忍者ブログ
直感重視の素人投資家、天地人の株日記です。株や経済に関するネタを中心に書いていく予定です。
[452] [453] [454] [455] [456] [457] [458] [459] [460] [461] [462]
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 8
9 11 15
16 21 22
23 24 25 26 27 28
最新CM
[01/20 エラ~]
[10/03 天地人]
[10/03 MGT]
[10/31 zerokabu田中]
[04/06 名無しの権兵衛さん]
[02/08 天地人]
[02/06 ゴーヤン]
[12/25 天地人]
[12/19 しお]
[09/02 一流投資家への道]
最新TB
プロフィール
HN:
天地人
性別:
男性
自己紹介:
現在の所有銘柄
3633 GMOペパボ
3695 GMOリサーチ
3930 はてな
4391 ロジザード
6038 イード
6180 GMOメディア
6558 クックビズ
7177 GMOフィナンシャルHD
7803 ブシロード
7844 マーベラス

現在の優待銘柄
9708 帝国ホテル

現在の所有ETF

現在の所有REIT
2971 エスコンジャパンリート
2972 サンケイリアルエステート
2989 東海道リート投資法人
3234 森ヒルズリート投資法人
3269 アドバンスレジデンス投資法人
3279 アクティビア・プロパティーズ
3282 コンフォリア・レジデンシャル
3287 星野リゾート・リート投資法人
3290 Oneリート投資法人
3295 ヒューリックリート投資法人
3309 積水ハウス・リート投資法人
3451 トーセイ・リート投資法人
3462 野村不動産マスターF投資法人
3463 いちごホテルリート投資法人
3468 スターアジア不動産投資法人
3472 日本ホテル&レジデンシャル
3476 投資法人みらい
3487 CREロジスティクス投資法人
3488 ザイマックス・リート投資法人
3492 タカラレーベン不動産投資法人
8952 ジャパンリアルエステイト
8953 日本都市ファンド投資法人
8954 オリックス不動産投資法人
8955 日本プライムリアルティ
8957 東急リアルエステート投資法人
8958 グローバル・ワン投資法人
8960 ユナイテッド・アーバン投資法人
8961 森トラストリート投資法人
8964 フロンティア不動産投資法人
8966 平和不動産リート投資法人
8972 KDX不動産投資法人
8975 いちごオフィスリート投資法人
8979 スターツプロシード投資法人
8984 大和ハウスリート投資法人
8985 ジャパンホテルリート投資法人
8986 大和証券リビング投資法人
8987 ジャパンエクセレント投資法人
9286 エネクス・インフラ投資法人
9287 ジャパン・インフラ投資法人

現在の所有外貨建MMF


現在の重点監視銘柄
3928 マイネット
ブログ内検索
バーコード
アクセス解析
カウンター
お天気情報
FX NEWS

-外国為替-
Twitter
    follow me on Twitter
    忍者おまとめボタン
    先週発表された9616 共立メンテナンスの1月月次です(→リンク)。

    -------------------------------



    -------------------------------

    1月の月次は寮事業が前年比1%増、ホテル事業が7%増。前に見た11月に比べるとやや改善したかなと思いますが、来期に向けた大幅改善の兆しはまだ見えませんね。それが見えてくると株価も反応すると思うんですが、見込みはあるんでしょうか(^^;

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    PR
    所有銘柄の中で唯一決算時期がずれている3733 ソフトウェア・サービスが3Q決算を発表しました(→リンク)。

    20103Q      売上;53.3億  営利;12.7億  経利;12.7億  当期純利;7.4億
    2010通(予想) 売上;80.0億  営利;16.0億  経利;16.1億  当期純利;9.8億
    20093Q(前年)売上;34.3億  営利;4.0億   経利;3.8億    当期純利;1.8億

    売上は月次で発表されていますので想定線。昨年度と比較して原価率が70%→65%に改善しているのと、売上の伸びにも関わらず販管費が前年並の水準だった事が大幅利益増につながっています。特に販売戦力は増やさずに売上が拡大できていますので、売上が昨年並の水準まで落ち込んだとしても利益が出せる体質って事ですね。財務も良いですし、手堅いビジネスをやっているんじゃないでしょうか。

    株価は受注の勢いの陰りを折り込む形で今年に入ってから(≒私が買ってから)更に下落を続けています。相場の状況から見て、ここから極端に下がる事はないと思うんですが、上がるかどうかは今期の残り3ヶ月の受注状況次第ですね。結果、こりゃ来期は伸びないなとなると低め安定になってしまうかも。。。

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 10751.26 (+86.31、2日続伸
    TOPIX ; 936.38 (+6.00、2日続伸
    JASDAQ ; 52.26 (+0.46
    マザーズ ; 423.53 (+6.71
    ヘラクレス ; 591.07 (+1.20、6日続伸

    昨晩のNY市場はダウ、ナスダック共に小幅続伸。2月の消費者物価指数を受けてマイナスでスタートしながらのプラス引けですので、かなり強い相場になってきましたね。日本市場も朝から100円近い上げ幅でスタートし、終始プラス圏で推移して約1ヵ月半ぶりに終値で10700円を回復。新興市場もJASDAQ、ヘラクレスが年初来高値更新、マザーズも高値圏に入っており全体的に押し上がっています。

    所有銘柄は上げ優勢(上昇5銘柄、下落1銘柄、変わらず1銘柄)。今日は昨日とは逆で3778 さくらインターネットが反発、8929 船井財産コンサルタンツが反落。他では今日自動車業界に好業績観測が出たようで、7722 国際計測器も恩恵を受けて上がったようですが、これで実績が伴ってくるといよいよ面白くなりそうです^^

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 10664.95 (+101.03
    TOPIX ; 930.38 (+7.94
    JASDAQ ; 51.80 (-0.12、2日続落
    マザーズ ; 416.82 (-0.26、3日続落
    ヘラクレス ; 589.87 (+3.58、5日続伸

    昨晩のNY市場はダウ、ナスダック共に続伸。ナスダックはいつの間にやら高値を更新して更に上がってますが・・・日本市場も今日、東証一部の新高値銘柄が今年最高となったようです。私の所有銘柄は高値更新なんて一つもなく、全く実感が無いわけですが。

    所有銘柄は高安まちまち(上昇3銘柄、下落3銘柄、変わらず1銘柄)。今日の3778 さくらインターネットは2日続落で再度7万円割れ。荒い値動きが続いていますが、なかなか思うようには上がりませんね。一方、今日は8929 船井財産コンサルタンツが大幅上昇!どこかが下がっても、どこかが上がってカバーしてくれる可能性があるのが、分散投資のメリットですよね。

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 10563.92 (-3.73、2日続落
    TOPIX ; 922.44 (-1.94、2日続落
    JASDAQ ; 51.92 (-0.38
    マザーズ ; 417.08 (-2.91、2日続落
    ヘラクレス ; 586.29 (+2.40、4日続伸

    本日は記録のみ。米国市場がダウ、ナスダック共に高値到達という事で、日本市場はあまり上げている感じはしませんが・・・このまましばらく乖離が続いたらドカッと上げてくるんでしょうかね。

    -------------------------------

    株式市場は物色の範囲広がる!円安などを好感して日経平均は3日ぶりに反発
    15時51分配信 サーチナ

     11日の東京株式市場は、前日の米国株式市場でダウ平均が1カ月半ぶり高値、ナスダックが5日続伸し1年半ぶり水準となったほか円相場の軟化などを好感し、日経平均株価は3日ぶりに反発した。先物・オプション3月物の売買最終日とあって手控え気分も想定されたほか、中国で発表された2月の消費者物価指数(CPI)の上昇率が市場予想を上回り、同国の金融引き締めを警戒する場面も見られたが、押し目買い優位に上昇、日経平均の大引けは101円03銭高の1万0664円95銭となった。

     東証1部の出来高概算は18億2879万株。売買代金は1兆1548億3900万円。1部上場1679銘柄のうち、値上がり銘柄数は1280、値下がり銘柄数は281。

     また、東証33業種別指数は29業種が高くなり、値上がり上位業種はその他金融、小売り、不動産、精密機器、建設、機械、卸売り、海運、証券・商品先物、電気機器など。一方、値下がり業種は鉄鋼、ゴム製品、石油・石炭、空運の4業種。

     昨夜の米国株式が景気指標の好転などを映してハイテク株中心に続伸となったため、ソニー <6758> 、三菱電機 <6503> が連日の高値となったのをはじめ、オークマ <6103> 、ツガミ <6101> といった機械株も連日高値と賑わったほか、旭硝子 <5201> が高値更新、三井物産 <8031> などの大手商社株は交易活発化の期待に加えて鉄鉱石の値上げ報道も加わり軒並み高。海運株は国際運賃指標の上昇に加え川崎汽船 <9107> の赤字縮小観測があり軒並み高となった。

     また、住江織物 <3501> が高値更新、鬼怒川ゴム工業 <5196> が連日の高値となるなど、仕手性の強い低位の好業績を物色する流れは継続したほか、三井住友フィナンシャルグループ <8316> などの銀行株が高いため不動産株、建設株に買い安心感が広がり、消費者金融株もアコム <8572> が約1カ月ぶりの1400円台を回復するなど続伸。建設株には、普天間基地の陸上移転案を材料とする動きも見られ、物色の範囲は広がった。(情報提供:日本インタビュ新聞社=Media-IR)

    -------------------------------

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 10567.65 (-18.27
    TOPIX ; 924.38 (-2.93
    JASDAQ ; 52.30 (+0.67、4日続伸
    マザーズ ; 419.99 (-0.39
    ヘラクレス ; 583.89 (+3.89、3日続伸

    先週末のNY市場は高安まちまち。ダウは下落しましたが、ナスダックが高値更新で順調に値を切り上げています。米国株が一服したのと、為替がやや円高に振れた事で日本市場も3日ぶり反落。週末にSQを控えている事で、今週も動きづらい一週間になっているようです。

    所有銘柄は高安まちまち(上昇3銘柄、下落4銘柄)。最近の一番の注目株である3778 さくらインターネットは今日は大幅反落。大体「よし、ここから」って時に必ず下げますよね(^^; まあ安く買ったら後は頻繁に売買するよりもじっとするのが吉だと思うので、目標株価になるまではじっと我慢。。。

    最後にタイトルにしましたが、今日の引け後に8267 イオン8229 CFSコーポレーションと提携強化、子会社化するという発表がありました。CFSは一時期注目していたんですが、業績か財務がイマイチで結局買わなかったんですよね。TOBするなら価格は600円と報道されており、今の株価からすると50%プレミアムが付いているものの、私が見ていた当時も600円だったなあと。。。今は株価が安い所が多いので、こうしたM&Aで業容拡大する企業が増えてくるんでしょうね。

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 10585.92 (+216.96、2日続伸
    TOPIX ; 927.31 (+16.50、2日続伸
    JASDAQ ; 51.63 (+0.14、3日続伸
    マザーズ ; 420.38 (+3.23、2日続伸
    ヘラクレス ; 580.00 (+3.61、2日続伸

    先週末のNY市場はダウ、ナスダック共に大幅続伸。注目されていた2月の雇用統計が市場予想を上回った事で買い安心感が広がり、ダウが10,500ドル台に乗せて約1ヶ月半ぶりの高値になりました。これまでは材料の無い中ジリジリと戻していましたが、

    所有銘柄は全面高(上昇7銘柄)。3778 さくらインターネットが今日も大幅続伸で高値更新!クラウドというテーマに乗って(?)勢いが付いてきましたね~^^ と言うよりも、なんか久々に新興市場にも資金が回ってきてる感じがします。中小型株がこれだけ一斉に上げたのは久々に見たような・・・新興はまだまだ激安の銘柄がたくさんありますから、資金がうまく回れば大相場にもなり得ると思うんですけど。

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    休み明けの中国市場が落ち着いたスタートになった事で安心感が広がり月曜日は大幅上昇したものの、週中に発表された米国の指標が軒並み市場予想を下回り、結局行って来いで前週末とほぼ変わらない水準で終了。更に上値の重さが意識される結果になってしまった2月第4週(2/22~2/26)のデータです。

    【東証一部】(日経平均株価 2/19;10123.58→2/26;10126.03)

    証自(28%) 買;1兆6368億     売;1兆6201億    差引;+167億
    法人(9%)     買;4813億           売;5802億          差引;-989億
    個人(17%) 買;9963億           売;9894億          差引;+69億
    外人(44%) 買;2兆6455億     売;2兆5684億    差引;+771億
    証委(2%)   買;1457億           売;1474億          差引;-17億
    合計(100%) 買;5兆9055億     売;5兆9054億     差引;+1億

    【ジャスダック】(ジャスダック指数 2/19;49.98→2/26;50.47)

    証自(13%)   買;106億            売;93億             差引;+14億
    法人(11%)   買;87億              売;81億             差引;+6億
    個人(44%)   買;330億            売;354億           差引;-24億
    外人(24%)   買;220億            売;150億           差引;+70億
    証委(8%)     買;66億              売;66億             差引;+0.2億
    合計(100%) 買;809億            売;743億           差引;+66億

    まずは東証一部。久々に証券会社が買い越しに転じましたが、買い越し額は僅か。外人も3週連続の買い越しで、久々に大人勢が揃って買い越して、更には個人も小幅買い越しに転換。一方で売りは法人のみでしたが、そうは言っても大した買い越し額ではなく、あまり目立った動きの無い週でしたね。前週から膠着状態が続いています。

    続いてジャスダック。さすがに前週からは減ったものの、売買金額としては引き続き高水準を維持。前週に大量に売り越しだった法人が小幅ながら買い越しに転換、同じくけっこうな売り越しだった外人がこちらは大量買い越しに転換。逆に大量買い越しだった個人が売り越しに転換し、前週とほぼ逆の結果になりました。結局は2月末に投信や年金の解約売りが大量に出たってだけなんでしょうかね!?売買金額が増えているのは良い事だと思うんですが・・・。

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    Yahoo!ニュースより以下抜粋。ホームページの方も更新されています(→リンク)。

    -------------------------------

    ドコモが純増1位、KDDI、ソフトバンクも好調――2010年2月契約数
    3月5日16時47分配信 +D Mobile


     電気通信事業者協会(TCA)が3月5日、2010年2月の携帯電話・PHS契約数を発表した。携帯電話とPHSを合計した契約数は1億1568万6400で、前月比0.4%の増加。携帯電話単体では合計が1億1151万5200契約で、こちらも前月比で0.4%増だった。

     
    2月はソフトバンクモバイルの勢いがやや弱まり、14万8300の純増を獲得したNTTドコモが純増トップを獲得した。2月はデータ通信端末が引き続き好調だったことに加え、この時期の新規契約ユーザーに多い学生をターゲットにした「タイプシンプル学割」が好評だった。学生だけでなく、その家族も基本料金が安くなることから、家族と一緒に新規契約する若年層のユーザーが多かったことが大きく純増数を押し上げたという。雑誌「Seventeen」とのコラボレーションで開発されたシャープの「SH-05B」が発売されたことなどもプラスの影響があったという。

     KDDIも2月9日にスタートした「ガンガン学割」など、学生向けの施策が大きく寄与して12万1400の純増となった。auの純増数が10万を超えたのは2009年9月以来。地域によっては22歳以下の契約者を対象に端末を値引きするキャンペーンなども実施しており、2月の後半に契約数が大きく増えたとのこと。端末も春モデルが複数登場しており、特に1月末に発売したシャープの「SH005」が、十分スペックが高いモデルながら価格が抑えられていることから人気を博した。

     
    惜しくも純増1位の座をドコモに奪われたソフトバンクモバイルも、引き続き14万5800の純増を獲得している。1月にiPhone for everybodyキャンペーン終了にともなう駆け込み需要で大きく純増が増えた関係で、今月は数が少ないようにも見えるが、これまでと比べて特に需要が鈍ってきているということはなく、「iPhoneは依然好調」(ソフトバンクモバイル広報部)だという。「THE PREMIUM5 942SH」「Jelly Beans 840SH」といった新端末が発売されたこと、フォトフレーム「PhotoVision HW001」が引き続き好評なことも純増の要因としている。

     イー・モバイルは、堅調に7万3100件の純増となった。ここ数ヶ月はコンスタントに6万から7万程度の純増が続いている。累計契約数は225万7500件。契約の多くをデータ通信端末が占める状況は変わらないが、最近はNetbookだけでなく、A4やB5サイズのノートPCとのセット販売も増えてきているとのこと。「Pocket WiFi」の人気も衰えていないという。

     
    番号ポータビリティ(MNP)の利用状況は、ソフトバンクモバイルへの“大移動”が見られた1月から、以前の水準に戻っている。

    ●ウィルコムのPHSは6万9600の純減


     2月18日に会社更正法の適用を申請し、経営再建の途上にあるウィルコムは、厳しい経営環境が続いていることもあり、PHSが6万9600件の純減となってしまった。WILLCOM CORE 3Gは4600の純増となったものの、PHS契約の減少を補うことはできなかった。

     学生や若年層の支持が厚かった同社のPHSだが、昨今は携帯キャリア各社も学生向けの割引策を大きく打ち出し、条件付きながら定額での通話なども実現していることから、新規契約の獲得が思いのほか低調だという。新スマートフォン「HYBRID W-ZERO3」も、販売は好調ながら契約数の大幅な増加には結びついていない状況だ。

    -------------------------------

    2月は7万3100件の純増で累計は225万7500件になりました。今月は純増4位に転落してしまいまして・・・低め安定になってきましたね。1月2月で合計13万6400件の純増ですから、4Qの純増27-28万件はほぼ無理でしょうね。今年度は230万件前後での着地になりそうなので、それを踏まえて来年度どう修正するかがポイントですね。

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 10368.96 (+223.24
    TOPIX ; 910.81 (+13.17
    JASDAQ ; 51.49 (+0.65、2日続伸
    マザーズ ; 417.15 (+4.58
    ヘラクレス ; 576.39 (+4.21

    昨晩のNY市場はダウ、ナスダック共に反発。昨日は大幅安だった日本市場ですが、今日は安心感が広がり反発。日銀が追加緩和策を検討しているとの報道も支援材料となり、昨日の下げを取り返して大幅反発となりました。マザーズでは今日は2196 エスクリが上場、初値形成からあっという間に30%安まで下落してますが・・・(^^; ぱっと見時価総額が安いですし、株価が落ち着いたらまたちょっと見てみましょうかね。

    所有銘柄は高安まちまち(上昇3銘柄、下落4銘柄)。今日は3778 さくらインターネットが大幅続伸!今日は3811 ビットアイル3788 GMOホスティング&セキュリティ3776 ブロードバンドタワーとデータセンター系銘柄が大幅高!クラウドコンピューティングというテーマもありますし、この調子で業界全体が盛り上がってくれると良いんですけどね^^ まずは来週高値を抜けてくれれば良いんですが、さてどうなるか。

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    忍者ブログ [PR]