直感重視の素人投資家、天地人の株日記です。株や経済に関するネタを中心に書いていく予定です。
|
|
カレンダー
リンク
カテゴリー
最新記事
(02/10)
(02/07)
(02/06)
(02/05)
(02/04)
(02/03)
(02/03)
(01/31)
(01/30)
(01/29)
最新CM
最新TB
プロフィール
HN:
天地人
性別:
男性
自己紹介:
現在の所有銘柄
3633 GMOペパボ 3695 GMOリサーチ 3930 はてな 4391 ロジザード 6038 イード 6180 GMOメディア 6558 クックビズ 7177 GMOフィナンシャルHD 7803 ブシロード 7844 マーベラス 現在の優待銘柄 9708 帝国ホテル 現在の所有ETF 現在の所有REIT 2971 エスコンジャパンリート 2972 サンケイリアルエステート 2989 東海道リート投資法人 3234 森ヒルズリート投資法人 3269 アドバンスレジデンス投資法人 3279 アクティビア・プロパティーズ 3282 コンフォリア・レジデンシャル 3287 星野リゾート・リート投資法人 3290 Oneリート投資法人 3295 ヒューリックリート投資法人 3309 積水ハウス・リート投資法人 3451 トーセイ・リート投資法人 3462 野村不動産マスターF投資法人 3463 いちごホテルリート投資法人 3468 スターアジア不動産投資法人 3472 日本ホテル&レジデンシャル 3476 投資法人みらい 3487 CREロジスティクス投資法人 3488 ザイマックス・リート投資法人 3492 タカラレーベン不動産投資法人 8952 ジャパンリアルエステイト 8953 日本都市ファンド投資法人 8954 オリックス不動産投資法人 8955 日本プライムリアルティ 8957 東急リアルエステート投資法人 8958 グローバル・ワン投資法人 8960 ユナイテッド・アーバン投資法人 8961 森トラストリート投資法人 8964 フロンティア不動産投資法人 8966 平和不動産リート投資法人 8972 KDX不動産投資法人 8975 いちごオフィスリート投資法人 8979 スターツプロシード投資法人 8984 大和ハウスリート投資法人 8985 ジャパンホテルリート投資法人 8986 大和証券リビング投資法人 8987 ジャパンエクセレント投資法人 9286 エネクス・インフラ投資法人 9287 ジャパン・インフラ投資法人 現在の所有外貨建MMF 現在の重点監視銘柄 3928 マイネット
アーカイブ
最古記事
(12/16)
(12/16)
(12/17)
(12/17)
(12/19)
(12/19)
(12/20)
(12/21)
(12/23)
(12/25)
ブログ内検索
アクセス解析
カウンター
お天気情報
FX NEWS
Twitter
忍者おまとめボタン
|
最近、株価が安いので結構本気で買いを考えている4331 テイクアンドギヴ・ニースの中間決算です(→リンク)。 PR
日経平均 ; 8374.91 (-104.72)
TOPIX ; 719.98 (-7.73) JASDAQ指数 ; 1134.17 (-4.29、4日続落) マザーズ ; 386.00 (+0.53、2日続伸) 本日は記録のみ。今日もまたリバランスを行いまして、2483 翻訳センターを更に売って、2374 セントケア・ホールディングを買い増しました。一部の銘柄はかなり安くなっているので、もうちょっとリバランスするかもです。 -------------------------------
日経平均104円安、年初来安値を辛うじて上回る=18日後場
18日後場の日経平均株価は前日比104円72銭安の8374円91銭と大幅反落。10月5日以来の8400円割れとなったが、終値ベースの年初来安値(9月26日の8374円13銭)を辛うじて上回った。一方、TOPIXは16日の年初来安値を更新している。安値圏でこう着感を強めた。アジア株の下落を受けて戻りは鈍かったが、年初来安値が意識され、下値も限られた。東証1部の出来高は14億5075万株。売買代金は9357億円と、5営業日連続の1兆円割れ。騰落銘柄数は値上がり430銘柄、値下がり1073銘柄、変わらず154銘柄。
日経平均 ; 8479.63 (+16.47)
TOPIX ; 727.71 (+3.60) JASDAQ指数 ; 1138.46 (-1.91、3日続落) マザーズ ; 385.47 (+2.71) 本日は記録のみ。売買金額は盛り上がらず、上値も重く、特に見所のない1日でした。今回の円高やタイ洪水で市場全体のEPSが大きく下がっているので、簡単には上昇が望めなさそうですね。 -------------------------------
日経平均16円高、プラス圏浮上も上値重い=17日後場
17日後場の日経平均株価は前日比16円47銭高の8479円63銭と3営業日ぶりに小反発。前日終値を挟んでもみ合いとなった。ユーロ・円が104円台を回復するなどやや落ち着きを取り戻したため、日経平均もプラス圏へ浮上したが、心理的フシ目の8500円に接近すると上値は重くなった。東証1部の出来高は15億2093万株。売買代金は9438億円と、4営業日連続の1兆円割れとなった。騰落銘柄数は値上がり969銘柄、値下がり532銘柄、変わらず151銘柄。
日経平均 ; 8463.16 (-78.77、2日続落)
TOPIX ; 724.11 (-6.80、2日続落) JASDAQ指数 ; 1140.37 (-5.94、2日続落) マザーズ ; 382.76 (-4.21、2日続落) 昨晩のNY市場はダウ、ナスダック共に小幅反発。イタリアの国債利回り上昇による懸念は続いていますが、とりあえずは政局の安定を好感したという事のようです。日本市場は今日も薄商いの中で続落、TOPIXは年初来安値更新。フランス国債格下げの噂で、ユーロ円が下落した事が相場を冷やす要因となったようです。盛り上がっていたのは今日も7733 オリンパスで、3日連続のストップ高!新興が何か厳しいのは、資金がそちらに持って行かれているから何でしょうか。 所有銘柄は下げ優勢(上昇3銘柄、下落8銘柄)。今日は出来高が少ないのに、薄い買い板に投げ売りされる銘柄が目立ち、2468 フュートレック、3768 リスクモンスター、3794 エヌ・デーソフトウェア、4779 ソフトブレーン、あたりが5%を超える下げでした(T_T) 今月に入ってから既に10%近く下落しており、厳しい状況が続いています。今年は年末ラリーはあるんでしょうか・・・。 ![]()
注目銘柄の決算に戻りまして、3325 ケンコーコムの中間決算を見て行きます(→リンク)。
既に月次で売上の好調は発表されていましたが、中間期時点で前年同期比33.5%増!この数字だけ見るとすごい良いんですが、何でこんなに赤字になってしまうんでしょうか。営業損失4.3億のうち、3.5億はミネラルウォーターの過在庫の費用や本社移転費用で一時的な物と説明されていますが、それでもまだ赤字ですからねえ。 7-9月期は4-6月期に比べて粗利率が減っているのは悪材料で、この辺の利益率改善の方向性が見えないと、投資対象にはならないなという見方は変わらずです。 ![]()
日経平均 ; 8541.93 (-61.77)
TOPIX ; 730.91 (-4.94) JASDAQ指数 ; 1146.31 (-4.44) マザーズ ; 386.97 (-6.91) 昨晩のNY市場はダウ、ナスダック共に反落。イタリアの国債入札で落札利回りがユーロ導入後最高となり、またスペイン国債の利回りも6%台へ上昇した事で欧州の信用不安が再燃する形となりました。外部環境の悪化を受けて、日本市場も反落。売買代金は今年最低で、昨年12月28日以来の低水準となりました。 所有銘柄は高安まちまち(上昇4銘柄、下落6銘柄、変わらず1銘柄)。今日は全体にあまり動きは無かったんですが、引け後に発表された2124 ジェイエイシーリクルートメントの月次は良いですねえ。いくら業績が良くても最近無反応が多い同社ですが、今回の月次が材料視されるかどうか、明日は注目ですね。 ![]()
日経平均 ; 8603.70 (+89.23、2日続伸)
TOPIX ; 735.85 (+6.72) JASDAQ指数 ; 1150.75 (+7.48) マザーズ ; 393.88 (+5.35、2日続伸) 先週末のNY市場はダウ、ナスダック共に大幅高!イタリアで財政安定化法案が上院を通過、またギリシャではパパデモス首相の新政権が発足し、欧州債務問題の進展への期待から株式が買われました。日本市場も昨晩のNY市場はダウ、ナスダック共に反発、一旦は欧州債務懸念が後退する形となりました。日本市場も今日は一応反発しましたが、東証一部の売買金額は9000億円と低迷。色々あった7733 オリンパスは上場維持の公算でストップ高になりましたが、市場に与えた損失は計りしれませんな。 所有銘柄は高安まちまち(上昇6銘柄、下落4銘柄、変わらず1銘柄)。一応全体には上昇しましたが、2131 スタジオアリスとかなかなか下げきついですね~。これだけ下げると何か悪材料があるのではないかと思ってしまいますが・・・。買値くらいまで下げたら買い増したいですが、そこまで下げないでしょうし、中途半端な位置で停滞するのが一番嫌ですね。。。 ![]()
引き続き、10月末に発表された2412 ベネフィット・ワンの中間決算発表です(→リンク)。
前年同期比で売上はほぼ変わらずでしたが、営業利益は11.9%増。元々中間期は減益予想でしたが、原価率の改善(65.4%→63.8%)が寄与して、増益に転じました。 事業別に見ると、主力の福利厚生事業は、会員数は計画より増えたものの、売上は減収。CRM事業、インセンティブ事業は、前期からは売上が大きく増えましたが、下期は共に倍増を目標にしていますので、現状をどう判断するかは微妙ですね。規模の小さいヘルスケア事業、BTM事業もまだこれからという感じで、この辺の新規事業が育ってくると、また株価が上がるかもしれませんね。 株価は今期予想PERで約7倍、配当利回りは5%弱ととても安い水準ではあるんですが、次の成長ドライバが見えてこないと、投資先としての魅力が出て来ませんね。ただ、いずれチャンスはありそうに思うので、引き続き監視は続けたいと思います。 ![]()
ようやく所有銘柄が終わったので、随分前のもありますが、注目銘柄の決算を古い物から順に見て行きます。まずは9月のですが(^^; 7545 西松屋チェーンの中間決算から(→リンク)。事前に業績予想の下方修正を発表済です(→リンク)。
所有銘柄の決算発表、今回もこの会社でした。金曜日に発表された3794 エヌ・デーソフトウェアの中間決算発表をチェックします(→リンク)。事前に中間期、通期の業績予想の上方修正を発表済です(→リンク)。
まずは、通期の上方修正の内容から。 修正前→売上;81.2億 営利;10.2億 経利;10.2億 当期純利;6.3億 修正後→売上;81.5億 営利;15.9億 経利;15.9億 当期純利;9.1億 売上は若干計画から下方修正になりましたが、利益率の高い自社製品の比率が増えた事と、費用の低減により、営業利益で50%以上の大幅上方修正となりました。 続いて、決算の内容を見て行きます。 2012中 売上;34.3億 営利;7.8億 経利;7.8億 当期純利;4.2億 2012通(予想)売上;81.5億 営利;15.9億 経利;15.9億 当期純利;9.1億 2011中(前年)売上;22.0億 営利;2.3億 経利;2.4億 当期純利;1.2億 売上、営業利益共に大幅な増収増益ですが、昨年とは違う会社になっていますので、事業別にチェックしておく必要がありますね。 まず、昨年からの事業であるヘルスケア等ソフトウェア事業ですが、売上が前年の20.0億から、今年は24.5億に20%超の増加。M&Aによる増収のみならず、本業も好調なので売上、利益が伸びているという事ですね^^ そして、今期からオンされた受託開発等ソフトウェア事業は、売上7.9億円。全体で言うと20%強ですから、かなりの比率になりますね。残りでチェックすべきはASP事業ですかね。こちらも1.4億から1.7億へ20%程度の増収です。 利益面をチェックしておきますと、原価率は、昨年の46.1%から45.2%に約1%低下。そして、販管費率が昨年の43.6%から32.0%に何と11.6%も低下!買収したNCSホールディングスの販管費が極端に安いという事だと思いますが・・・、NCSホールディングスって元々赤字会社だった割には利益寄与が大きいんですよね。しばらくは、注意して見ておいた方が良いかもしれません。 株価は上方修正後の今期予想PERで約7倍。買い値からは既にかなり上昇しましたけど、株価が2000円になってもまだ8倍強なので、引き続き上昇期待でホールドします。 ![]() |
|