忍者ブログ
直感重視の素人投資家、天地人の株日記です。株や経済に関するネタを中心に書いていく予定です。
[337] [338] [339] [340] [341] [342] [343] [344] [345] [346] [347]
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 8
9 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
最新CM
[01/20 エラ~]
[10/03 天地人]
[10/03 MGT]
[10/31 zerokabu田中]
[04/06 名無しの権兵衛さん]
[02/08 天地人]
[02/06 ゴーヤン]
[12/25 天地人]
[12/19 しお]
[09/02 一流投資家への道]
最新TB
プロフィール
HN:
天地人
性別:
男性
自己紹介:
現在の所有銘柄
3633 GMOペパボ
3695 GMOリサーチ
3930 はてな
4391 ロジザード
6038 イード
6180 GMOメディア
6558 クックビズ
7177 GMOフィナンシャルHD
7803 ブシロード
7844 マーベラス

現在の優待銘柄
9708 帝国ホテル

現在の所有ETF

現在の所有REIT
2971 エスコンジャパンリート
2972 サンケイリアルエステート
2989 東海道リート投資法人
3234 森ヒルズリート投資法人
3269 アドバンスレジデンス投資法人
3279 アクティビア・プロパティーズ
3282 コンフォリア・レジデンシャル
3287 星野リゾート・リート投資法人
3290 Oneリート投資法人
3295 ヒューリックリート投資法人
3309 積水ハウス・リート投資法人
3451 トーセイ・リート投資法人
3462 野村不動産マスターF投資法人
3463 いちごホテルリート投資法人
3468 スターアジア不動産投資法人
3472 日本ホテル&レジデンシャル
3476 投資法人みらい
3487 CREロジスティクス投資法人
3488 ザイマックス・リート投資法人
3492 タカラレーベン不動産投資法人
8952 ジャパンリアルエステイト
8953 日本都市ファンド投資法人
8954 オリックス不動産投資法人
8955 日本プライムリアルティ
8957 東急リアルエステート投資法人
8958 グローバル・ワン投資法人
8960 ユナイテッド・アーバン投資法人
8961 森トラストリート投資法人
8964 フロンティア不動産投資法人
8966 平和不動産リート投資法人
8972 KDX不動産投資法人
8975 いちごオフィスリート投資法人
8979 スターツプロシード投資法人
8984 大和ハウスリート投資法人
8985 ジャパンホテルリート投資法人
8986 大和証券リビング投資法人
8987 ジャパンエクセレント投資法人
9286 エネクス・インフラ投資法人
9287 ジャパン・インフラ投資法人

現在の所有外貨建MMF


現在の重点監視銘柄
3928 マイネット
ブログ内検索
バーコード
アクセス解析
カウンター
お天気情報
FX NEWS

-外国為替-
Twitter
    follow me on Twitter
    忍者おまとめボタン

    日経平均 ; 9308.35 (-114.95
    TOPIX ; 771.39 (-10.21
    JASDAQ指数 ; 1357.93 (+3.04、9日続伸)
    マザーズ ;392.09 (+1.91、2日続伸)


    昨晩のNY市場はダウ、ナスダック共に続落。10月の耐久財受注や11月の消費者信頼感指数など、指標は良い物が多かったようですが、相変わらずの財政の崖懸念で続落。今は一旦下に調整したい時期なんでしょうね~。米国株の特徴として、マインドが上向きの時は指標がダメでも無視して上がるし、下向きの時には指標が良くても下落するイメージがあるなと感じているので、指標が良いのは後々評価されると考えれば良い事だと理解しています。

    日本市場は今日は5日ぶり反落。相変わらず為替次第の日本市場ですが、いつの間にやら中国市場が下落してたんですね。反日運動に始まり、アップルの工場でのデモとか色々ありましたけど、成長率鈍化、高値からの下落やロックアップ解除による需給の悪化など、色々あるんですね。。。

    所有銘柄は高安まちまち(上昇7銘柄、下落6銘柄)。日経平均が上げても下げても私のPFにはあまり影響がなく、今日は3831 パイプドビッツが上昇した一方で、4331 テイクアンドギヴ・ニーズが急落するなど、個別に出入りがあっても全体としては小動きという状況が続いています。中国株が下落しているのと、為替が若干落ち着いてきているので、この辺チャンスがあれば増やしたいなと思っていますが、まあしばらくは静観ですかね。


    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    PR

    日経平均 ; 9423.30 (+34.36、4日続伸)
    TOPIX ; 781.60 (+2.10、4日続伸)
    JASDAQ指数 ; 1354.89 (+2.70、8日続伸)
    マザーズ ;390.18 (+8.92


    昨晩のNY市場はダウ、ナスダック共に反落。財政の崖懸念の再燃と、欧州市場の不透明さを嫌気という事らしいですが、最近こればっかりですね。。。日本市場は4日続伸、自民党の安倍総裁がインフレ目標を2%に設定すると発言した事で為替が円安に動き、株価もそれに伴い上昇しました。ここまで来ると、9500円に到達できるかが一つ注目ですね。

    所有銘柄は下げ優勢(上昇5銘柄、下落8銘柄)。昨日上昇した3831 パイプドビッツが今日はあっさりと下落。東証一部が堅調なうちは、完全にお休みって感じですね~。年末に向けて忙しくなってきますし、また新興のターンが来るまで株は放置して、生活に重点を置いた方が良いかもしれません。


    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 9388.94 (+22.14、3日続伸)
    TOPIX ; 779.50 (+3.07、3日続伸)
    JASDAQ指数 ; 1352.19 (+2.13、7日続伸)
    マザーズ ;381.26 (-2.45、3日続落)


    先週末のNY市場はダウ、ナスダック共に大幅高!連休の谷間で午後1時までの短縮取引でしたが、「ブラックフライデー」は株も買い優勢で堅調な値動きでした。当の年末商戦はと言うと、先週末4日間の売上は前年比13%増と過去最高を更新。日本市場も今日は堅調な値動きでしたが、円安一服で上げ幅を縮小して引けており、もう一段階円安が来ないと、9,500円は難しい感じです。

    所有銘柄は下げ優勢(上昇4銘柄、下落8銘柄、変わらず1銘柄)。今日は下げた銘柄の方が多かったですが、3831 パイプドビッツ8850 スターツコーポレーションが大幅に上昇したおかげで、PF全体としてはそこそこプラス。こうやって粘っている間に次の相場が来てくれるのが理想で、東証一部の方は年末相場がありそうな気配になってますけど、新興は東証一部がグダグダな間も上昇していたので、相場があるか微妙ですよね。まあ、期待しすぎない程度に期待しておきます。


    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    週前半は米国株が「財政の崖」懸念で軟調だった事で日本市場も冴えない動きでしたが、水曜日に週末にも衆議院解散という話が出てから流れが一変。解散総選挙後に更なる追加緩和を主張する自民党が政権を取るとの思惑から為替市場で円安が進み、木金と日経平均が大幅続伸となった11月2週(11/12~11/16)のデータです。

    【東証一部】(日経平均株価 11/9:8757.60→11/16:9024.16)

    証自(17%)  買;8813億      売;9417億     差引;-605億
    法人(9%)    買;4943億      売;4509億      差引;+434億
    個人(16%)  買;8233億      売;9293億      差引;-1060億
    外人(57%)  買;3兆1711億 売;3兆449億  差引;+1262億
    証委(2%)    買;969億       売;997億         差引;-28億
    合計(100%) 買;5兆4669億 売;5兆4666億 差引;+3億

    【ジャスダック】(ジャスダック指数 11/9:1334.31→11/16:1330.08)

    証自(4%)   買;51億      売;58億     差引;-7億
    法人(11%) 買;157億    売;128億   差引;+29億
    個人(62%) 買;826億     売;833億   差引;-6億
    外人(17%) 買;226億     売;244億   差引;-18億
    証委(6%)   買;87億       売;85億    差引;+2億
    合計(100%)買;1347億   売;1348億 差引;-1億


    まずは東証一部。証券会社は2週連続の売り越し継続でしたが、外人が買い越しに転換。その後の相場の流れを見ても、ここで外人が買いに転じたんだろうな~と予想していましたが、まさにその通りですね。個人が売り越しに転換で、これも上昇相場ではいつも通り。法人は小幅ですが3週連続の買い越しでした。おそらくこの次の週も外人は買い越し継続だと思いますが、それがどこまで続くかが年末相場のカギになりそうです。

    続いてジャスダック。売買金額は更に上昇し、1300億円台へ!ただ外人が売り越しに転じたため、相場が弱かったんでしょう。新興は9月から好調なので、例年11月にある利食い売りが出てる感じがするんですよね。他では法人の売買金額増加が目立ちますが、ほとんど事業法人の増加による物なので、何か特定の取引があったのかな。その他証券会社は3週連続の売り越し、個人は2週連続の売り越しでした。


    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    7日水曜夜の米国大統領選を前に、週前半は小動き。オバマ大統領の再選が決まりましたが、同時に議会とのねじれ状態が継続する事が確定したため、「財政の崖」による景気後退への不安から売りが出て、米国株は約3ヶ月半ぶりの安値まで下落。日本株も連れ安し、終わってみれば5営業日全敗だった11月1週(11/5~11/9)のデータです。

    【東証一部】(日経平均株価 11/2:9051.22→11/9:8757.60)

    証自(16%)  買;8119億      売;8672億     差引;-553億
    法人(8%)    買;4238億      売;3971億      差引;+267億
    個人(17%)  買;8925億      売;8033億      差引;+892億
    外人(57%)  買;2兆8806億 売;2兆9492億 差引;-686億
    証委(2%)    買;942億       売;889億         差引;+43億
    合計(100%) 買;5兆1030億 売;5兆1069億 差引;;-38億


    【ジャスダック】(ジャスダック指数 11/2:1352.45→11/9:1334.31)

    証自(5%)   買;59億      売;71億     差引;-12億
    法人(5%)   買;57億      売;64億     差引;-7億
    個人(63%) 買;804億     売;813億   差引;-9億
    外人(20%) 買;267億     売;236億   差引;+31億
    証委(7%)   買;87億       売;89億    差引;-3億
    合計(100%)買;1274億   売;1274億 差引;+0.4億


    まずは東証一部。証券会社と外人が揃って売り越しに転換し、個人が4週ぶりに買い越しに転換、法人は買い越し継続で大人勢の買い越しVS子供勢の売り越しとなりました。5営業日連続で下落でしたから、売買動向もまあこんな物だろうという感じですが、売買金額も買い越し・売り越し額も少なく、売り込まれたという感じでもないです。

    続いてジャスダック。売買金額は再度1200億円台に上昇。主体別では証券会社と法人が売り越し継続、個人が売り越しに転換して国内勢が揃って売り越し。外人が買い越し継続で、国内勢の売りVS外人の買いとなりました。売買金額が高水準&外人買い越しで引き続き良い相場環境だったようです。


    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 9366.80 (+144.28、2日続伸)
    TOPIX ; 776.43 (+9.42、2日続伸)
    JASDAQ指数 ; 1350.06 (+5.57、6日続伸)
    マザーズ ;383.71 (-0.86、2日続落)


    昨晩のNY市場はダウ、ナスダック共に上昇。ギリシャ支援の合意は26日に先送りされましたが、イスラエルとハマスの停戦合意や週間新規失業保険申請件数が改善した事を受け、堅調な値動きでした。米国市場はサンクスギビングで今晩は休場、明日も半日取引、日本も今週末は連休なので、来週クリスマス商戦の状況を受けてという事になりますかね。

    そんな動きづらい状況ではありますが、為替市場では対ドル、対ユーロで円安が進行し、日本市場は今日も大型、輸出関連を中心に上昇して大幅高。5月以来、約半年ぶりに終値で9,300円台を回復しました。あれよあれよという間に上昇していますが、上昇も下落も急なのが最近の日本市場の特徴なので、そろそろ警戒感は高まってきてますね。

    所有銘柄は高安まちまち(上昇6銘柄、下落6銘柄、変わらず1銘柄)。東証一部が好調だと私の銘柄はさっぱりなんですよね・・・(^^; 上昇している所を売って、安い(=地味で買い手がいない)所に乗り替えているので、仕方ない所ではありますけれども。今日もまた2417 ツヴァイを買い増して、ほぼ目標枚数に到達。手元資金も少なくなってきたので、残りをどう配分するか連休中に考えたいと思います。


    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 9222.52 (+79.88
    TOPIX ; 767.01 (+4.97
    JASDAQ指数 ; 1344.49 (+3.03、5日続伸)
    マザーズ ;384.57 (-0.66


    昨晩のNY市場は高安まちまち。HPの不正会計問題やバーナンキ議長の講演で財政の崖懸念が高まった事などが重石となりましたが、サンクスギビングの休暇を前に意外と底堅い動きで前日終値レベルまで戻して取引を終えました。日本市場は今日も円が弱含みだった事を背景に上昇し、終値で9,200円台へ到達。この勢いだと総選挙前に貯金を全部使い果たしてしまいそうで、逆に後が怖いですね・・・。

    所有銘柄は上げ優勢(上昇8銘柄、下落4銘柄)。今日も引き続き2417 ツヴァイを買い増し、板が薄いのでコツコツと買っています(^^; そして新規で3629 クロス・マーケティングに参戦!ここは3Q決算発表後に20%近く下落していまして、買いのチャンスかなという事で買ってみました。需要の拡大が望めない日本市場では、マーケティングの重要度は年々高まっていますし、調査・分析という観点では「ビッグデータ」というテーマもあるので良いかなと。730円に分厚い無限売り板があり、何か見えない悪材料でもあるのかと不安もありますが、すでにある程度下げているので、まずはポジションを取って考えようという判断です。


    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 9142.64 (-10.56
    TOPIX ; 762.04 (-0.12
    JASDAQ指数 ; 1341.46 (+6.08、4日続伸)
    マザーズ ;385.23 (+1.69、2日続伸)


    昨晩のNY市場はダウ、ナスダック共に大幅続伸。前日に財政の崖懸念が和らいだ事を受けて、好調な相場が継続したという解説されていますが、現状は過度なリスク回避からの買戻しという感じもしますね。日本市場は今日は小幅反落。最近はNY市場の動きには全く連動せず、もっぱら為替を見ながらの株価推移が続いています。引け後に日銀の白川総裁が会見し、自民党の安倍総裁が掲げるインフレ目標3%、日銀法改正、建設国債引き受けなどに関して慎重な見方を示しました。金融政策、財政政策で無理やり押し上げるのではなく、まずは経済成長の姿をどう描くかが重要だと思いますけどねえ。

    所有銘柄は高安まちまち(上昇6銘柄、下落6銘柄)。いまいち付いていけていませんが、3715 ドワンゴが絶好調で、6月の10万円割れ水準からほぼ2倍化。あそこはやっぱり買いのタイミングだったんですね~。ちょっと前ですが2483 翻訳センター6727 ワコムも2倍化しましたし、投資チャンスは逃しましたが方向性は間違っていないと信じて、今後もアンテナを高く銘柄探索に努めたいと思います。ま、今年は何を買っても上がってるって事なのかもしれませんが(^^;


    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 9153.20 (+129.04、4日続伸)
    TOPIX ; 762.16 (+10.82、3日続伸)
    JASDAQ指数 ; 1335.38 (+5.30、3日続伸)
    マザーズ ;383.54 (+3.35


    昨晩のNY市場はダウ、ナスダック共に反発。オバマ大統領が与野党幹部と協議し、財政の崖への回避について協議した事で、懸念がやや後退した形となり一応反発。日本市場は円安株高期待が継続し、4日続伸。売買動向から外人が買ってきている様子も窺えるので、今回こそは上抜けを期待したいところです。

    所有銘柄は上げ優勢(上昇6銘柄、下落5銘柄、変わらず1銘柄)。今日はまず4290 プレステージ・インターナショナルを全株売却。本下期からNKSJホールディングス向けの売上が無くなる点と、来季以降BPOセンターの建設負担増の懸念があるため、一旦ポジションを解消して来期の予想が出るまで様子見を見る事にしました。その資金でブラジルETFと2417 ツヴァイを買い増し。プレステを売って手元資金が増えたので、広くリバランスしたいな~と何となく考えています。


    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    2012年10月(10/1~11/2)の月間売買状況のデータです。9月の雇用統計で失業率が大幅改善した事で、ダウが4年9ヶ月ぶりの高値をするなど米国株は好調でしたが、日本市場は反応鈍く低迷。いつもの通り下げには付き合って2週目に一時8,500円台まで下落したものの、追加緩和への期待から為替が円安に振れた事で上昇に転じ、翌週3週目には9,000円台へ。最終週には米国にハリケーン「サンディ」が来襲、日銀の金融政策決定会合で追加金融緩和が発表、シャープやパナソニックが大幅赤字決算を発表と色々ありましたが、翌週の米大統領選挙を前に何とか9,000円台をキープしました。

    【東証一部】(日経平均株価 9/28:8870.16→11/2:9051.22)

    証自(17%)  買;4兆6030億    売;4兆5838億  差引;+192億
    法人(8%)    買;2兆3424億   売;2兆2061億   差引;+1362億
    個人(15%)  買;3兆7607億    売;4兆612億    差引;-3006億
    外人(58%)  買;15兆7365億  売;15兆5699億 差引;+1666億
    証委(2%)    買;4084億         売;4196億       差引;-113億
    合計(100%)買;26兆8508億  売;26兆8407億 差引;+102億

    【ジャスダック】(ジャスダック指数 9/28:1315.71→11/2:1352.45)

    証自(6%)    買;303億         売;248億            差引;+55億
    法人(6%)    買;250億         売;336億            差引;-86億
    個人(60%)  買;3000億        売;2940億          差引;+60億
    外人(21%)  買;1019億        売;1054億          差引;-35億
    証委(7%)   買;336億         売;337億            差引;-1億
    合計(100%) 買;4908億       売;4914億          差引;-7億

    まずは東証一部。前月久々に買い越しに転じた証券会社が3ヶ月連続の買い越し、そして外人が実に6ヶ月ぶりの買い越し転換で大人勢が久々の買い越し揃い踏み!法人が買い越しに転換し、売りは3ヶ月連続の個人のみとなりました。外人の買い転換が相場の転換点となるか、11月の動向が重要ですね。

    続いてジャスダック。9月は国内勢の売りVS外人の買いでしたが、証券会社と個人が買い越しに転換、外人が売り越しに転換。結局、3月、9月と主体別動向が同じだったのは何か期末特有の事情があったという事なんですかね~。今月は主体別動向は変わりましたけど、相場全体は好調で指数も上がりましたし、証券会社、個人という国内勢主体の買いでも指数が上がる事があるんだなと認識を新たにしました。

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    忍者ブログ [PR]