直感重視の素人投資家、天地人の株日記です。株や経済に関するネタを中心に書いていく予定です。
|
|
カレンダー
リンク
カテゴリー
最新記事
(08/14)
(08/13)
(08/12)
(08/08)
(08/07)
(08/06)
(08/05)
(08/04)
(08/01)
(07/31)
最新CM
最新TB
プロフィール
HN:
天地人
性別:
男性
自己紹介:
現在の所有銘柄
3633 GMOペパボ 3695 GMOリサーチ 3930 はてな 4391 ロジザード 6038 イード 6180 GMOメディア 6558 クックビズ 7177 GMOフィナンシャルHD 7803 ブシロード 7844 マーベラス 現在の優待銘柄 9708 帝国ホテル 現在の所有ETF 現在の所有REIT 2971 エスコンジャパンリート 2972 サンケイリアルエステート 2989 東海道リート投資法人 3234 森ヒルズリート投資法人 3269 アドバンスレジデンス投資法人 3279 アクティビア・プロパティーズ 3282 コンフォリア・レジデンシャル 3287 星野リゾート・リート投資法人 3290 Oneリート投資法人 3295 ヒューリックリート投資法人 3309 積水ハウス・リート投資法人 3451 トーセイ・リート投資法人 3462 野村不動産マスターF投資法人 3463 いちごホテルリート投資法人 3468 スターアジア不動産投資法人 3472 日本ホテル&レジデンシャル 3476 投資法人みらい 3487 CREロジスティクス投資法人 3488 ザイマックス・リート投資法人 3492 タカラレーベン不動産投資法人 8952 ジャパンリアルエステイト 8953 日本都市ファンド投資法人 8954 オリックス不動産投資法人 8955 日本プライムリアルティ 8957 東急リアルエステート投資法人 8958 グローバル・ワン投資法人 8960 ユナイテッド・アーバン投資法人 8961 森トラストリート投資法人 8964 フロンティア不動産投資法人 8966 平和不動産リート投資法人 8972 KDX不動産投資法人 8975 いちごオフィスリート投資法人 8979 スターツプロシード投資法人 8984 大和ハウスリート投資法人 8985 ジャパンホテルリート投資法人 8986 大和証券リビング投資法人 8987 ジャパンエクセレント投資法人 現在の所有外貨建MMF 現在の重点監視銘柄 4644 イマジニア
アーカイブ
最古記事
(12/16)
(12/16)
(12/17)
(12/17)
(12/19)
(12/19)
(12/20)
(12/21)
(12/23)
(12/25)
ブログ内検索
アクセス解析
カウンター
お天気情報
FX NEWS
Twitter
忍者おまとめボタン
|
日経平均 ; 8773.68 (+168.06、3日続伸) TOPIX ; 755.00 (+13.45、3日続伸) JASDAQ指数 ; 1164.28 (+5.19、3日続伸) マザーズ ; 406.57 (+9.72、3日続伸) 本日も記録のみ。しばらく忙しいので、当面手抜き更新でいきます(^^; 最近、私の所有銘柄は、株価にあまり大きな動きがありませんし。。。 -------------------------------
日経平均168円高、材料乏しく高値圏でこう着=11日後場
11日後場の日経平均株価は前週末比168円06銭高の8773円68銭と3日続伸。終値としては9月30日以来約1週間ぶりに8700円台を回復した。手掛かり材料に乏しく、高値圏でこう着した。アジア株高が支えになった一方、心理的フシ目の8800円を手前に、戻り売りが上値を抑えた。今晩の欧州で、スロバキア議会によるEFSF(欧州金融安定化基金)機能拡充の採決を控え、見送りムードも強かったという。東証1部の出来高は15億6644万株。売買代金は1兆1028億円。騰落銘柄数は値上がり1272銘柄、値下がり315銘柄、変わらず72銘柄。 PR
日経平均 ; 8605.62 (+83.60、2日続伸)
TOPIX ; 741.55 (+4.69、2日続伸) JASDAQ指数 ; 1159.09 (+3.80、2日続伸) マザーズ ; 396.85 (+5.14、2日続伸) 本日は記録のみ。残り僅かながら残っている手元資金をどこに突っ込もうか、色々と悩んでいるんですが、買うほど安い銘柄もなく、かと言って上昇するわけでもなく、もどかしい日々が続きますね。 ------------------------------- 日経平均83円高、米雇用統計発表を前にこう着=7日後場 10月7日(金)15時19分配信 モーニングスター 7日後場の日経平均株価は前日比83円60銭高の8605円62銭と続伸。終値としては9月30日以来1週間ぶりに8600円台を回復した。先物への断続的な買いを支えに一時140円超高を付けたが、引けにかけて手じまい売りに押されて上げ幅を縮小した。米9月雇用統計の発表を前に商いは薄く、先物に振らされやすかった。日銀は金融政策決定会合で政策金利の据え置きなどを決定したが、市場の反応は限られた。東証1部の出来高は16億1830万株。売買代金は1兆308億円。騰落銘柄数は値上がり967銘柄、値下がり579銘柄、変わらず118銘柄。 大和証券・投資情報部部長の高橋和宏氏は「足元で相場は落ち着いているが、株価は週間ではマイナス。最近は週初が弱く、週末に5日移動平均線を回復し、25日線に上値を抑えられるケースが多い。欧州債務問題など懸念材料は織り込みつつあるが、今晩発表の米9月雇用統計の内容次第では、再び5日線を割り込む可能性も高まるだろう」と指摘している。「来週はEFSF(欧州金融安定化基金)機能拡充でスロバキアの採決を控える。与野党での合意には至っておらず、安心はできない。米国では企業決算が出始めるため、来週は相場の分岐点となる」という。 業種別では、野村不HD <3231> など不動産株が買われた。三井物産 <8031> など商社株も堅調。帝人 <3401> など繊維株も引き締まった。DIC <4631> など化学セクターも堅調。昭シェル <5002> など石油株も買いが先行。コマツ <6301> など機械株もしっかり。11年11月期第3四半期で連結営業益68%増のOSG <6136> も継続物色された。商船三井 <9104> など海運株も高い。野村 <8604> など証券株も底堅く推移した。オリックス <8591> などノンバンク株も上げ基調。個別では、「iPhone4S」の料金体系などを発表したソフトバンク <9984> や、8月中間期で増収増益の米久 <2290> などが上昇した。 半面、日ハム <2282> 、味の素 <2802> など食品株はさえない。JR東日本 <9020> 、セイノーHD <9076> など陸運株も売りが継続した。東北電 <9506> 、大阪ガス <9532> など電力株も軟調。第一三共 <4568> など医薬品株も下げ基調。レンゴー <3941> 、王子紙 <3861> などパルプ・紙株も停滞した。個別では、良品計画 <7453> が急落。野村証が投資判断を引き下げたソニー <6758> や、ゴールドマン証が目標株価を引き下げたトヨタ紡織 <3116> も安い。なお、東証業種別株価指数は、全33業種中、22業種が上昇した。 ------------------------------- ![]()
日経平均 ; 8522.02 (+139.04)
TOPIX ; 736.86 (+10.61) JASDAQ指数 ; 1155.29 (+4.66) マザーズ ; 391.71 (+5.84) 昨晩のNY市場はダウ、ナスダック共に大幅続伸。9月のADP雇用統計やISM非製造業景況指数などの指標が予想を上回り、またギリシャの債務問題対策に向けたEU各国の動きが好感されました。最近、発表される各種指標が市場予想を上回るようになってきたので、過度の悲観は収まりつつあるのかもしれませんね。ここらで一つ、本格反騰のきっかけが欲しい所です。 所有銘柄は上げ優勢(上昇7銘柄、下落2銘柄、変わらず2銘柄)。昨日急騰した2468 フュートレックは見事な寄り天、他の銘柄もそんなに派手な動きの所はありませんでした。監視ではここの所下げ続けていた9427 イー・アクセスが大幅反発、さすがにこの水準になると買い戻しが入ってきますね。 最後にタイトルのニュースですが、突然の訃報でびっくりしました。まだ50代だったんですね・・・私はiPhoneユーザーでもiPadユーザーでもないんですが(辛うじてiPodは使っている)、ジョブズ氏が残した功績の大きさには異論はありませんし、世界は惜しい人を亡くしましたね。。。 ![]()
日経平均 ; 8382.98 (-73.14、4日続落)
TOPIX ; 726.25 (-9.93、4日続落) JASDAQ指数 ; 1150.63 (-6.51、3日続落) マザーズ ; 385.87 (-7.71、3日続落) 本日は記録のみ。日経平均、TOPIX共に4日続落で、TOPIXが年初来安値を更新しました。アップルのiPhone4Sの発表を材料に私の所有銘柄2468 フュートレックが急騰するなど、短期資金が材料株に向かっていたようですが、先日の7707 プレシジョン・システム・サイエンスがそうだったように、今はみんな逃げ足早いんですよね。。。 ------------------------------- 日経平均73円安、TOPIXは年初来安値更新=5日後場 10月5日(水)15時35分配信 モーニングスター 5日後場の日経平均株価は前日比73円14銭安の8382円98銭と4日続落。TOPIXは同9.93ポイント安の726.25ポイントと4日続落し、9月26日の年初来安値を下回った。8400円の攻防となったが、終値では9月26日以来7営業日ぶりの8400円割れとなった。GLOBEX(シカゴ先物取引システム)で米株価指数先物が弱含みで推移するなか、日経平均もジリ安歩調となって一時100円超安を付けたが、先物に大口の買いが観測されると下げ幅を縮小した。東証1部の出来高は20億6774万株。売買代金は1兆3080億円。騰落銘柄数は値上がり189銘柄、値下がり1416銘柄、変わらず61銘柄。 市場からは「ヘッジの動きが中心。銀行株の下げをみても、欧州債務問題に対する警戒感が強いことは分かる。大口買いのきっかけかどうかは分からないが、昨年4月の高値から、バーナンキFRB(米連邦準備制度理事会)議長がジャクソンホールで講演をする直前の昨年8月の安値を引き、今年2月の高値からその差額を引くと、きょうの安値になる。偶然と言ってしまえばそれまでだが、8350円を割り込んだ水準は市場関係者でも注目していた人は少なくない」(中堅証券)との声が聞かれた。 業種別では、電力株が軒並み売られ、東電 <9501> は値下がり率トップ。みずほ <8411> が約8年2カ月ぶりの安値を付けるなど銀行株も安い。大和証G <8601> など証券株も軟調。川崎汽 <9107> など海運株や、住友重 <6302> など機械株も下押した。日産自 <7201> など自動車株もさえない。個別では、クレディスイス証が投資判断を引き下げた太陽誘電 <6976> や、11年11月期第3四半期連結で営業増益率が鈍化したサーラ <2734> などが下落した。9月国内ユニクロ事業が2ケタ減収となったファーストリテ <9983> も停滞した。 半面、国際帝石 <1605> 、JX <5020> など石油関連株は堅調。アサヒ <2502> 、味の素 <2802> など食品株もしっかり。個別では、チリのゲーム開発会社を子会社化したDeNA <2432> が上昇。11年9月中間期連結業績予想の修正で営業減益幅が縮小したITHD <3626> も継続物色された。12年2月期連結利益予想を上方修正した7&iHD <3382> は後場から切り返した。なお、東証業種別株価指数は、全33業種中、28業種が下落した。 ------------------------------- ![]()
日経平均 ; 8456.12 (-89.36、3日続落)
TOPIX ; 736.18 (-10.93、3日続落) JASDAQ指数 ; 1157.14 (-6.98、2日続落) マザーズ ; 393.58 (-8.01、2日続落) 昨晩のNY市場はダウ、ナスダック共に大幅続落。9月のISM製造業景況指数は予想を上回りましたが、ギリシャ問題への懸念、不安がそれを上回り、ほぼ安値引けでした。日本市場は今日も続落、日経平均は終値で8,500円割れとなり、年初来安値に接近してきました。今晩の欧米市場も下落しており、また世界同時株安の負のスパイラルに入っていますね。。。 所有銘柄は下げ優勢(上昇3銘柄、下落8銘柄)。2483 翻訳センターが今日頑張っていたくらいで、けっこう下げがきつい一日でした。昨日ストップ高していた7707 プレシジョン・システム・サイエンスも今日は一転大幅安でしたし、リスク回避の動きは強いのかなという感じがします。 ![]()
日経平均 ; 8545.48 (-154.81、2日続落)
TOPIX ; 747.11 (-14.06、2日続落) JASDAQ指数 ; 1164.12 (-5.75) マザーズ ; 401.59 (-0.56) 先週末のNY市場はダウ、ナスダック共に大幅安。この日発表された中国、ドイツ、米国の経済指標が軒並み冴えなかった事から、景気先行きへの懸念が再度高まり、金融株を中心に売られました。日本市場も今日は大幅続落、5411 JFEホールディングスや6758 ソニーが年初来安値を更新するなど、輸出関連株への売りが指数を押し下げました。 所有銘柄は高安まちまち(上昇5銘柄、下落6銘柄)。先週末に上方修正を発表した2483 翻訳センターは寄りに一応買われて10万円台を一時回復しました。その後は売られてあっさり下落、しかも出来高は21株でしたけど(^^; 他に個別では7707 プレシジョン・システム・サイエンスがバイオ関連絶好調の流れに乗って、一時ストップ高まで上昇!27,000円台で買っていたら既に40%儲かっていたわけで・・・何で私はセントケアなんて地味な方を買ってしまったんでしょうか。ま、実力はこんなもんです。 最後にタイトルですが、狭山茶の老舗が破産したそうで・・・お茶は静岡でセシウムが検出されてましたから、普通に考えたら厳しいですよね。。。市場に出回っているものが白黒はっきりしていれば良いんですけど、グレー(未確認)であるうちは風評は免れないんだと思います。 ![]()
金曜日に所有銘柄の2483 翻訳センターが業績予想の上方修正を発表しました。(→リンク)
早速、修正内容を見てみます。 <中間期> 修正前→売上;23.5億 営利;0.6億 経利;0.6億 当期純利;0.3億 修正後→売上;25.0億 営利;1.5億 経利;1.5億 当期純利;0.8億
<通期>
この週は日本市場は連休の谷間で3営業日しかありませんでしたが、米国ではFOMCでオペレーション・ツイストの実施が発表され、また日本では台風15号による大雨と強風の影響で関西から関東まで広範に渡り大きな被害が出てと色々あった一週間でしたね。相場も荒れ模様で下落が止まらなかった9月3週(9/20~9/22)のデータです。
【東証一部】(日経平均株価 9/16:8864.16→9/22:8560.26) 証自(18%) 買;5123億 売;6187億 差引;-1064億 法人(8%) 買;2747億 売;2289億 差引;+458億 個人(15%) 買;5453億 売;4358億 差引;+1095億 外人(58%) 買;1兆8565億 売;1兆9070億 差引;-505億 証委(1%) 買;452億 売;427億 差引;+25億 合計(100%) 買;3兆2340億 売;3兆2331億 差引;+9億 【ジャスダック】(ジャスダック指数 9/16:1198.98→9/22:1183.69) 証自(6%) 買;29億 売;30億 差引;-1億 法人(7%) 買;41億 売;29億 差引;+12億 個人(57%) 買;251億 売;284億 差引;-33億 外人(23%) 買;119億 売;95億 差引;+24億 証委(7%) 買;33億 売;35億 差引;-2億 合計(100%) 買;474億 売;473億 差引;+1億 まずは東証一部。今週は個人が買い越しに転じ、法人と個人の子供勢が買い越し、証券会社と外人の大人勢が売り越しといういつもの下落相場の形になりました。 続いてジャスダック。売買金額の減少傾向は変わらず、そして個人の売り越しも継続でしたが、外人は買い越しに転じました。この週は新興も下げがきつい日がありましたが、個人の売りが結構出ていたって事みたいですな。 ![]()
前週末に欧州中銀(ECB)シュタルク理事の辞任のニュースで欧米市場が大きく下げたため、日経平均が月曜から年初来安値を更新。水曜日に欧州懸念から日経平均は更に最安値を更新しましたが、木金はドイツ、フランス、ギリシャの三首脳の会談や、日米欧中銀による年末のドル資金無限供給の発表など、各国政府&中銀の対応が好感されて反発した9月2週(9/12~9/16)のデータです。
【東証一部】(日経平均株価 9/9:8737.66→9/16:8864.16) 証自(17%) 買;9579億 売;9586億 差引;-7億 法人(10%) 買;6612億 売;4490億 差引;+2122億 個人(15%) 買;7859億 売;8947億 差引;-1089億 外人(57%) 買;3兆1899億 売;3兆2907億 差引;-1008億 証委(1%) 買;811億 売;808億 差引;+3億 合計(100%) 買;5兆6759億 売;5兆6738億 差引;+21億 【ジャスダック】(ジャスダック指数 9/9:1209.72→9/16:1198.98) 証自(5%) 買;34億 売;38億 差引;-4億 法人(6%) 買;49億 売;35億 差引;+13億 個人(60%) 買;432億 売;439億 差引;-7億 外人(22%) 買;156億 売;158億 差引;-2億 証委(8%) 買;55億 売;55億 差引;-0.2億 合計(100%) 買;726億 売;726億 差引;+0.3億 まずは東証一部。証券会社と個人が売り越しに転じ、8週連続売り越しの外人と三者が売り越し。買い方は11週連続買い越しの法人のみでした。売買金額は減少し、前週ほど外人の投げ売りはありませんでしたが、市場の弱気ムードは変わらずと言ったところでしょうか。 続いてジャスダック。売買金額の減少傾向は継続。個人と外人の売り越しも継続・・・ですが、金額は少額なので、はっきりとした傾向は出ておらず、どちらかと言うと閑散としているという表現が正しいかもしれません。新興は下げのきつい日がありましたけど、売り込まれたと言うより閑散の中で投げ売りが出たと理解しておいた方が良さそうです。 ![]()
日経平均 ; 8700.29 (-0.94)
TOPIX ; 761.17 (-1.13) JASDAQ指数 ; 1169.87 (+5.57、2日続伸) マザーズ ; 402.15 (+2.02、2日続伸) 昨晩のNY市場は高安まちまち。基本的にはドイツがEFSF拡充法案が可決された事で、一つ大きなイベントを無事通過しましたが、逆に材料出尽くし感からの売りも出たようです。日本市場は今日は小幅反落、昨日まで3日続伸で好材料もほぼ織り込み済という事だったようです。今はまた欧州が下げてますし、10月もまだ気の抜けない相場が続きそうですね。 所有銘柄は上げ優勢(上昇7銘柄、下落3銘柄、変わらず1銘柄)。今日で波乱の9月が終了・・・半期末だったので、月末のドレッシング買いもあったでしょうか。今月は悲惨な相場だったという印象ですが、日経平均の下落率で前月比3%くらいなので、意外と下げてないんですよね。私のポートフォリオも大体前月比3%くらいのマイナスで、結構頑張ったなと思っていたんですが、特別成績が良かったわけではなかったようです(^^; 売買記録を付け忘れたので追記:この日も2374 セントケア・ホールディングを買い増しました。 ![]() |
|