直感重視の素人投資家、天地人の株日記です。株や経済に関するネタを中心に書いていく予定です。
|
|
カレンダー
リンク
カテゴリー
最新記事
(10/14)
(10/10)
(10/09)
(10/08)
(10/07)
(10/06)
(10/03)
(10/02)
(10/01)
(09/30)
最新CM
最新TB
プロフィール
HN:
天地人
性別:
男性
自己紹介:
現在の所有銘柄
3633 GMOペパボ 3695 GMOリサーチ 3788 GMOグローバルサインHD 4391 ロジザード 6038 イード 6180 GMOメディア 6558 クックビズ 7177 GMOフィナンシャルHD 7803 ブシロード 7844 マーベラス 現在の優待銘柄 9708 帝国ホテル 現在の所有ETF 現在の所有REIT 2971 エスコンジャパンリート 2972 サンケイリアルエステート 2989 東海道リート投資法人 3234 森ヒルズリート投資法人 3269 アドバンスレジデンス投資法人 3279 アクティビア・プロパティーズ 3282 コンフォリア・レジデンシャル 3287 星野リゾート・リート投資法人 3290 Oneリート投資法人 3295 ヒューリックリート投資法人 3309 積水ハウス・リート投資法人 3451 トーセイ・リート投資法人 3462 野村不動産マスターF投資法人 3463 いちごホテルリート投資法人 3468 スターアジア不動産投資法人 3472 日本ホテル&レジデンシャル 3476 投資法人みらい 3487 CREロジスティクス投資法人 3488 ザイマックス・リート投資法人 3492 タカラレーベン不動産投資法人 8952 ジャパンリアルエステイト 8953 日本都市ファンド投資法人 8954 オリックス不動産投資法人 8955 日本プライムリアルティ 8957 東急リアルエステート投資法人 8958 グローバル・ワン投資法人 8960 ユナイテッド・アーバン投資法人 8961 森トラストリート投資法人 8964 フロンティア不動産投資法人 8966 平和不動産リート投資法人 8972 KDX不動産投資法人 8975 いちごオフィスリート投資法人 8979 スターツプロシード投資法人 8984 大和ハウスリート投資法人 8985 ジャパンホテルリート投資法人 8986 大和証券リビング投資法人 8987 ジャパンエクセレント投資法人 現在の所有外貨建MMF 現在の重点監視銘柄 4644 イマジニア
アーカイブ
最古記事
(12/16)
(12/16)
(12/17)
(12/17)
(12/19)
(12/19)
(12/20)
(12/21)
(12/23)
(12/25)
ブログ内検索
アクセス解析
カウンター
お天気情報
FX NEWS
Twitter
忍者おまとめボタン
|
2010年7月(7/5~7/30)の月間売買状況のデータです。米景気減速懸念から6月最終週に大きく下げた事もあり、第1週はそこそこ反発してスタートしましたが、その後は参院選、米決算発表、国内決算発表と色々材料はあるものの対ドル円高の前ではどれも決定打にならず・・・海外市場がぐんぐん上昇する中で出遅れが鮮明になってきました。 【東証一部】(日経平均株価 7/2;9203.71→7/30;9537.30) 証自(24%) 買;4兆9859億 売;5兆2312億 差引;-2453億 【ジャスダック】(ジャスダック指数 7/2;50.95→7/30;50.96) 証自(7%) 買;118億 売;114億 差引;+4億 PR
日経平均 ; 9196.67 (-56.79)
TOPIX ; 828.63 (-2.61) JASDAQ ; 48.45 (+0.01、2日続伸) マザーズ ; 370.04 (-3.81) ヘラクレス ; 565.32 (-10.76、4日続落) 先週末のNY市場はダウ、ナスダック共に下落。発表される指標がまちまちなので、株価も停滞感が強まっています。市場では悲観論が強まってきていますが、逆に下を意識する人が増えてきて売り疲れしてきましたかね。今日も朝ドカっと売られた後は買い戻しが入っており、そろそろ円高による業績悪化も織り込まれてきたか・・・と期待したい所です(^^; 所有銘柄は下げ優勢(下落6銘柄、変わらず2銘柄)。今日は3778 さくらインターネット、4779 ソフトブレーン、8423 フィデックが大幅安でかなりやられました(T_T) かなり下げた=買い増しのチャンスという事でもあるので、明日明後日あたりはちょっと株価推移に注目です。 ![]()
日経平均 ; 9253.46 (+40.87)
TOPIX ; 831.24 (+3.46) JASDAQ ; 48.44 (+0.33) マザーズ ; 373.85 (+2.42) ヘラクレス ; 577.66 (-1.58、3日続落) 本日は記録のみ。前日まで月~木とずっと下げていましたから、ようやく下げ止まったという感じでしょうか。 ------------------------------- 東京株式大引け続報:前半安・後半高、引けにかけ買い戻される 8月13日(金)15時26分配信 サーチナ 13日に東京株式市場は「前半安・後半高」。前場はこう着感が強い中、指数は小甘く推移したが、後場入り後、日経平均株価、TOPIX(東証株価指数)ともにプラス転換した。全般手掛かり材料難の中、円高懸念がくすぶっており、前日の米国株の軟調からの売りも出る一方で、後半には昼休み中に円が弱含んだことから、指数先物がプラス転換し、現物株指数が切り返した。大引けの日経平均株価は前日比40.87円高の9253.46円と6日ぶりに反発した。一時は65.87円高の9278.46円まで上昇する場面があった。TOPIXは5日ぶり反発。東証1部の値上がり銘柄数は1000を超えた。 ドル・円は86円19銭、ユーロ・円は110円99銭まで円安方向に振れる場面があり、株価の下支えにつながった。 一時、マイナス圏で推移していた上海総合指数、香港・ハンセン指数が午後に入りプラス転換。韓国、台湾、インドなどのアジア各国市場が堅調展開となったことも日本株上昇につながった。世界的な景気減速懸念からの世界同時株安の動きがいったん止まった格好となっている。 12日には菅直人首相や野田財務相、白川日銀総裁などの円高けん制発言があったが、具体的な策には言及せず、市場では「手詰まり感」が指摘されている。いつ円高方向に振れてもおかしくないと円高懸念がくすぶったまま。ユーロ圏当局者が「円高抑制に向けた日本の為替介入、欧州では歓迎されない」と発言するなど、世界的な介入への協力も得られそうもないと、介入実施に懐疑的な見方があった。来週に予定されている菅首相と白川日銀総裁の会談に注目する向きもある。 円高警戒感もあって、東証1部の出来高は概算16億株、売買代金1兆1441億円とかろうじて1兆円超えとなった。 前場下げていた主力銘柄に後場、切り返しプラス圏に浮上したものが目立つ。キヤノン <7751> 、ソニー <6758> がプラス転換。トヨタ <7203> 、京セラ <6971> が前日比変わらずまで引き戻した。 ファーストリテイリング <9983> が堅調展開となり、富士フイルム 、パナソニック <6752> が外資系証券の高評価のレポートに買い直された。MS&AD <8725> が100億円の自社株買いを好感し上伸。 半面、下げ幅こそ縮小したものの、三菱商事 <8058> 、ファナック <6954> の軟調展開が続いた。ホンダ <7267> 、東京エレクトロン <8035> も下げた。(編集担当:佐藤弘) ------------------------------- ![]()
日経平均 ; 9212.59 (-80.26、5日続落)
TOPIX ; 827.78 (-6.67、4日続落) JASDAQ ; 48.11 (-0.69、7日続落) マザーズ ; 371.43 (-6.28、2日続落) ヘラクレス ; 577.66 (-10.24、2日続落) 昨晩のNY市場はダウ、ナスダック共に大幅安。前日の中国の経済指標をきっかけに景気減速懸念が広がって、欧米共に大幅安となりました。為替も一時15年ぶりの高値水準に到達するなどドル安含みで、日本市場も当然ながら朝から売り優勢、そして後場開始直後には年初来安値を更新。ただ、その後は下げ渋り、為替の介入期待(?)から多少戻して取引を終えました。夏休みウイークとしては出来高もそこそこ膨らんだようで、今日が反発のきっかけになると良いんですけどね。 所有銘柄は下げ優勢(上昇1銘柄、下落7銘柄)。朝寄り直後と後場開始直後に売りが入った以外はほとんど目立った動きがなく、完全に売り枯れてますね。今日は寄りで予定通り4779 ソフトブレーンを少し買い増し。4290 プレステージ・インターナショナルも買いたかったんですが、様子を見ていたら上がってしまいました(^^; まあここ何日かは他の銘柄含めてまだ動きがありそうなので、安い所できっちり拾いたいですね。 ![]()
もう1社、昨日発表の3390 ユニバーサルソリューションシステムズの1Q決算です(→リンク)。
1Qは売上が約10億、営業利益も黒字確保という事で、経営の再建が進んできた感じがしますね。度重なる光通信への増資で財務を改善しまして、一時の危機は去ったかなという状況です。あとはメディカモバイルが目論見通りに業績につながってくるかどうかですね。下期の売上予想にはメディカ分もそれなりに入っているように思いますので。 まだ再建途上であり、かつ株価もそれなりの水準で投資するには早い段階ですので、引き続き進捗をウォッチングしていきます。 ![]()
昨日発表された2483 翻訳センターの1Q決算です(→リンク)。
早速、決算の内容から。 20111Q 売上;10.5億 営利;0.5億 経利;0.4億 当期純利;0.3億 2011中(予想) 売上;21.0億 営利;0.6億 経利;0.6億 当期純利;0.4億 20101Q(前年) 売上;10.5億 営利;0.2億 経利;0.3億 当期純利;0.2億 売上はほぼ前年同期比で横ばい。原価率は少し上がりましたが(新システムの影響でしょうか)、販管費を10%程度削減した効果で増益となりました。売上の進捗率はほぼ50%程度、何と言うかポジティブ、ネガティブどちらのサプライズも無い普通の決算です。 分野別に見ると、特許分野は前期比10.6%減、医薬分野は同4.1%増、工業分野は同5.8%減、金融分野は同24.9%増。医薬と比率の低い金融が伸び、特許と工業は昨年に続きまだ環境が厳しいようです。4-6月期の企業業績は回復傾向にあったので、そろそろ受注が増えてもおかしくないと思うんですが・・・。 元々地味な株ですので、この決算では特に材料視はされないでしょう。特に投資判断が変わるような内容も無かったので、ポジティブサプライズ=まあエムスリーとの提携効果待ちですかね。 ![]() Yahoo!ニュースより以下抜粋。 日経平均 ; 9292.85 (-258.20、4日続落)
続いて8/6分。これでようやく先週分が終わります。。。
2749 JPホールディングス(→リンク) 1Qだけで保育所17施設、学童・児童館受託所14施設を開設。年間の目標(20施設、14施設)を1Qだけでほぼ達成しています。開設コストが先行して減益にはなっていますが、ポジティブな内容ではないかと思います。減益でも株価はあまり反応していませんしね。 8253 クレディセゾン(→リンク) 今期の業績予想は減収減益でしたが、1Q決算は大幅増益!営業利益、経常利益共に既に中間期の予想数値に達してしまっていますが、6月から施行された貸金業法の影響が読めないという事で、業績予想の修正はありませんでした。キャッシングの取扱いが前年同期比78%、キャッシング残高が同じく88%、この辺が影響が出ている所でしょうかね。2Qでだいぶ見えてくると思うので、ウォッチング継続です。 6405 鈴茂器工(→リンク) 前年同期比で売上は30%増し、黒字転換。営業利益の中間期予想に対する進捗率は80%と上方修正があってもおかしくないレベルですが、相変わらず上方修正の発表はなし(^^; 受注状況から2Qは厳しいと見ているのか、保守的すぎるのか、はたまた開示する気が無いのか・・・、多分上ブレするんでしょうけど、ね。中間でどういう数字を出してくるか、要注目です。 ![]()
先週分、続いては8/5発表の3社をざっと見ていきます。
3769 GMOペイメントゲートウェイ(9月3Q)(→リンク) 稼動店舗数が3月末から約1500件増加、業績も進捗率が売上、営業利益共にほぼ75%で順調に進んでいます。売上は四半期ベースで7.27億→7.71億→8.02億と伸びており、加盟店舗数の伸びからすると、4Qはもう少し上積みされて若干上ブレして着地という所でしょうか。それでも株価が高いので今は手が出せませんが。 7606 ユナイテッドアローズ(→リンク) 既存店含めたレギュラー店舗の好調ぶりを背景に上方修正を発表。7月の月次も好調でしばらく勢いは止まりそうにないですね。レギュラー店舗が好調でアウトレットは前年割れしましたが、通販は引き続き好調です。こうした通販の伸びがあるので、カード会社(=クレディセゾン)に目を付けているわけですが・・・。 9766 コナミ(→リンク) 売上は前年同期比で微増ですが、販管費を大きく削減した事で大幅増益。とは言え、今期はウイニングイレブン次第という感じなので、大勢に影響はないです。 ![]() |
|