新興市場ですが、不安定要素が増えてきているので、次に悪材料が来たときに耐えられるかはちょっと怪しいかなと。昨日、今日の値動きが次に崩れた時にどう影響するのか、心理戦的な要素もあって面白いですね。私は昨日、今日と特に動かず・・・でしたが、下げたら欲しい銘柄はあるので、引き続き値動き注視という感じです。

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 12135.02 (-262.89
    TOPIX ; 1000.57 (-34.14、3日続落)
    JASDAQ指数 ; 1711.52 (-66.44、4日続落)
    マザーズ ;585.12 (-58.93


    先週末のNY市場は休場。円相場が対ドル、対ユーロで円高含みで推移した事で日本市場は寄りからずるずると下落、後場に入ると下げが加速して大幅反落となりました。新興市場はもっとひどい状況で、投げ売りが随所で見られて大幅安。ジャスダック平均は-3.7%、マザーズ指数は何と-9.2%の大暴落でした。

    所有銘柄はほぼ全面安(上昇1銘柄、下落13銘柄)。直近で上昇していた銘柄もそうでない銘柄も何もかもが売られ、久々に新興暴落!って感じですね。新興株に投資されている投資家さんも今日は食らった人が多かったようで、明日以降も尾を引きそうだなという感じがします。買い増し好機到来!かもしれませんが、しばらく様子見が賢明かな・・・明日も暴落なら打診買いするか、ちょっと迷ってます。

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    前週末のユーロ圏財務省会合で、キプロス救済の条件として銀行預金への課税措置があげられて欧州債務危機が再燃、月曜日に日経平均が今年一番の下げ幅を記録しました。その後は地合いの強さが上回り、水曜にダウが最高値を更新するなど上昇トレンドに回帰したかに見えましたが、週後半に向けてキプロス支援のゴタゴタは継続し、金曜日に日経平均は今年二番目の下げ幅・・・とボラティリティの大きな一週間だった3月3週(3/18~3/22)のデータです。

    【東証一部】(日経平均株価 3/15:12560.95→3/22:12338.53)

    証自(14%)  買;1兆3310億  売;1兆2539億    差引;+772億
    法人(7%)    買;5048億       売;8094億        差引;-3046億
    個人(25%)  買;2兆4531億  売;2兆1449億    差引;+3082億
    外人(52%)  買;4兆7001億  売;4兆8033億    差引;-1033億
    証委(2%)    買;2065億       売;1947億         差引;+118億
    合計(100%) 買;9兆1954億 売;9兆2062億    差引;-107億

    【ジャスダック】(ジャスダック指数 3/15:1739.19→3/22:1775.96)

    証自(4%)   買;105億    売;94億    差引;+11億
    法人(5%)   買;144億    売;153億    差引;-9億
    個人(69%) 買;1894億  売;1911億  差引;-17億
    外人(16%) 買;454億    売;438億    差引;+16億
    証委(6%)   買;177億     売;173億    差引;+4億
    合計(100%)買;2774億   売;2769億  差引;+5億


    まずは東証一部。外人が19週ぶりに売り越しに転換!!!これが一番大きなニュースですね。さすがに今年一番、二番のマイナスの日がありましたので、そこで外人がドカ売りしていたという事なんでしょう・・・というほど売り越し金額は大きくないですけど。証券会社が買い越し継続で、個人がいつも通り下げ相場で買い越しになりました。法人は相変わらず売っていまして、18週連続の売り越しです。

    続いてジャスダック。4営業日しか無かった事を考えれば、売買金額は前週並みですかね。こちらは外人は買い越し継続で、買い越しに転じた証券会社と共に大人勢が揃って買い越しでした。一方で、法人が売り越しに転換、個人は売り越し継続。外人は14週連続の買い越し、個人は12週連続の売り越しで、こちらはまだトレンドが崩れていません。

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 12397.91 (+61.95
    TOPIX ; 1034.71 (-2.07、2日続落)
    JASDAQ指数 ; 1777.96 (-7.39、3日続落)
    マザーズ ;644.05 (+13.72、5日続伸)


    昨晩のNY市場はダウ、ナスダック共に上昇。キプロスの銀行が再開し欧州株が上昇した流れを受け上昇し、S&P500指数が史上最高値を更新。ただ、10-12月期のGDP速報値や新規失業保険申請件数など、指数が悪かったというのは気になりますな・・・、下げ相場になると急に取り上げられたりしますからね。日本市場は今日は反発、3月期末のドレッシング買いもあったでしょうか。為替が円高寄りなので、しばらくは厳しそうですね。

    所有銘柄は高安まちまち(上昇7銘柄、下落8銘柄)。今日で3月の相場が終わりですが、今年最初の3ヶ月は全てプラスで終了!とりあえずここまでは順調なので、例年4月、5月は良くないですが、何とか今の水準を維持していきたいですね。しばらくはディフェンス重視で行こうかなと思っております。
     
    にほんブログ村 株ブログへ


    拍手

    日経平均 ; 12335.96 (-157.83
    TOPIX ; 1036.78 (-9.69
    JASDAQ指数 ; 1785.35 (-5.30、2日続落)
    マザーズ ;630.33 (+3.13、4日続伸)


    昨晩のNY市場は高安まちまち。イタリアの冴えない国債入札を受けて欧州債務問題への懸念が高まり欧州株が下げた事が重石となり、NY市場もダウが一時100ドル超の下げとなりました。日本市場も今日は大幅反落、欧米市場の下落に加え、中国株の下落や円高により特に後場から下げが加速し、大幅反落でした。投資部門別売買状況でも前週外人が19週ぶりに売りに回ったという事で、そろそろ潮目の変化なんでしょうか。

    所有銘柄は下げ優勢(上昇4銘柄、下落11銘柄)。昨日買った銘柄がことごとく下落し(T_T)、体感的には全面安でしたが、実際に個別株を見てみると新興は上昇している株も多く、相場が崩れたと決めつけるには早計かなと。底堅いという見方もありますけど、本格調整入りも覚悟しておきます。
     
    にほんブログ村 株ブログへ


    拍手

    日経平均 ; 12493.79 (+22.17
    TOPIX ; 1046.47 (+2.05
    JASDAQ指数 ; 1790.65 (-5.11
    マザーズ ;627.20 (+4.30、3日続伸)


    本日も記録のみ。今日も日中はあまり相場は見れなかったんですが、3月の配当権利落ち日という事で、寄りで色々と売買を行いました。

    まずは、最近ずーっと狙っていた9792 ニチイ学館に参戦!前にも書きましたが、ここは英語教育関連という事でCOCO塾に注目していまして、このCOCO塾の赤字がなくなるだけでも利益は大きく改善しますし、GABAくらい利益が出せるようになれば、更に改善する余地もあるのではないかと。

    他では7722 国際計測器を買い増し。ここは今期再増配があるのではないかという期待です。あとは日経平均が高値圏なのに買ってしまったという後ろめたさへのヘッジとして(笑)、VIX ETFをちょっと買い増しました。

    -------------------------------

    日経平均22円高、配当落ち分を即日埋め、引けにかけ引き締まる=27日後場
    3月27日(水)15時30分配信 モーニングスター

     27日後場の日経平均株価は前日比22円17銭高の1万2493円79銭と反発。この日の配当落ち分(市場推計89円程度)を即日で埋めた。対ドル、対ユーロでの円弱含みや、香港ハンセン指数などアジア株の堅調推移が下支え要因となり、一時1万2497円62銭(前日比26円高)まで上昇。その後は円下げ渋りとともに戻り売りに押され、小幅安に転じる場面もあったが、引けにかけて根強い買いに支えられ再び引き締まった。東証1部の出来高は24億8390万株。売買代金は1兆8977億円。騰落銘柄数は値上がり842銘柄、値下がり776銘柄、変わらず70銘柄。

     市場からは「配当落ち分を埋め切り、地合いの強さを示した格好だ。今週末にはいったん利益を確定する動きも出ようが、来週の3月日銀短観(4月1日)や、日銀金融政策決定会合(同3-4日)に対する期待感は強く、堅調な展開が続く可能性がある」(銀行系証券)との声が聞かれた。

     業種別では、三菱地所 <8802> などの不動産株に買いが継続。不動産ファンドのケネディクス <4321> はストップ高配分。三菱倉 <9301> などの倉庫株も引き締まった。三菱UFJモルガン・スンレー証券が目標株価を引き上げたブリヂス <5108> などのタイヤ株も引き続き堅調。イオンクレ <8570> などのその他金融株も高い。関西電 <9503> などの電力株や、ソフトバンク <9984> などの情報通信株も上昇。国際帝石 <1605> などの鉱業株や、JFE <5411> などの鉄鋼株も買われた。個別では、きのうNEC <6701> による売却作業入りが報じられたNECモバイリング <9430> が連日のストップ高配分。Eギャランテ <8771> は一時ストップ高。13年2月中間期連結業績予想を上方修正した三栄建築 <3228> も堅調。この日東証1部・福証に新規上場のタマホーム <1419> は公開価格980円に対し、前場に1700円で初値(高値1870円)を付け、引け値は1630円。

     半面、NKSJHD <8630> などの保険株や、住友商 <8053> などの商社株に売りが継続。マルハニチロ <1334> などの水産株や、第一三共 <4568> などの医薬品株も引き続き軟調。JAL <9201> などの空運株も値を下げ、バンナムHD <7832> などのその他製品株も安い。レンゴー <3941> などのパルプ紙株もさえない。個別では、13年3月期連結業績予想で赤字転落見通しのスクエニHD <9684> が値下がり率トップ。イオン <8267> による子会社化報道でTOB(株式公開買い付け)価格270円前後と伝えられたダイエー <8263> が同価格にサヤ寄せする形で続落。台湾・鴻海からの出資が期限日26日までに実施されなかったシャープ <6753> も安い。なお、東証業種別株価指数は全33業種中、19業種が上昇した。

    ------------------------------- 

     
    にほんブログ村 株ブログへ


    拍手

    日経平均 ; 12471.62 (-74.84
    TOPIX ; 1044.42 (-2.87
    JASDAQ指数 ; 1795.76 (+0.88、2日続伸)
    マザーズ ;622.90 (+5.08、2日続伸)


    本日は記録のみ。3月の配当権利取り最終日でしたが、買いもそこまでは広がらなかったようです。円安が一服して円高に振れつつあるので、そちらの影響の方が大きいですね。

    ------------------------------- 
    日経平均74円安、利益確定売りに1万2500円割れ、前場安値を下回る場面も=26日後場
    3月26日(火)15時31分配信 モーニングスター

     26日後場の日経平均株価は前日比74円84銭安の1万2471円62銭と反落。前半は、前場終値1万2516円92銭(前日比29円54銭安)近辺での小幅もみ合いが続いたが、対ドル、対ユーロで円相場が強含むと、利益確定売りに傾き、一時は前場安値1万2459円23銭(同87円23銭安)を下回る場面があった。その後の戻りも限定され、1万2500円台は維持できなかった。きょうは3月期末の権利付き最終日で、配当・株主優待取りを狙った買いが指摘されたが、それも局地的な動きにとどまったもようだ。東証1部の出来高は29億8742万株。売買代金は2兆1066億円。騰落銘柄数は値上がり774銘柄、値下がり831銘柄、変わらず105銘柄。

     市場からは「配当取りや、配当落ち分を補う先物買いの動きもあるとみられるが、日経平均の値幅は80円と狭い。為替連動型での上下動にとどまり、主体性がないようだ。あすは配当落ち分を埋められるかどうかが注目されるが、結局は欧米株や為替頼みになるだろう」(準大手証券)との声が聞かれた。

     業種別では、郵船 <9101> などの海運株や、JFE <5411> などの鉄鋼株に売りが継続。マツダ <7261> などの自動車株や、ブリヂス <5108> などのタイヤ株も引き続きさえず、ソニー <6758> などの電機株も安い。三菱UFJ <8306> などの銀行株や、野村 <8604> などの証券株も軟調。JAL <9201> などの空運株も値を下げた。石油資源 <1662> などの鉱業株や、JX <5020> などの石油株も安い。個別では、4期ぶり復配できのう人気化した古河機金 <5715> に利益確定売りが継続し、値下がり率上位。13年3月期予想は特別損失計上で連結最終赤字に転落し、期末配当減額のタカラトミー <7867> や、ヒマラヤ <7514> 、コニカミノルタ <4902> などの下げも目立った。

     半面、関西電 <9503> 、大ガス <9532> などの電力・ガス株に買いが継続。アステラス薬 <4503> などの医薬品株や、サッポロHD <2501> などの食品株も堅調。JR西日本 <9021> 、ヤマトHD <9064> などの陸運株や、連結子会社によるガンホー <3765> の株式公開買い付けを発表したソフトバンク <9984> などの情報通信株も引き締まった。ジャックス <8584> などのノンバンク株もしっかり。個別では、NEC <6701> による売却作業入りが報じられたNECモバイリング <9430> がストップ高。短期資金流入が観測されたランドビジネス <8944> もストップ高。過年度受取配当金の特別利益計上などにより、13年3月期連結純利益予想の大幅上方修正を発表した住石HD <1514> は値上がり率トップ。13年3月期連結業績予想を上方修正したダイコク電 <6430> も高い。なお、東証業種別株価指数は全33業種中、22業種が下落した。

    ------------------------------- 

    にほんブログ村 株ブログへ


    拍手

    日経平均 ; 12546.46 (+207.93
    TOPIX ; 1047.29 (+8.72
    JASDAQ指数 ; 1794.88 (+18.92
    マザーズ ;617.82 (+9.63


    先週末のNY市場はダウ、ナスダック共に反発。ナイキやティファニーなどの好調な決算を背景に、買い安心感が広がり高値圏での推移となりました。日本市場も今日は大幅反発し、終値で再度12,500円台を回復。ここからまだ上ですか~ってな感じで、本当に強いですねー。今週は配当権利落ちもありますが、それも吸収して上がっていくんでしょうか。

    所有銘柄は上げ優勢(上昇9銘柄、下落5銘柄)。2374 セントケア・ホールディング6405 鈴茂器工など、普段は地味な動きの株が急騰。鈴茂は日経の増産報道で買われたという事で、好材料が出れば地味株でも買われる地合いって事なんですかね。普段なら思いっきり天井フラグだと思いますが、今回の相場は今までとは全く違いますからねえ(^^;
     
    引け後にソフトバンクモバイルが、最近株価絶好調の3765 ガンホーオンラインエンタテイメントのディスカウントTOBを発表。これ、そもそも成立するのかという疑問はありますが、ガンホーは最近の新興を牽引してきた存在だけに今後の株価推移が注目ですね。SBMもこんな高値の会社をTOBとは太っ腹ですね。

    にほんブログ村 株ブログへ


    拍手

    忍者ブログ [PR]