忍者ブログ
直感重視の素人投資家、天地人の株日記です。株や経済に関するネタを中心に書いていく予定です。
[399] [400] [401] [402] [403] [404] [405] [406] [407] [408] [409]
カレンダー
07 2025/08 09
S M T W T F S
2
3 9
10 11 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
最新CM
[01/20 エラ~]
[10/03 天地人]
[10/03 MGT]
[10/31 zerokabu田中]
[04/06 名無しの権兵衛さん]
[02/08 天地人]
[02/06 ゴーヤン]
[12/25 天地人]
[12/19 しお]
[09/02 一流投資家への道]
最新TB
プロフィール
HN:
天地人
性別:
男性
自己紹介:
現在の所有銘柄
3633 GMOペパボ
3695 GMOリサーチ
3930 はてな
4391 ロジザード
6038 イード
6180 GMOメディア
6558 クックビズ
7177 GMOフィナンシャルHD
7803 ブシロード
7844 マーベラス

現在の優待銘柄
9708 帝国ホテル

現在の所有ETF

現在の所有REIT
2971 エスコンジャパンリート
2972 サンケイリアルエステート
2989 東海道リート投資法人
3234 森ヒルズリート投資法人
3269 アドバンスレジデンス投資法人
3279 アクティビア・プロパティーズ
3282 コンフォリア・レジデンシャル
3287 星野リゾート・リート投資法人
3290 Oneリート投資法人
3295 ヒューリックリート投資法人
3309 積水ハウス・リート投資法人
3451 トーセイ・リート投資法人
3462 野村不動産マスターF投資法人
3463 いちごホテルリート投資法人
3468 スターアジア不動産投資法人
3472 日本ホテル&レジデンシャル
3476 投資法人みらい
3487 CREロジスティクス投資法人
3488 ザイマックス・リート投資法人
3492 タカラレーベン不動産投資法人
8952 ジャパンリアルエステイト
8953 日本都市ファンド投資法人
8954 オリックス不動産投資法人
8955 日本プライムリアルティ
8957 東急リアルエステート投資法人
8958 グローバル・ワン投資法人
8960 ユナイテッド・アーバン投資法人
8961 森トラストリート投資法人
8964 フロンティア不動産投資法人
8966 平和不動産リート投資法人
8972 KDX不動産投資法人
8975 いちごオフィスリート投資法人
8979 スターツプロシード投資法人
8984 大和ハウスリート投資法人
8985 ジャパンホテルリート投資法人
8986 大和証券リビング投資法人
8987 ジャパンエクセレント投資法人

現在の所有外貨建MMF


現在の重点監視銘柄
4644 イマジニア

ブログ内検索
バーコード
アクセス解析
カウンター
お天気情報
FX NEWS

-外国為替-
Twitter
    follow me on Twitter
    忍者おまとめボタン
    日経平均 ; 8668.86 (+150.29
    TOPIX ; 751.76 (+10.07
    JASDAQ指数 ; 1192.32 (+0.35
    マザーズ ; 407.31 (+1.94

    昨日のNY市場はダウ、ナスダック共に3日続伸。ドイツ、フランス、ギリシャの三者会談後にギリシャはユーロ圏に留まるべきとの主旨のコメントがあった事で、欧州債務危機への懸念が和らぎ、買い戻しの流れが続きました。日本市場も今日は反発、寄りで上げた後はそのまま横ばいですっきりした上昇ではありませんでしたが、まあとりあえず一息ですかね。

    所有銘柄は上げ優勢(上昇7銘柄、下落4銘柄)。昨日参戦した9427 イー・アクセスは大幅高で引けてくれましたが、今日はとりあえず下げ過ぎの自律反発でしょうから、明日と週明け火曜日あたりも連騰して反発に転じるのか、二番底があるのか、しばらくは目が離せない状況が続くと思います。

    今日は気になるIRがいくつか。まずは9838 RHトラベラーが、MBOを発表。118円という超安値でのMBOで、過去5年のチャートを見ても、過去10年のチャートを見ても、ほとんどの株主が損をしており、ちょっと理不尽すぎるように思いますが、これでも通るんでしょうか!?

    あとはもう一つ、4290 プレステージ・インターナショナルが1対200の株式分割と、投資単位の引き下げを発表。これで出来高が増えて、株価も活性化すると良いですが・・・、最近は分割を材料に上昇する事はあまりないので、そんなに期待はしないでおきます(^^;

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    PR
    日経平均 ; 8518.57 (-97.98
    TOPIX ; 741.69 (-8.13
    JASDAQ指数 ; 1191.97 (-10.42
    マザーズ ; 405.37 (-16.52

    昨日のNY市場はダウ、ナスダック共に続伸。ギリシャ首相がドイツ、フランスの首脳と電話会談を行うとの話が出ていますが、市場サイドではデフォルトはほぼ既定路線になりつつあるのでしょうか。日本市場は今日はNY市場高も材料とはならず、円高を背景に先物が売られて年初来安値を更新。今日は新興市場も下げがきつく、特にマザーズは4%を超える下落となりました。

    所有銘柄はほぼ全面安(上昇1銘柄、下落9銘柄)。昨日の記事でも取り上げた注目株9427 イー・アクセスが本日も出来高を伴って大幅安となり、後場に一気に18,000円台半ばまで下落。さすがに下げ過ぎだろうという事で、中国、インド、ブラジルのETFを全て売り払い、緊急参戦しました。

    前に持っていた時から配当は3分の1になりましたが、株価も3分の1になり、配当利回りは4%超。まさか2万円割れで買う日が来るとはねえ。しかし、これだけ一気に下げると、何か強烈な悪材料が出てくるのか不安になってしまい、どうしても全力では買えないです。今日かなり出来高があったのでセリクラだったと思いたいですが、更に下げるようなら残りの手元資金を投入してもう少し買いたいと思います。

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 8616.55 (+80.88
    TOPIX ; 749.82 (+8.56
    JASDAQ指数 ; 1202.39 (+3.31
    マザーズ ; 421.89 (+2.90

    昨日のNY市場はダウ、ナスダック共に反発。欧州の株安を受けてNYも寄りから安く始まりましたが、イタリア政府が中国の政府系ファンドに国債購入を打診したとの報道が伝わると、一気に反発して引けました。日経平均も今日は3日ぶりに反発、野田首相の所信表明演説がありましたが、特に市場では材料視はされなかったようです(^^;

    所有銘柄は高安まちまち(上昇3銘柄、下落4銘柄、変わらず3銘柄)。昨日大幅高だった3794 エヌ・デーソフトウェアですが、今日は早くも反落。やっぱり一過性の買いだったんですかねえ、このくらいの規模の銘柄にはたまにありますけど。代わって今日は好調な月次を発表した2305 スタジオアリスが上昇。そして2131 アコーディア・ゴルフも思った以上に買われていました、こちらは優待取りの買いもあるのかな。

    その他、個別では先週から急落して注目していた9427 イー・アクセスが反発。時価総額で1,000億を割った時に安くなったな~と思ったら、750億まで来ましたからねえ。2万円割れは待ってる人が多そうですけど、私もそこまで落ちてきたら是非再参戦したいです。

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 8535.67 (-201.99、2日続落)
    TOPIX ; 741.26 (-14.44、2日続落)
    JASDAQ指数 ; 1199.08 (-10.64、2日続落)
    マザーズ ; 418.99 (-8.43、3日続落)

    先週末のNY市場はダウ、ナスダック共に大幅安。欧州中銀(ECB)のシュタルク理事が辞任し、欧州信用危機への不安が高まり、ユーロは対ドル、対円で大幅安、株式も売られて大幅安となりました。日本市場も株安の流れには逆らえず、2日続落で年初来安値更新。ただ、主力は売られているものの内需や新興の小型株などは割と堅調な印象で、前のリーマンショック時と比べると、国内の個人投資家はまだあまり痛んでいないのかなという感じがします。

    所有銘柄は下げ優勢(上昇3銘柄、下落7銘柄)。今日は3794 エヌ・デーソフトウェアが10%高と一人気を吐いて大幅高。引け後に子会社のNCSホールディングスと孫会社の日本コンピューターシステムの合併を発表しましたが、これが材料になるとは思えず、今日発売の四季報の影響?でしょうか。私は買っていないので分からないのですが・・・(^^;、同業の3733 ソフトウェア・サービスが四季報や決算を材料に買われており、この辺の影響もあったかもしれません。まあ、何かの間違いの可能性もあるので、明日の株価動向に注目ですね。

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    2011年8月(8/1~9/2)の月間売買状況のデータです。2日にもデフォルトが懸念されていた米国の債務上限問題が解決して月が始まったものの、その後は欧米共に足下の景気が減速している事と相まって欧州債務問題が再燃。債務問題のイタリアへの拡大やフランスの金融機関への拡大が取り沙汰されて株売りが加速し、一方で金が史上最高値の1,900ドルに乗せるなど、リスク回避の動きが鮮明となり世界同時株安となりました。米国では足下の景気悪化、欧州の債務問題で為替市場は対ドル、対ユーロで円高が進み、日本株は踏んだり蹴ったりの状況でしたね。。。

    【東証一部】(日経平均株価 7/29:9833.03→9/2:8950.74)

    証自(18%)  買;5兆8398億    売;6兆4213億     差引;-5816億
    法人(9%)    買;3兆1209億    売;2兆1897億     差引;+9312億
    個人(14%)  買;5兆1271億    売;4兆5003億     差引;+6269億
    外人(58%)  買;18兆8151億  売;19兆8735億   差引;-1兆584億
    証委(1%)    買;4428億         売;4043億         差引;+385億
    合計(100%)買;33兆3457億  売;33兆3891億   差引;-431億

    【ジャスダック】(ジャスダック指数 7/29:1267.50→9/2:1221.98)

    証自(6%)    買;268億         売;308億            差引;-41億
    法人(7%)    買;433億         売;263億            差引;+170億
    個人(60%)  買;2921億        売;3067億          差引;-145億
    外人(20%)  買;1007億        売;988億            差引;+19億
    証委(8%)   買;380億         売;383億            差引;-2億
    合計(100%) 買;5011億       売;5010億          差引;+1億

    まずは東証一部。外人が12ヶ月ぶり(1年ぶり!)に売り越しに回り、同じく売りに回った証券会社と合わせて大人勢が揃って売り越し。8月は週次で見ても両者はずっと売り越しだったので、まあこんな物でしょう。特に外人は売買シェアも前月比で52%→58%に増えており、かなり売ってきた様子が伺えます。一方で買い越しは法人と個人、いつもの下げ相場の売買状況ですね。特に法人は信託銀行が6440億の買い越しで、年金資金が一生懸命拾ってくれているみたいです(^^;

    続いてジャスダック。こちらは個人が大量の売り越し継続、外人は僅かながら買い越し継続、という事で、新興の下げは個人の売りが主だったみたいですね。日経平均に比べて指数的に大きく下がっていないのは、外人が売りに出てないからもあるのでしょう。買い越しはこちらも法人が主で、事業法人が45億、その他法人が32億、信託銀行が23億と内訳はバラけています。

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    前週末のバーナンキ議長の講演では特に目新しい話はなかったものの、イベントを無事通過した事で買戻しの流れが続き、日経平均は月~木まで連騰で前週から含めて6日続伸。金曜日は米雇用統計待ちで反落したものの良い流れでしたが・・・、金曜夜の雇用統計が市場予想以上に悪化した事でNY市場が大幅下落し、翌週に向けて嫌な雰囲気で終えた8月5週(8/29~9/2)のデータです。

    【東証一部】(日経平均株価 8/26:8797.78→9/2:8950.74)

    証自(17%)  買;9475億      売;1兆838億    差引;-1363億
    法人(8%)    買;6047億      売;3891億       差引;+2157億
    個人(15%)  買;8601億      売;8839億       差引;-238億
    外人(57%)  買;3兆4622億 売;3兆5178億  差引;-556億
    証委(1%)    買;822億        売;823億        差引;-0.3億
    合計(100%) 買;5兆9568億 売;5兆9568億  差引;-1億


    【ジャスダック】(ジャスダック指数 8/26:1200.97→9/2:1221.98)

    証自(4%)   買;36億       売;39億     差引;-3億
    法人(8%)   買;74億       売;68億     差引;+6億
    個人(61%) 買;504億     売;532億   差引;-28億
    外人(18%) 買;167億     売;144億   差引;+23億
    証委(8%)   買;72億       売;69億    差引;+2億
    合計(100%) 買;853億    売;852億  差引;+1億


    まずは東証一部。個人が売りに回り、8月に入ってずーっと売り越しの証券会社、外人(共に6週連続)と揃って3者が売り越しとなりました。一方で法人が9週連続の買い越し、投資信託が1392億、信託銀行が609億とこの辺の買い越しが目立っています。全体には傾向は変わらず、売買金額自体が減っているので、反発したとは言っても本格的な物ではなかったようですね。

    続いてジャスダック。前週から萎んでいる売買金額は、この週も回復しませんでしたね。主体別では、外人が買いに回り、買い継続の法人と揃って買い越し。一方で、証券会社と個人が売り越し継続。個人が売り基調でかつ、売買金額も少ないこの状況では厳しいです。

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 8737.66 (-55.46
    TOPIX ; 755.70 (-1.71
    JASDAQ指数 ; 1209.72 (-1.56
    マザーズ ; 427.42 (-1.93、2日続落)

    昨晩のNY市場は反落。新規失業保険申請件数が予想を下回り、また注目のバーナンキ議長の講演でも追加緩和に対する言及が無かった事で、売りが優勢となりました。日本市場も今日は続落、上に行く材料の無い中で週末の利益確定売りが優勢でした。4-6月期のGDPが速報値の年率1.3%減から、年率2.1%減に下方修正。この時期は震災の影響もあるのでしょうがないにしても、欧州がガタガタし始めた7-9月期がどうなるかが重要ですかね、やっぱり。

    所有銘柄は高安まちまち(上昇4銘柄、下落6銘柄)。昨日から注目している9427 イー・アクセスは今日も続落。今日は6954 ファナックが大幅安となるなど、外人比率の多い株が売られていましたので、その流れもありましたかね。ひょっとしたらこのまま2万円割れもあるのでは・・・という事で、次週も注目していきたいと思います。

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 8793.12 (+29.71、2日続伸)
    TOPIX ; 757.41 (+3.78、2日続伸)
    JASDAQ指数 ; 1211.28 (+0.55、2日続伸)
    マザーズ ; 429.35 (-1.88

    昨晩のNY市場は大幅反発。ドイツの憲法裁でギリシャへの直接支援が合憲と判断された事で、欧州の危機解消への期待の高まりから欧州株が上昇し、その流れで上昇。午後にベージュブックで各地区での経済活動の低迷が確認されましたが、足下の景気減速は相場にはある程度織り込み済という所でしょうか。

    日本市場は昨日先取りして上昇していた事もあり、買い一巡後は上値が重く、徐々に上げ幅を縮める展開。7月の機械受注の落ち込みも相場に影響があったでしょうか。まあ、市場の関心は足下の景気よりも欧州問題と復興需要に向いていると思うので、ニュースとしては復興増税の話の方に注意を払っておくべきなんでしょうね。

    所有銘柄は下げ優勢(上昇3銘柄、下落6銘柄、変わらず1銘柄)。なかなか乗り切れませんねえ。今日は、個別株では9427 イー・アクセスがシティによる投資判断の引き下げで年初来安値を更新。いよいよ時価総額で850億、シティのレポート通り22,000円まで下げてきたら、ちょっと面白いんじゃないかと思いますが、残念ながら手元資金が。。。実際安くなってから、金策を考えます。

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 8763.41 (+172.84
    TOPIX ; 753.63 (+12.43
    JASDAQ指数 ; 1210.73 (+6.43
    マザーズ ; 431.23 (+1.59

    先週末のNY市場はダウ、ナスダック共に3日続落。月曜の欧州株安の影響で、NY市場も下げましたが、売り一巡後は買戻しが入り、ダウが300ドル安から100ドル安まで戻すなど、相場の流れは悪くなかったようで、それが今日のアジア市場(日経平均も)の上昇につながりました。

    海外特に欧米がバタバタな中で、本日政府が7月の景気動向指数を発表しましたが、一致指数が4ヶ月ぶりに前月比で悪化となり、震災後の回復過程はとりあえず一巡したと見られているようです。先行指標は3ヶ月連続で回復していますが、相場が急落したのは8月に入ってからなので、8月の結果が重要です。

    所有銘柄は上げ優勢(上昇7銘柄、下落2銘柄、変わらず1銘柄)。株高の流れに乗って、私の所有銘柄も一応戻しましたが、今日は日経平均に比べて新興の戻りが鈍かった事もあって、戻りは限定的でした。今や新興ではないですが、2432 ディー・エヌ・エー3632 グリーが大幅高だったようなので、この辺の盛り上がりが新興市場に波及してくると面白いんですけどね~。

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 8590.57 (-193.89、3日続落)
    TOPIX ; 741.20 (-14.62、3日続落)
    JASDAQ指数 ; 1204.3016.81 (-12.51、3日続落)
    マザーズ ; 429.64 (-14.10、5日続落)

    本日は記録のみ。日経平均がついに震災後の最安値を更新しましたね。国内事情は震災後の混沌した状況に比べれば、はるかに好転しているんでしょうけど、逆に海外事情が当時に比べて大きく暗転しており、果たしてどこの株価位置が妥当なのか、判断が難しい所ですね。とりあえず、海外勢が買いに回ってくれないと上がらないんでしょうけど。

    -------------------------------


    日経平均は2年4カ月ぶり安値、リスク資産からの逃避が加速=6日後場
    9月6日(火)15時25分配信 モーニングスター

     6日後場の日経平均株価は前日比193円89銭安の8590円57銭と3日続落。3月15日に付けた終値ベースの年初来安値8605円15銭を下回って引けた。8600円割れは09年4月28日以来約2年4カ月ぶり。アジア株の下落、GLOBEX(シカゴ先物取引システム)での米株価指数先物安、ユーロの軟化など外部環境の悪化を背景に、日経平均は先物主導で下値を模索した。一方、NY金先物が時間外取引で最高値を更新するなど世界的にリスク資産からの逃避が加速している。東証1部の出来高は21億132万株。売買代金は1兆2748億円。騰落銘柄数は値上がり307銘柄、値下がり1248銘柄、変わらず103銘柄。

     しんきんアセットマネジメント投信・投信グループ長の藤原直樹氏は「オバマ米大統領の演説を控えるが、財政的な制約があり、ECB(欧州中銀)理事会も、金融緩和実施による副作用が警戒され、いずれも手詰まり感がある。ただ、発端ともいえる米国は、前週末の時点で織り込んでいる。日本株は先行して下げており、当面の悪材料は消化した。買い戻しもある程度は期待され、あす以降に下値を模索したとしても、心理的フシ目の8500円前後でのもみ合いが予想される。このままリーマン・ショック後の水準まで下押すようなことはないだろう」と指摘している。

     業種別では、大和証G <8601> 、野村 <8604> など証券株の下げがきつい。T&DHD <8795> 、SONYFH <8729> など保険株や、クレセゾン <8253> などノンバンク株も軟調。三井不 <8801> 、大京 <8840> など不動産株も下押した。住友鉱 <5713> など非鉄金属株も売られた。住友重 <6302> など機械株も安い。東芝 <6502> 、TDK <6762> などハイテク株や、旭硝子 <5201> などガラス株も売りが継続した。ホンダ <7267> など自動車株や、ブリヂス <5108> などタイヤ株もさえない。国際帝石 <1605> など資源開発株も売りが先行した。

     半面、東電 <9501> 、関西電 <9503> など電力株は堅調。JR東日本 <9020> 、近鉄 <9041> など電鉄株も継続物色された。個別では、11年7月中間期で連結営業益2割増のピジョン <7956> が上昇。12年2月期連結業績予想を上方修正したダイユーエイト <2662> もしっかり。MBO価格を引き続き材料視したバルス <2738> (監理)は連日でストップ高配分された。なお、東証業種別株価指数は、全33業種中、30業種が下落した。


    -------------------------------

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    忍者ブログ [PR]