忍者ブログ
直感重視の素人投資家、天地人の株日記です。株や経済に関するネタを中心に書いていく予定です。
[461] [462] [463] [464] [465] [466] [467] [468] [469] [470] [471]
カレンダー
07 2025/08 09
S M T W T F S
2
3 9
10 11 16
17 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
最新CM
[01/20 エラ~]
[10/03 天地人]
[10/03 MGT]
[10/31 zerokabu田中]
[04/06 名無しの権兵衛さん]
[02/08 天地人]
[02/06 ゴーヤン]
[12/25 天地人]
[12/19 しお]
[09/02 一流投資家への道]
最新TB
プロフィール
HN:
天地人
性別:
男性
自己紹介:
現在の所有銘柄
3633 GMOペパボ
3695 GMOリサーチ
3788 GMOグローバルサインHD
4391 ロジザード
6038 イード
6180 GMOメディア
6558 クックビズ
7177 GMOフィナンシャルHD
7803 ブシロード
7844 マーベラス

現在の優待銘柄
9708 帝国ホテル

現在の所有ETF

現在の所有REIT
2971 エスコンジャパンリート
2972 サンケイリアルエステート
2989 東海道リート投資法人
3234 森ヒルズリート投資法人
3269 アドバンスレジデンス投資法人
3279 アクティビア・プロパティーズ
3282 コンフォリア・レジデンシャル
3287 星野リゾート・リート投資法人
3290 Oneリート投資法人
3295 ヒューリックリート投資法人
3309 積水ハウス・リート投資法人
3451 トーセイ・リート投資法人
3462 野村不動産マスターF投資法人
3463 いちごホテルリート投資法人
3468 スターアジア不動産投資法人
3472 日本ホテル&レジデンシャル
3476 投資法人みらい
3487 CREロジスティクス投資法人
3488 ザイマックス・リート投資法人
3492 タカラレーベン不動産投資法人
8952 ジャパンリアルエステイト
8953 日本都市ファンド投資法人
8954 オリックス不動産投資法人
8955 日本プライムリアルティ
8957 東急リアルエステート投資法人
8958 グローバル・ワン投資法人
8960 ユナイテッド・アーバン投資法人
8961 森トラストリート投資法人
8964 フロンティア不動産投資法人
8966 平和不動産リート投資法人
8972 KDX不動産投資法人
8975 いちごオフィスリート投資法人
8979 スターツプロシード投資法人
8984 大和ハウスリート投資法人
8985 ジャパンホテルリート投資法人
8986 大和証券リビング投資法人
8987 ジャパンエクセレント投資法人

現在の所有外貨建MMF


現在の重点監視銘柄
4644 イマジニア

ブログ内検索
バーコード
アクセス解析
カウンター
お天気情報
FX NEWS

-外国為替-
Twitter
    follow me on Twitter
    忍者おまとめボタン

    2010年3月(3/1~4/2)の月間売買状況のデータです。改めて週次の売買状況を振り返ってみましたけど、5週間全てプラス引けだったんですね。昨年は3月に反転し、4月5月にかけて一気に上昇しましたが、今年も2月に相場を冷やした欧州PIGSの債務問題への懸念が一息ついた事で、日経平均が10%超上昇と昨年同様好調な月になりました^^

    【東証一部】(日経平均株価 2/26;10126.03→4/2;11286.09)

    証自(27%)  買;8兆9067億     売;7兆7769億     差引;+1兆1299億
    法人(10%)  買;2兆6147億     売;3兆2862億     差引;-6715億
    個人(19%)  買;5兆5787億     売;6兆4677億     差引;-8889億
    外人(42%)  買;13兆1147億   売;12兆6235億   差引;+4912億
    証委(3%)    買;7963億           売;8107億           差引;-144億
    合計(100%) 買;31兆112億     売;30兆9650億   差引;+462億

    【ジャスダック】(ジャスダック指数 2/26;50.47→4/2;53.71)

    証自(8%)     買;288億            売;315億             差引;-27億
    法人(8%)   買;265億            売;343億             差引;-78億
    個人(54%) 買;1910億          売;1943億           差引;-33億
    外人(20%) 買;802億            売;639億             差引;+163億
    証委(9%)   買;335億            売;332億             差引;+3億
    合計(100%) 買;3600億          売;3572億           差引;+28億

    まずは東証一部。週次にも出てましたけど、証券会社が3ヶ月ぶりに買い越しに転じ、6ヶ月連続買い越しとなる外人と共に、久々に大人勢が揃って買い越し。これが相場を牽引した物と思われます。外人の買いが続いている限りは下値支えはあり、後は証券会社が買いに回れば・・・ってのが今の相場なんでしょうかね。

    続いてジャスダック。こちらは再び国内勢が総売り越しとなり、国内勢の売りVS外人の買いという昨年9月~今年1月までの流れに逆戻りしました。新興はけっこう調子が良かったように思うんですが、あれは海外勢の買いって事なんでしょうか。どうもピンと来ないんですよね。。。

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    PR
    日経平均 ; 11102.18 (-171.61
    TOPIX ; 988.84 (-10.06
    JASDAQ ; 54.66 (+0.11、2日続伸
    マザーズ ; 494.94 (-1.84
    ヘラクレス ; 693.63 (-7.93

    昨日のNY市場はダウ、ナスダック共に上昇、ダウは6日続伸で2008年9月19日(=リーマンショック直後)以来の高値水準に到達したそうです。日本市場もリーマンショック前の水準が一つポイントだとすると、12000円まで上昇余地がある事になりますが・・・GWまで上昇が続くのか、昨年からの傾向で大方の想定より早く動くのか、ちょっと最近勢いに陰りが見えるだけに踏ん張って欲しい所です。

    所有銘柄は全面安(下落6銘柄、変わらず1銘柄)。これまで連騰連騰で来てましたが、久々にがっつり下げました。個別では昨日好調な月次を発表した3733 ソフトウェア・サービスが急騰しましたが、月次を見るとそれほど良い結果でもないんですけどね。少し早売りだったなあ・・・せめて配当まで持っておくべきだったかと少々後悔しています。

    再来週あたりから、日本企業も3月期の決算発表が本格化しますが、各社今期どの位の予想を出してくるか注目ですね。最近、昨年11月、12月あたりを底にして回復の兆しが見えてきていますし、景気の「気」は気分の「気」ですので、相場と共に実体経済も盛り上がってくると良いなと^^

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 11273.97 (+68.89、2日続伸)
    TOPIX ; 998.90 (+7.80、2日続伸)
    JASDAQ ; 54.55 (+0.25
    マザーズ ; 496.78 (+6.35、7日続伸
    ヘラクレス ; 701.56 (+15.67

    本日は記録のみ。相場はほとんど見てないんですが、寄り前に買い気配だった8929 船井財産コンサルタンツをちょっと利益確定しました。前にも書きましたけどあまり良いポジションで買えておらず、かつナンピンを続けてたくさん持っているので、利益が出ているうちにもう少し売るかもしれません。

    -------------------------------

    株式市場は米国・中国の景気拡大期待を映し堅調、日経平均は続伸
    4月15日(木)15時43分配信 サーチナ

     5日の東京株式市場は東証33業種別指数のうち29業種が高くなり全般堅調。日経平均の大引けは68円89銭高の1万1273円79銭で2日続伸。米FRB(連邦準備理事会)議長の超低金利政策示唆などを受けて米国景気の回復感が強まり、後場は中国の経済指標発表もあり、円相場の安定も寄与した。

     東証1部の出来高概算は23億6760万株。売買代金は1兆4680億円。1部上場1676銘柄のうち、値上がり銘柄数は1107、値下がり銘柄数は429。

     また、東証33業種別指数は29業種が高くなり、値上がり率上位は海運、保険、不動産、鉄鋼、石油・石炭、銀行、非鉄金属、機械、電気機器、鉱業、その他金融など。一方、値下がりは空運、ゴム製品、パルプ・紙、輸送用機器だった。

     3次元テレビの発売前倒しや業界最大の記憶容量のHDD開発と材料が続いた東芝 <6502> が売買代金1位、出来高2位で戻り高値を更新する活況となり、米国の低利安定を好感して三井住友フィナンシャルグループ <8316> などの大手銀行株が全面高。第一生命保険 <8750> は2日続落となったが、損害保険株、消費者金融株なども高い。不動産株も住友不動産 <8830> が高値を更新するなど堅調。

     決算発表への期待もあり、旭化成 <3407> 、大日本印刷 <7912> なども高値を更新。また、午後発表された中国のGDP11.9%増などは予想の範囲内との見方だったが、個別には神栄 <3004> が一時30%高となるなど、中国関連株の一角が人気化した。好決算の東京スタイル <8112> など、業績好調な銘柄も活況高となった。

     半面、トヨタ自動車 <7203> は高級スポーツ用多目的車の販売を一時中止が敬遠されて反落、業績不調の吉野家ホールディングス <9861> も安い。(情報提供:日本インタビュ新聞社=Media-IR)

    -------------------------------

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 11204.90 (+43.67
    TOPIX ; 991.10 (+2.66
    JASDAQ ; 54.30 (-0.35、2日続落
    マザーズ ; 490.43 (+8.24、6日続伸
    ヘラクレス ; 685.89 (+8.38

    昨日のNY市場はダウ、ナスダック共に続伸。米インテルの決算が市場予想を上回った事なども材料視され、午前中は一時100円超上昇しましたが、その後は伸び悩み終わってみれば小幅反発。決算発表シーズンだけに、ここから上値を積極的に追うのは難しいですかね。

    所有銘柄は高安まちまち(上昇3銘柄、下落4銘柄)。一昨日、昨日と急上昇していた3778 さくらインターネットは一休みになりましたが、変わって8929 船井財産コンサルタンツが大幅高!!今日は首都圏マンション市場の回復傾向を受けて不動産株が堅調だったようですが、船井財産は居住用のマンションではなくオフィスビルですから、オフィスビル市況が回復してくれるともっと強気になれるんですが・・・。

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 11161.23 (-90.67
    TOPIX ; 988.44 (-6.34
    JASDAQ ; 54.65 (-0.42
    マザーズ ; 482.19 (+2.26、5日続伸
    ヘラクレス ; 677.51 (-2.43

    Yahooニュースより以下抜粋。前日夜、先陣を切って発表された米アルコアの決算は市場予想を下回り、やや不安の残る決算シーズンスタートになってしまいました。株価が高値圏にあるだけに、この決算発表で流れが変わらないとも限らないので、ちょっと警戒が必要かなと思います。

    -------------------------------

    日経平均大引け:3日ぶりに反落、円高進行で輸出関連株が軟調に
    4月13日(火)15時50分配信 サーチナ

     大引けの日経平均株価は90.67円安の11161.23円、TOPIXは6.34ポイント安の988.44ポイントで終了。東証一部の値上がり銘柄数は437、値下がり銘柄数は1130、出来高は概算で23億7338万株、売買代金は概算で1兆5093億円でした。

     13日の東京株式市場で、日経平均株価は3日ぶりに反落しました。大引けは前日比90円67銭安の1万1161円23銭でした。米非鉄大手アルコアが日本時間早朝に発表した1~3月期決算で売上高が市場予想を下回ったことから景気回復期待がいったん後退した形です。日中は中国などアジアの株式市場が軟調に推移したほか東京外為市場でドル・円相場が1ドル=92円台後半へと円高に振れたことなどから輸出関連株中心に売られました。円は対ユーロでも1ユーロ=125円台後半に上昇し、株価の足を引っ張りました。株価指数先物安も現物株指数の下げにつながりました。

     商船三井 <9104> など海運株が三菱UFJ証券の格下げに売られ、トヨタ  、ホンダ <7267> が売られ、ソニー <6758> 、コマツ <6301> などが軟調展開となりました。主力の内需株でも軟調なものが目立ちました。三菱UFJFG <8306> 、みずほFG <8411> 、三井住友FG <8316> などメガバンクが売られ、ファーストリテイリング <9983> が大幅安、NTT <9432> 、ソフトバンク <9984> などの情報通信株、住友不動産 <8830> などが下げました。

     半面、第一生命  が5日続伸。途中マイナスの転じる場面がありましたが、大引けにかけ買い直さました。GSユアサ <6674> が出来高急増ともに急伸。石川製作所 <6208> も急伸し、黒崎播磨 <5352> など値動きの軽い材料株の一角も堅調展開となりました。(編集担当:佐藤弘)

    -------------------------------

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 11251.90 (+47.56、2日続伸
    TOPIX ; 994.78 (+5.36、2日続伸
    JASDAQ ; 55.07 (+0.17、3日続伸
    マザーズ ; 479.93 (+5.10、4日続伸
    ヘラクレス ; 679.94 (+15.99、4日続伸

    先週末のNY市場はダウ、ナスダック共に続伸、ダウが一時11,000ドルに到達するなど、強気な相場が続いています。週末には欧州諸国がギリシャへの300億ユーロの緊急支援を決定したというニュースもあり、日本市場は朝から堅調なスタートでしたが、アジア株が軟調推移となると徐々に上げ幅を縮小して終了。今晩のアルコアを皮切りに米企業の1-3月期の決算発表もありますので、過熱感のある中で動きづらい状況になってると思います。

    所有銘柄は高安まちまち(上昇3銘柄、下落3銘柄、変わらず1銘柄)。今日は3778 さくらインターネットがストップ高! 「○○円は通過点!」と一度書いてみたかったので、10万円突破記念にタイトルにしてみました^^ 実際、どこかのレポートにあった22万円を目指すかどうかはともかく、PER15倍まではホールドで良いのではないかと思っています。

    その他でも、先週から上昇ムードが出始めていた4842 USENや、いつの間にかするすると上がっている3769 GMOペイメントゲートウェイあたりが大幅高。USENはちょうど注目し始めた所だっただけに、乗り遅れてしまったのは残念です。財務だけ見ると、怖くて買える会社じゃないですけどね(^^;

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    前週末が3月末の配当権利取り最終日だった事で月曜は下落したものの、NY市場が好調で高値を更新していた事、為替がドル円93円台まで円安が進んだ事から週を通じて強い動きが続き、終値で11,000円台を回復した3月第5週(3/29~4/2)のデータです。

    【東証一部】(日経平均株価 3/26;10996.37→4/2;11286.09)

    証自(25%) 買;1兆9642億     売;1兆8437億    差引;+1205億
    法人(9%)     買;6273億           売;8042億          差引;-1770億
    個人(22%) 買;1兆4681億     売;1兆8192億    差引;-3511億
    外人(41%) 買;3兆3423億     売;2兆8807億    差引;+4616億
    証委(3%)   買;1820億           売;2139億          差引;-319億
    合計(100%) 買;7兆5838億     売;7兆5618億     差引;+221億

    【ジャスダック】(ジャスダック指数 3/26;53.01→4/2;53.71)

    証自(7%)     買;56億              売;53億             差引;+3億
    法人(7%)     買;49億              売;64億             差引;-15億
    個人(57%)   買;459億            売;466億           差引;-7億
    外人(19%)   買;159億            売;148億           差引;+11億
    証委(10%)   買;81億              売;80億             差引;+2億
    合計(100%) 買;806億            売;811億           差引;-6億

    まずは東証一部。証券会社と外人が買い越し継続、法人と個人が売り越し継続で、これで3週連続変わらず。高値圏に入ってきたからか個人の売りが増えたなというのと、久々に外人のドカ買いが来たなというのが注目点でしょうかね。

    続いてジャスダック。こちらも東証一部同様に証券会社と外人が買い越し、法人と個人が売り越し。主体別の買い越し、売り越し金額を見ると大きな動きはありませんでしたが、売買金額自体は増加傾向で商いはそれなりに活発だったようです。

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    Yahoo!ニュースより以下抜粋。ホームページの方も更新されています(→リンク)。

    -------------------------------

    2G停波でソフトバンクモバイルが純減――2010年3月契約数
    4月7日17時42分配信 +D Mobile

     電気通信事業者協会(TCA)が4月7日、2010年3月末の携帯・PHS契約数を発表。携帯電話とPHSの計約数合計は1億1629万5400で、前月比で0.5%増加した。携帯電話の契約数は合計1億1218万2900契約、約0.6%の伸びを記録した。

     3月は、4月の進入学シーズン直前ということで、例年学生や新社会人の新規契約が多く、契約数が大きく伸びる最大の商戦期で、各社とも契約数を大きく伸ばした。ただ、ソフトバンクモバイルは3月31日午前2時以降に停波を迎えた、2G(PDC)サービスの契約数が大きかったため、2Gの純減が3Gの純増を上回り、合計契約数が純減となっている。

     NTTドコモは38万9600の純増で、契約数は5608万2100となった。ドコモの純増数が30万件を超えるのは2006年3月以来のことで、全力で顧客満足度向上に取り組んできたここ数年の努力が実ってきたことが伺える。広報部では「特に3月は学生向けの割引施策『タイプシンプル学割』の効果が大きかったことに加え、新生活に合わせたデータ通信端末やお便りフォトパネルの需要も契約数を押し上げた」ことが大きな純増につながったとしている。

     KDDIは、ドコモに次ぐ30万5200件の純増となり、契約数は3187万2400に増えた。こちらもやはり学生を対象にした「ガンガン学割」による契約獲得が多かったほか、新規加入を優遇するキャンペーンも奏功したとのこと。3月4日に子供向けの端末「mamorino」を発売したことや、ハイエンドモデル「AQUOS SHOT SH006」の販売を3月5日に開始したことなども追い風になった。

     ソフトバンクモバイルは、前述のとおり2G(PDC)サービスを3月31日に停波したことで、54万3700件の2G契約が0件になったことから、解約数が3Gの42万2300件の純増を上回り、12万1400の純減となった。ソフトバンクモバイルでは、今回は特殊な要因があったための純減であり、引き続き「iPhone 3GS」やその他端末の販売は好調だとしている。

     イー・モバイルも3月の新規契約増にともなって、純増数が9万4300件に上った。量販店で引き続きノートPCとのセット販売が好調であることと、主力のデータ通信端末「Pocket WiFi」が人気を博していることから、契約数を伸ばした。

     番号ポータビリティの利用は、引き続きドコモからソフトバンクへの流れが強い。差し引きの利用状況で見ると、約3分の1がKDDIに、3分の2がソフトバンクモバイルに転出している。

    ●WILLCOM CORE 3Gは堅調ながらもPHSは純減が続く
     会社更生法の適用を申請して再建手続きを始めたウィルコムは、引き続き厳しい状況が続く。PHSの契約数は5万8700件の純減で、契約数は411万2500となった。法人向けのデータ通信サービスが堅調で、WILLCOM CORE 3Gは8900件の純増となっているが、PHSの純減を補えるほどにはなっていない。

    ●UQ WiMAXは15万契約を突破
     UQコミュニケーションズが展開するモバイルWiMAXサービスの契約数は、2009年度は四半期ごとの発表となっており、3カ月ぶりに契約数が発表された。それによると累計契約数は15万300件で、12月末の6万3600契約から8万6700件上積みした。エリアの拡大は着実に進んでおり、契約数も徐々に伸びつつある。【園部修,プロモバ】

    -------------------------------

    3月は9万4300件の純増で累計は235万1800件になりました。結局240万件には届かず&純増数は他の3キャリアに遠く及ばず。ソフトバンク、ドコモ、KDDI共に30万件を超える純増という事で(ソフトバンクは2Gのサービス停止の影響でマイナスになってますが)、今は子供の進学に合わせて携帯を買うケースが多いんでしょうかね!?音声端末の契約が中心であれば、あまり他キャリアとの差は気にしなくて良いのかなと思いますが、全体に予想外の増加でよく分かりません(^^;

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    先週発表された9616 共立メンテナンスの1月月次です(→リンク)。

    -------------------------------



    -------------------------------

    2月の月次は寮事業が前年比1%増、ホテル事業が前年比8%増。ホテル事業が1月からやや改善しましたが、基本的にはほとんど変わりなし。デベロップメント事業の売上が前年比で少なかったため、2月までの累計売上は前年度比98%にダウン。

    別に月次自体は悪くないと思うんですが、通期の売上予想は前年度比+4.8%ですから、ちゃんと達成できるのかどうかが気になりますね。寮事業かデベロップメント事業で勝算があるんでしょうか・・・?

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 11204.34 (+36.14
    TOPIX ; 989.42 (+3.43
    JASDAQ ; 54.90 (+0.18、2日続伸
    マザーズ ; 474.83 (+5.32、3日続伸
    ヘラクレス ; 663.95 (+4.06、3日続伸

    昨晩のNY市場はダウ、ナスダック共に小幅反発。来週辺りから米企業の1-3月期決算発表が始まるので、それまでは小動きですかね。日本市場も昨日業績上方修正を発表した9983 ファーストリテイリングなどの上昇もあり小幅反発。新興市場ではマザーズが昨年来高値を更新!個別株の動きと指数の相関がよく分かりませんが・・・じわじわ上がってましたからね。

    所有銘柄は上げ優勢(上昇5銘柄、下落1銘柄、変わらず1銘柄)。実感としては今日はトントンかなと思っていたんですが、どの銘柄も小幅上昇で落ち着いたようです。その他の銘柄では、最近ウォッチングに再度加えた4842 USENが大幅高!事業の整理がかなり進んできており、有線放送とインテリジェンスの人材派遣のみに絞ればそこそこ利益が出る会社だと思うので注目していたんですが、買われちゃいましたね。。。

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    忍者ブログ [PR]