忍者ブログ
直感重視の素人投資家、天地人の株日記です。株や経済に関するネタを中心に書いていく予定です。
[345] [346] [347] [348] [349] [350] [351] [352] [353] [354] [355]
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 8
9 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
最新CM
[01/20 エラ~]
[10/03 天地人]
[10/03 MGT]
[10/31 zerokabu田中]
[04/06 名無しの権兵衛さん]
[02/08 天地人]
[02/06 ゴーヤン]
[12/25 天地人]
[12/19 しお]
[09/02 一流投資家への道]
最新TB
プロフィール
HN:
天地人
性別:
男性
自己紹介:
現在の所有銘柄
3633 GMOペパボ
3695 GMOリサーチ
3930 はてな
4391 ロジザード
6038 イード
6180 GMOメディア
6558 クックビズ
7177 GMOフィナンシャルHD
7803 ブシロード
7844 マーベラス

現在の優待銘柄
9708 帝国ホテル

現在の所有ETF

現在の所有REIT
2971 エスコンジャパンリート
2972 サンケイリアルエステート
2989 東海道リート投資法人
3234 森ヒルズリート投資法人
3269 アドバンスレジデンス投資法人
3279 アクティビア・プロパティーズ
3282 コンフォリア・レジデンシャル
3287 星野リゾート・リート投資法人
3290 Oneリート投資法人
3295 ヒューリックリート投資法人
3309 積水ハウス・リート投資法人
3451 トーセイ・リート投資法人
3462 野村不動産マスターF投資法人
3463 いちごホテルリート投資法人
3468 スターアジア不動産投資法人
3472 日本ホテル&レジデンシャル
3476 投資法人みらい
3487 CREロジスティクス投資法人
3488 ザイマックス・リート投資法人
3492 タカラレーベン不動産投資法人
8952 ジャパンリアルエステイト
8953 日本都市ファンド投資法人
8954 オリックス不動産投資法人
8955 日本プライムリアルティ
8957 東急リアルエステート投資法人
8958 グローバル・ワン投資法人
8960 ユナイテッド・アーバン投資法人
8961 森トラストリート投資法人
8964 フロンティア不動産投資法人
8966 平和不動産リート投資法人
8972 KDX不動産投資法人
8975 いちごオフィスリート投資法人
8979 スターツプロシード投資法人
8984 大和ハウスリート投資法人
8985 ジャパンホテルリート投資法人
8986 大和証券リビング投資法人
8987 ジャパンエクセレント投資法人
9286 エネクス・インフラ投資法人
9287 ジャパン・インフラ投資法人

現在の所有外貨建MMF


現在の重点監視銘柄
3928 マイネット
ブログ内検索
バーコード
アクセス解析
カウンター
お天気情報
FX NEWS

-外国為替-
Twitter
    follow me on Twitter
    忍者おまとめボタン

    2012年8月(7/30~8/31)の月間売買状況のデータです。7月最終週のドラギ総裁発言をきっかけに相場の雰囲気は好転し、第一週こそFOMCやECBでポジティブサプライズがなかったために足踏みしましたが、その後は夏休みで閑散の中で地味に上昇し、日経平均が9,000円台を回復。ただしその後は高値圏で材料難となり、完全に夏休みモード。月間で見るとそこそこ指数は動いているんですが、一か月間お休みだったという印象の方が強い一ヶ月でした。

    【東証一部】(日経平均株価 7/27:8566.64→8/31:8839.91)

    証自(18%)  買;4兆2914億    売;4兆38億     差引;+2876億
    法人(8%)    買;1兆9108億   売;1兆8848億   差引;+260億
    個人(16%)  買;3兆6257億   売;3兆8661億   差引;-2404億
    外人(56%)  買;13兆693億    売;13兆1125億 差引;-433億
    証委(2%)    買;3780億         売;3913億       差引;-133億
    合計(100%)買;23兆2751億  売;23兆2585億 差引;+167億

    【ジャスダック】(ジャスダック指数 7/27:1305.76→8/31:1302.40)

    証自(5%)    買;155億         売;152億            差引;+3億
    法人(8%)    買;241億         売;256億            差引;-15億
    個人(61%)  買;1926億        売;1956億          差引;-30億
    外人(20%)  買;656億         売;631億            差引;+25億
    証委(7%)   買;219億         売;209億            差引;+10億
    合計(100%) 買;3196億       売;3203億          差引;-7億

    まずは東証一部。証券会社が5ヶ月ぶりに買い越しに転じ、大人勢揃っての売り越しは止まりましたが、外人は4ヶ月連続の売り越し継続。法人が5ヶ月連続の買い越しとなりましたが、個人は売り越しに転換。とりあえず、大人勢揃っての売り越しが止まったのは、流れの変化になるのかなと思います。

    続いてジャスダック。個人は2ヶ月連続の売り越しでしたが、外人が買い越しに転換。2月や3月の相場活況時は個人売り、外人買いでしたので形としては良いんですが、まずはもっと売買代金が増えないとダメですね。当時は売り越し、買い越し額ももっと大きかったので、基本的にはもっと資金が流れてこないと始まらないって感じです。

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    PR
    8月も最終週となりましたが、相変わらずの閑散相場。週末にジャクソンホールでのバーナンキ議長の講演、翌週にECB理事会や米雇用統計など大きなイベントが続く事もあり、週を通じてあまり大きな動きはありませんでした。木、金と下げて日経平均は9,000円を割り込みましたが、まだ夏休み気分の抜けなかった8月5週(8/27~8/31)のデータです。

    【東証一部】(日経平均株価 8/24:9070.76→8/31:8839.91)

    証自(19%)  買;8231億      売;8236億      差引;-5億
    法人(8%)    買;3409億      売;3481億      差引;-72億
    個人(17%)  買;7752億      売;7144億      差引;+608億
    外人(55%)  買;2兆4105億 売;2兆4678億 差引;-573億
    証委(2%)    買;763億       売;744億        差引;+20億
    合計(100%) 買;4兆4261億 売;4兆4283億  差引;
    -22億

    【ジャスダック】(ジャスダック指数 8/24:1307.05→8/31:1302.40)

    証自(5%)   買;33億      売;34億     差引;-1億
    法人(8%)   買;60億      売;53億     差引;+7億
    個人(63%) 買;459億     売;478億   差引;-18億
    外人(18%) 買;136億     売;125億   差引;+12億
    証委(7%)   買;51億       売;50億    差引;+1億
    合計(100%)買;740億    売;740億   差引;+1億


    まずは東証一部。この週も売買代金は4兆円台のまま低迷。主体別動向では、証券会社が売り越しに転換し、外人と大人勢が揃って売り越し。法人も売り越し継続の一方で、個人が買い越しに転換。まあ基本閑散なので、トレンドになるような大きな動きなしと見ておいて良いかと思います。

    続いてジャスダック。こちらは順調に売買代金が増えてますねー。7月2週以来、約1ヶ月半ぶりの700億円超え(当時は900億円台でしたが・・・)という事で、明るい兆しが見えてきています。主体別動向でも、彼らが買うと相場が上がるという外人が買い越し継続。市場の主体である個人は売り越し継続(2週連続)ですが、全体的な雰囲気は良くなってきているなと感じます。


    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 9159.39 (+164.24、3日続伸)
    TOPIX ; 756.88 (+12.65、3日続伸)
    JASDAQ指数 ; 1308.20 (+4.85、3日続伸)
    マザーズ ;342.60 (+0.52、3日続伸)


    昨晩のNY市場はダウ、ナスダック共に大幅高!米FRBが市場予想通り、量的緩和策(QE3)を発表、毎月400億ドルの住宅ローン証券を購入するとされ、追加緩和による株高期待から大きく買われました。日本市場も今日は大幅続伸!対ドルではやや円高傾向ですが、ECBによる国債無制限購入や木曜のドイツ憲法裁判所でのESM合憲判断などが出ている中で対ユーロでは円安傾向であり、それが相場を支えている面もありますね。

    所有銘柄は上げ優勢(上昇7銘柄、下落4銘柄、変わらず1銘柄)。今日も3831 パイプドビッツが大幅高!他では2468 フュートレックも最近上昇していまして、久々に15万円台に乗せて来ました。私のPFも今日で5月、7月の高値に到達しており、今回もここで跳ね返されるのか、QE3効果で上抜けるのか、来週の相場に注目です。


    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 8995.15 (+35.19、2日続伸)
    TOPIX ; 744.23 (+2.41、2日続伸)
    JASDAQ指数 ; 1303.35 (+2.39、2日続伸)
    マザーズ ;342.08 (+4.04、2日続伸)


    昨晩のNY市場はダウ、ナスダック共に小幅続伸。高値圏でじわじわと上昇していますが、FOMC前という事もあり上値を追うのも難しいという感じですね。この様子だと追加緩和策が出てこなかった時の反動が怖いですな。。。日本市場も小幅続伸、東証一部は閑散としていたみたいですが、新興は盛り上がりが続いている感じですね。ただこちらもFOMC待ちと。

    所有銘柄は高安まちまち(上昇6銘柄、下落4銘柄、変わらず2銘柄)。全面高という感じではなかったですが、ウエイトの高い3831 パイプドビッツが大幅高だったおかげで、ポートフォリオは今日も好調でした。ただ一方で、4290 プレステージ・インターナショナルのように出来高ゼロの銘柄もあるわけで(^^;、まだ盛り上がる余地はありそうですね。


    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 8959.96 (+152.58
    TOPIX ; 741.82 (+9.56
    JASDAQ指数 ; 1300.96 (+3.59
    マザーズ ;338.04 (+6.07


    昨晩のNY市場はダウ、ナスダック共に反発。12-13日のFOMCで追加緩和策が出されるとの期待が高まり、再度上昇に転じました。日本市場も今日は反発、為替市場でユーロ円が円安傾向に振れている事もあって大きく上昇。夜間取引では先物が一時9,000円台を回復したようです。今週はドイツ憲法裁判所の判断が出たり、FOMCがあったりとまだイベントがありますが、ちょっと動きが出て来そうですね。

    所有銘柄はほぼ全面高(上昇10銘柄、下落2銘柄)。昨日から新興&小型もぼちぼち買われる銘柄が出てましたけど、今日は久々にすっきり上がったなあという感じ。高値から約半年になりますので、買戻しが入っているんでしょうかねえ。そんな売りが入るほどの出来高もないような銘柄ばかりですけども。


    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 8807.38 (-61.99、2日続落)
    TOPIX ; 732.26 (-5.08
    JASDAQ指数 ; 1297.37 (-1.41
    マザーズ ;331.97 (-2.51


    昨晩のNY市場はダウ、ナスダック共に下落。FOMCを控え、特にハイテク株で売りが優勢となりました。日本市場も終日弱い動き、材料難で売買代金が低迷し、8月24日以来の低水準で7,000億円台となりました。

    所有銘柄は高安まちまち(上昇5銘柄、下落7銘柄)。午前中はあまり動きが無かったのですが、後場に入って急騰した銘柄がいくつかあったみたいですね。あまり見ていなかったので雰囲気は分からないのですが、新興や小型は徐々に資金が回りつつあるのかなという感じもするので、明日以降もこの流れが続くか、注目していきたいと思います。


    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 8869.37 (-2.28
    TOPIX ; 737.34 (+2.17、3日続伸)
    JASDAQ指数 ; 1298.78 (+2.74、2日続伸)
    マザーズ ;334.48 (+4.65、2日続伸)


    先週末のNY市場は小幅続伸。注目の雇用統計は市場予想を下回りましたが、逆に追加緩和期待が高まって高値圏を維持しました。日本市場は高安まちまち、今週FOMCが控えている事もあり、上値を積極的に買う動きにはならなかったようです。先ほど現職の松下金融相が死亡、しかも自殺か・・・というニュースがありましたが、事実だとしたら何があったんでしょうかね。

    所有銘柄は高安まちまち(上昇7銘柄、下落5銘柄)。あまり実感はなかったんですが、私のPFも先週木金で上昇していたので、今日は一休みという感じでしょうか。個別では、VIX短期ETFがついに3000円割れ。1年前は10,000円を超えていたのに、この1年で70%下落って・・・私は短期でしか売買していないので幸い被害は受けていませんが、ずっと持ってたら悲惨な事になってましたね。。。


    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 8871.65 (+191.08、2日続伸)
    TOPIX ; 735.17 (+16.17、2日続伸)
    JASDAQ指数 ; 1296.04 (+3.03
    マザーズ ;329.83 (+0.27


    本日も記録のみ。ECBによる国債無限購入が発表され、NY市場でダウが4年8ヶ月ぶりの高値更新!その割には日本市場は・・・って感じですが、出遅れはいつもの事なので今回の件で海外市場がまず上昇してくれれば期待はありそうですね。

    -------------------------------

    日経平均191円高、18日ぶりに売買代金1兆円超=7日後場
    9月7日(金)15時19分配信 モーニングスター


     7日後場の日経平均株価は前日比191円08銭高の8871円65銭と大幅に続伸し、高値引け。上げ幅は4月18日以来の大きさ。終値としては8月30日以来の高値を付けた。東証1部の出来高は19億7060万株と20億株に迫り、売買代金は1兆866億円と8月14日以来18営業日ぶりに1兆円台を回復した。アジア株の堅調推移を背景に、鉄鋼など中国関連株が騰勢を強めた。日経平均は一段高となったが、米8月雇用統計の発表を控えて様子見ムードが強まり、買い一巡後はこう着した。騰落銘柄数は値上がり1204銘柄、値下がり347銘柄、変わらず126銘柄。

     市場からは「日本株にとってはドル・円の上昇が最大の好材料だが、雇用統計が弱いと来週のFOMC(米連邦公開市場委員会)が警戒されるため、場合によってはいまの水準が一時的なものになりかねない。FRB(米連邦準備制度理事会)が動けば再来週の日銀金融政策決定会合に期待する声も大きくなるだろうが、過信はできない」(中堅証券)との声が聞かれた。米8月雇用統計の市場予想は13万人程度の増加。「大きく上回って20万人ほどであれば景気回復期待が膨らむが、もし15万人程度だと中途半端。来月まで様子見になる恐れがある」(国内投信)との指摘がある。

     業種別では、JFE <5411> など鉄鋼株や、住友鉱 <5713> など非鉄金属株が上げ幅を拡大した。コマツ <6301> など機械株も堅調。国際帝石 <1605> 、JX <5020> など石油関連株や、三菱商 <8058> など商社株も上昇した。野村 <8604> など証券株や、第一生命 <8750> など保険株も引き締まった。三菱UFJ <8306> など銀行株や、三菱地所 <8802> など不動産株もしっかり。旭硝子 <5201> などガラス株や、東芝 <6502> などハイテク株も上げ基調。ホンダ <7267> など自動車株や、浜ゴム <5101> などタイヤ株も高い。

     半面、キユーピー <2809> 、JT <2914> など食品株はさえない。ローソン <2651> 、ヤマダ電機 <9831> など小売株も弱含みで推移した。個別では、12年10月期第3四半期で連結営業益2ケタ減のクミアイ <4996> や、13年4月期第1四半期で連結営業益27%減の東建コーポ <1766> などが停滞した。なお、東証業種別株価指数は、全33業種中、31業種が上昇した。


    -------------------------------

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 8680.57 (+0.75
    TOPIX ; 719.00 (+0.91
    JASDAQ指数 ; 1293.01 (-3.98、3日続落)
    マザーズ ;329.56 (-3.24、3日続落)


    本日は記録のみ。相場は見れませんでしたが取引を行いまして、中国ETFとブラジルETFを買い増しました。インドETFも指値をしていたんですが引っかからず・・・、チャンスがあれば買い増したいと思います。

    -------------------------------

    日経平均は6日ぶり小反発、金融株高で辛うじてプラス圏=6日後場
    9月6日(木)15時21分配信 モーニングスター


     6日後場の日経平均株価は前日比75銭高の8680円57銭と6営業日ぶりに小反発。ECB(欧州中央銀行)理事会を目前に控えて、見送りムードが強く、前日終値を挟んでもみ合いが続いた。明確な方向感は出なかったが、欧米の緩和への期待感から金融セクターが持ち直しの動きとなり、日経平均は辛うじてプラス圏で取引を終えた。東証1部の出来高は15億5012万株。売買代金は8805億円。騰落銘柄数は値上がり569銘柄、値下がり929銘柄、変わらず177銘柄。

     市場からは「ECB理事会は何らかのアクションを起こすと期待されている。ただ、スペインの国債購入程度はすでに織り込み済み。ドイツでは来週にも欧州安定メカニズム(ESM)の合憲性を憲法裁判所が判断するため、ECBもそれまでは踏み込んだ緩和策を提示できない恐れもある。何も行動を起こさなければ、調整色を強めることになるし、サプライズがなくても買い材料としては物足らず、無風通過になるだろう」(中堅証券)との声が聞かれた。

     業種別では、三井不 <8801> など不動産株が買われた。野村 <8604> など証券株や、東京海上 <8766> など保険株も堅調。三菱UFJ <8306> など銀行株も上昇した。クレセゾン <8253> などノンバンク株もしっかり。ホンダ <7267> など自動車株や、ブリヂス <5108> などタイヤ株も引き締まった。インドネシアにおける二輪車販売が計画をやや上回ると報じられたヤマハ発 <7272> は値上がり率トップ。キユーピー <2809> 、JT <2914> など食品株も継続物色された。NTT <9432> など情報通信株も底堅く、UBS証が目標株価を引き上げたヤフー <4689> も高い。

     半面、公取委が価格カルテルの疑いで海運大手3社に立ち入り調査を実施と報じられ、郵船 <9101> など海運株は値下がり率トップ。関西電 <9503> など電力株も弱含みで推移した。レンゴー <3941> 、日本紙 <3893> などパルプ・紙株もさえない。京セラ <6971> などハイテク株も軟調。三菱商 <8058> など商社株も売りが優勢となった。大日住薬 <4506> など医薬品株や、7&iHD <3382> 、吉野家HD <9861> など小売株も停滞した。帝人 <3401> など繊維株も安い。住友重 <6302> など機械株の戻りも鈍かった。なお、東証業種別株価指数は、全33業種中、15業種が上昇した。


    -------------------------------

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 8679.82 (-95.69、5日続落)
    TOPIX ; 718.09 (-8.60、5日続落)
    JASDAQ指数 ; 1296.99 (-4.12、2日続落)
    マザーズ ;332.80 (-0.38、2日続落)


    昨晩のNY市場は高安まちまち。ISM製造業景況指数が予想を下回り、相場の下押し材料になりましたが、一方でアップルがiPhone5への期待で堅調だった事などが相場を支えてナスダックは上昇しました。日本市場は今日も続落で、あれよあれよと言う間に日経平均は1ヶ月ぶりの安値へ。特に景気敏感株が売られているようですが、内需でも安い銘柄がちらほら見受けられるようになってきましたね。

    所有銘柄は下げ優勢(上昇3銘柄、下落8銘柄、変わらず1銘柄)。今日は私が見ている中では、3390 ユニバーサルソリューションシステムズが一時ストップ高、3794 エヌ・デーソフトウェア3808 オウケイウェイヴが大幅高で、ネット系の会社で一部買われている所があるなという印象・・・。ただ私のPFはさっぱりでした。


    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    忍者ブログ [PR]