忍者ブログ
直感重視の素人投資家、天地人の株日記です。株や経済に関するネタを中心に書いていく予定です。
[329] [330] [331] [332] [333] [334] [335] [336] [337] [338] [339]
カレンダー
07 2025/08 09
S M T W T F S
2
3 9
10 11 16
17 23
24 25 26 27 28 29 30
31
最新CM
[01/20 エラ~]
[10/03 天地人]
[10/03 MGT]
[10/31 zerokabu田中]
[04/06 名無しの権兵衛さん]
[02/08 天地人]
[02/06 ゴーヤン]
[12/25 天地人]
[12/19 しお]
[09/02 一流投資家への道]
最新TB
プロフィール
HN:
天地人
性別:
男性
自己紹介:
現在の所有銘柄
3633 GMOペパボ
3695 GMOリサーチ
3788 GMOグローバルサインHD
4391 ロジザード
6038 イード
6180 GMOメディア
6558 クックビズ
7177 GMOフィナンシャルHD
7803 ブシロード
7844 マーベラス

現在の優待銘柄
9708 帝国ホテル

現在の所有ETF

現在の所有REIT
2971 エスコンジャパンリート
2972 サンケイリアルエステート
2989 東海道リート投資法人
3234 森ヒルズリート投資法人
3269 アドバンスレジデンス投資法人
3279 アクティビア・プロパティーズ
3282 コンフォリア・レジデンシャル
3287 星野リゾート・リート投資法人
3290 Oneリート投資法人
3295 ヒューリックリート投資法人
3309 積水ハウス・リート投資法人
3451 トーセイ・リート投資法人
3462 野村不動産マスターF投資法人
3463 いちごホテルリート投資法人
3468 スターアジア不動産投資法人
3472 日本ホテル&レジデンシャル
3476 投資法人みらい
3487 CREロジスティクス投資法人
3488 ザイマックス・リート投資法人
3492 タカラレーベン不動産投資法人
8952 ジャパンリアルエステイト
8953 日本都市ファンド投資法人
8954 オリックス不動産投資法人
8955 日本プライムリアルティ
8957 東急リアルエステート投資法人
8958 グローバル・ワン投資法人
8960 ユナイテッド・アーバン投資法人
8961 森トラストリート投資法人
8964 フロンティア不動産投資法人
8966 平和不動産リート投資法人
8972 KDX不動産投資法人
8975 いちごオフィスリート投資法人
8979 スターツプロシード投資法人
8984 大和ハウスリート投資法人
8985 ジャパンホテルリート投資法人
8986 大和証券リビング投資法人
8987 ジャパンエクセレント投資法人

現在の所有外貨建MMF


現在の重点監視銘柄
4644 イマジニア

ブログ内検索
バーコード
アクセス解析
カウンター
お天気情報
FX NEWS

-外国為替-
Twitter
    follow me on Twitter
    忍者おまとめボタン
    週末チェックするのを忘れてました。決算説明会の資料が出てきたので、3031 ラクーンの通期決算発表を見ておきます(→リンク)。

    早速、決算の内容から。これまで同様、業績予想はワーストケースの数字で見ています。

    2013通    売上;97.9億  営利;1.8億 経利;1.8億  当期純利;1.3億
    2014通(予想) 売上;103.0億 営利;2.2億  経利;2.1億  当期純利;1.3億
    2012通(前年) 売上;91.0億 営利;1.4億  経利;1.3億  当期純利;1.1億

    昨年度は、前年同期比で売上7.6%増、営業利益29.1%増と増収増益で着地。事前予想に対して、売上は若干未達ですが、営業利益は上回ってきました。1.8億円と絶対水準では低いですが、一応過去最高益を達成です。今期予想はワースト値で売上5.2%増、営業利益21.5%増と引き続き地味成長路線みたいです。

    事業別の動向をチェックしますと、まずEC事業の売上高の推移は21.0億→21.4億→23.3億→23.4億⇒23.0億→23.0億→24.5億→24.4億と前四半期で横ばいですが、前四半期(10-12月)は繁忙期なので、横ばいならまあ良しでしょう。セグメント利益は、0.2億→0.2億→0.3億→0.2億⇒0.2億→0.3億→0.5億→0.3億と前四半期比で減少。販管費は0.32億→0.34億→0.34億→0.36億⇒0.36億→0.35億→0.36億→0.39億と若干増えています。

    もう一つの売掛債権保証事業は、売上高が0.67億→0.67億→0.77億→0.81億⇒0.87億→0.85億→1.03億→1.47億とこちらは順調に増加中(決算期変更により今回は4ヶ月分含まれているので、実際は1.1億くらいでしょうか・・・)。利益も0.08億→0.01億→0.05億→0.21億と少しずつ収益化の芽が出てきています。この事業で1億とか2億とか利益が上がるようになると大きいですよね。

    地味な決算発表だった事もあり、発表後の株価は下げていますが、今期も手堅く増収増益予想ですし、どの事業も売上は伸びているので、私は変わらずホールドの予定です。

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    PR

    日経平均 ; 13033.12 (+346.60、2日続伸)
    TOPIX ; 1084.72 (+28.27、2日続伸)
    JASDAQ指数 ; 1816.07 (+11.97、2日続伸)
    マザーズ ;743.74 (+1.24

    先週末のNY市場はダウ、ナスダック共に下落。次週18日、19日のFOMCを前にして買いづらい状況の中、ミシガン大学消費者信頼感指数が市場予想を上回るなど、売り材料も出て利益確定売りが膨らみました。日本市場も今日は寄りは安く始まり12,500円台からのスタートでしたが、為替が円安に振れたために上昇に転じ、最後は高値引けで終値で13,000円台を回復しました。今晩のG8や明日明後日のFOMCを控えて商いは伸びず、4月以降初めての売買金額2兆円割れ。ようやく落ち着いてきつつあるのかなと思いますが、今週はFOMC次第なので先の事を考えるのはその結果が出てからですね。

    所有銘柄はほぼ全面高(上昇14銘柄、下落4銘柄)。先週末と今日の上昇でけっこう買いたい株が指値から遠ざかりましたが、逆に今の設定ラインは悪くないのかなという感じがするので、当面様子見で行こうかなと。新興は先に下げてボラが落ち着いてきているので、何もなければこのままいつもの閑散相場入りで、できればそこで買いたいなと思っています。

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    5/10分の続きで2社分、決算をチェックします。

    4290 プレステージ・インターナショナル(→
    リンク

    昨年度は前年同期比で売上3.6%増、営業利益9.2%減。増収減益ですがほぼ事前予想通り、プライムアシスタンスの影響によるものなので特に悲観する内容ではないです。事業別の中身を見ると、ロードアシスト事業以外はきっちり増収(CRM事業は増収減益ですが)、しかもインシュアランス、カード、プロパティアシストの3事業は20%超の伸びなので、むしろポジティブな内容かなと。

    今期は売上7.9%減、営業利益9.2%増と減収増益の予想。売上は減りますが、上期は引き続きプライムアシスタンスのマイナス影響があるのと、インシュアランス事業で契約変更により売上の計上額が変わるという明確な理由があるので、決算内容的には問題ないと思います。株価が上昇して今期予想PERで約10倍とちょっと高くなってしまいましたが、もう少し下げたら是非買いたいなと思っている一社です。

    8789 フィンテックグローバル(9月中間)(→
    リンク

    最近一番注目しているのが、このフィンテックです。昔、不動産流動化バブル全盛時に値を飛ばしていた関連銘柄の一つで、バブル崩壊と共にどん底まで落ち込み、そのまま浮上する事ができずにいる会社です。ただ、バブル自体の大きな損出しは終わりましたし、売上も前々期、前期、今期と激減して、さすがにもう減らないんじゃないかという水準まで来ているので・・・。

    中間決算も赤字で期待できるのは投資案件くらいしかありませんけど、株価もほぼ見捨てられている状況なので、もう一押ししたら買いたいなと密かに狙っています。

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    監視銘柄の決算の続き、5/10分です。数が多いので記事を2つに分けます。

    24648 ビジネス・ブレークスルー(→リンク

    昨年度は売上が前年同期比9.8%増、営業利益が7.6%減と増収減益、計画では増収増益だったのですが、売上、営業利益共に届きませんでしたね。今期の予想は売上5.4%増、営業利益13.5%増。今期予想PERで15倍くらい・・・、配当は据置き、相変わらず買うには決め手がないなあという感じです。

    2483 翻訳センター(→リンク

    昨年度は前年同期比で売上31.2%増、営業利益3.9%減。3Q時点で減益決算だったので兆候はありましたけど、結局下方修正で減益決算になってしまいました。前期9月に連結対象としたISSグループの貢献が売上では効いており、今期も買収効果が上期は持続するので、売上21.0%増、営業利益11.1%増と大幅な増収増益を見込んでいます。

    本業の翻訳事業も前年同期比7.9%増と伸びているので、本業が伸びて更にM&Aによる拡大効果が出てくれば面白いですよね。中期計画では3年後に売上100億、営業利益7億を目指すというかなり意欲的な計画ですが、それを達成してもPER10倍超え・・・という割安感のなさが一番の問題ですか。ここも当分買う事はなさそうです。

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 12686.52 (+241.14
    TOPIX ; 1056.45 (+12.28
    JASDAQ指数 ; 1804.10 (+6.32
    マザーズ ;742.50 (-10.31、2日続落)

    本日は記録のみ。暴落翌日で一応反発はしましたけど、まだ弱いですね。金曜のNYも下げましたし、来週も調整なのかなーと思っています。ボラが高いので、急落注意ですね。。。

    -------------------------------

    日経平均241円高と4日ぶり反発、引けにかけ上げ幅縮小もSQ値を上回る=14日後場
    6月14日(金)15時34分配信 モーニングスター

     14日後場の日経平均株価は前日比241円14銭高の1万2686円52銭と4日ぶりに反発。きょう算出された日経平均先物・オプション6月物のSQ(特別清算指数)確定値1万2668円04銭を上回った。後場寄りから、円下げ渋りとともに売りが先行し、午後零時37分に1万2703円74銭(前日比258円36銭高)まで上げ幅を縮小。その後、円が再び弱含むにつれ、買い気が強まり、午後2時21分には、この日の高値となる1万2900円65銭(同455円27銭高)を付ける場面があった。引けにかけては、週末要因に加え、円強含み推移とともに株価指数先物売りを交えて上げ幅を急速に縮小した。

     東証1部の出来高は37億6851万株。売買代金は3兆3155億円。騰落銘柄数は値上がり960銘柄、値下がり635銘柄、変わらず121銘柄。

     市場からは「日経平均はとりあえず、SQ値を上回ったが、TOPIX(東証株価指数)ベースでは1056.45引けとSQ値(1068.22)を下回っており、力不足の感がある。来週は18-19日開催のFOMC(米連邦公開市場委員会)を控え、見送り材料になるうえ、ボラティリティ(変動率)は依然として高止まりしており、下がれば買い、上がれば売りの動きに日柄調整の色彩を強めてくるのではないか」(準大手証券)との声が聞かれた。

     業種別では、三井不 <8801> 、東急不 <8815> などの不動産株に買いが継続し、値上がり率トップ。三菱倉 <9301> 、三井倉 <9302> などの倉庫株も上昇。バークレイズ証券が投資判断・目標株価を引き上げたセイノーHD <9076> や、JR東日本 <9020> などの陸運株も堅調。関西電 <9503> 、東ガス <9531> などの電力ガス株も買われ、塩野義薬 <4507> 、協和キリン <4151> などの医薬品株も値を上げた。LIXILG <5938> 、洋缶HD <5901> などの金属製品株も引き締まった。いすゞ <7202> 、マツダ <7261> などの自動車株や、三菱電 <6503> 、アドバンテスト <6857> などの電機株もしっかり。

     個別では、SCKホールディングスによるMBO(経営陣による株式公開買い付け)でMBO価格4万5000円にサヤ寄せのシンプレクス <4340> (監理)がストップ高。短期資金流入の住石HD <1514> が堅調。1対2の株式分割を発表したリブセンス <6054> や、TSIHD <3608> 、ランドビジネス <8944> なども上げが目立った。

     半面、大和証G <8601> 、マネックスG <8698> などの証券株が売られ、値下がり率トップ。三菱UFJ <8306> 、三住トラスト <8309> などの銀行株や、東京海上 <8766> 、T&DHD <8795> などの保険株もさえない。

     個別では、14年4月期に連結営業利益29.7%減を見込み、2000円減配予定のザッパラス <3770> に売りが継続し、値下がり率トップのまま。異性化糖・水あめ・ぶどう糖の取引に関して公正取引委員会から排除措置命令および課徴金納付命令を受けた群栄化 <4229> や、みずほ証券が投資判断・目標株価を引き下げたグリー <3632> も引き続き軟調。なお、東証業種別株価指数は全33業種中、30業種が上昇した。


    -------------------------------

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 12445.38 (-843.94、3日続落)
    TOPIX ; 1044.17 (-52.37、3日続落)
    JASDAQ指数 ; 1797.78 (-29.78
    マザーズ ;752.81 (-14.93

    昨晩のNY市場はダウ、ナスダック共に続落。FRBによる金融緩和が9月にも終わるとの見通しから最近売られていますが、ここへ来て今年初の3営業日続落という事で、好調だったNY市場も潮目が変わりつつあるのかもしれません。NY株安と共に円高が進んだため、日本市場は寄りから大きく下落して日経平均が13,000円割れ。その後も円高と株安が止まらず、下げ幅が拡大すると更に売りが膨らむという悪循環で、840円安は今年2番目の下げ幅で12,500円割れ。黒田日銀の“異次元緩和”前の状態まで戻ってしまいました。この2ヶ月は何だったんだ・・・って感じですね(^^;

    所有銘柄はほぼ全面安(上昇3銘柄、下落14銘柄)。今日は寄りから安かったので久々に動いてみましたが、失敗続きでダメダメな1日でした。まず寄り直後に200円割れしていた9202 全日本空輸に参戦!久々の優待目的での参戦です。で、買ったら195円まで下げるという・・・もう数%マイナスになりました。そして、安くなっていた金ETFを買い増し。ここで数量を間違って発注してしまい、少し買い増すだけのはずがたくさん買い増すことに。しかもこれもその後値を下げて数%マイナス。。。ちょっと買い過ぎてしまったので、今日の上昇でようやく利が乗ったVIX短期ETFを少し売りました。

    ちょっと失敗が重なり冷静さを欠いているので、明日以降は注文する前に深呼吸して、心を落ち着けてから売買するように努めます。

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    引き続き、5月の連休明けを2社分。

    8423 アクリーティブ(→リンク

    昨年度は前年度比で売上7.2%増、営業利益23.3%増と増収増益でしたが、債券取扱高は前年同期比3.0%増と若干勢いがなくなってきましたね。決算説明資料を見ても、債券買取収益は前年比でむしろ減ってますし・・・受託業務(アウトソーシングサービス)が今後も期待できるのか&順調に伸びるのかがポイントになってきますね。今期予想は一応増収増益ですが、そんなポジティブな決算ではないかなと思います。

    3768 リスクモンスター(→リンク

    結局昨年度は、前年同期比で売上2.2%減、営業利益12.2%増で減収増益で着地。

    与信管理サービスの会員数は3812(6月末)→4006(9月末)→4191(12月末)→4400(3月末)⇒4508(6月末)→4571(9月末)→4700(12月末)→4720(3月末)と一応増加していますが、売上金額は3.18億→3.25億→3.14億→3.21億⇒3.19億→3.21億→3.17億→3.10億と減少。

    ビジネスポータルサイトの会員数は、3891(6月末)→3861(9月末)→3805(12月末)→3788(3月末)⇒3711(6月末)→3647(9月末)→3600(12月末)→3564(3月末)と引き続き減少傾向で、売上は1.28億→1.28億→1.29億→1.30億⇒1.30億→1.33億→1.40億→1.36億と前四半期で若干減少でした。

    今期は売上6.9%増を予想していますが、今の業績推移を見ていると決め手がないですよね。与信管理のコンサルティングサービスに期待かな・・・というくらいなので、今期もそこ注目ですかね。株価が安くならないと、ちょっと買う気にはならないなと。


    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    もう6月も半ばですが、所有銘柄の決算をやっと見終わりましたので、監視銘柄の決算も順番にチェックしていきたいと思います。

    7545 西松屋チェーン(2月通期)(→リンク

    前年度は売上2.3%増、営業利益33.8%増。売上は伸び率は小さいですが一応プラス、在庫適正化やロス削減などのコストダウンで増益達成。今期は売上予想が中間期で6.4%増、通期で7.5%増ですが、ここまでの月次で1Qは2.7%増に止まっているので、ちょっと厳しいですかね。元々営業利益17.4%増という強気予想なので、売上が未達でも決算としては恰好は付けられるんじゃないかと思います。ただ、今の株価は積極的に買いたい水準ではないですね。

    4779 ソフトブレーン(12月1Q)(→リンク

    前年同期比で売上0.8%減、23.7%増、営業利益48.2%減で減収減益。売上が減っているのは嫌ですが・・・、中身を見るとeセールスマネージャー関連事業とフィールドマーケティング事業という主力事業はそれぞれ8.8%増、4.9%増と伸びており、システム開発事業やその他事業が足を引っ張っているだけなので、内容的にはそれほど悲観するものでもないかなと思います。株価はかなり下がってきてPER10倍程度になってきましたので、もう一段階下げるようならマジメに買いを検討したいと思います。

    2152 幼児活動研究会(→リンク

    昨年度は前年同期比で売上8.5%増、営業利益は45.7%増と増収増益!3Qの時点で通期の営業利益を超えてましたけど、やっぱり上振れしたんですね。こういうのは事前に予想修正しておいて欲しい物ですが、あまり積極的ではない会社だということで。。。そして注目の今期予想ですが、何と大幅減益。株価はそこまで下げてませんけど、ちょっとがっかりですねえ。

    中身を見ると、正課体育指導契約園が909園(計画は910園、今期は950園目標)、課外体育指導会員数は51,899人(計画は52,000人、今期は55,000人目標)、前期の目標はほぼ達成し、今期は更に上積みを狙うという計画で事業自体は順調のようです。従業員が+50人で496人とかなり増えたので、今期の売上原価率が上がっているのはこれが直接要因ですかね。基本的に業績予想が保守的な会社のようなので、多少上方修正の期待はしていいのかなと思います。株価は今期予想PERで20倍くらいなので、ちょっと買えませんけどね。

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 13289.32 (-28.30、2日続落)
    TOPIX ; 1096.54 (-4.61、2日続落)
    JASDAQ指数 ; 1827.56 (+5.03、3日続伸)
    マザーズ ;767.74 (+18.32

    昨晩のNY市場はダウ、ナスダック共に下落。日銀の金融政策決定会合が期待外れに終わった事や、トルコの反政府デモ拡大など、外部要因を受けて米国市場も売りが優勢でした。為替市場で円高が進み、ドル円が95円台に突入したため、日本市場も寄りから値を下げて、一時13,000円割れまで下落。後場に入り円高が一服すると急速に値を戻しましたが、小幅マイナスで2日続落でした。

    所有銘柄は下げ優勢(上昇6銘柄、下落10銘柄、変わらず1銘柄)。寄りの安い水準からは戻しましたけど、出来高が細ってきていますし、反発する力がないですね。閑散な中でジリジリと値を下げる、以前の新興市場に戻りつつある感じです。この分だと夏枯れした頃が買い場になるんですかね、やっぱり。

    最後に、インデックスが架空取引・粉飾決算の疑いで強制捜査だそうで。火のない所に煙は立たぬというか、ここも色々言われてましたからね~。いつ爆弾が炸裂するか全く予想できないので、こういう会社には極力近寄らないようにするしかありませんな。

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    今更ですが、最近参戦したのに決算が見れていなかったので、4月に発表された2668 タビオの通期決算発表を見ておきます(→リンク)。

    早速、決算の内容から。

    2013通     売上;152.6億  営利;6.7億 経利;7.1億  当期純利;3.5億
    2014通(予想) 売上;167.1億 営利;7.6億  経利;7.8億  当期純利;4.0億
    2012通(前年) 売上;155.7億 営利;8.4億  経利;8.6億  当期純利;3.5億

    昨期の売上は前年同期比2.0%減、営業利益19.7%減と減収減益で着地。下半期は月次が6ヶ月中5ヶ月でマイナスだったので厳しい結果は予想されましたが、結局売上は前年割れとなってしまいましたね。結果、今期のハードルは下がったわけですが・・・、今期予想は売上9.5%増、営業利益15.8%増と増収増益の予想。2012年比でも売上を伸ばす計画なので、なかなか意欲的な計画ですね。配当は元々高配当なので据置きです。

    事業別に見ておきますと、主力の靴下屋は売上2.1%減、ショセット関連部門は売上7.1%増、海外関連部門は39.1%減、ここも海外が伸びてれば面白いんですけどねえ。今期は靴下屋はメンズ・レディースの複合型店舗の出店、ショセット部門は駅ナカ、駅ターミナルへの出店や紳士物の強化、海外はとにもかくにも立て直しという計画です。今期は中間で売上7.9%増、通期で売上9.5%増という予想、靴下屋とショセット部門の月次売上で達成状況を見ながら・・・って感じですかね。

    株価は800円前後で推移。今期予想PERで15倍くらいなので、今の業績のままではこれより上を望むのは難しいでしょうね。ただ配当を加味すれば十分買える水準ではあるわけで、配当利回りや他銘柄とのバランスも見ながら売り買いしていく事になると思います。

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    忍者ブログ [PR]