忍者ブログ
直感重視の素人投資家、天地人の株日記です。株や経済に関するネタを中心に書いていく予定です。
[388] [389] [390] [391] [392] [393] [394] [395] [396] [397] [398]
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 8
9 11 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
最新CM
[01/20 エラ~]
[10/03 天地人]
[10/03 MGT]
[10/31 zerokabu田中]
[04/06 名無しの権兵衛さん]
[02/08 天地人]
[02/06 ゴーヤン]
[12/25 天地人]
[12/19 しお]
[09/02 一流投資家への道]
最新TB
プロフィール
HN:
天地人
性別:
男性
自己紹介:
現在の所有銘柄
3633 GMOペパボ
3695 GMOリサーチ
3930 はてな
4391 ロジザード
6038 イード
6180 GMOメディア
6558 クックビズ
7177 GMOフィナンシャルHD
7803 ブシロード
7844 マーベラス

現在の優待銘柄
9708 帝国ホテル

現在の所有ETF

現在の所有REIT
2971 エスコンジャパンリート
2972 サンケイリアルエステート
2989 東海道リート投資法人
3234 森ヒルズリート投資法人
3269 アドバンスレジデンス投資法人
3279 アクティビア・プロパティーズ
3282 コンフォリア・レジデンシャル
3287 星野リゾート・リート投資法人
3290 Oneリート投資法人
3295 ヒューリックリート投資法人
3309 積水ハウス・リート投資法人
3451 トーセイ・リート投資法人
3462 野村不動産マスターF投資法人
3463 いちごホテルリート投資法人
3468 スターアジア不動産投資法人
3472 日本ホテル&レジデンシャル
3476 投資法人みらい
3487 CREロジスティクス投資法人
3488 ザイマックス・リート投資法人
3492 タカラレーベン不動産投資法人
8952 ジャパンリアルエステイト
8953 日本都市ファンド投資法人
8954 オリックス不動産投資法人
8955 日本プライムリアルティ
8957 東急リアルエステート投資法人
8958 グローバル・ワン投資法人
8960 ユナイテッド・アーバン投資法人
8961 森トラストリート投資法人
8964 フロンティア不動産投資法人
8966 平和不動産リート投資法人
8972 KDX不動産投資法人
8975 いちごオフィスリート投資法人
8979 スターツプロシード投資法人
8984 大和ハウスリート投資法人
8985 ジャパンホテルリート投資法人
8986 大和証券リビング投資法人
8987 ジャパンエクセレント投資法人
9286 エネクス・インフラ投資法人
9287 ジャパン・インフラ投資法人

現在の所有外貨建MMF


現在の重点監視銘柄
3928 マイネット
ブログ内検索
バーコード
アクセス解析
カウンター
お天気情報
FX NEWS

-外国為替-
Twitter
    follow me on Twitter
    忍者おまとめボタン
    日経平均 ; 8851.35 (+53.57、3日続伸)
    TOPIX ; 758.83 (+2.76、3日続伸)
    JASDAQ指数 ; 1203.98 (+3.91、3日続伸)
    マザーズ ; 446.07 (+12.70、3日続伸)

    昨晩のNY市場はダウ、ナスダック共に反発。注目されていたジャクソンホールでのバーナンキ議長の講演では特に具体的な緩和策への言及はなく、一時ダウが200ドルを超す下落となりましたが、そこから反発に転じてプラス引け。市場の期待以上の結果は出なかったものの、大きなイベント通過で、意外とアク抜けしたりするんでしょうかね。

    日本市場は、今日は民主党代表選という大きなイベントを控え、前場は様子見気分の強い展開。午後に入ると一時大きく上昇しましたが、代表選で野田氏の選出が決まると、債券買い、株式売りが優勢となり上げ幅を縮めて終了。それでも日経平均は3日続伸で、1週間ぶりの高値となりました。野田氏と言えば増税、財政再建派というくらいのイメージしかありませんが、最初から期待が低い分、意外と長続きするかもしれませんね。

    所有銘柄はほぼ全面高(上昇8銘柄、下落1銘柄、変わらず1銘柄)。今日は新興市場がけっこう強かったようで、私の銘柄も総じて堅調でした。相場が堅調だとあまりやる事もないので、次の銘柄探しをぼちぼち進めているんですが、この度7707 プレシジョン・システム・サイエンスを監視に追加。ここは医療というよりバイオですが、医療・バイオ関連もいずれは持っておきたいなと思ったので、しばらく監視してみる事にしました。

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    PR
    前週末に欧州4ヶ国での空売り規制などを背景にNY市場が上昇して終えていたため、日本市場も日経平均が9,000円台を回復して堅調なスタート。週中まで堅調だったNY市場ですが、木曜日に欧州の債務問題の拡大懸念で、欧州金融機関(特にフランス)の売りが拡大すると、日経平均も安値を更新、震災後の最安値に迫ってきた8月3週(8/15~8/19)のデータです。

    【東証一部】(日経平均株価 8/12:8963.72→8/19:8719.24)

    証自(19%)  買;1兆564億   売;1兆1313億 差引;-749億
    法人(8%)    買;5126億      売;4078億       差引;+1048億
    個人(15%)  買;9073億      売;7951億       差引;+1123億
    外人(57%)  買;3兆2265億 売;3兆3861億 差引;-1597億
    証委(1%)    買;743億        売;685億         差引;+58億
    合計(100%) 買;5兆7771億 売;5兆7889億 差引;+117億


    【ジャスダック】(ジャスダック指数 8/12:1212.28→8/19:1206.95)

    証自(6%)   買;63億       売;80億     差引;-17億
    法人(8%)   買;130億     売;67億     差引;+63億
    個人(60%) 買;682億     売;719億   差引;-37億
    外人(18%) 買;211億     売;221億   差引;-9億
    証委(7%)   買;84億       売;84億     差引;+0.2億
    合計(100%) 買;1171億  売;1170億 差引;+0.3億


    まずは東証一部。8月に入ってから3週連続で売買状況は変わらず、証券会社、外人の大人勢が4週連続の売り越し、法人(7週連続)、個人(3週連続)が買い越し継続でした。お盆休みだからか売買金額はあまり盛り上がらず、買い越し、売り越しの金額自体は小さいものでした。

    続いてジャスダック。こちらは外人が売り越しに転じ、売り越し継続の証券会社と個人と合わせて三者が売り越し。8月に入ってから、個人の売りが止まりませんねえ。買い越しは法人のみ、信託銀行が40億の買い越し、投資信託が14億の買い越し。年金資金の買い支えが入ってきたという事は、ある程度安くなったという事なんでしょうかね。

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 8797.78 (+25.42、2日続伸)
    TOPIX ; 756.07 (+4.25、2日続伸)
    JASDAQ指数 ; 1200.07 (+2.18、2日続伸)
    マザーズ ; 433.37 (+3.37、2日続伸)

    昨晩のNY市場はダウ、ナスダック共に続落。新規失業保険申請件数が予想を下回り、前日まで3日続伸だった事もあって、売りが優勢となりました。米国株安を受けて日本市場も安く始まりましたが、今晩のバーナンキ議長の講演を前に様子見気分が強く、場中はあまり動きもなく前日終値水準を上下し、小幅続伸で終了。全世界が注目している講演の内容がどうなるか・・・、楽しみ半分、不安半分ですね。

    所有銘柄は上げ優勢(上昇7銘柄、下落1銘柄、変わらず2銘柄)。昨日は大型株、今日は中小型株の日だったんでしょうかね^^ 個別では2432 ディー・エヌ・エー3632 グリーなど、ネット関連株が堅調でしたね。この辺が上昇して、内需、新興に資金が流れてくれば、また盛り上がってくるんでしょうけど、全ては今日のジャクソンホール次第、ですな。

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 8772.36 (+132.75
    TOPIX ; 751.82 (+9.58
    JASDAQ指数 ; 1197.89 (+7.43
    マザーズ ; 430.00 (+2.43

    昨晩のNY市場はダウ、ナスダック共に3日続伸。7月の耐久財受注が予想を上回った事や、週末のバーナンキ議長講演への期待の高まりなどから、金を売って株を買い戻す流れが続いています。ただこれだけ戻してしまうと、逆に講演の結果で暴落するリスクも高まると思うので、手放しには喜べませんね。。。昨日引け後に、アップルのジョブス氏のCEO退任のニュースがありましたし、今晩はさすがに下げるでしょうか。

    所有銘柄は高安まちまち(上昇6銘柄、下落4銘柄)。日経平均が反発した割には、私の銘柄はいまいちな反応でしたが、下落が少なかった分、上昇が少ないのもまあしょうがないのかなと。昨日から注目している3796 いい生活ですが、今日は小幅続落。今の配当利回りで5%くらいまで下げてくれたら買いたいですんけどね~。

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 8639.61 (-93.40
    TOPIX ; 742.24 (-8.15
    JASDAQ指数 ; 1190.46 (-3.40、5日続落)
    マザーズ ; 427.57 (-4.96

    昨晩のNY市場はダウ、ナスダック共に大幅続伸。これで日本市場も反発かと思いきや、ムーディーズによる日本国債のAa2→Aa3への格下げのニュースが伝わり、アジア市場も軒並み軟調だったため、日本市場は場中マイナスに転じて、結局反落。震災以来の安値水準にまた迫ってきました。

    所有銘柄はほぼ全面安(上昇1銘柄、下落8銘柄、変わらず1銘柄)。乱高下していた先週よりも、今日の下げの方が体感的にはキツかったですね。今日注目していた3796 いい生活は10%を超える大幅安、利益水準からするともう何日か売られても不思議のない状況ですね。買いのチャンスが来るかもしれないので、しばらく注目してみたいと思います。

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 8733.01 (+104.88
    TOPIX ; 750.39 (+7.55
    JASDAQ指数 ; 1193.86 (-0.60、4日続落)
    マザーズ ; 432.53 (+3.67

    昨晩のNY市場はダウ、ナスダック共に反発。一応反発はしましたけど、見事な寄り天で相変わらず先安感の強い状況が続いています。日本市場も今日はさすがに反発、売られ過ぎの銘柄が中心に買われ、逆に最近好調だった銘柄は利益確定の売りに押されていました。ここ最近は、9月暴落説が雑誌に取り上げられたり、金が最高値を更新し続けて2,000ドル目前まで上昇したりと、ある種異常なまでにリスクに対する警戒感が高まっていますね。こういう時は逆に暴落しない物ですけど、今週末のジャクソンホールはさすがにちょっと怖い。。。

    所有銘柄は高安まちまち(上昇4銘柄、下落4銘柄、変わらず2銘柄)。私は今日中国ETFを少し買い増し。これで金ETFから中国、インド、ブラジル各ETFへの移行が完了しましたが、短期的には見事に失敗でした(^^;

    個別では、まず今日は2305 スタジオアリスがかなり売られましたね~。最近急ピッチで上げていたので、ここらで調整を挟んだ方が長い目で見れば良さそうですが。他では、監視銘柄の3796 いい生活が引け後に下方修正を発表。ヤフーとの大口契約終了との事で、営業利益、当期純利益共に半減ですから、ちと厳しい下方修正です。同時に発表された月次もイマイチでしたし、売られれば買いのチャンスかなと一瞬思いましたが、慎重に見た方が良いかもですね。

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 8628.13 (-91.11、4日続落)
    TOPIX ; 742.84 (-8.85、4日続落)
    JASDAQ指数 ; 1194.46 (-12.49、3日続落)
    マザーズ ; 428.86 (-11.73、3日続落)

    先週末のNY市場は続落。株安の連鎖はNY市場でも止まらず、更には為替市場で円高が進み、一時戦後最高値を更新しました。日本市場は今日も続落、特に輸出関連株、大型株に売りが集中し、震災後の安値を割れて、年初来安値を更新する銘柄が多数出てきています。PBR1倍割れで割安感を指摘する声もあるんですが、海外筋の売りなのか、なかなか下げ止まりませんね。一方、内需系や中小型株は堅調なようで、私みたいな小型株投資家は体感的にそこまで悪くない不思議な相場になっています。

    所有銘柄は高安まちまち(上昇4銘柄、下落6銘柄)。今日は3768 リスクモンスターが厳しい下げに見舞われましたが、その他は小動き。私は先週買えなかった中国ETFでも買おうかと思ってみていましたが、結局何も買いませんでした(^^; 金曜日のバーナンキ議長の講演まではまだ時間があるので、そこまでは大きな動きはないでしょうし、今週は基本注視(笑)で行きたいと思います。

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    Yahoo!ニュースより、以下抜粋。

    -------------------------------

     

    外為:円、一時75円台突入…戦後最高値を更新

     19日の外国為替市場は、市場予想を下回った4~6月期の欧州連合(EU)の実質域内総生産(GDP)や、経済指標悪化が相次ぐ米経済の後退懸念を背景に一気に高騰。東京外国為替市場の円相場は、一時1ドル=76円38銭、続くロンドン外国為替市場で一時1ドル=76円31銭まで円高が進み、ニューヨーク市場で19日午前(日本時間19日深夜)に戦後最高値を突破した。市場では「欧米の景気減速懸念が払拭(ふっしょく)されない限り、円高圧力が続く」との見方が強い。ニューヨーク市場は午前11時現在、76円20~30銭と前日午後5時比32銭の円高・ドル安。

     19日には米紙ウォールストリート・ジャーナル(電子版)が、財務省の中尾武彦財務官がインタビューに「しょっちゅう市場介入するつもりはない」と発言したと報道。介入警戒感が後退した。

     円相場はギリシャ債務危機の再燃を受けて7月中旬に80円台を突破し、今月1日のニューヨーク市場で一時1ドル=76円29銭を付けた。政府・日銀は4日、急速な円高を是正するため円売り・ドル買いの市場介入を実施。介入前に1ドル=77円10銭近辺で推移していた円相場は一時1ドル=80円台まで急落した。

     だが、翌5日には米大手格付け会社のスタンダード・アンド・プアーズが米国債を最上級の「トリプルA」から「ダブルAプラス」に1段階格下げ。市場の混乱を抑えるためG7(先進7カ国)は8日の緊急電話協議で「協調行動をとる」ことで一致したが、具体策が盛り込まれず、欧米アジアの主要市場で世界株安連鎖が起きた。

     米連邦準備制度理事会(FRB)が9日に開いた連邦公開市場委員会(FOMC)で13年半ばまで超低金利政策を長期間続ける姿勢を示したこともドル売り・円買いを加速させた。欧州の債務危機も深まり、投資家のリスク回避の動きから消去法的に円が買い進まれる流れとなっていた。

     日本の産業界からは急激な円高による業績への悪影響を懸念する声が上がっている。日銀は4日の為替介入に合わせ、国債などの資産を買い入れる基金の規模を40兆円から50兆円に増額する追加金融緩和策を発表した。

    -------------------------------

    先週何度か戦後最高値にトライしながらも、寸前で持ち堪えてきましたが、週末についに壁が突破されドル円は一時75円台まで上昇しました。まあ戦後最高値更新は時間の問題だという認識で想定内だと思いますので、この後どこまで円高が進むのかと、輸出企業の業績への影響がどうかというのが次のポイントで、どちらも10月~11月あたりには結果が出そうですね。その前後が反転のポイントにもなるのでしょうか。


    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    この週は特に多くを語る必要は無いかと思いますが、NY市場が大荒れでした。月曜日はS&Pによる米国債格下げのニュースで大暴落、火曜日はFOMC後の声明で超低金利政策の継続が確認され大暴騰、その後も水曜日は大暴落、木曜日は大暴騰という乱高下が続き、日本市場もそれに巻き込まれて右往左往だった8月第2週(8/8~8/12)のデータです。

    【東証一部】(日経平均株価 8/5:9299.88→8/12:8963.72)

    証自(18%) 買;1兆2968億   売;1兆5493億   差引;-2525億
    法人(7%)     買;7030億         売;4310億         差引;+2720億
    個人(15%) 買;1兆3182億   売;1兆443億     差引;+2739億
    外人(59%) 買;4兆4979億   売;4兆8203億   差引;-3224億
    証委(1%)   買;1021億         売;870億            差引;+151億
    合計(100%) 買;7兆9180億  売;7兆9319億   差引;-139億

    【ジャスダック】(ジャスダック指数 8/5:1230.75→8/12:1212.28)

    証自(6%)     買;67億              売;71億             差引;-4億
    法人(5%)     買;68億              売;47億             差引;+21億
    個人(61%)   買;667億            売;688億           差引;-21億
    外人(22%)   買;244億            売;240億           差引;+4億
    証委(6%)     買;72億              売;73億             差引;-1億
    合計(100%) 買;1119億          売;1119億        差引;-0.3億

    まずは東証一部。証券会社、外人の大人勢は3週連続の売り越し継続。法人(6週連続)、個人が買い越し継続。前週から特に変化はありませんでした。売買金額も引き続き7兆円台で高水準をキープしており、信用収縮による投げ売りが続いているという感じです。

    続いてジャスダック。こちらも証券会社と個人が売り越し継続、法人と外人が買い越し継続で、売買状況には変化なし。売買金額は前週に比べて増えましたが、まだ本丸の外人売りは出ていないようです。更に相場が崩れるようだと、先がちょっと怖いですね。。。

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日本時間月曜日の午前中にオバマ大統領が会見を開き、米国の債務上限引き上げ問題は一応決着。これで一段落かと思いきや、木曜日のECBトリシェ総裁の記者会見をきっかけに欧州の景気減速懸念、債務問題の拡大懸念が高まり、木曜日にダウが512ドル安と久々の暴落。一転して先行き暗雲が漂う展開となった8月第1週(8/1~8/5)のデータです。

    【東証一部】(日経平均株価 7/29:9833.03→8/5:9299.88)

    証自(20%) 買;1兆3512億   売;1兆4683億   差引;-1170億
    法人(8%)     買;6237億         売;4448億         差引;+1789億
    個人(15%) 買;1兆1666億   売;9469億         差引;+2197億
    外人(56%) 買;3兆8153億   売;4兆1202億   差引;-3049億
    証委(1%)   買;981億            売;858億           差引;+123億
    合計(100%) 買;7兆549億     売;7兆660億    差引;-111億

    【ジャスダック】(ジャスダック指数 7/29:1267.50→8/5:1230.75)

    証自(6%)     買;54億              売;68億             差引;-14億
    法人(5%)     買;66億              売;43億             差引;+23億
    個人(60%)   買;589億            売;623億           差引;-33億
    外人(20%)   買;213億            売;181億           差引;+32億
    証委(9%)     買;88億              売;95億             差引;-8億
    合計(100%) 買;1010億          売;1009億        差引;+1億

    まずは東証一部。証券会社、外人の大人勢は売り越し継続。法人が5週ぶりに買い越しに転じ、個人と共に買い越し。大人勢VS小人勢という完全に下げ相場時の形になりましたね。欧州問題で信用収縮が起こっての急落でしたので、まあこんな物なのかなと。

    続いてジャスダック。こちらは個人がまた早々に売り越しに転換、そして証券会社は売り越し継続。そして外人は意外にも3週連続の買い越し継続でしたね。最近、大型株に比べ、小型株や新興株が妙に強いのもこの辺が影響しているのかもしれません。逆に言えば、まだ本格的な売り相場にはなっていないという事なので、注意が必要かなと思います。


    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    忍者ブログ [PR]