忍者ブログ
直感重視の素人投資家、天地人の株日記です。株や経済に関するネタを中心に書いていく予定です。
[371] [372] [373] [374] [375] [376] [377] [378] [379] [380] [381]
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 8
9 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
最新CM
[01/20 エラ~]
[10/03 天地人]
[10/03 MGT]
[10/31 zerokabu田中]
[04/06 名無しの権兵衛さん]
[02/08 天地人]
[02/06 ゴーヤン]
[12/25 天地人]
[12/19 しお]
[09/02 一流投資家への道]
最新TB
プロフィール
HN:
天地人
性別:
男性
自己紹介:
現在の所有銘柄
3633 GMOペパボ
3695 GMOリサーチ
3930 はてな
4391 ロジザード
6038 イード
6180 GMOメディア
6558 クックビズ
7177 GMOフィナンシャルHD
7803 ブシロード
7844 マーベラス

現在の優待銘柄
9708 帝国ホテル

現在の所有ETF

現在の所有REIT
2971 エスコンジャパンリート
2972 サンケイリアルエステート
2989 東海道リート投資法人
3234 森ヒルズリート投資法人
3269 アドバンスレジデンス投資法人
3279 アクティビア・プロパティーズ
3282 コンフォリア・レジデンシャル
3287 星野リゾート・リート投資法人
3290 Oneリート投資法人
3295 ヒューリックリート投資法人
3309 積水ハウス・リート投資法人
3451 トーセイ・リート投資法人
3462 野村不動産マスターF投資法人
3463 いちごホテルリート投資法人
3468 スターアジア不動産投資法人
3472 日本ホテル&レジデンシャル
3476 投資法人みらい
3487 CREロジスティクス投資法人
3488 ザイマックス・リート投資法人
3492 タカラレーベン不動産投資法人
8952 ジャパンリアルエステイト
8953 日本都市ファンド投資法人
8954 オリックス不動産投資法人
8955 日本プライムリアルティ
8957 東急リアルエステート投資法人
8958 グローバル・ワン投資法人
8960 ユナイテッド・アーバン投資法人
8961 森トラストリート投資法人
8964 フロンティア不動産投資法人
8966 平和不動産リート投資法人
8972 KDX不動産投資法人
8975 いちごオフィスリート投資法人
8979 スターツプロシード投資法人
8984 大和ハウスリート投資法人
8985 ジャパンホテルリート投資法人
8986 大和証券リビング投資法人
8987 ジャパンエクセレント投資法人
9286 エネクス・インフラ投資法人
9287 ジャパン・インフラ投資法人

現在の所有外貨建MMF


現在の重点監視銘柄
3928 マイネット
ブログ内検索
バーコード
アクセス解析
カウンター
お天気情報
FX NEWS

-外国為替-
Twitter
    follow me on Twitter
    忍者おまとめボタン

    木曜日に発表された3808 オウケイウェイヴの中間決算です(→リンク)。

    主力のポータル事業、ソリューション事業共に減収で前年同期比で売上10.8%減と厳しい決算でした。事業別の売上は、ポータル事業(1.75億→2.03億→2.07億→1.49億⇒1.50億→1.42億)が減収、ソリューション事業(2.02億→2.33億→2.19億→2.15億⇒2.23億→2.10億)も減収。前1Qまではソリューション事業は増収だったんですけど、どちらも減収ではねえ。

    株価はもうこの決算でもあまり反応しませんね。劇的に安いわけでもなく、新規事業もまだ芽が出るのは先っぽいし、当分は買いの対象にならなそうです。


    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    PR

    日経平均 ; 8831.93 (-44.89
    TOPIX ; 760.69 (-1.76
    JASDAQ指数 ; 1241.74 (+3.56、13日続伸)
    マザーズ ;375.98 (+3.38

    本日は記録のみ。日経平均は9,000円を前に足踏み状態ですが、ジャスダックは13日続伸。新興は全体に良いって感じもあまりしないですが、全体にはかなり買われてきているって事なんですかね。

    -------------------------------

    日経平均44円安、手じまい売りが上値圧迫=3日後場
    2月3日(金)15時18分配信 モーニングスター

     3日後場の日経平均株価は前日比44円89銭安の8831円93銭と4営業日ぶりに反落。今晩の米1月雇用統計の発表を控えて積極性は乏しく、マイナス圏で停滞した。アジア株の軟調推移に加え、引けにかけて週末を前にした手じまい売りが上値を圧迫し、弱含む場面もあったが、下値は限定的だった。東証1部の出来高は23億3321万株。売買代金は1兆2612億円。騰落銘柄数は値上がり447銘柄、値下がり1119銘柄、変わらず108銘柄。

     市場からは「ソニー <6758> など日本株に関しては悪材料出尽くし感が強まっており、海外勢による割安感を意識した買いがみられる。ただ、日経平均は9000円、NYダウはリーマン・ショック後の高値がそれぞれ間近。ここを上回るためには米雇用統計がきっかけとして期待されるが、現時点で上値追いを加速させるためには、雇用統計が予想と一致する程度では材料として物足りない。市場予想を大きく上回るか、あるいは悪化してQE3(米・量的金融緩和第3弾)への期待を高める必要があるだろう」(大手証券)との声が聞かれた。

     業種別では、JFE <5411> など鉄鋼株や、三井金 <5706> など非鉄金属株が下落し、フジクラ <5803> など電線株も売りが継続した。12年3月期連結業績予想を下方修正した板硝子 <5202> などガラス株も軟調。三井住友 <8316> など銀行株もさえない。大和証G <8601> など証券株も停滞した。アイフル <8515> などノンバンク株も下げ基調。三菱地所 <8802> など不動産株も安い。12年3月期連結業績予想を下方修正した王子紙 <3861> など製紙株や、帝人 <3401> など繊維株も売られた。

     半面、ソニー <6758> などハイテク株は買い戻された。前日ストップ安のSUMCO <3436> はストップ高を付け、値上がり率トップ。国際帝石 <1605> など資源開発株も底堅く推移し、JX <5020> など石油株も堅調。伊藤忠 <8001> など商社株も上昇した。中部電 <9502> など電力も上げ基調。郵船 <9101> など海運株も買いが優勢となった。個別では、12年6月期連結業績予想を上方修正したグリー <3632> が高い。なお、東証業種別株価指数は、全33業種中、26業種が下落した。


    -------------------------------

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 8876.82 (+67.03、3日続伸)
    TOPIX ; 762.45 (+4.49、2日続伸)
    JASDAQ指数 ; 1238.18 (+6.52、12日続伸)
    マザーズ ;372.60 (-0.35

    昨晩のNY市場はダウが5日ぶり反発。1月のISM製造業景況指数が予想を上回り、欧州、中国の指標改善もあって買い安心感が広がりました。日本市場は今日も続伸。東証のシステム障害・・・なんて相変わらずなトラブルもありましたが、堅調だったようですね。6753 シャープがストップ安していたのはちょっとびっくりしましたが・・・、ソニーも赤字のようですし、メーカーは今完全にダメですな。

    所有銘柄は上げ優勢(上昇7銘柄、下落4銘柄)。正確には覚えていませんが、今日でPFが昨年来の高値を更新したっぽいです。今高値で頑張ってるのは3794 エヌ・デーソフトウェアくらいで、他はまだ安い銘柄ばかりなので、あんまり高値更新って感じはしないんですけどね~。そろそろ節分天井が近づいていますので、またこの辺が高値にならない事を祈って。。。


    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    昨日はもう一社、2412 ベネフィット・ワンの3Q決算発表がありました(→リンク)。

    3Qも一言で言えば順調。中間と同じで売上は前年同期比でほぼ変わらず、そして営業利益は11.1%増と二桁増益。決算だけ見るとすごい良い企業なんですけどねー。財務もキャッシュフローも良いし、PERも8倍程度、そして配当利回りは4%超。それでも買われないのは、やはり売上が伸びないとダメなんでしょうかね~。それともパソナの子会社だから!?

    先日一度参戦しましたけど、絶対的な株価水準は安いと思っているので、また気が向いたら買うかもしれません。いずれ親会社にTOBされるかもしれませんし、重点監視は継続で。

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 8809.79 (+7.28、2日続伸)
    TOPIX ; 757.96 (+2.69
    JASDAQ指数 ; 1231.76 (+3.32、11日続伸)
    マザーズ ;372.95 (+3.02、2日続伸)

    昨晩のNY市場は高安まちまち。EU首脳会談で財政協定が合意され、欧州株が上昇した流れを受けて寄りは高かったですが、消費者信頼感指数など指数に弱い物が目立ち、ダウは小幅ながら4日続落となりました。日本市場は今日は小動きながら、一応続伸。決算が全体に冴えない割にはそれなりの水準を維持しているのは、織り込み済だったって事なんでしょうね。

    所有銘柄はほぼ全面高(上昇10銘柄、下落1銘柄)。なぜかこんな日に好調でしたが・・・唯一下げたのは3768 リスクモンスター。ここは煽り屋さんが付いている物の神通力はあまりないようで、決算が良くないと上がらないだろうなあという感じがしてます。さりとて急に業績が好転する材料も無く、結局良くもなく悪くもない決算が出てくるんでしょう(^^;

    私は今日も3031 ラクーンを買い増し。最近、リスモンを売ってラクーンに乗り換えた方が良いかなって何となく考えてますが、直近の2483 翻訳センターの例もあり売ったら上がるのが怖くて売れません・・・。

    米国ではフェイスブックがいよいよIPOだそうですが、いきなり時価総額1000億ドルですか。直接は何の恩恵もないし、そもそも桁が違いすぎて実感が湧きませんが、景気の良い話が出てくるのは投資家としては歓迎ですね^^


    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    続いて、4290 プレステージ・インターナショナルの3Q決算です(→リンク)。

    早速、決算の内容から。

    20123Q            売上;171.0億 営利;17.3億 経利;18.1億 当期純利;10.6億
    2012通(予想)  売上;225.0億 営利;26.5億 経利;26.7億 当期純利;16.1億
    20113Q(前年) 売上;137.6億 営利;15.7億 経利;16.6億 当期純利;7.5億

    前年同期比で売上は24.2%増、営業利益は10.4%増。売上高は2Qに引き続き四半期での過去最高を達成、営業利益はちょっと物足りないかな。予想達成には4Qで過去最高の9.2億の利益を上げる必要がありますが、予想通り着地見込みという強気な見通しを出しています。

    事業別では、ロードアシスト事業が引き続き好調で、2Qから3Qで増収増益。インシュアランス事業は売上は増えているものの、海外旅行や海外日系企業へのヘルスケア事業など、いくつか上手く行ってない事業があるみたいですね。他で目立つのは、やはりプロパティアシスト事業でしょうか。少しずつですが営業利益も増えてきており、長期停滞気味のカード事業やCRM事業より期待できそうです。

    最後に、決算説明資料にもNKSJとの合弁会社設立の話が触れられていましたが、それを見ても何のメリットがあるのか、事業への影響がどうなるのか、まだよく分かりませんね。出資比率が33%しかなく、NKSJの方に完全に主導権を握られているので、ビジネス的な旨みはあまり無いのかなと思ってしまうんですが・・・、ただこの合弁会社設立が材料的に中立だとしても、業績が好調なのは変わりないので、このままホールドでいきます。


    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    今回の決算発表トップバッターは、土曜に日経に飛ばし記事を書かれていた2131 アコーディア・ゴルフの3Q決算です(→リンク)。

    早速、決算の内容を見て行きます。


    20123Q          売上;699億 営利;127億 経利;113億 当期純利;130億
    2012通(予想) 売上;869億 営利;131億 経利;109億 当期純利;97億
    20123Q(前年)売上;712億 営利;140億 経利;126億 当期純利;110億

    3Qは10月、12月が前年を上回るなどかなり盛り返してきまして、売上は3Q累計で前年同期比1.8%減となりました。昨年は4Qは赤字でしたけど、考えてみれば3月に震災があってボロボロ(3月月次は前年比78%)だったわけで、自然災害さえ無ければ4Qは前年を上回ってくると思いますし、既に1月はプラス見込み、2月の予約状況も好調との事なので、後は何事もなく行ってくれれば・・・ですね。ちなみに、4Q期間の会社予想は前年比0.6%増とハードルはかなり低いです。

    震災の影響が4月、5月まで続いた事を考えると、来期は上半期から増収増益となる事が期待できますし、最近発表された太平洋クラブのスポンサー契約がプラス貢献してくる可能性もありますので、とりあえず5月の決算発表まではホールド継続でいきます。


    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 8802.51 (+9.46
    TOPIX ; 755.27 (-1.74、4日続落)
    JASDAQ指数 ; 1228.44 (+2.86、10日続伸)
    マザーズ ;369.93 (+4.46

    昨晩のNY市場は小幅下落。ドイツの強硬な姿勢もありギリシャ問題が進展しない事や、経済指標に悪い物が目立ち始めた事が株安要因でしたが、相変わらず相場は強気な見方が多いのか、下げ渋る動きとなりました。日本市場は小幅反発。今日は主要企業の決算が集中しており、慎重な見方が多かったですかね。

    今回の決算シーズンは円高やタイ洪水の影響で、製造業を中心に予想を下回る所が多いようですね。NECやパナソニック、今日のTDK、そして金融でもみずほがリストラを発表。特に製造業は円高が相当厳しいみたいですね・・・今の水準では持続可能なコスト構造になっていないんでしょう。

    所有銘柄は下げ優勢(上昇3銘柄、下落8銘柄)。今日は昨日目立って上げていた2483 翻訳センターで、3073 ダイヤモンドダイニング3796 いい生活などが大幅安で、昨日の買いは一体何だったの!?と言いたくなる見事な行って来いでした。まあ、調子づいた所で落とされるのは、新興のいつものパターンですけど。


    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 8793.05 (-48.17、3日続落)
    TOPIX ; 757.01 (-4.12、3日続落)
    JASDAQ指数 ; 1225.58 (+4.44、9日続伸)
    マザーズ ;365.47 (-3.45、3日続落)

    先週末のNY市場は高安まちまち。10-12月期のGDP速報の結果などを嫌気してダウは下げましたが、facebookのIPO話などもあり、ハイテク株中心のナスダックは上昇しました。日本市場は今日も続落。上海株などアジア株下落や円高の影響で上値は重く、9,000円台はなかなか遠いなという感じですね。

    所有銘柄は上げ優勢(上昇7銘柄、下落3銘柄、変わらず1銘柄)。週末に材料の出た2131 アコーディア・ゴルフ4290 プレステージ・インターナショナル、その他でも2305 スタジオアリス7722 国際計測器など久々に私の銘柄群も上昇したんですが、今日は何と言っても2483 翻訳センターでしょう。今更ストップ高って・・・、しかも出来高たったの317株って・・・、ここらで何か材料が出たらまさかの大相場来ちゃうんでしょうかね。マジで自分センスないわ。。。


    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    続いてウォッチング中の決算ざっと見。まずは今日までに発表された2社から。

    3073 ダイヤモンドダイニング(2月3Q)(→リンク

    中間に引き続き、増収減益。計画比では減収増益のようですね。バグースを除く既存店売上高は87.1%、これは2Q時点の84.1%から3%増加のようです。既存店は相変わらず厳しいなあ・・・という感じですが、来期は震災の影響もなくなるし、バグースの収益が改善してくればもう一段上積みできる可能性もあるので、短期の投資先としては面白いかなと思います。今は他に資金を向けてしまっているので投資はできませんが、引き続き監視は継続で。

    3778 さくらインターネット(→
    リンク

    3Qも中間に引き続き増収減益。四半期毎の売上推移は、(18.7億→19.5億→19.6億→20.3億)→(20.9億→21.2億→21.6億→22.1億)→(22.7億→22.7億→23.0億)とまた若干上向いてきましたね。一方営業利益は、(3.1億→3.4億→3.0億→2.7億)→(3.1億→2.6億→1.4億)と引き続き減少。原価にどかっと石狩データセンター分が乗ってきての減益なので、売上増or原価減でどこで利益が上向いてくるかが投資のポイントになりそうです。このままだと来期も厳しそうなので、再参戦するなら5月の決算を見てからですかね。


    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    忍者ブログ [PR]