忍者ブログ
直感重視の素人投資家、天地人の株日記です。株や経済に関するネタを中心に書いていく予定です。
[447] [448] [449] [450] [451] [452] [453] [454] [455] [456] [457]
カレンダー
09 2025/10 11
S M T W T F S
4
5 11
12 13 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
最新CM
[01/20 エラ~]
[10/03 天地人]
[10/03 MGT]
[10/31 zerokabu田中]
[04/06 名無しの権兵衛さん]
[02/08 天地人]
[02/06 ゴーヤン]
[12/25 天地人]
[12/19 しお]
[09/02 一流投資家への道]
最新TB
プロフィール
HN:
天地人
性別:
男性
自己紹介:
現在の所有銘柄
3633 GMOペパボ
3695 GMOリサーチ
3788 GMOグローバルサインHD
4391 ロジザード
6038 イード
6180 GMOメディア
6558 クックビズ
7177 GMOフィナンシャルHD
7803 ブシロード
7844 マーベラス

現在の優待銘柄
9708 帝国ホテル

現在の所有ETF

現在の所有REIT
2971 エスコンジャパンリート
2972 サンケイリアルエステート
2989 東海道リート投資法人
3234 森ヒルズリート投資法人
3269 アドバンスレジデンス投資法人
3279 アクティビア・プロパティーズ
3282 コンフォリア・レジデンシャル
3287 星野リゾート・リート投資法人
3290 Oneリート投資法人
3295 ヒューリックリート投資法人
3309 積水ハウス・リート投資法人
3451 トーセイ・リート投資法人
3462 野村不動産マスターF投資法人
3463 いちごホテルリート投資法人
3468 スターアジア不動産投資法人
3472 日本ホテル&レジデンシャル
3476 投資法人みらい
3487 CREロジスティクス投資法人
3488 ザイマックス・リート投資法人
3492 タカラレーベン不動産投資法人
8952 ジャパンリアルエステイト
8953 日本都市ファンド投資法人
8954 オリックス不動産投資法人
8955 日本プライムリアルティ
8957 東急リアルエステート投資法人
8958 グローバル・ワン投資法人
8960 ユナイテッド・アーバン投資法人
8961 森トラストリート投資法人
8964 フロンティア不動産投資法人
8966 平和不動産リート投資法人
8972 KDX不動産投資法人
8975 いちごオフィスリート投資法人
8979 スターツプロシード投資法人
8984 大和ハウスリート投資法人
8985 ジャパンホテルリート投資法人
8986 大和証券リビング投資法人
8987 ジャパンエクセレント投資法人

現在の所有外貨建MMF


現在の重点監視銘柄
4644 イマジニア

ブログ内検索
バーコード
アクセス解析
カウンター
お天気情報
FX NEWS

-外国為替-
Twitter
    follow me on Twitter
    忍者おまとめボタン
    日経平均 ; 9114.13 (+51.29、3日続伸
    TOPIX ; 823.70 (+4.28、3日続伸)
    JASDAQ ; 47.88 (-0.10、4日続落)
    マザーズ ; 370.11 (+6.06
    ヘラクレス ; 564.64 (+3.52、2日続伸)

    昨晩のNY市場はダウ、ナスダック共に続伸。外部環境が好転している事を受けて日本市場も3日続伸。今晩の雇用統計を無事抜けられれば、相場も安定するかなと思いますが、どうなりますか。

    所有銘柄は上げ優勢(上昇6銘柄、下落1銘柄、変わらず1銘柄)。昨日発掘した2468 フュートレック、今日85,000円割れたら買いたいなと思っていたんですが、地合いに乗って上昇してしまいました。。。まあ、焦らずとも買うチャンスはあるでしょうという事で、80,000円割れくらいに目安を置いて気長に待ちたいと思います。

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    PR
    日経平均 ; 9062.84 (+135.82、2日続伸
    TOPIX ; 819.42 (+8.02、2日続伸)
    JASDAQ ; 47.98 (-0.08、3日続落)
    マザーズ ; 364.05 (-4.02
    ヘラクレス ; 561.12 (+3.13

    昨晩のNY市場はダウ、ナスダック共に大幅高!中国で昨日発表された8月の製造業購買担当者指数(PMI)が3ヶ月ぶりに上昇した事に加え、8月の米ISM製造業景況指数が予想を上回った事で、景気の先行き不安が後退して大幅高となりました。ここ数ヶ月の低迷で期待値が下がっていた事もあると思いますが、これまで足を引っ張っていた経済指標の好転は相場全体にとって好材料ですね^^

    日本市場も今日は朝から上昇して早々に9,000円台を回復!しましたが、為替が円高に振れると一時下げる場面もあり、まだすっきりと上昇とは言えない感じですね。この円高を活かして海外M&Aを積極的に行う企業が多いようですが、海外企業を買収しても直接は国内の消費や雇用拡大につながらないので、良い事なのか悪い事なのか微妙ですよね。

    所有銘柄は高安まちまち(上昇4銘柄、下落4銘柄)。今日は新興市場はあまり元気がありませんでしたので、まあこんなものかなと。その他銘柄では、7956 ピジョンが大幅安していまして「何だろう?」と思っていたんですが、昨日発表した中間決算が冴えずかなりの失望売りが出たようです。元々評価されすぎでいずれは下げるだろうとは思っていましたが、長いトンネルになりそうですね。。。イコール買えるチャンスが出てくるという事なので、引き続き注意して見て行きたいと思います。

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 8927.02 (+102.96
    TOPIX ; 811.40 (+6.73
    JASDAQ ; 48.06 (-0.26、2日続落)
    マザーズ ; 368.07 (+4.32
    ヘラクレス ; 557.99 (-1.46、2日続落)

    昨晩のNY市場は高安まちまち。週末の雇用統計発表を控え、様子見色が強くなっています。日本市場も材料難でほぼ横ばいスタートでしたが、民主党代表選に出馬する小沢氏が為替介入に言及したというニュースで円安が進むと株価も上昇。昨日300円下げた割には・・・という反発ではありましたが、一応踏み止まったというところですかね。

    所有銘柄は高安まちまち(上昇3銘柄、下落5銘柄)。特に大きな動きはなく、3778 さくらインターネットが徐々に値を下げているのが気になるくらいですかね。値を下げているとはいっても、急騰後の5月に付けた水準よりはまだ上なので、そんなに心配するほどでもないですが。

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 8824.06 (-325.20
    TOPIX ; 804.67 (-24.54
    JASDAQ ; 48.32 (-0.18
    マザーズ ; 363.75 (-5.01
    ヘラクレス ; 559.45 (-4.03

    昨日のNY市場はダウ、ナスダック共に大幅反落。昨日の日銀の追加金融対策、政府の経済対策が期待外れという事だったようで、為替市場で円高が進みそれに伴って株価も大幅下落。300円を超える大幅下落となり、再び年初来安値を更新しました。こんな時に民主党は権力争いをやってますし・・・売り方のやりたい放題になってますな。

    所有銘柄はほぼ全面安(上昇1銘柄、下落6銘柄、変わらず1銘柄)。昨日上げていた分、おまけ付けて返された感じですね(^^; 今日は私は2483 翻訳センターを少し買い増し・・・。予定株数プラスアルファくらい買えたので、ここからよっぽど下げない限りは放っとけでいきます。

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 9149.26 (+158.20、3日続伸)
    TOPIX ; 829.21 (+9.59、3日続伸)
    JASDAQ ; 48.50 (+0.24、3日続伸)
    マザーズ ; 368.76 (+2.35、3日続伸)
    ヘラクレス ; 563.48 (+3.94、3日続伸)

    先週末のNY市場はダウ、ナスダック共に大幅高!ダウが10,000ドル台を再び回復しました。為替市場が円安に振れた事もあり、日本市場は朝から上昇して一気に9,000円台を回復し、3日続伸となりました。日銀が追加金融緩和策を発表したものの、市場が期待していたレベルには至らず、あまり材料視はされなかったようです。為替もまたやや円高に振れますかね。

    所有銘柄は上げ優勢(上昇5銘柄、下落1銘柄、変わらず2銘柄)。すっきり上昇とはいきませんが、ジリジリ戻している感じです。今日は久々に全面高だったので(まあ私の銘柄はそうではありませんでしたが・・・)、これで中小型株の雰囲気が変わるといいんですけどねえ。

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    週前半は前週の流れを引き継ぎ軟調な展開で、日経平均は水曜日に終値で年初来安値を更新。一方で、週後半は米小売企業のウォルマートやホーム・デポが好調な決算を発表した事でやや持ち直した8月第3週(8/16~8/20)のデータです。

    【東証一部】(日経平均株価 8/13;9253.46→8/20:9179.38)

    証自(24%) 買;1兆2017億     売;1兆2032億    差引;-14億
    法人(9%)     買;4788億           売;3801億          差引;+987億
    個人(15%) 買;7232億           売;7515億          差引;-283億
    外人(51%) 買;2兆4974億     売;2兆5628億    差引;-654億
    証委(2%)   買;858億             売;853億            差引;+5億
    合計(100%) 買;4兆9869億     売;4兆9828億    差引;+41億

    【ジャスダック】(ジャスダック指数 8/13;48.44→8/20;48.29)

    証自(7%)     買;24億              売;21億             差引;+3億
    法人(9%)     買;28億              売;29億             差引;-2億
    個人(55%)   買;168億            売;195億           差引;-27億
    外人(20%)   買;74億              売;57億             差引;+17億
    証委(9%)     買;29億              売;30億             差引;-1億
    合計(100%) 買;323億            売;331億           差引;-8億

    まずは東証一部。前半にお盆休みもあったからか、売買金額は更に減少。証券会社、外人は売り越し継続ですが、この金額ではそれほど売っているという感じではないですね。個人が売り越しに転換し、買い方は法人のみ。まあ、今週も特に大きな動きなしという事で良いんじゃないでしょうか。

    続いてジャスダック。個人がそこそこ売り越しており、その分を外人が買い越しています。この週の新興は、出来高が少ない中で小型株中心にだらだら下げていた印象でしたが、我慢できなくなった個人が売っていたという事なんでしょう。

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 8991.06 (+84.58、2日続伸)
    TOPIX ; 819.62 (+7.83、2日続伸)
    JASDAQ ; 48.26 (+0.04、2日続伸)
    マザーズ ; 366.41 (+4.81、2日続伸)
    ヘラクレス ; 559.54 (+3.27、2日続伸)

    昨晩のNY市場はダウ、ナスダック共に反落。新規失業保険件数が予想以上の減少となった事で、弱気な見方が強まってダウがついに10,000ドル割れ。日本市場も朝は売り優勢でのスタートでしたが、午後に入って菅首相が円高に対する懸念を表明した事などもあり、買戻しが優勢となりました。これまでの“注視”から一歩前進(?)という事なんでしょうかね。

    所有銘柄は高安まちまち(上昇3銘柄、下落2銘柄、変わらず3銘柄)。これまで下落の激しかった銘柄がここ数日で徐々に値を戻してきていまして、4331 テイクアンドギヴ・ニーズの4,000円、6727 ワコムの90,000円、8423 フィデックの10,000円は狙っていたんですけど、今日見たらもうはるか下になってしまっています(^^; 出来高的な盛り上がりはまだありませんが、ぼちぼち反騰の芽は出てきているという事なんでしょうか。

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 8906.48 (+61.09
    TOPIX ; 811.79 (+4.48
    JASDAQ ; 48.22 (+0.51
    マザーズ ; 361.60 (+2.35
    ヘラクレス ; 556.27 (+1.53

    昨晩のNY市場はダウ、ナスダック共に反発。アジア株も全般に高く、外部環境が反発した事で日本株もようやく反発しました。新築住宅販売も低調だったようですが、逆に政策期待が高まって反発という事で、市場も徐々に景気減速を織り込みつつあるのかもしれませんね。

    所有銘柄は上げ優勢(上昇5銘柄、下落3銘柄)。今日は8423 フィデックがまたまた謎の急騰!寄りで買おうかちょっと迷ったんですが、1万円割れまで待とうと思ったら上に行っちゃいました。浮動株が少ないので短期資金が流入したという事みたいですが、実需での買いでないなら上がってもしれてますね。

    最後に今日のタイトルですが、民主党代表選に小沢さんが出馬だそうで・・・、どちらが勝っても民主党にとっては不幸な結果になりそうですね。ただでさえ円高株安で予断を許さない状況の中、権力争いで先行き不透明感をわざわざ醸成するとはさすが“国民不在”の政治ですな。どっちが勝っても良いけど、とっとと分裂するならしてまともな政党(なんていないかもしれませんが)に政権を変わってもらいたいです。

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 8845.39 (-149.75、4日続落)
    TOPIX ; 807.31 (-10.42、4日続落)
    JASDAQ ; 47.71 (-0.28、4日続落)
    マザーズ ; 359.25 (-7.28、2日続落)
    ヘラクレス ; 554.74 (-5.25、4日続落)

    本日は記録のみ。今日は2483 翻訳センターの9万円割れをちょっと買い増しました。流動性の低い株を集めるのはどうかと思いつつも、いずれTOBか何かで戻ってくるかなという甘い考えで(^^;

    -------------------------------

    日経平均149円安、三者会談への失望で連日の新安値=25日後場
    8月25日(水)15時24分配信 モーニングスター

     
    25日後場の日経平均株価は前日比149円75銭安の8845円39銭と4日続落し、連日の年初来安値更新となった。終値で8900円割れは09年4月30日以来。菅首相、野田財務相、仙谷官房長官による会談の結果が伝わり、具体的な円高対策が出てこなかったことで失望感が強まって円が上昇。日経平均は下値模索の展開となった。下げ幅を一時180円超に拡大したあと、引けにかけて円が伸び悩んだため、日経平均はやや持ち直したが、戻りは限られた。東証1部の出来高は17億8479万株。売買代金は1兆2108億円。騰落銘柄数は値上がり406銘柄、値下がり1119銘柄、変わらず137銘柄。

     前田証券・東京支店の後藤保支店長は「先物で買い戻していた売り方が、三者会談の結果を受けて売り直した。追加の経済対策など買い方にとって確信を持てるようなポジティブな材料が出てくれば、9000円台を回復するのは難しくない。ただ、民主党は小沢氏の動きもあってゴタゴタするなかでの代表選を控えているため、政府には期待できない。また、日銀の白川総裁はあすから米国へ出張するため、週内に日銀が動く可能性も極めて低い。ここから下値は売り叩きにくい水準で、下値も限定的だろうが、週内の上値は重そうだ」と指摘している。

     業種別では、商船三井 <9104> 、川崎汽 <9107> など海運株は軒並み下落。トヨタ <7203> が年初来安値を更新するなど自動車株も安い。三菱UFJ <8306> など銀行株も下押し、大株主による80万株の売り出しを発表した岩手銀 <8345> も急落した。保険株では第一生命 <8750> が一時10万円を割り込んで連日の新安値。野村 <8604> など証券株の下げもきつい。アコム <8572> などノンバンク株も軟調。国際帝石 <1605> 、JX <5020> など石油関連株も売りが継続した。JFE <5411> など鉄鋼株や、三菱マテリアル <5711> など非鉄金属株も停滞した。

     半面、個別で、上限1000万株の自社株買いを発表した静岡銀 <8355> 、シティ証が投資判断を引き上げた大日住薬 <4506> などは継続物色された。10年9月期の期末配当予想を引き上げたJBR <2453> などもしっかり。なお、東証業種別株価指数は、全33業種が下落した。

    -------------------------------

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    Yahoo!ニュースより以下抜粋。

    -------------------------------

    円、84円絡み=一時83円72銭まで上伸〔NY外為〕(24日朝)
    22時52分配信 時事通信

    【ニューヨーク時事】24日午前のニューヨーク外国為替市場の円相場は、海外市場の流れを引き継いで、日本政府の円高対応への遅れを背景とした円買い・ドル売りが進行している。円は一時1ドル=83円72銭まで上伸、1995年6月13日以来、約15年2カ月ぶりに83円台をつけた。

    午前9時15分現在は83円90銭~84円00銭と前日午後5時(85円11~21銭)比1円21銭の大幅な円高・ドル安。

    前日の菅直人首相と白川方明日銀総裁の電話会談で、為替介入についての議論が見送られた上、この日の野田佳彦財務相の緊急会見でも円高をけん制する姿勢を改めて示すにとどまった。急激な円高に対して政府・日銀の円高対応が具体性を欠く中、主要通貨に対して円買いが加速。円はユーロでも一時105円44銭と約9年ぶりの高水準まで買い進まれた。

     ただ、あまりに急激な円高の進行に「為替介入の可能性が高まっている」(米アナリスト)と警戒する声も出ている。

     ユーロは、同時刻現在1ユーロ=1.2600~2610ドル(前日午後5時は1.2652~2662ドル)、対円では同105円80~90銭(同107円73~83銭)。(了)

    -------------------------------

    ついに円が対ドル83円台に突入!これは約15年ぶりの円高水準。そして対ユーロでも円高は進んでおり、1ユーロ105円台に突入!!これも9年ぶりの円高水準だそうです。だんだん輸出企業にとっては洒落にならない環境になってきましたが、政府は動くに動けずで無策のまま傍観(政府は『注視』と言ってますが)し続けるんでしょうか。。。

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    忍者ブログ [PR]