忍者ブログ
直感重視の素人投資家、天地人の株日記です。株や経済に関するネタを中心に書いていく予定です。
[379] [380] [381] [382] [383] [384] [385] [386] [387] [388] [389]
カレンダー
09 2025/10 11
S M T W T F S
4
5 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
最新CM
[01/20 エラ~]
[10/03 天地人]
[10/03 MGT]
[10/31 zerokabu田中]
[04/06 名無しの権兵衛さん]
[02/08 天地人]
[02/06 ゴーヤン]
[12/25 天地人]
[12/19 しお]
[09/02 一流投資家への道]
最新TB
プロフィール
HN:
天地人
性別:
男性
自己紹介:
現在の所有銘柄
3633 GMOペパボ
3695 GMOリサーチ
3788 GMOグローバルサインHD
4391 ロジザード
6038 イード
6180 GMOメディア
6558 クックビズ
7177 GMOフィナンシャルHD
7803 ブシロード
7844 マーベラス

現在の優待銘柄
9708 帝国ホテル

現在の所有ETF

現在の所有REIT
2971 エスコンジャパンリート
2972 サンケイリアルエステート
2989 東海道リート投資法人
3234 森ヒルズリート投資法人
3269 アドバンスレジデンス投資法人
3279 アクティビア・プロパティーズ
3282 コンフォリア・レジデンシャル
3287 星野リゾート・リート投資法人
3290 Oneリート投資法人
3295 ヒューリックリート投資法人
3309 積水ハウス・リート投資法人
3451 トーセイ・リート投資法人
3462 野村不動産マスターF投資法人
3463 いちごホテルリート投資法人
3468 スターアジア不動産投資法人
3472 日本ホテル&レジデンシャル
3476 投資法人みらい
3487 CREロジスティクス投資法人
3488 ザイマックス・リート投資法人
3492 タカラレーベン不動産投資法人
8952 ジャパンリアルエステイト
8953 日本都市ファンド投資法人
8954 オリックス不動産投資法人
8955 日本プライムリアルティ
8957 東急リアルエステート投資法人
8958 グローバル・ワン投資法人
8960 ユナイテッド・アーバン投資法人
8961 森トラストリート投資法人
8964 フロンティア不動産投資法人
8966 平和不動産リート投資法人
8972 KDX不動産投資法人
8975 いちごオフィスリート投資法人
8979 スターツプロシード投資法人
8984 大和ハウスリート投資法人
8985 ジャパンホテルリート投資法人
8986 大和証券リビング投資法人
8987 ジャパンエクセレント投資法人

現在の所有外貨建MMF


現在の重点監視銘柄
4644 イマジニア

ブログ内検索
バーコード
アクセス解析
カウンター
お天気情報
FX NEWS

-外国為替-
Twitter
    follow me on Twitter
    忍者おまとめボタン

    日経平均 ; 9470.64 (-167.35
    TOPIX ; 803.83 (-11.65
    JASDAQ指数 ; 1368.28 (-6.44
    マザーズ ;381.10 (-4.00

    先週末のNY市場はダウ、ナスダック共に反落。木曜の大幅高で再度上昇気流に乗るかと思われた矢先の下落で、完全に腰を折られましたね。日本市場も今日は大幅反落、為替の円高基調が嫌気されたという事で、結局は為替次第という相場が続いています。

    所有銘柄はほぼ全面安(上昇1銘柄、下落8銘柄、変わらず2銘柄)。上昇したのは4331 テイクアンドギヴ・ニーズとVIX ETFだけでしたので、けっこう下げたイメージがあったんですが、金額的には思ったよりも減ってないんですよね。まだ下げが甘いという事なのかもしれませんが、今日は3325 ケンコーコム3831 パイプドビッツをちょっと買い増し。金曜に好決算を発表した3073 ダイヤモンドダイニングは見事ストップ高でしたねー、買った人おめでとうございます。


    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    PR
    週前半は週末に米雇用統計の発表を控えて小動きでしたが、火曜夜にFOMCの議事録が発表されて追加緩和への期待が後退した事をきっかけに、水曜日に崩れて日経平均が節目の10,000円割れ。その後も為替が円高基調で推移した事でずるずると値を下げ、1ヶ月ぶりに9,700円割れ水準まで下落した4月1週(4/2~4/6)のデータです。

    【東証一部】(日経平均株価 3/30:10083.56→4/6:9688.45)

    証自(21%)  買;1兆2891億 売;1兆4347億 差引;-1455億
    法人(8%)    買;5175億      売;6042億      差引;-866億
    個人(16%)  買;1兆1094億 売;9894億      差引;+1200億
    外人(54%)  買;3兆6135億 売;3兆5182億 差引;+953億
    証委(1%)    買;985億        売;929億       差引;+56億
    合計(100%) 買;6兆6281億 売;6兆6394億 差引;-113億


    【ジャスダック】(ジャスダック指数 3/30:1370.66→4/6:1369.92)

    証自(10%) 買;108億    売;110億   差引;-2億
    法人(6%)   買;73億      売;74億     差引;-1億
    個人(59%) 買;664億     売;696億   差引;-32億
    外人(18%) 買;225億     売;190億   差引;+35億
    証委(7%)   買;77億       売;77億    差引;-1億
    合計(100%)買;1146億   売;1147億 差引;-0.3億


    まずは東証一部。この週は、証券会社が12週ぶりに売り越しに転換し、12週連続売り越しの法人と揃って売り越し。一方で個人が買い越しに転換し、2週連続買い越しの外人と揃って買い越し。今年はずっと売買動向に変化がないまま来ていましたが、ここへ来て流れが変わりつつあるのが、売買動向にも出てますね。

    続いてジャスダック。こちらは法人が売り越しに転換し、再度国内勢の売りVS外人の買いという構図に逆戻り。外人は7週連続の買い越し、証券会社と個人は7週連続の売り越しで、東証一部と違って流れがまだ固定化している感じです。

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    続いて、今日発表だった3073 ダイヤモンドダイニングの通期決算です(→リンク)。同時に特損&前期業績の下方修正(→リンク)と10周年記念増配(→リンク)を発表しました。

    前期は前年同期比で売上33.5%増、営業利益13.2%増。特損計上で純利益ベースではマイナスになりましたけど、それも資産除去債務と減損損失の影響によるもので、今期の数字を良くするための物なので、問題はないのかなと。

    四季報で数字が良かったので注目していた今期業績ですが、売上10.8%増、営業利益55.7%増と予想を裏切らない派手な数字を出してきましたね~。これで予想EPSは57,916円、予想PERで6倍弱ですか。PERで10倍まで買われるかどうかは微妙ですけど、7-8倍までは買われると思うので、40万超えくらいはあるんじゃないですかね。


    年初に今年の注目銘柄として挙げておきながら、結局買えなかった私はやっぱりセンスが無いみたいです(^^;

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    今までは3月決算とか12月決算の企業ばかり見ていましたが、気付いたら私にしては珍しく2月決算の企業を2社も監視してるんですよね。という事で、今週は監視銘柄の決算発表がありまして、まず2668 タビオの通期決算から見て行きます(→リンク)。

    前期は売上が前年同期比9.4%増、営業利益は110.3%増。既に上方修正を発表済でしたので、注目はどちらかと言うと今期予想だったかと思いますが、今期は売上6.9%増、営業利益29%増の増収増益予想。震災の影響が無くなった3月の月次は好調でしたけど、昨年度は4月から8月までの月次が前年比2桁増でハードルが上がっているので、まずは上期の売上3.7%増が達成できるのか、注目ですね。

    ここの所立て続けに新しい銘柄に参戦しているので、当分買う事はないと思いますが、今期の業績予想が達成できる前提なら予想PER9倍、配当利回り4%と買える水準ではあるので、株価と月次の監視は続けます。

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 9637.99 (+113.20、2日続伸)
    TOPIX ; 815.48 (+5.60、2日続伸)
    JASDAQ指数 ; 1374.72 (+9.20、2日続伸)
    マザーズ ;385.10 (+3.60、2日続伸)

    昨晩のNY市場はダウ、ナスダック共に大幅高!イタリア国債の入札が順調だった事で欧州の債務危機への懸念が後退し、買いが優勢となりました。日本市場も今日は反発。朝から北朝鮮のミサイル発射で緊張感が高まりましたが、結局失敗に終わったという事で逆に買い材料になりましたかね。

    所有銘柄は上げ優勢(上昇8銘柄、下落2銘柄、変わらず1銘柄)。今日は小型株が強かったですねー。私のPFもけっこうな上昇でしたけど、このまま押し目なしで上がってしまうと、買い増すチャンスがないので悩ましいです。ここで強気に転じて買い増しておくべきか、もう少し調整を警戒して様子を見るべきか、週末に悩む事にします。


    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 9524.79 (+66.05
    TOPIX ; 809.88 (+4.04
    JASDAQ指数 ; 1365.52 (+2.45
    マザーズ ;381.50 (+2.28

    昨晩のNY市場はダウ、ナスダック共に反発。NY市場は決算発表シーズンが始まりましたが、前日例によって先頭を切ってスタートしたアルコアの決算は良かったみたいですね。決算シーズンが良い流れでスタートしたのと、下落のきっかけとなった欧州市場が落ち着きを見せた事で、とりあえず下げ止まりました。日本市場も8日ぶり反発、今日は北朝鮮のミサイル発射予告日の初日で注目が集まりましたが、とりあえず今日は発射なし。明日以降もこの話題が中心でしょうね。

    所有銘柄は上げ優勢(上昇7銘柄、下落3銘柄、変わらず1銘柄)。今日は何かそこかしこで爆上げしている銘柄が目立ちましたね。2400 メッセージが大幅上昇なんて、久々に見た気がするなあ。色々買い増したいけど、買った途端に下がりそうなんで動けずにいます(^^;


    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 9458.74 (-79.28、7日続落)
    TOPIX ; 805.84 (-7.59、7日続落)
    JASDAQ指数 ; 1363.07 (-1.80、3日続落)
    マザーズ ;379.22 (-2.97、3日続落)

    昨晩のNY市場はダウ、ナスダック共に大幅安。前週末の雇用統計の影響ですでにアジア、欧州が株安になっていましたので、その流れで売られましたね。円高&株安に苦しむ日本市場は今日も大幅マイナススタート、さすがに7日続落なので下げ渋ってはきましたが、終値で9,500円割れとなりました。ただ、日経平均はボロボロですが、中小型は強いんですよね。こちらはまだ本格的な売りが出ていない感じがするので、このまま相場が持ち直せばよいですが、崩れたらガラッと行く想定もしておいた方が良さそうです。

    所有銘柄は下げ優勢(上昇4銘柄、下落6銘柄、変わらず1銘柄)。下げた銘柄の方が多かったですが、個別では元気な銘柄もけっこうあるので、雰囲気は悪くないと感じています。最近値動きを注目しているのは3073 ダイヤモンドダイニング、業績期待で素直に買われているので、実際に決算を出した後にどう動くのか、ちょっと興味を持って見ています。


    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 9538.02 (-8.24、6日続落)
    TOPIX ; 813.43 (-0.26、6日続落)
    JASDAQ指数 ; 1364.87 (-2.48、2日続落)
    マザーズ ;382.19 (-2.64、2日続落)

    本日は記録のみ。6連敗は2009年以来ですか。上昇が急ピッチだっただけに落ちるのも早いですね~。

    -------------------------------

    日経平均は6連敗、追加の金融緩和見送りで期待はく落=10日後場
    4月10日(火)15時16分配信 モーニングスター

     10日後場の日経平均株価は前日比8円24銭安の9538円02銭と、09年7月1日-13日以来(このときは9日続落)の6連敗となった。日銀が金融政策決定会合で政策金利の現状維持を決定し、追加の金融緩和も見送ったため、ドル・円が弱含み、日経平均もマイナスに転じた。アジア株の下げも重し。9500円に接近すると下げ渋ったものの、戻りは鈍かった。東証1部の出来高は19億2564万株。売買代金は1兆1391億円。騰落銘柄数は値上がり599銘柄、値下がり929銘柄、変わらず146銘柄。

     東洋証券・ストラテジストの檜和田浩昭氏は「日銀の会合は現状維持が見込まれていたが、サプライズを期待していた面もあり、その部分がはく落した。主力株は期待で買われてきたため、4月下旬から本格化する企業決算発表で予想を大きく上回ってくるような見通しが出てこないと上値を追えないだろう。中小型株中心の相場が続きそうだ」と指摘している。一方、中国でも前日のCPI(消費者物価指数)が予想を上回ったことで緩和期待が薄れているが、「1-3月期のGDP(国内総生産)は伸び率の鈍化が見込まれている。思い切ったことはできないだろうが、何かしらの対策を打ち出すとの期待も少なくはない」という。

     業種別では、国際帝石 <1605> 、JX <5020> など石油関連株が売られた。丸紅 <8002> など商社株も軟調。JFE <5411> など鉄鋼株や、三菱マテリアル <5711> など非鉄金属株も下押した。川崎汽 <9107> など海運株もさえない。12年3月期で最終赤字が計画を上回ると報じられたシャープ <6753> などハイテク株も下落し、日電硝子 <5214> などガラス株も下げ基調。クレセゾン <8253> などノンバンク株も弱含み、三菱地所 <8802> など不動産株も下げに転じた。KDDI <9433> など情報通信株も安い。

     半面、関西電 <9503> など電力株は買いが優勢となった。トヨタ <7203> など自動車株も堅調。三菱UFJ <8306> など大手銀行株が底堅く推移し、ふくおか <8354> など地銀株の上昇も目立った。第一生命 <8750> など保険株もしっかり。カルビー <2229> など食品株も引き締まった。小売株では、ファーストリテ <9983> などが買われた。13年2月期連結で2ケタ増益予想のイズミ <8273> は値上がり率トップ。なお、東証業種別株価指数は、全33業種中、21業種が下落した。

    -------------------------------


    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 9546.26 (-142.19、5日続落)
    TOPIX ; 813.69 (-12.02、5日続落)
    JASDAQ指数 ; 1367.25 (-2.67
    マザーズ ;384.83 (-0.06

    先週末のNY市場は休場。ただ3月の雇用統計で非農業部門就業者数が市場予想を大きく下回った事で、為替市場では円が急伸し、対ドルで81円台前半へ突入。日本市場は今日も大幅続落で、あれよあれよと言う間に5日続落で9,600円割れ。とりあえずは、9,500円の攻防ラインまで下げそうな感じですね。

    所有銘柄は下げ優勢(上昇4銘柄、下落7銘柄)。新興の地味どころは出来高が一気に萎んできまして、買い板が薄い中で投げが出て下げるという典型的な下げる時の相場の雰囲気ですが、一方で一部銘柄への資金流入は止まっておらず、ちょっと判断の難しい状況です。私もそうですけど、当面は様子見・・・って人が多いんですかね。


    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    2012年3月(3/5~3/30)の月間売買状況のデータです。月前半は2月からの円安株高の流れが継続し、為替はドル円が84円台へ、そして日経平均は昨年7月以来の10,000円台へと上昇しましたが、逆に月後半は中国の製造業景況指数の低下を皮切りに、冴えない指標が続いたため足踏み状態が続きました。しばらく日柄調整して再度上を目指すのか、このまま本格的な調整・反落相場になってしまうのか、どちらかと言うと後者っぽい少々不安の残る終わり方でした。

    【東証一部】(日経平均株価 3/2:9777.03→3/30:10083.56)

    証自(20%)  買;5兆7637億    売;5兆2908億   差引;+4729億
    法人(9%)    買;2兆412億     売;2兆7732億   差引;-7321億
    個人(17%)  買;4兆6684億    売;4兆6388億   差引;+296億
    外人(53%)  買;14兆6413億  売;14兆4215億 差引;+2198億
    証委(1%)    買;3966億         売;3963億       差引;+3億
    合計(100%)買;27兆5111億   売;27兆5206億 差引;-95億

    【ジャスダック】(ジャスダック指数 3/2:1312.31→3/30:1370.66)

    証自(6%)    買;243億         売;278億            差引;-35億
    法人(7%)    買;289億         売;297億            差引;-8億
    個人(63%)  買;2761億        売;2878億          差引;-116億
    外人(17%)  買;851億         売;691億            差引;+160億
    証委(7%)   買;316億         売;317億            差引;-1億
    合計(100%) 買;4460億       売;4460億          差引;+1億

    まずは東証一部。3月も基本は大人勢VS子供勢だったと思っていたので、個人の買い越し転換はちょっと意外でしたが・・・、証券会社と外人は3ヶ月連続の買い越し、法人は3ヶ月連続の売り越し。ちょっと後半は雲行きの怪しくなってきた3月でしたが、売買のトレンドには変化はありませんでした。

    続いてジャスダック。こちらは国内勢VS外人という週次の売買動向そのままの結果ですね。名物爺さん(?)も登場して相場が賑わった3月でしたが、とりあえず外人の買いが上昇相場を作ったという事のようです。新興は個人が買って盛り上がる物だと思ってるんですけど(事実シェアは増えてますが)、過去の祭りの時の売買動向を見ても、結局外人が買うかどうか次第なんですよね。彼らが儲かっているのかどうかはよく分からんのですが、4月も外人の動向に注目という事だと思います。

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    忍者ブログ [PR]