直感重視の素人投資家、天地人の株日記です。株や経済に関するネタを中心に書いていく予定です。
|
|
カレンダー
リンク
カテゴリー
最新記事
(10/14)
(10/10)
(10/09)
(10/08)
(10/07)
(10/06)
(10/03)
(10/02)
(10/01)
(09/30)
最新CM
最新TB
プロフィール
HN:
天地人
性別:
男性
自己紹介:
現在の所有銘柄
3633 GMOペパボ 3695 GMOリサーチ 3788 GMOグローバルサインHD 4391 ロジザード 6038 イード 6180 GMOメディア 6558 クックビズ 7177 GMOフィナンシャルHD 7803 ブシロード 7844 マーベラス 現在の優待銘柄 9708 帝国ホテル 現在の所有ETF 現在の所有REIT 2971 エスコンジャパンリート 2972 サンケイリアルエステート 2989 東海道リート投資法人 3234 森ヒルズリート投資法人 3269 アドバンスレジデンス投資法人 3279 アクティビア・プロパティーズ 3282 コンフォリア・レジデンシャル 3287 星野リゾート・リート投資法人 3290 Oneリート投資法人 3295 ヒューリックリート投資法人 3309 積水ハウス・リート投資法人 3451 トーセイ・リート投資法人 3462 野村不動産マスターF投資法人 3463 いちごホテルリート投資法人 3468 スターアジア不動産投資法人 3472 日本ホテル&レジデンシャル 3476 投資法人みらい 3487 CREロジスティクス投資法人 3488 ザイマックス・リート投資法人 3492 タカラレーベン不動産投資法人 8952 ジャパンリアルエステイト 8953 日本都市ファンド投資法人 8954 オリックス不動産投資法人 8955 日本プライムリアルティ 8957 東急リアルエステート投資法人 8958 グローバル・ワン投資法人 8960 ユナイテッド・アーバン投資法人 8961 森トラストリート投資法人 8964 フロンティア不動産投資法人 8966 平和不動産リート投資法人 8972 KDX不動産投資法人 8975 いちごオフィスリート投資法人 8979 スターツプロシード投資法人 8984 大和ハウスリート投資法人 8985 ジャパンホテルリート投資法人 8986 大和証券リビング投資法人 8987 ジャパンエクセレント投資法人 現在の所有外貨建MMF 現在の重点監視銘柄 4644 イマジニア
アーカイブ
最古記事
(12/16)
(12/16)
(12/17)
(12/17)
(12/19)
(12/19)
(12/20)
(12/21)
(12/23)
(12/25)
ブログ内検索
アクセス解析
カウンター
お天気情報
FX NEWS
Twitter
忍者おまとめボタン
|
日経平均 ; 9642.12 (-11.80) TOPIX ; 861.17 (+4.08、2日続伸) JASDAQ ; 49.14 (-0.31、3日続落) マザーズ ; 378.49 (-2.46、7日続落) ヘラクレス ; 600.92 (+3.23、2日続伸) 本日は記録のみ。マザーズ指数は7日続落で今週だけで5%近く下落しています。夏枯れで新興、中小型株には厳しい環境ですね。。。 ------------------------------- [株式市場]後場は自動車など戻し不動産株は続伸、材料株も高い 8月6日(金)15時27分配信 サーチナ 6日大引けの東京株式市場は、後場に入り自動車・精密株の一角が上値を追う動きとなり、底堅い動き。全般は材料株を個別物色の色彩が強く、ロシアの穀物輸出停止を受けて商社・農薬銘柄などが人気化。不動産株は連日高い。 東証1部の値上がり銘柄数は935銘柄(約56%)だった。 日経平均は朝方の9545円41銭(108円51銭安)を安値に値を戻す動きとなり、後場寄り直後には小高くなる場面もあった。大引けは9642円12銭(11円80銭安)で小反落。 東証1部の出来高概算は15億7581万株、売買代金は1兆778億円。1部上場1670銘柄のうち、値上がり銘柄数は935(前引けは717)、値下がり銘柄数は557(前引けは720)銘柄。また、東証33業種別指数で高い業種は26業種(前引けは21業種)となり、値上がり率上位は不動産、空運、倉庫・運輸、陸運、食品、水産・農林、情報・通信、輸送用機器、金属製品など。一方、値下がり上位はパルプ・紙、小売り、非鉄金属、ゴム製品などだった。(情報提供:日本インタビュ新聞社=Media-IR) ------------------------------- ![]() PR
月曜日に発表された監視銘柄6376 日機装の1Q決算です(→リンク)。同時に中間期、通期の業績予想の下方修正を発表しました(→リンク)。
ドイツLEWAグループの子会社化により、売上、営業利益は増収増益。ただ昨今のユーロ安の影響で為替差損を9.8億円も計上しており、その結果、経常利益、当期純利益は赤字転落となっています。LEWAグループの効果を除いても工業部門の受注高は前年同期比24.4%増という事なので、下方修正は発表したものの回復傾向は継続しているようです。 株価は下方修正、赤字転落を嫌気してか、決算発表翌日の火曜日は大幅安!!LEWAグループを子会社化したタイミングが悪く、為替の影響を被っているだけなので、来年度、再来年度まで見据えればここは買いで良いんじゃないかと思いますけどね。私は買わないのであまり説得力はありませんけど(^^; ![]()
日経平均 ; 9653.92 (+164.58)
TOPIX ; 857.09 (+11.16) JASDAQ ; 49.45 (-0.51、2日続落) マザーズ ; 380.95 (-1.92、6日続落) ヘラクレス ; 597.69 (+0.24) 昨晩のNY市場はダウ、ナスダック共に反発、ダウは2年半ぶりの高値圏だそうです。為替もドル円が86円台に戻り、日本市場もそれに合わせて上昇。円高が止まらないうちは上昇も限定的だと思いますが、9,500円近辺で頑張ってくれていればそのうち春も来るんじゃないでしょうか(季節は秋ですが)。次に円安になるのは、米国景気への見方が上方修正された時なので、米株上昇&円安で一気に上昇!なーんてうまくはいかないんでしょうけど。 所有銘柄は高安まちまち(上昇3銘柄、下落5銘柄、変わらず1銘柄)。昨日決算を発表した9427 イー・アクセスは朝は買い気配でスタートしたものの、寄り付き後は買いが続かずに大幅反落。積極的に買われるような決算では無かったですけど、売られるの早いですね(^^; その他個別銘柄では、6727 ワコムが年初来安値を更新。かなり期待が剥げ落ちてきたので、もう少しですかね。私は買う資金がありませんが。。。 ![]() 本日発表された9427 イー・アクセスの1Q決算です(→リンク)。今回でイー・アクセスとしては最後の決算ですね。中間決算からはがらっと雰囲気が変わるんでしょうか!? まずは決算の内容から。 20111Q 売上;191億 営利;45億 経利;41億 当期純利;24億 2011通(予想) 売上;1900億 営利;250億 経利;126億 当期純利;90億 20101Q(前年)売上;214億 営利;49億 経利;18億 当期純利;5億 まずは、イー・アクセスの中核であるネットワーク事業(ADSL)ですが、契約数の減少とARPUの減少のダブルパンチで12%の減少。思ったよりも売上の低下が激しいなというのが率直な印象です。コスト削減効果で営業利益の低下は抑えてはいますが、なかなか厳しいですね。 続いて、新生イー・アクセスの中心となるイー・モバイル事業ですが、4-6月期の純増数が18万5500件ですか、年間85万契約ペースからやや遅れを取っていますので、iPad効果でPocket WiFiを拡大するなどして第2四半期で挽回したいところですね。 最近、ドコモがモバイルブロードバンドに参入したため競争が激化していますが、逆にゲーム機やデジタルフォトフレームなど新たな使い方を発掘し、市場全体を活性化するのに一役買ってくれているので、悪い事ばかりでもないんですよね。色々提案されている中から新たな成功事例が出てくれば面白くなると思います。 株価は統合決定後に大きく下げ、一時は5万円割れ付近まで下げましたが、最近はまた上昇して6万円台まで戻してきました。往復で儲けている人もいるんでしょうけど、基本的には動かずが吉だと思っていますので、これまで通り月次発表を見ながらホールドします。 ![]()
日経平均 ; 9489.34 (-204.67)
TOPIX ; 845.93 (-13.25) JASDAQ ; 49.96 (-0.17) マザーズ ; 382.87 (-7.75、5日続落) ヘラクレス ; 597.45 (-9.17) 昨晩のNY市場はダウ、ナスダック共に反落。それに加えて朝の時点で為替市場でドルが対円で年初来安値を更新しており、方向性はほぼ決まっていた感じですね。相場が夏枯れ状態に入っている事もあり、一度下げた後はずっと底を這うような動きで、1週間ぶりに終値で9,500円を割れて取引を終えました。 所有銘柄は下げ優勢(上昇2銘柄、下落5銘柄、変わらず1銘柄)。今日は8423 フィデックはまた下げましたね・・・決算発表は来週なので、それまで荒い値動きが続くんでしょうか。昨日決算発表だった8929 船井財産コンサルタンツは小幅安。事前に下方修正を発表済だったからか、ほとんど反応はありませんでしたね。 他の個別銘柄では、4331 テイクアンドギヴ・ニーズが5,000円割れまで下げてきてまして、ちょっと気になってます。さすがに昨年のような2,000円割れは無いと思いますが、3,000円台まで下げてくればちょっと面白そうです。 ![]()
続いて先週金曜発表の2412 ベネフィット・ワンの1Q決算です(→リンク)。
決算説明会の資料がアップされてから決算評を書こうと思っていたんですが、1Qは出ないみたいなので簡単に。今期から連結が無くなり前年との比較がされていませんが、調べてみると前年比で売上は微減(ほぼ横ばい)、営業利益は大幅増(1.9億→3.1億)。例年1Qはあまり利益の出ない会社なので、上々の滑り出しではないかと思います。が、ここで上方修正できない所が株的にはダメなんですよねえ。 この決算だけ見るとまた買いたくなってしまうんですが、過去に何度も参戦して手数料を払ってきて、この会社の地味さはよく分かっているので、今回は見送ろうと思います。そういう時に限って上がるのが常ですけど(^^; ![]() 今日は8929 船井財産コンサルタンツの中間決算発表がありました(→リンク)。決算発表に先立ち、業績予想の下方修正を発表しています(→リンク)。 まずは決算の下方修正の内容から。中間期、通期共に下方修正していますが、通期の数字をチェックします。 修正前(通期)→売上;65.5億 営利;7.0億 経利;6.9億 純利;6.5億 修正後(通期)→売上;55.1億 営利;5.0億 経利;4.7億 純利;4.3億 理由ですが、前回の上方修正の要因となった原宿ロイヤルビルの一棟売却+コンサルティング契約がご破算になったそうです。これだけすぐ上方下方を繰り返されると一体何だったんだって話になりますよね。。。一度はADVANTAGE CLUBを組成した原宿ロイヤルビル、おそらく3Qか4Qに再度組成するんだと思いますが、出資者付くんでしょうか・・・、通期の数字はそれを前提にしていると思われるだけに、ちょっと不安です。 続いて、中間決算の内容を見てみます。 2010中 売上;20.2億 営利;2.1億 経利;1.9億 純利;1,2億 2010通(予想) 売上;55.1億 営利;5.0億 経利;4.7億 純利;4.3億 2009中(前年) 売上;22.6億 営利;-8.1億 経利;-12.0億 純利;-17.7億 今回も恒例の財産コンサルティング収益をチェックしますと、四半期の推移で14.5億→5.5億→4.9億→7.0億⇒4.6億→3.9億→4.2億→5.4億⇒6.4億→5.6億と二四半期連続で前年同期比で増加。まあまあ、回復の流れが続いているとみて良いのではないでしょうか。 1Qの黒字転換の最大の要因であった販管費は、2Qは約4億円となり昨年度並の水準に戻りました。こちらは一過性の物だったんでしょうかね・・・引き続き3Qでも注目。 あと今回の決算発表で気になるのは財務。何にお金を使ったのかよく分かりませんが、手元の現金が3月末と比べてかなり減っています。社債の償還や短期借入金の返済もありますし、しばらく資金繰りに注意が必要かなと。まあ不動産がさばければ問題ないと思うんですが、今期の命運を握っているのはどうも原宿ロイヤルビルっぽいですしね・・・。 今回の下方修正で割安感は全く無くなってしまいましたが、情報が漏れていたのか株価は随分と下げましたね。。。今の水準で割高感は無いですが、逆にここから上を目指すのも厳しいのかなと。正直、ちょっと期待感が薄くなりましたね・・・残念。まあ、景気循環株だと思っているので、気長に見守る事にします。 ![]()
日経平均 ; 9694.01 (+123.70、2日続伸)
TOPIX ; 859.18 (+8.49、2日続伸) JASDAQ ; 50.13 (±0) マザーズ ; 390.62 (-3.05、4日続落) ヘラクレス ; 606.62 (+2.20、3日続伸) 昨日のNY市場はダウ、ナスダック共に大幅高!欧州銀行の好決算やISM製造業景気指数が市場予想を上回った事が好感され、4日ぶり急反発となりました。日本市場も今日はさすがに上昇し続伸したものの、一方で為替がドル円85円台に突入するなど不透明感が継続し、どうもすっきり上昇とはいかない感じです。タイトルにも書いたとおり、7月の日本株はS&Pグローバル株価指数を構成する45カ国中43位のパフォーマンスだったそうで・・・まあ未だに10,000円台を回復する気配が無いですからねえ。 所有銘柄は高安まちまち(上昇5銘柄、下落1銘柄、変わらず2銘柄)。8423 フィデックが今日は一転大幅反発!ここ数日の動きは何をしたいのか全く分かりませんが・・・どこかのまとまった買いが入っているのは事実のようです。他で目立つところでは9427 イー・アクセスが連騰。ここはいつも上にも下にも一方通行なので、もうしばらく上がるんじゃないかと思います(^^; ![]()
日経平均 ; 9570.31 (+33.01)
TOPIX ; 850.69 (+1.19) JASDAQ ; 50.13 (-0.83、2日続落) マザーズ ; 393.67 (-4.81、3日続落) ヘラクレス ; 604.42 (+1.43、2日続伸) 先週末のNY市場は安値からジリジリと戻して高安まちまち。日本市場は先週木金と下げを織り込んでいた分反発したものの、後場に入ると徐々に値を消して小幅高。円高が続く限りはずっとこんな感じなんでしょうかねえ、逆に円安に振れれば一気に上昇するエネルギーは蓄積されてるとは思うんですが。 所有銘柄は高安まちまち(上昇2銘柄、下落6銘柄)。今日は8423 フィデックが大幅安でこのままだと完全に行って来いですね。先週末に決算を発表した4290 プレステージ・インターナショナルが大幅安。一瞬買い増そうかなと悩みましたが、既にかなり投資しているのでもうちょっと我慢する事にしました。更に下げるようならガンガン買い増したいと思います。 ![]()
先週の注目銘柄の決算発表をざっと見。来週は決算が多いので、早めにチェックしておきます。
4817 ジュピターテレコム(12月中間)(→リンク) 4329 ワークスアプリケーションズ(6月通期)(→リンク) 前期業績は予想から大きく下方修正して着地でしたが、今期は売上22.6%増、営業利益42.6%増の強気予想になっています。前期に販売を開始したeコマース関連ソフトが通年フル寄与するという事と、前期に導入顧客が10%程度増えているので、保守売上が増えるという所でしょうか。ただ、ソフトの売上が相当伸びないと、売上達成は難しいように思いますが。。。 5802 住友電気工業(→リンク) 売上が前年同期比31.1%増。事業別に見ると、自動車関連、エレクトロニクス関連、電線・機材・エネルギー関連、産業関連事業が大幅増収で、唯一減収&赤字の情報通信を除いて全事業が好調です。 7201 日産自動車(→リンク) 1Qのグローバル販売台数は前年同期比32%増の95万4千台。自動車業界は好調と言われていますが、その通りの結果になりましたね。地域別に見ると、日本、北米、アジアが大幅増!ギリシャ問題などで揺れた欧州以外は大きく売上を伸ばしています。 2267 ヤクルト本社(→リンク) 1Qは大幅増収増益。中間は減益予想でしたが、営業利益の進捗率が50%を超えていますので、上ブレもあるかもしれませんね。こちらも欧州を除く全地域で売上が伸びてます。欧州はきっとユーロ高の影響もあるんでしょうね。 9202 全日本空輸(→リンク) 前年同期比で売上増収、黒字転換。そう言えば、昨年はこの時期に鳥インフルエンザなんてのもありましたね。その意味で、この増収を数字通り受け取っていいのかよく分かりませんが、GW、夏休みの旅行需要は前年より回復している感じはするので、一時の危機は去ったという事でしょうか。とは言え、相変わらず割高なので、手元資金に余裕が出来たらまた優待株として買うかどうか・・・という所くらいですね。 ![]() |
|