忍者ブログ
直感重視の素人投資家、天地人の株日記です。株や経済に関するネタを中心に書いていく予定です。
[465] [466] [467] [468] [469] [470] [471] [472] [473] [474] [475]
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 8
9 11 15
16 22
23 24 25 26 27 28
最新CM
[01/20 エラ~]
[10/03 天地人]
[10/03 MGT]
[10/31 zerokabu田中]
[04/06 名無しの権兵衛さん]
[02/08 天地人]
[02/06 ゴーヤン]
[12/25 天地人]
[12/19 しお]
[09/02 一流投資家への道]
最新TB
プロフィール
HN:
天地人
性別:
男性
自己紹介:
現在の所有銘柄
3633 GMOペパボ
3695 GMOリサーチ
3930 はてな
4391 ロジザード
6038 イード
6180 GMOメディア
6558 クックビズ
7177 GMOフィナンシャルHD
7803 ブシロード
7844 マーベラス

現在の優待銘柄
9708 帝国ホテル

現在の所有ETF

現在の所有REIT
2971 エスコンジャパンリート
2972 サンケイリアルエステート
2989 東海道リート投資法人
3234 森ヒルズリート投資法人
3269 アドバンスレジデンス投資法人
3279 アクティビア・プロパティーズ
3282 コンフォリア・レジデンシャル
3287 星野リゾート・リート投資法人
3290 Oneリート投資法人
3295 ヒューリックリート投資法人
3309 積水ハウス・リート投資法人
3451 トーセイ・リート投資法人
3462 野村不動産マスターF投資法人
3463 いちごホテルリート投資法人
3468 スターアジア不動産投資法人
3472 日本ホテル&レジデンシャル
3476 投資法人みらい
3487 CREロジスティクス投資法人
3488 ザイマックス・リート投資法人
3492 タカラレーベン不動産投資法人
8952 ジャパンリアルエステイト
8953 日本都市ファンド投資法人
8954 オリックス不動産投資法人
8955 日本プライムリアルティ
8957 東急リアルエステート投資法人
8958 グローバル・ワン投資法人
8960 ユナイテッド・アーバン投資法人
8961 森トラストリート投資法人
8964 フロンティア不動産投資法人
8966 平和不動産リート投資法人
8972 KDX不動産投資法人
8975 いちごオフィスリート投資法人
8979 スターツプロシード投資法人
8984 大和ハウスリート投資法人
8985 ジャパンホテルリート投資法人
8986 大和証券リビング投資法人
8987 ジャパンエクセレント投資法人
9286 エネクス・インフラ投資法人
9287 ジャパン・インフラ投資法人

現在の所有外貨建MMF


現在の重点監視銘柄
3928 マイネット
ブログ内検索
バーコード
アクセス解析
カウンター
お天気情報
FX NEWS

-外国為替-
Twitter
    follow me on Twitter
    忍者おまとめボタン
    日経平均 ; 9383.24 (-58.40
    TOPIX ; 829.56 (-3.73
    JASDAQ ; 45.33 (+0.17、2日続伸
    マザーズ ; 386.29 (+5.41、2日続伸
    ヘラクレス ; 515.88 (+4.73

    26日木曜日、6日ぶりに反発の後、すぐに反落。円高が止まらずドル円86円台に突入した事が嫌気されたようです。。。これが民主党政権の考え方を見直すきっかけになると良いんですが。

    -------------------------------

    株式市場は円高進行で小売り業の勝ち組が買い直される:日経平均は反落
    11月26日(木)15時59分配信 サーチナ

     26日の東京株式市場は1ドル86円台という円高の進行を受けて、円高メリット株を物色する動きが強まる一方で、前日上昇していた自動車関連など輸出関連銘柄が下落し、日経平均は58円40銭安の9383円24銭と反落。朝方一時116円65銭安の9324円99銭まで下げた後、15円60銭高の9457円24銭まで切り返す場面も見られたが、売り直された。

     東証1部の出来高概算は19億4681万株、売買代金は1兆1725億3900万円。1部上場1686銘柄中、値上がり銘柄数は680、値下がりは866。東証33業種別指数は20業種が高く、値上がり率上位は不動産、鉄鋼、証券・商品先物、その他金融、小売りなど14業種が上昇。一方、ガラス・土石、鉱業、精密機器、保険、輸送用機器など19業種が下落。

     円高進行を追い風に、エービーシー・マート <2670> が続伸したのをはじめ、ファーストリテイリング <9983> や、ニトリ <9843> などが反発するなど小売り業の「勝ち組」を見直す動きが強まった。

     円高の打撃が大きい自動車株は軟調で、米国でのペダル改修が重なったトヨタ自動車 <7203> が反落し直近の下値を切り下げたほか、ソニー <6758> が下げに転じるなど、輸出関連銘柄の上値は重く、前日の上昇分を埋める動き。

     国際「金」市況の連日高値更新を受けて大手商社、非鉄金属、産金・リサイクル関連銘柄が高く、鉄鋼株も全般に堅調。買収や提携に関連する材料株も賑わい、買収関連のユニカフェ <2597> 、セシール <9937> が10%を超える上昇となったほか、前日穴吹工務店(香川県高松市)が会社更生法の適用申請を嫌気して下落していた不動産株が、円高・金利低下の連想で総じて高く11%の上昇を見せた。(情報提供:日本インタビュ新聞社=Media-IR)

    -------------------------------

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    PR
    日経平均 ; 9441.64 (+40.06
    TOPIX ; 833.29 (+4.07
    JASDAQ ; 45.16 (+0.06
    マザーズ ; 380.88 (+1.23
    ヘラクレス ; 511.15 (-2.46、2日続落

    25日水曜日、ようやく反発しましたが、かなりしょぼいです。。。

    -------------------------------

    輸出関連中心に底堅い動き、日経平均は6日ぶりに反発
    11月25日(水)15時47分配信 サーチナ

     25日の東京株式市場は、相次ぐ公募増資に伴う需給悪化や、デフレ宣言後の対策が打ち出されないことから上値の重い展開となったものの、朝寄り前に発表された10月の貿易統計の黒字額がリーマン・ショック以降で最大となったことから、輸出関連を中心に底堅い動きを示し、日経平均株価の大引けは40円06銭高の9441円64銭と6日ぶりに反発。TOPIXも反発した。

     東証1部の出来高概算は19億4741万株、売買代金は1兆1933億4400万円。1部上場1688銘柄中、値上がり銘柄数は847、値下がりは709。東証33業種別指数で、輸送用機器、空運、電力・ガス、ゴム製品、卸売りなど20業種が値上がり。一方、海運、不動産、石油・石炭、保険、金属製品など13業種が値下がりした。

     朝寄り前に発表された10月の貿易統計は黒字額がリーマン・ショック以降で最大と評価されたことや、円高促進要因との受け止め方も値ごろ感から買い戻し先行で、自動車株は比較的堅調だったものの、ハイテク家電株や半導体関連株はソニー <6758> 、信越化学工業 <4063> などが堅調だった。

     また、朝方は安かったジーエス・ユアサ コーポレーション <6674> が上昇に転じたことなどから、材料株、好業績株を一本釣り的に物色する動きは継続し、日本橋梁 <5912> が日々公表銘柄の指定解除を受けて急騰、大幅増配を発表したチヨダ <8185> はストップ高、NTTドコモ <9437> と提携を発表したディー・エヌ・エー <2432> は値上がり幅1位など、短時間で値幅を狙う動きが活発。前原国交相が高速道路の無料化を限定するとしたためJR各社も値幅を出して上昇した。日本航空 <9205> は前日の安値を割らず小幅反発となるなど、全般は下げ渋る動きを見せた。(情報提供:日本インタビュ新聞社=Media-IR)

    -------------------------------

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 9401.58 (-96.10、5日続落
    TOPIX ; 829.22 (-9.49
    JASDAQ ; 45.10 (-0.25
    マザーズ ; 379.65 (-4.81
    ヘラクレス ; 513.61 (-7.40

    24日火曜日、米国市場が高値を更新しても日経平均は安値圏で続落・・・、かなり悲観的なムードになってますね。

    -------------------------------

    国内景気の先行き不透明感で日経平均5日続落!銀行株軟調で様子見気分強まる
    11月24日(火)15時51分配信 サーチナ

     24日の東京株式市場は米国株式が昨年10月3日以来の高値を付けたものの、円相場が88円台後半と高止まりで推移したことや、政府が20日に発表した11月の月例経済報告で、日本経済は物価が持続的に下落する「緩やかなデフレ状況にある」と正式に表明したことを受け、国内景気に対する先行き不透明感が強まり、銀行株の軟調展開が重石となり、全般相場は様子見気分を強めた。

     日経平均は始値の13円32銭高、9511円ちょうどを高値に、買いが続かず軟調に推移し、大引けは96円10銭安の9401円58銭と5日続落。東証1部の出来高概算は18億2702万株、売買代金は1兆1622億4000万円。1部上場1688銘柄の中で値上がり銘柄数は327、値下がりは1277。東証33業種別指数で値上がりした業種は電力・ガスの2業種のみで、その他金融、空運、銀行、海運、石油石炭製品など31業種が値下がりした。

     みずほフィナンシャルグループ <8411> が安値更新となるなど、大手銀行株には今期2度目の増資観測があったほか、デフレの進行による企業業績の鈍化懸念があり、株式市場全体の上値を重くする要因となった。「金」市況をはじめ国際金属資源価格が堅調なため鉄鋼・非鉄株が値上がりしたものの、住友金属鉱山 <5713> が朝方を高値に下げに転じたほか、英で鉄道大型受注と伝わった日立製作所 <6501> も朝方高後下げに転じ、ファーストリテイリング <9983> も上げ幅を縮小と上値の重たさが際立った。また、米国景気関連株も任天堂 <7974> は堅調な半面。キヤノン <7751> は軟調などで足並みがそろわなかった。

     その半面、「ウィンドウズ7」発売1ヶ月出足好調でワコム <6727> が値上がり幅上位、KIMOTO <7908> が高値を更新するなど、関連銘柄に人気が集まった。デフレ時代の消費をリードする軽量株としてジャパンベストレスキューシステム <2453> のほか、くらコーポレーション <2695> 、トリドール <3397> なども高かった。(情報提供:日本インタビュ新聞社=Media-IR)

    -------------------------------

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 9497.68 (-51.79、4日続落
    TOPIX ; 838.71 (+1.00
    JASDAQ ; 45.35 (+0.55、2日続伸
    マザーズ ; 384.46 (+17.37
    ヘラクレス ; 520.01 (+11.59

    20日金曜日、マザーズは13連敗で止まりましたが、日経平均が4連敗で9500円割れ。地盤沈下が止まりません。。。

    -------------------------------

    米株市場の下落、相次ぐ増資を背景とした需給悪化懸念などで4ヶ月ぶり9500円割れ
    11月20日(金)15時48分配信 フィスコ
     20日の日経平均株価は4日続落。米国株市場の下落を受けて売り先行で始まった。相次ぐ増資を背景とする需給悪化懸念も引き続き重しとなり、前引けにかけて120円超下落する場面もあった。ただ、その後は国内三連休を控えたショートカバーに加え、値頃感に伴う自律反発狙いの買いなども入り、ジリジリと下げ渋る展開となった。

     大引け概算の日経平均株価は前日比51.79円安の9497.68円。東証1部市場の売買高は2125.56百万株、売買代金は1兆2965.65億円。騰落銘柄数は値上がり829、値下がり708、変わらず141。業種別は33業種中、値上がり16業種、値下がり17業種。証券・商品、繊維製品、その他金融業、銀行業などが上昇。一方、鉱業、輸送用機器などが下落。個別では三井住友<8316>、三菱レ<3404>、野村<8604>、サイバー<4751>などが上昇。一方、ファストリ<9983>、東芝<6502>、ソニー<6758>、東エレク<8035>、日産自<7201>などが下落。

    -------------------------------

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 9549.47 (-127.33、3日続落
    TOPIX ; 837.71 (-12.35、7日続落
    JASDAQ ; 44.80 (+0.01
    マザーズ ; 367.09 (-1.20、13日続落
    ヘラクレス ; 508.42 (-5.09、9日続落

    19日木曜日の記録です。マザーズついに13連敗。

    -------------------------------

    株式市場は鳩山政権への景気対策の遅れを催促!日経平均は3日続落
    11月19日(木)15時52分配信 サーチナ
     19日の東京株式市場、主力銘柄の相次ぐ大型増資発表を受けて荷もたれ感が漂う展開が続き日経平均株価は3日続落。東証1部上場銘柄の値下がりは1000を超す日が続き、日経平均はジリジリ下降して一時180円73銭安の9496円07銭まで下落し9500円を割り込む場面も、大引けは127円33銭安の9549円47銭だった。

     政府内で赤字国債や子供手当ての給付制限などをめぐり見解が分かれているため、景気対策への遅れを促す格好となり、東証1部上場1688銘柄中、値上がり銘柄は482、値下がりは1070銘柄。出来高概算は25億5825万株、売買代金は1兆4866億6500万円。また、東証33業種別指数で、繊維、その他金融、パルプ紙、金属製品、石油石炭製品の5業種が上昇、半面、証券・商品先物、銀行、鉄鋼、輸送機器、海運など28業種が下落した。

     昨18日に最大1兆円の大型増資を発表した三菱UFJフィナンシャル・グループ <8306> は続落。増資への警戒感が高まったみずほフィナンシャルグループ <8411> が連日の安値となるなど、市場全体は弱気ムードに包まれ、日立製作所 <6501> が6日続落、鹿島 <1812> も6日続落で連日安値を更新するなど、景気敏感株の下落が目立ったほか、消費の勝ち組として人気化してきたファーストリテイリング <9983> が利益確定売りに3日続落となるなど、全般は方向感がなく手詰まりムードが漂った。

     半面、買収報道が飛び出した三菱レイヨン <3404> は、正式発表でストップ高、新規貸借取引の停止を受けた曙ブレーキ工業 <7238> が一時ストップ高、投資判断の引き上げを受けたアイフル <8515> が急伸するなど、材料株を一本釣りする動きが強まった。(情報提供:日本インタビュ新聞社=Media-IR)

    -------------------------------

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 9676.80 (-53.13、2日続落
    TOPIX ; 850.06 (-6.94、6日続落
    JASDAQ ; 44.79 (-0.45、6日続落
    マザーズ ; 368.29 (-5.03、12日続落
    ヘラクレス ; 513.51 (-7.49、8日続落

    ちょっと間が空いてしまいましたが、記録だけは残して行きたいと思います。

    -------------------------------

    需給悪化懸念!日経平均は小幅続落、エコポイント関連などは買われる
    11月18日(水)15時40分配信 サーチナ

     18日の東京株式市場は米国株高を受け、日経平均株価が58円88銭高の9788円81銭まで反騰したが、決算発表が一巡し手がかり難の中、公募増資の増加による需給悪化懸念が一段と強まり、ジリ貧となり大引けは53円13銭安の9676円80銭と小幅続落となった。東証1部市場の60%の銘柄が値下がりし、TOPIXは6日続落となった。

     東証1部の出来高概算は22億6380万株、売買代金は1兆4083億5100万円。1部上場1688銘柄の中で値上がり銘柄は572、値下がりは1020。東証33業種別指数では、陸運、薬品、化学、電気・ガス、繊維、小売りの6業種が上昇。一方、値下がり上位は不動産、その他金融、鉄鋼、石油・石炭、非鉄金属、鉱業など27業種が下落した。

     クロマグロを卵から養殖と伝えられたマルハニチロホールディングスが朝方を高値にジリ貧で前日と変わらずで引けるなるなど、材料株への感応度は今ひとつ。大型増資を発表した東京建物 <8804> が一時ストップ安、週明けに発表済みの日立製作所 <6501> も軟調。増資接近説がある大手銀行株もさえないなど、増資ラッシュの拡大を懸念するムードが漂った。日本航空 <9205> は衆議院での質疑を嫌気され上場来初の100円割れ。

     半面、円相場の安定と世界半導体市場統計が11年の世界半導体出荷額が過去最高だった07年を上回る見通しを発表したことを好感して東京エレクトロンや、アドバンテスト <6857> などの半導体関連株が堅調な動きをみせた。また、消費やサービスの変化を取り込んで成長しているディー・エヌ・エー <2432> や、出遅れ感の出ていたポイント <2685> も高く、高速道路の無料化見直しを好感しJR各社が続伸。インテルと提携するオンキヨー <6729> は連日大幅高となった。そのほか、エコポイントの期間延長との方針が伝わりヤマダ電機 <9831> が反発するなどした。(情報提供:日本インタビュ新聞社=Media-IR)

    -------------------------------

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    前週末のNY市場が大幅安、それに加えて週末にCIT破綻のニュースがあった事で、月曜日に方向性がほぼ決定。米国市場は週中には反転しましたが、日本市場は戻せず市場全体に重苦しい雰囲気のあった11月第1週(11/2~11/6)のデータです。

    【東証一部】(日経平均株価 10/30;10034.74→11/6;9789.35)

    証自(27%) 買;1兆2076億     売;1兆3581億    差引;-1505億
    法人(10%)   買;4638億           売;4434億          差引;+205
    個人(18%) 買;8942億           売;8104億          差引;
    +838
    外人(43%) 買;2兆230億       売;1兆9921億    差引;+310
    証委(3%)   買;1301億           売;1213億          差引;+88
    合計(100%) 買;4兆7188億     売;4兆7253億    差引;-65億

    【ジャスダック】(ジャスダック指数 10/30;48.59→11/6;47.81)

    証自(8%)     買;33億              売;35億             差引;
    -2億
    法人(9%)     買;40億              売;38億             差引;
    +2億
    個人(52%)   買;222億            売;225億           差引;-3億
    外人(23%)   買;100億            売;97億             差引;+2億
    証委(7%)     買;32億              売;30億             差引;
    +1億
    合計(100%) 買;426億            売;426億           差引;+0.5億

    まずは東証一部。前週買い越しだった外人は買い継続、証券会社が売り継続と大人勢は変わらずでしたが、法人と個人が小幅ながら買い越しに転換。4営業日しか無かった事もあり、売買代金はあまり伸びず、方向感もあまり無い一週間でした。

    続いてジャスダック。こちらは4営業日だった事を考えれば売買代金はそこそこの水準ですが、主体別の動きはほとんど無し。11月の新興市場低迷の原因が分かればと思ったんですが、これじゃどうにも判断できませんな(^^;

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    2009年10月(10/5~10/30)の月間売買状況のデータです。9月に円高&政治要因でかなり下げましたが、海外市場が反発に転じた事もあり、日本市場も月前半は反転し上昇。その後、月後半に米国市場が調整に入ると、日本市場も調整入りしてやや下落して1ヶ月が終了。月を通じた値動きだけ見ると海外市場にお付き合いの1ヶ月でしたが、反発の勢いが鈍く株価水準ではやや出遅れ感が出てきました。

    【東証一部】(日経平均株価 10/2;9731.87→10/30;10034.74)

    証自(29%)  買;6兆9413億     売;7兆2944億     差引;-3532億
    法人(10%)  買;2兆4673億     売;2兆7655億     差引;-2982億
    個人(18%)  買;4兆4983億     売;4兆5710億     差引;-727億
    外人(40%)  買;10兆2955億   売;9兆5861億     差引;+7095億
    証委(3%)    買;6593億           売;6519億           差引;+73億
    合計(100%) 買;24兆8617億   売;24兆8689億   差引;-72億

    【ジャスダック】(ジャスダック指数 10/2;48.61→10/30;48.59)

    証自(9%)     買;185億            売;205億             差引;-20億
    法人(11%) 買;229億            売;247億             差引;-18億
    個人(51%) 買;1090億          売;1172億           差引;-82億
    外人(22%) 買;497億            売;465億             差引;+32億
    証委(8%)   買;168億            売;168億             差引;-0.3億
    合計(100%) 買;2169億          売;2257億           差引;-89億

    まずは東証一部。外人が再び買い越しに転じ、しかもかなりの水準の買い越し。一方で国内勢は証券会社、法人、個人が揃って売り越しで国内勢VS海外勢という構図になりました。前月にかなり売っていた信託銀行は、今月も2819億の売り越し継続。この結果だけを見ると、外人が日本株を買わないから出遅れているというよりも、国内勢に悲観的な見方が多いって事でしょうか。

    続いてジャスダック。まず、ちょっと売買代金が萎んできたかなあと。こちらも買い越しは外人のみ、国内勢は揃って売り越しで9月からその流れが続いています。新興市場は外人の買いが入りづらい分、国内勢の換金売りに押されている感じでしょうかね。

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    前週に停滞感が出てきた米国市場は、ナスダックが4日続落するなど完全に調整入り。日本市場もそれにお付き合いで週を通じて軟調な展開。続々と発表される主要企業の決算も、下期の見通しが不透明&保守的な事からあまり買い材料視はされず、日経平均が週中一時3週間ぶりに10,000円割れ水準まで落ち込んだ10月第4週(10/26~10/30)のデータです。

    【東証一部】(日経平均株価 10/23;10282.99→10/30;10034.74)

    証自(30%) 買;2兆1222億     売;2兆1899億    差引;-677億
    法人(12%)   買;8298億           売;8799億          差引;-502億
    個人(17%) 買;1兆2251億     売;1兆1514億    差引;
    +737
    外人(38%) 買;2兆7121億     売;2兆6814億    差引;+307
    証委(3%)   買;1839億           売;1773億          差引;+66
    合計(100%) 買;7兆730億       売;7兆799億      差引;-69億

    【ジャスダック】(ジャスダック指数 10/23;49.01→10/30;48.59)

    証自(8%)     買;37億              売;49億             差引;
    -11億
    法人(11%)   買;63億              売;57億             差引;
    +6億
    個人(51%)   買;247億            売;286億           差引;-39億
    外人(22%)   買;124億            売;108億           差引;+16億
    証委(8%)     買;40億              売;40億             差引;
    -0.5億
    合計(100%) 買;510億            売;540億           差引;-29億


    まずは東証一部。売買代金がけっこう増えましたが、何かありましたっけ!?主体別に見ると、証券会社が売り越しに転換し、個人が買い越しに転換。外人はまだ買い越し継続ですか・・・、ただ前週同様にあまり動きのない一週間でした。

    続いてジャスダック。売買代金がかなり減りましたね~、しかも個人が大幅売り越しに転換でちょっと怪しい雰囲気。東証一部が活況でしたので、そちらに資金が流れたんでしょうか。あるいは、新興市場の企業決算発表が11月に多い事が手控え要因になったのかもしれませんね。

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 9729.93 (-61.25
    TOPIX ; 857.00 (-3.42、5日続落
    JASDAQ ; 45.24 (-0.88、5日続落
    マザーズ ; 373.32 (-11.00、11日続落
    ヘラクレス ; 521.00 (-6.48、7日続落

    先週末のNY市場はダウ、ナスダック共に続伸。いや、円高要因はもちろんあったと思いますよ、増資懸念もありますし、アジア株も下げましたし・・・それでもここで下げるのはどうなんでしょうか。さすがにここまでひどいと、逆に日本株買い(特に新興)な気がしてきましたので、ちょっと狙ってみたいと思います。

    所有銘柄は全面安(下落6銘柄)。4331 テイクアンドギヴ・ニーズ8929 船井財産コンサルタンツ9427 イー・アクセスが大幅安でかなりポートフォリオが打撃を受けました。マザーズは11日続落という事で、振り返ってみると11月全敗なんですね。。。何か9月の再来を見ているようですが・・・。

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    忍者ブログ [PR]