忍者ブログ
直感重視の素人投資家、天地人の株日記です。株や経済に関するネタを中心に書いていく予定です。
[394] [395] [396] [397] [398] [399] [400] [401] [402] [403] [404]
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 8
9 11 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
最新CM
[01/20 エラ~]
[10/03 天地人]
[10/03 MGT]
[10/31 zerokabu田中]
[04/06 名無しの権兵衛さん]
[02/08 天地人]
[02/06 ゴーヤン]
[12/25 天地人]
[12/19 しお]
[09/02 一流投資家への道]
最新TB
プロフィール
HN:
天地人
性別:
男性
自己紹介:
現在の所有銘柄
3633 GMOペパボ
3695 GMOリサーチ
3930 はてな
4391 ロジザード
6038 イード
6180 GMOメディア
6558 クックビズ
7177 GMOフィナンシャルHD
7803 ブシロード
7844 マーベラス

現在の優待銘柄
9708 帝国ホテル

現在の所有ETF

現在の所有REIT
2971 エスコンジャパンリート
2972 サンケイリアルエステート
2989 東海道リート投資法人
3234 森ヒルズリート投資法人
3269 アドバンスレジデンス投資法人
3279 アクティビア・プロパティーズ
3282 コンフォリア・レジデンシャル
3287 星野リゾート・リート投資法人
3290 Oneリート投資法人
3295 ヒューリックリート投資法人
3309 積水ハウス・リート投資法人
3451 トーセイ・リート投資法人
3462 野村不動産マスターF投資法人
3463 いちごホテルリート投資法人
3468 スターアジア不動産投資法人
3472 日本ホテル&レジデンシャル
3476 投資法人みらい
3487 CREロジスティクス投資法人
3488 ザイマックス・リート投資法人
3492 タカラレーベン不動産投資法人
8952 ジャパンリアルエステイト
8953 日本都市ファンド投資法人
8954 オリックス不動産投資法人
8955 日本プライムリアルティ
8957 東急リアルエステート投資法人
8958 グローバル・ワン投資法人
8960 ユナイテッド・アーバン投資法人
8961 森トラストリート投資法人
8964 フロンティア不動産投資法人
8966 平和不動産リート投資法人
8972 KDX不動産投資法人
8975 いちごオフィスリート投資法人
8979 スターツプロシード投資法人
8984 大和ハウスリート投資法人
8985 ジャパンホテルリート投資法人
8986 大和証券リビング投資法人
8987 ジャパンエクセレント投資法人
9286 エネクス・インフラ投資法人
9287 ジャパン・インフラ投資法人

現在の所有外貨建MMF


現在の重点監視銘柄
3928 マイネット
ブログ内検索
バーコード
アクセス解析
カウンター
お天気情報
FX NEWS

-外国為替-
Twitter
    follow me on Twitter
    忍者おまとめボタン

    日経平均 ; 9889.72 (-84.75
    TOPIX ; 853.75 (-5.61
    JASDAQ指数 ; 1282.97 (-1.64
    マザーズ ; 483.90 (+2.91

    昨晩のNY市場はダウ、ナスダック共に下落。欧州の信用不安に加え、米国債の発行上限の引き上げ問題が懸念視され、ダウが一時180ドルを超える下げ幅になるなど、リスク回避の動きが強まりました。日経平均も今日は終日弱い動きで、引けにかけて下げ幅を拡大し反落。大型の台風6号の影響で西日本から関東にかけて大雨が予想されており、今年は地震から台風まで本当に踏んだり蹴ったりって感じですね。。。

    所有銘柄は下げ優勢(上昇2銘柄、下落6銘柄、変わらず2銘柄)。最近ひそかに注目していた2374 セントケア・ホールディングがいつの間にやら8万円に乗せてしまい、結局買うチャンスを窺っているうちに上がってしまいました(^^; ただ、訪問介護関連は有望だと思っているので、早く資金を作って買いたいです。。。

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    PR

    来週から3月決算企業の1Q決算発表がボチボチ始まりますが、その前に2月決算企業の1Q決算が発表されていますので、チェックしておきたいと思います。まずは最近監視を始めた7545 西松屋チェーンの1Q決算です。(→リンク

    売上は前年同期比2.5%増で、これは事前に発表されていた月次の通り。大体月次を見ておけば、決算の見通しは立ちそうですね。売上は増加したものの、原価率が若干上がった事と販管費の増加により、前年同期比で18.1%の減益になっています。販管費の内訳をみると、全ての主要費目が増加していますので、今後も利益圧迫要因になりそうですね。

    中間で10%の増益予想なんですが、6月の月次が前年比98.9%とマイナスに転じてしまったので、達成はちょっと厳しいかなという感じがします。そんな不安がある中で、株価は決算発表以降は妙に堅調に推移しているという状況なので、当面は様子見を継続ですかね。

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    自分用メモ。主に3月決算企業の1Q決算発表日程をまとめておきます。いつも通り、現時点で未定の企業に関しては随時更新していきます。

    【所有銘柄】

    2131 アコーディア・ゴルフ 7/29

    4290 プレステージ・インターナショナル 7/29

    4779 ソフトブレーン(12月中間) 7/29

    2468 フュートレック 8/8

    7722 国際計測器 8/8

    2124 JACリクルートメント(12月中間) 8/9

    2483 翻訳センター 8/9

    3768 リスクモンスター 8/9

    2305 スタジオアリス(12月中間) 8/9

    3794 エヌ・デーソフトウェア 8/10

    【監視銘柄】

    7545 西松屋チェーン(2月1Q) 6/24
    2412 ベネフィット・ワン 7/29
    3325 ケンコーコム 8/5
    3796 いい生活 8/5
    4331 テイクアンドギヴ・ニーズ 8/5
    3808 オウケイウェイヴ(6月通期) 8/12

    【株価ウォッチング銘柄】

    3073 ダイヤモンドダイニング(2月1Q) 7/15
    3778 さくらインターネット 7/26
    8423 フィデック 7/27
    6727 ワコム 7/28
    9783 ベネッセホールディングス 7/29
    9838 RHトラベラー 7/29

    6376 日機装 8/1
    8929 船井財産コンサルタンツ(12月中間) 8/2
    2464 ビジネス・ブレークスルー 8/3
    3715 ドワンゴ(9月3Q) 8/4
    9427 イー・アクセス 8/4
    2749 JPホールディングス 8/5
    8253 クレディセゾン 8/5
    2374 セントケア・ホールディング 8/8
    2400 メッセージ 8/8
    3390 ユニバーサルソリューションシステムズ 8/9
    9616 共立メンテナンス 8/9
    2481 タウンニュース社 8/11
    4849 エン・ジャパン 8/11

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    ギリシャの債務危機が一段落し、反騰に転じた流れはこの週も続き、月曜日の場中に日経平均が1万円台を回復。週中も米ADP雇用統計が事前予想を上回るなど経済指標の改善を背景に米国株が買われ、日経平均も震災後の高値を更新するなど、強い動きが目立った7月第1週(7/4~7/8)のデータです。

    【東証一部】(日経平均株価 7/1:9868.07→7/8:10137.73)

    証自(20%) 買;1兆3011億   売;1兆2912億    差引;+988億
    法人(12%)   買;7184億         売;7803億          差引;-619億
    個人(17%) 買;9664億         売;1兆1722億    差引;-2058億
    外人(50%) 買;3兆3094億   売;3兆293億      差引;+2800億
    証委(1%)   買;904億            売;989億            差引;-85億
    合計(100%) 買;6兆3857億   売;6兆3720億    差引;+137億

    【ジャスダック】(ジャスダック指数 7/1:1259.12→7/8:1279.39)

    証自(5%)     買;61億              売;67億             差引;-5億
    法人(7%)     買;78億              売;102億           差引;-24億
    個人(63%)   買;855億            売;847億           差引;+8億
    外人(17%)   買;231億            売;220億           差引;+11億
    証委(8%)     買;113億            売;107億           差引;+6億
    合計(100%) 買;1338億         売;1343億         差引;-5億

    まずは東証一部。証券会社が今週は買い越しに転じ、2週連続買い越しの外人と大人勢が久々に揃って買い越し。一方、法人が7週ぶりに売り越しに転じ、3週連続売り越しの個人と揃っての売り越し。典型的な上昇相場の時の売買状況となり、高値を更新したのもまあ納得という感じです。

    続いてジャスダック。売買金額が久々に増加。東証一部だけでなく、新興市場も盛り上がっていたようです。主体別動向は前週と変わらず、個人(4週連続)と外人(2週連続)が買い越し、証券会社(2週連続)と法人(4週連続)が売り越し。売買金額の増加、個人&外人の買い越し継続、良い状況が続いていると見て良いのではないかと。

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 9974.47 (+38.35
    TOPIX ; 859.36 (+2.48
    JASDAQ指数 ; 1284.61 (+1.64
    マザーズ ; 480.99 (-3.35、2日続落)

    本日は記録のみ。ドルベースでは震災前水準回復というのはちょっと意外でしたが、それだけ円高が進んだという事なんでしょうね。今月来月と続く企業決算に影響する事は間違いないので、第一四半期決算が出揃うまでは、動きが出づらいのかなと思います。

    -------------------------------

    日経平均38円高、ドルベースでは震災前水準を回復=15日後場
    7月15日(金)15時22分配信 モーニングスター

     15日後場の日経平均株価は前日比38円35銭高の9974円47銭と反発。ドルベースでは126.00ドルとなり、震災前の3月10日終値125.97ドルを上回った。米6月消費者物価など経済指標の発表や、欧州のストレステスト(健全性審査)結果公表を前に見送りムードが広がり、こう着感を強めた。手じまい売りにマイナス圏へ押される場面もあったが、引けにかけてはポジション調整の買い戻しが優勢となり、高値圏まで持ち直した。東証1部の出来高は14億7291万株。売買代金は9759億円と、6月13日以来の1兆円割れ。騰落銘柄数は値上がり916銘柄、値下がり595銘柄、変わらず160銘柄。

     しんきんアセットマネジメント投信・投信グループ長の藤原直樹氏は「米国は債務上限を引き上げないわけにもいかず、欧州もギリシャを救済しないわけにはいかない。落としどころは決まっている。ストレステストの結果も波乱はないとみられ、不安要素はあっても、200日線を割り込むまで売るような環境にはない」と指摘している。来週からは米国で決算発表が本格化する。「マクロ面は心配が多いものの、企業業績が支えになる。急な戻りは予想しにくいが、下値は限定的とみられる。日経平均が再び1万円台を回復してくれば、商いも回復するだろう」との見方を示した。

     業種別では、JR東日本 <9020> 、ヤマトHD <9064> など陸運株が継続物色された。エーザイ <4523> など医薬品株も堅調。昭シェル <5002> など石油株も買いが先行した。大和証G <8601> など証券株もしっかり。大成建 <1801> などゼネコン株も買われ、住友重 <6302> など機械株も上げ基調。キヤノン <7751> などハイテク株も引き締まった。DOWA <5714> 、松田産業 <7456> など金関連株も高い。家電エコポイント復活報道で、ベスト電 <8175> など家電量販店株も上昇した。

     半面、国際帝石 <1605> など資源開発株は売りが優勢となった。伊藤忠 <8001> など商社株もさえない。川崎汽 <9107> など海運株も軟調。ホンダ <7267> など自動車株も下押した。特種東海 <3708> 、日本紙 <3893> などパルプ・紙株も安い。SONYFH <8729> など保険株や、プロミス <8574> などノンバンク株も売られた。なお、東証業種別株価指数は、全33業種中、24業種が上昇した。

    -------------------------------

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 9936.12 (-27.02
    TOPIX ; 856.88 (-3.65
    JASDAQ指数 ; 1282.97 (-0.49
    マザーズ ; 484.34 (-1.20

    昨晩のNY市場はダウ、ナスダック共に反発。前日の中国の4-6月期GDPを好材料視した事に加え、バーナンキFRB議長がQE3実施に含みを持たせる発言をした事で、株価は反発しました。一方で、QE3期待でドル安が進んでいまして、NY金が史上最高値を連日で更新。円も対ドルで78円台に突入し、しばらくは為替が重石になりそうです。

    日本市場は今日は小幅反落。反落とは言っても場中は小動きで、積極的に売られたというよりも材料難で停滞・・・という表現が正しいかもしれません。ここで反発するか、あるいは下抜けしてしまうか、重要な局面ですね。

    所有銘柄は高安まちまち(上昇4銘柄、下落5銘柄、変わらず1銘柄)。今日は所有銘柄も膠着状態、なぜか2483 翻訳センターが最近上がっているなあというくらいで、特筆すべき事もなし。今は為替がかなり円高に振れているので、ここらで外貨投資しておくべきかなあと悩んではいるんですが、なかなか踏み切れずにいます。

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 9963.14 (+37.22
    TOPIX ; 860.53 (+3.34
    JASDAQ指数 ; 1283.46 (+1.97
    マザーズ ; 485.54 (+7.93

    昨晩のNY市場はダウ、ナスダック共に続落。欧州の債務危機懸念は払拭されず、この日はムーディーズがアイルランドの格付けを引き下げたというニュースが伝わり、引けにかけて下落しました。日本市場もマイナスでスタートしましたが、日中は円高一服や中国の4-6月期GDPが市場予想を上回った事を受けて、値を戻して反発。欧米市場がガタガタの割には、何か強い印象ですね。

    所有銘柄は上げ優勢(上昇5銘柄、下落4銘柄、変わらず1銘柄)。昨日も相場の下げの割には意外と下げなかったし、今日も妙に強いし、内需株は今回の下落でも影響をあまり受けてないんでしょうかね。中小型株は大体主力から一回り遅れて下げるので、この後下げるだけなのかもしれませんが。

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 9925.92 (-143.61、2日続落)
    TOPIX ; 857.19 (-12.97、2日続落)
    JASDAQ指数 ; 1281.94 (-4.58
    マザーズ ; 477.61 (-6.28

    本日は記録のみ。ギリシャ危機が一段落したかと思いきや、今度はイタリアやらアイルランドやら、次から次へと出て来ますねえ。ドル、ユーロ共に対円で下落していて、ドルは80円割れ、ユーロは110円割れまで下落。第一四半期の決算発表前にこの状況だと、慎重な見方をする輸出企業が増えるかもしれないですね。

    -------------------------------

    日経平均1万円割れ、戻り鈍く安値圏でこう着=12日後場
    7月12日(火)15時20分配信 モーニングスター

     12日後場の日経平均株価は前日比143円61銭安の9925円92銭と大幅続落。終値で1万円割れは5日以来1週間ぶり。ECB(欧州中銀)財務相会談を控えていることもあって売り買いとも見送りムードが強まり、安値圏でこう着した。日銀によるETF(上場投信)買い入れ期待もあって下げ渋る場面もあったが、積極性は乏しかった。また、日銀金融政策決定会合の結果に対して市場の反応は薄かった。東証1部の出来高は18億3072万株。売買代金は1兆1985億円。騰落銘柄数は値上がり245銘柄、値下がり1306銘柄、変わらず120銘柄。騰落レシオは前日比13.07ポイント下落の131.90%。

     しんきんアセットマネジメント投信・投信グループ長の藤原直樹氏は「今回の欧州財務問題は、収束に向かうとみられていたところだっただけに、市場としては冷や水を浴びせられた格好だ。足元で手掛かり材料が乏しかったぶん、下押す要因となってしまった」との見方を示した。「デフォルトに発展するようなことにならなければ、日経平均もこのあたりで下げ止まってくれるだろう。これから発表が本格化する日米の企業決算も支えになるとみられる」と指摘している。

     業種別では、国際帝石 <1605> など資源開発株が軟調。三菱UFJ <8306> など銀行株も下落し、野村 <8604> など証券株や、第一生命 <8750> など保険株も下押した。アコム <8572> などノンバンク株もさえない。ソニー <6758> などハイテク株や、日電硝子 <5214> などガラス株も売りが継続した。トヨタ <7203> 、デンソー <6902> など自動車関連株の下げもきつい。コマツ <6301> など機械株も停滞した。新日鉄 <5401> など鉄鋼株や、三井金 <5706> など非鉄金属株も安い。

     半面、12年3月期連結で営業益2.7倍予想のダイジェット <6138> や、6月売上高が前年比32.8%増となったMRO <3064> などが継続物色された。三菱UFJモルガン証が投資判断を引き上げたいすゞ <7202> も底堅い。なお、東証業種別株価指数は、全33業種が下落した。


    -------------------------------

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 10069.53 (-68.20
    TOPIX ; 870.16 (-4.18
    JASDAQ指数 ; 1286.07 (+6.68、9日続伸)
    マザーズ ; 483.89 (+6.28、4日続伸)

    先週末のNY市場はダウ、ナスダック共に反落。6月の雇用統計が予想外に悪化したため、一時ダウは100ドルを超える下落となりましたが、そこからはやや持ち直して終了しました。欧米市場の下落を受けて、日本市場も今日は下落してスタートし、その後も安値圏のまま動きなく反落で終了。東証一部が伸び悩む中で新興市場に資金が流入し、ジャスダックは9日続伸、マザーズが4日続伸と好調が続いています。

    所有銘柄は下げ優勢(上昇2銘柄、下落7銘柄、変わらず1銘柄)。新興市場が上昇した割に私の銘柄はイマイチでしたが、今日は新興でも主力どころが買われていたので、一巡した後に資金が回ってくることに期待!ですかね。ただ、前週末の雇用統計の悪化が相場の上昇基調に水を挿す可能性もありますので・・・、今週は月曜のアルコアから米主要企業の決算が始まりますので、これが更に相場に冷や水を浴びせない事を願いたいです。

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    2011年6月(5/30~7/1)の月間売買状況のデータです。月前半は、前月からの米国指標悪化による景気後退懸念、ギリシャの債務危機の懸念による下落の流れが続きましたが、月後半はそれらの懸念もほぼ織り込まれ、逆にギリシャ債務危機問題の進展に合わせて反発。終わってみれば、5月末より高い水準で1ヶ月が終了しました。

    【東証一部】(日経平均株価 5/27:9521.94→7/1:9868.07)

    証自(22%)  買;6兆5406億    売;6兆2854億     差引;-2552億
    法人(8%)    買;2兆5395億    売;2兆2084億     差引;+3310億
    個人(15%)  買;4兆2428億    売;4兆5135億     差引;-2707億
    外人(54%)  買;16兆1211億  売;15兆9933億  差引;+1278億
    証委(1%)    買;4041億          売;4075億           差引;-34億
    合計(100%)買;29兆5928億  売;29兆6633億  差引;-705億

    【ジャスダック】(ジャスダック指数 5/27:1226.78→7/1:1259.12)

    証自(5%)    買;291億           売;324億            差引;-33億
    法人(7%)    買;362億           売;402億            差引;-41億
    個人(63%)  買;3724億        売;3623億          差引;+102億
    外人(18%)  買;1040億        売;1076億          差引;-36億
    証委(8%)  買;448億           売;443億            差引;+4億
    合計(100%) 買;5865億        売;5869億          差引;-4億

    まずは東証一部。月中は週間で売り越しが続いていた外人ですが、月間で見ると買い越しで、これで10ヶ月連続の買い越しとなりました。そして、法人が8ヶ月ぶりに買い越しに転換、さすがにここまで売り続きで調整の買い戻しが入ったでしょうか。売り方は、まずは個人が売り越しに転換、そして証券会社は売り越し継続で、これで7ヶ月連続の売り越し。これまでの「外人の買い」VS「法人と証券会社の売り」というトレンドは、法人が買いに回った以外は変わらずでした。今年に入ってから上昇、下落、色々ありましたけど、大きなトレンドが変わっていないというのは面白いですね。

    続いてジャスダック。こちらは外人が月間で11ヶ月ぶりに売り越しに転換。前月は揃って売り越しだった国内勢は、証券会社と法人が売り越し継続で、個人が大幅買い越しに転換。証券会社は昨年8月以降、11ヶ月連続の売り越しで、市場から完全に資金を引き上げてますね。。。個人が月間で2桁超の買い越しは昨年5月以来なので、動向は来月以降も注目だと思います。

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    忍者ブログ [PR]