忍者ブログ
直感重視の素人投資家、天地人の株日記です。株や経済に関するネタを中心に書いていく予定です。
[368] [369] [370] [371] [372] [373] [374] [375] [376] [377] [378]
カレンダー
09 2025/10 11
S M T W T F S
4
5 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
最新CM
[01/20 エラ~]
[10/03 天地人]
[10/03 MGT]
[10/31 zerokabu田中]
[04/06 名無しの権兵衛さん]
[02/08 天地人]
[02/06 ゴーヤン]
[12/25 天地人]
[12/19 しお]
[09/02 一流投資家への道]
最新TB
プロフィール
HN:
天地人
性別:
男性
自己紹介:
現在の所有銘柄
3633 GMOペパボ
3695 GMOリサーチ
3788 GMOグローバルサインHD
4391 ロジザード
6038 イード
6180 GMOメディア
6558 クックビズ
7177 GMOフィナンシャルHD
7803 ブシロード
7844 マーベラス

現在の優待銘柄
9708 帝国ホテル

現在の所有ETF

現在の所有REIT
2971 エスコンジャパンリート
2972 サンケイリアルエステート
2989 東海道リート投資法人
3234 森ヒルズリート投資法人
3269 アドバンスレジデンス投資法人
3279 アクティビア・プロパティーズ
3282 コンフォリア・レジデンシャル
3287 星野リゾート・リート投資法人
3290 Oneリート投資法人
3295 ヒューリックリート投資法人
3309 積水ハウス・リート投資法人
3451 トーセイ・リート投資法人
3462 野村不動産マスターF投資法人
3463 いちごホテルリート投資法人
3468 スターアジア不動産投資法人
3472 日本ホテル&レジデンシャル
3476 投資法人みらい
3487 CREロジスティクス投資法人
3488 ザイマックス・リート投資法人
3492 タカラレーベン不動産投資法人
8952 ジャパンリアルエステイト
8953 日本都市ファンド投資法人
8954 オリックス不動産投資法人
8955 日本プライムリアルティ
8957 東急リアルエステート投資法人
8958 グローバル・ワン投資法人
8960 ユナイテッド・アーバン投資法人
8961 森トラストリート投資法人
8964 フロンティア不動産投資法人
8966 平和不動産リート投資法人
8972 KDX不動産投資法人
8975 いちごオフィスリート投資法人
8979 スターツプロシード投資法人
8984 大和ハウスリート投資法人
8985 ジャパンホテルリート投資法人
8986 大和証券リビング投資法人
8987 ジャパンエクセレント投資法人

現在の所有外貨建MMF


現在の重点監視銘柄
4644 イマジニア

ブログ内検索
バーコード
アクセス解析
カウンター
お天気情報
FX NEWS

-外国為替-
Twitter
    follow me on Twitter
    忍者おまとめボタン
    日経平均 ; 8365.90 (-122.19、4日続落)
    TOPIX ; 706.46 (-11.21、4日続落)
    JASDAQ指数 ; 1289.88 (-8.74、7日続落)
    マザーズ ;335.38 (-9.41


    昨晩のNY市場はダウ、ナスダック共に大幅続落。序盤は市場予想を上回る事が多かった米企業の4-6月期決算ですが、どうも旗色が悪くなってきたようですね。引け後に発表されたアップルの決算も市場予想を下回り、時間外で5%超の下落。これが今日の日本市場の重石ともなり、日経平均、TOPIX共に4日続落。アップルの決算を受けて、総合電機の各社が大きく売られたようです。5月もそうでしたけど、下げる時は一気に行きますね~。

    所有銘柄は下げ優勢(上昇3銘柄、下落9銘柄)。今日は2468 フュートレック3325 ケンコーコム3831 パイプドビッツあたりが大幅安でして、まさに弱り目に祟り目って感じですね・・・今日で今月のマイナスが10%を超えました。。。これで決算で更に売られるとか、勘弁してほしいなあ。。。

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    PR
    日経平均 ; 8488.09 (-20.23、3日続落)
    TOPIX ; 717.67 (-2.95、3日続落)
    JASDAQ指数 ; 1298.62 (-4.56、6日続落)
    マザーズ ;344.79 (+0.39


    昨晩のNY市場はダウ、ナスダック共に大幅続落。スペインの10年物国債利回りが7.5%という高水準に達し、イタリアやスペインが空売り規制を導入するなど不安が高まり、序盤はダウが一時200ドルを超える下げ幅でしたが、場中は値を戻し100ドル強の下げに止まりました。日本市場は3日続落、昨日までかなり売り込まれていた分、下げは限定的でしたが、買いに転じるには材料不足で日経平均は6月8日以来の8500円割れで引けました。

    所有銘柄は下げ優勢(上昇3銘柄、下落9銘柄)。マザーズ指数はプラスだったみたいですが、私のPFはしんどい下げが今日も続きました。ムーディーズがドイツ国債の見通し格下げなんてニュースもあり、今日もダウは下げてますし、明日も厳しそうですねえ。ダウなんかはまだまだ下げ余地十分な感じもするので、更に下も覚悟しておいた方が良いのかな。決算が反転のきっかけになると良いんですが、足下の環境では過剰な期待もできませんし。

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    前週末に発表された米雇用統計が市場予想を下回り、欧州ではスペインの国債利回り上昇により不安が再燃、為替市場では円高が進む・・・と対外環境が急速に悪化。日本市場も買いが入らなくなり、閑散相場の中で値を切り下げる嫌ーな雰囲気が漂い始めた7月2週(7/9~7/13)のデータです。

    【東証一部】(日経平均株価 7/6:9020.75→7/13:8724.12)

    証自(19%)  買;9385億      売;9337億      差引;+48億
    法人(8%)    買;4079億      売;3673億      差引;+406億
    個人(15%)  買;7635億      売;7053億      差引;+582億
    外人(57%)  買;2兆6652億 売;2兆7793億 差引;-1142億
    証委(2%)    買;835億       売;812億        差引;+23億
    合計(100%) 買;4兆8586億 売;4兆8670億 差引;-84億


    【ジャスダック】(ジャスダック指数 7/6:1346.08→7/13:1334.52)

    証自(5%)   買;49億      売;43億     差引;+5億
    法人(6%)   買;72億      売;42億     差引;+31億
    個人(64%) 買;592億     売;605億   差引;-13億
    外人(18%) 買;155億     売;177億   差引;-23億
    証委(8%)   買;72億       売;69億    差引;+2億
    合計(100%)買;939億    売;936億   差引;+3億


    まずは東証一部。証券会社(2週連続)と法人(13週連続)は買い越し継続、そして個人が買い越しに転換し、国内勢が揃って買い越しになりました。一方で、外人が3週連続の売り越し。証券会社の売りは止まったみたいですが、外人が売っている間は厳しいですね。3週連続の売り越しでトレンドになりつつあるので、注意が必要かと思います。

    続いてジャスダック。証券会社と法人が買い越し継続、個人が売り越しに回って、外人と共に売り越し。こちらは個人、外人が相場の主体なので、二者が揃って売りに回るとさすがにダメですな。新興も結局は外人次第という感じもあるので、東証一部の環境が好転するまでは厳しい状況になりそうです。


    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 8508.32 (-161.55、2日続落)
    TOPIX ; 720.62 (-13.20、2日続落)
    JASDAQ指数 ; 1303.18 (-19.04、5日続落)
    マザーズ ;344.40 (-16.42、2日続落)


    先週末のNY市場はダウ、ナスダック共に大幅反落。スペインの財政不安からアジア市場、欧州市場が下落した流れを受けて、好調だったNY市場も売りが優勢となりました。海外株安に加えて、対ユーロ、対ドルでの円高が重石となり、日本市場は東証一部、新興市場共に大幅続落。ユーロは94円台、ドルは一時77円台ですか、毎度決算発表時期に為替が厳しい状況になっている気がするんですが、気のせいですかね(^^;

    所有銘柄はほぼ全面安(上昇2銘柄、下落10銘柄)。今日もまたきつい下げでしたねー、地合いの悪さが投げを呼ぶという、いつもの負のスパイラルに完全に嵌ってますな。一部の銘柄は買い増し検討水準まで下がってきましたので、今週は様子を見て、来週あたりからぼちぼちPFをいじってみようかなと思います。次の反転は何がきっかけになるんでしょうか・・・。

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 8669.87 (-125.68
    TOPIX ; 733.82 (-13.31
    JASDAQ指数 ; 1322.22 (-4.67、4日続落)
    マザーズ ;360.82 (-4.32


    昨晩のNY市場はダウ、ナスダック共に続伸。IBMやイーベイなど主力企業の決算が好調だった事や、資源・エネルギー価格の上昇を背景に、買いが継続しました。日本市場は寄り付きは前日終値付近で推移していましたが、後場は先物主導で下げが拡大して反落。引け後、NY外為市場でスペインの財政不安を背景にユーロが下落し、対円で95円39銭に到達し、11年8ヶ月ぶりの安値を更新。バレンシア政府が中央政府に債務返済で支援を求めた事で、不安が拡大してしまったようです。日本株にとっては、厳しい環境が続きますね・・・。

    所有銘柄は高安まちまち(上昇4銘柄、下落7銘柄、変わらず1銘柄)。今週は4営業日しかありませんでしたが、私のPFは内3日は下落しており、先週に続いて今週も-3%くらい食らってます。まあ、しばらくは放置で例年通り秋くらいにPF組み直しをすればいいんでしょうかね。もうすぐ始まる1Q決算も見て、シナリオを考えて行こうかなと。

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 8795.55 (+68.81
    TOPIX ; 747.13 (+6.67
    JASDAQ指数 ; 1326.89 (-0.75、3日続落)
    マザーズ ;365.14 (+4.37、2日続伸)


    昨晩のNY市場はダウ、ナスダック共に続伸。金融緩和期待と一部企業の好調な決算が相場を押し上げています。米国株だけを見ていると、相場環境は良いのかなと思うんですが、日本市場は相変わらずお寒い状況が続いており、今日は売買金額が9,000億円割れ。アジア株高を材料に一応反発はしましたけど、この出来高ではねえという感じです。

    所有銘柄は高安まちまち(上昇6銘柄、下落5銘柄、変わらず1銘柄)。私の持っている中小型株は今月に入って厳しい状況が続いていまして、3031 ラクーンとか、3325 ケンコーコムとか一時期上昇していた銘柄が、買値付近まで戻ってしまいました。買い増しのチャンスと見て買う手もありますけど、すでに結構な量を抱えているので迷ってます。まだ、急いで買う段階では無い気もしますしね。。。

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 8726.74 (-28.26
    TOPIX ; 740.46 (-2.92、9日続落)
    JASDAQ指数 ; 1327.64 (-3.34、2日続落)
    マザーズ ;360.77 (+1.06


    昨晩のNY市場はダウ、ナスダック共に上昇。バーナンキ議長の議会証言で、追加緩和策を取る準備がある事が強調され、再度追加緩和への期待が高まる流れとなりました。日本市場は為替が円高傾向に振れた事で、日経平均は反落、TOPIXは3年ぶりの9日続落。本格的な夏枯れ相場入りという雰囲気が漂ってる感じがします。

    所有銘柄はほぼ全面安(上昇2銘柄、下落10銘柄)。出来高は少ないんですが、ぶん投げが出て下げるといういつもの悪い流れになってきましたね。今日は安値引けの銘柄も多く、PF的にはしんどい一日ですが、何かこのまま秋まで行きそうな感じがしますね・・・だから投げが出てるんでしょうけど。ジリ下げ期はPFの見直し、組替えには良い時期なので、次の相場に向けてまた色々考えたいと思います。

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 8755.00 (+30.88、2日続伸)
    TOPIX ; 743.38 (-2.96、8日続落)
    JASDAQ指数 ; 1330.98 (-3.54
    マザーズ ;359.71 (-1.39


    昨晩のNY市場はダウ、ナスダック共に小幅反落。金曜日は大幅上昇でしたので、週明けは良い相場になるかと期待していたんですが、休みで損しましたね。。。日本市場は、日経平均は小幅続伸ですが、TOPIXは2年ぶりの8日続落、新興市場も下落でした。特に対ユーロで円高が進んでいるので、しばらく厳しいそうですねえ。

    所有銘柄は下げ優勢(上昇4銘柄、下落8銘柄)。最近、VIX ETFがすごい勢いで下げてますね。つい先日私が買っていた時は5,000円台、6,000円台だったと思うんですが、今日はもう4,000円割れ寸前まで下げてます。確かに相場は低め安定してますけど、さすがに下げが急ピッチすぎる感じもするので、更に下げるようなら少し買ってみようかなと思います。


    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    前週末のNY市場がEU首脳会談の結果を受けて大幅上昇した事を受けて、週明けから大幅上昇・・・と思いきや、先行して上げていた分反落してのスタートとなった日経平均は、その後は米国の独立記念日や週末の雇用統計待ちで閑散の中でじわじわと利益確定売りに押される展開だった7月1週(7/2~7/6)のデータです。

    【東証一部】(日経平均株価 6/29:9006.78→7/6:9020.75)

    証自(18%)  買;8438億      売;8400億      差引;+37億
    法人(8%)    買;4085億      売;3491億      差引;+594億
    個人(18%)  買;8388億      売;8774億      差引;-386億
    外人(54%)  買;2兆4936億 売;2兆5098億 差引;-162億
    証委(2%)    買;879億       売;930億        差引;-52億
    合計(100%) 買;4兆6725億 売;4兆6693億 差引;+32億


    【ジャスダック】(ジャスダック指数 6/29:1336.07→7/6:1346.08)

    証自(5%)   買;42億      売;42億     差引;+0.4億
    法人(8%)   買;68億      売;68億     差引;+0.4億
    個人(63%) 買;569億     売;561億   差引;+8億
    外人(19%) 買;168億     売;172億   差引;-4億
    証委(6%)   買;56億       売;59億    差引;-4億
    合計(100%)買;903億    売;902億   差引;+1億


    まずは東証一部。証券会社が小幅ながら14週ぶりに買い越しに転換!ただ、これは買いに回ったというよりも、少し調整しましたという感じっぽいですけど(^^;そして法人は記録継続中で12週連続の買い越し。 一方で個人が4週連続、外人が2週連続で売り越しという動向ですが、どの主体も売り越し、買い越し額は小さく全体に静かな週でした。

    続いてジャスダック。こちらもほとんど動きがありませんね。。。証券会社が9週ぶりに買い転換、外人が8週ぶりに売り転換ではあるんですが、この額では何とも言えないという感じです。


    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    2012年6月(6/4~6/29)の月間売買状況のデータです。6/1の米雇用統計が下振れし、月曜日からTOPIXがバブル後最安値を更新する波乱のスタートでしたが、G7の緊急電話会談や中国人民銀行の利下げなど、各国の政策対応により5月からの下落の流れはようやくストップ。月中のギリシャの再選挙で財政緊縮派が勝利し、ようやく反転か・・・と思われたのも束の間、今度はスペインの金融不安が拡大。それでも月末にEUでスペイン金融支援の姿勢が確認されると、何とか9,000円台を回復。不安定ではありましたが、終わってみれば大きく反発した一ヶ月でした。

    【東証一部】(日経平均株価 6/1:8440.25→6/29:9006.78)

    証自(21%)  買;4兆3362億    売;4兆6133億   差引;-2772億
    法人(8%)    買;2兆503億     売;1兆5193億   差引;+5310億
    個人(14%)  買;3兆415億     売;3兆1635億   差引;-1219億
    外人(55%)  買;11兆6988億  売;11兆8221億 差引;-1233億
    証委(2%)    買;3239億         売;3326億       差引;-87億
    合計(100%)買;21兆4506億  売;21兆4507億 差引;-1億

    【ジャスダック】(ジャスダック指数 6/1:1303.08→6/29:1336.07)

    証自(5%)    買;178億         売;201億            差引;-23億
    法人(7%)    買;211億         売;260億            差引;-49億
    個人(62%)  買;2175億        売;2169億          差引;+6億
    外人(20%)  買;726億         売;661億            差引;+65億
    証委(7%)   買;232億         売;233億            差引;-0.3億
    合計(100%) 買;3522億       売;3523億          差引;-1億

    まずは東証一部。証券会社は3ヶ月連続の売り越し、外人は2ヶ月連続の売り越しと大人勢は揃って売り越し継続。個人も4ヶ月ぶりに売り越しに転換し、法人が唯一の買い越し(3ヶ月連続)でした。基本的には下げ相場の時の売買動向なんですが、週次で見ると外人は3週連続小幅買い越しだったりしていますので、最初の週に売られた後は、閑散の中で買い戻しが入った感じなのかなと思います。

    続いてジャスダック。個人が小幅ながら5ヶ月ぶりに買い越しに転換、外人は5ヶ月連続の買い越し継続、この2つの主体が買い越しなので、強いのも納得・・・個別銘柄も結構戻してましたね。一方で売りは、証券会社は5ヶ月連続の売り越し、法人が3ヶ月ぶりに売り転換でした。

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    忍者ブログ [PR]