忍者ブログ
直感重視の素人投資家、天地人の株日記です。株や経済に関するネタを中心に書いていく予定です。
[486] [487] [488] [489] [490] [491] [492] [493] [494] [495] [496]
カレンダー
09 2025/10 11
S M T W T F S
4
5 11
12 13 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
最新CM
[01/20 エラ~]
[10/03 天地人]
[10/03 MGT]
[10/31 zerokabu田中]
[04/06 名無しの権兵衛さん]
[02/08 天地人]
[02/06 ゴーヤン]
[12/25 天地人]
[12/19 しお]
[09/02 一流投資家への道]
最新TB
プロフィール
HN:
天地人
性別:
男性
自己紹介:
現在の所有銘柄
3633 GMOペパボ
3695 GMOリサーチ
3788 GMOグローバルサインHD
4391 ロジザード
6038 イード
6180 GMOメディア
6558 クックビズ
7177 GMOフィナンシャルHD
7803 ブシロード
7844 マーベラス

現在の優待銘柄
9708 帝国ホテル

現在の所有ETF

現在の所有REIT
2971 エスコンジャパンリート
2972 サンケイリアルエステート
2989 東海道リート投資法人
3234 森ヒルズリート投資法人
3269 アドバンスレジデンス投資法人
3279 アクティビア・プロパティーズ
3282 コンフォリア・レジデンシャル
3287 星野リゾート・リート投資法人
3290 Oneリート投資法人
3295 ヒューリックリート投資法人
3309 積水ハウス・リート投資法人
3451 トーセイ・リート投資法人
3462 野村不動産マスターF投資法人
3463 いちごホテルリート投資法人
3468 スターアジア不動産投資法人
3472 日本ホテル&レジデンシャル
3476 投資法人みらい
3487 CREロジスティクス投資法人
3488 ザイマックス・リート投資法人
3492 タカラレーベン不動産投資法人
8952 ジャパンリアルエステイト
8953 日本都市ファンド投資法人
8954 オリックス不動産投資法人
8955 日本プライムリアルティ
8957 東急リアルエステート投資法人
8958 グローバル・ワン投資法人
8960 ユナイテッド・アーバン投資法人
8961 森トラストリート投資法人
8964 フロンティア不動産投資法人
8966 平和不動産リート投資法人
8972 KDX不動産投資法人
8975 いちごオフィスリート投資法人
8979 スターツプロシード投資法人
8984 大和ハウスリート投資法人
8985 ジャパンホテルリート投資法人
8986 大和証券リビング投資法人
8987 ジャパンエクセレント投資法人

現在の所有外貨建MMF


現在の重点監視銘柄
4644 イマジニア

ブログ内検索
バーコード
アクセス解析
カウンター
お天気情報
FX NEWS

-外国為替-
Twitter
    follow me on Twitter
    忍者おまとめボタン
    日経平均 ; 10238.65 (+178.44
    TOPIX ; 904.11 (+9.77
    JASDAQ ; 48.90 (-0.052日続落
    マザーズ ; 442.46 (+1.44
    ヘラクレス ; 587.58 (+0.48

    昨日のNY市場は大幅高、ダウが終値でついに10,000ドルを回復しました。9月からやや出遅れ気味の日本株もさすがに今日は素直に上昇しましたが、まだ年初来高値までは5%ほどあり・・・如何に出遅れてるかって話ですよねえ。日本企業の決算および見通しはあまり期待できないと思うので、そこを踏ん張れるかどうかが次のポイントではないかと。

    そう言えば、今日2010年度予算の概算要求が90兆円を超えたというニュースが出ていますね。今までの予算を維持しながら民主党の新しい政策を追加したらこうなるのは目に見えていたわけで(金のかかる政策ばかりでしたし)想定内だと思いますが、民主党政治のポイントは“再配分”にあるわけですから、既存の民主党がいう所の“ムダな予算”をどこまで削れるか?ここからがお手並み拝見ですな。

    所有銘柄は上げ優勢(上昇5銘柄、下落1銘柄)。朝の買い一巡後は伸び悩む銘柄が多く、どうも積極的に買われている感じはしませんねえ。3778 さくらインターネットは今日は出来高が減りましたが、ここ数日の出来高急増は何か大株主に動きがありましたかね。大量保有報告書が出るかもしれないので、しばらく要チェックです。

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    PR
    日経平均 ; 10060.21 (-16.35
    TOPIX ; 894.34 (-7.06
    JASDAQ ; 48.95 (-0.34
    マザーズ ; 441.02 (-2.54
    ヘラクレス ; 587.10 (-6.62

    本日は記録のみ。6日ぶり反落という事ですが、逆に言うと5営業日も上げ続けていたんですね。9月は負けてばかりでしたけど、10月は一転上昇続きで、どちらに行くにも極端な相場だなあと。

    -------------------------------

    日経平均は小反落、円高で上値重い=14日後場
    10月14日(水)15時32分配信 モーニングスター
     
     14日後場の日経平均株価は前日比16円35銭安の1万60円21銭と小幅ながら6営業日ぶりに反落。プラス圏へ浮上するなど切り返しの動きもみられたが、「欧州系証券の売り」(外資系証券ディーラー)も指摘され、上値は重かった。1ドル=89円前後と円高基調にあるほか、今晩の米金融機関の決算発表を前に見送り気分も強まった。東証1部の出来高は21億8659万株。売買代金は1兆4875億円。騰落銘柄数は値上がり533銘柄、値下がり1031銘柄、変わらず124銘柄。
     国内投信のファンドマネジャーは「きょうの動きをみる限り、下値では拾う動きもみられ、基調としては売る局面でないことは確か。ただ、円高警戒で上値も試しにくく、一部で証券優遇税制の話題も報じられたが、材料視するような相場でもなかった。足元の円相場を考慮した国内輸出企業の業績見通しを見極めたいとの声も多く、10月下旬から出始める国内企業の決算通過までは、1万円台でこう着商状が続くのではないか」と指摘している。

     業種別では、JAL <9205> の債権放棄報道で負担が懸念され、三菱UFJ <8306> など銀行株が一段安となり、アコム <8572> などノンバンク株も停滞。JPモルガン証が投資判断を引き下げたあいおい <8761> など保険株や、野村 <8604> など証券株もさえない展開が続いた。トヨタ <7203> など自動車株や、ブリヂス <5108> などタイヤ株も売られ、京セラ <6971> などハイテク株も軟調。個別では、9月中間期連結決算が会社計画に未達となったホギメディ <3593> や、9月中間期業績予想を下方修正した主力大証のTOWA <6315> などが安い。

     半面、JT <2914> 、不二家 <2211
    > など食品株は高い。国際帝石 <1605> など資源開発株はしっかり。JR東日本 <9020> 、京急 <9006> など電鉄株もしっかり。首都圏マンション販売が25カ月ぶりにプラスとなり、10年3月期連結業績予想を上方修正したタカラレーベン <8897> や、大京 <8840> など不動産株も上昇した。個別では、10年3月期連結業績予想を上方修正したJSP <7942> がストップ高比例配分。8月中間期で黒字に転じた松竹 <9601> なども堅調。なお、東証業種別株価指数は、全33業種中、19業種が下落した。

     なお、ソフマップ <2690> の完全子会社化を発表したビックカメラ <3048> は取引時間終了間際に売買停止措置が解除されたが売買は成立せず、ザラバ引けとなった。

    -------------------------------

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 10076.57 (+60.17、5日続伸
    TOPIX ; 901.40 (+3.57、5日続伸
    JASDAQ ; 49.29 (+0.01、2日続伸
    マザーズ ; 443.56 (+1.19、5日続伸
    ヘラクレス ; 593.72 (+0.34、5日続伸

    昨日のNY市場は高安まちまちでしたが、ダウは年初来高値を更新!買い安心感が広がってか朝から上昇してスタート、後場に入ると先物主導で一段高となり、最終的に5日続伸で終えました。久々に朝から買い気配スタートの銘柄が多かったですが、買いが続かないのはいつもの事ですな(^^;

    所有銘柄は上げ優勢(上昇3銘柄、下落1銘柄、変わらず2銘柄)。今日は3778 さくらインターネットがストップ高!特に何もIRは出ていませんし、いつもの事ながら突然の出来高急増は何なんでしょうね!?前社長の売りが終わっての本格反転であれば期待できそうですが・・・。

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    今改めて振り返ってみると、この週は毎日民主党政権への不満を書いていますね~。藤井大臣の円高容認発言で円高が進み輸出関連、亀井大臣のモラトリアム発言と増資観測で金融関連が売られ、約2ヶ月ぶりに10000円割れまで下落した9月第5週(9/28~10/2)のデータです。

    【東証一部】(日経平均株価 9/25;10265.98→10/2;9731.87)

    証自(28%) 買;1兆6610億     売;1兆8278億    差引;-1668億
    法人(10%)   買;6366億           売;6508億          差引;-142億
    個人(18%) 買;1兆1781億     売;1兆430億      差引;
    +1351
    外人(42%) 買;2兆6490億     売;2兆6263億    差引;+227
    証委(3%)   買;1714億           売;1586億          差引;+128
    合計(100%) 買;6兆2960億     売;6兆3065億    差引;-105億

    【ジャスダック】(ジャスダック指数 9/25;49.74→10/2;48.61)

    証自(7%)     買;40億              売;48億             差引;
    -8億
    法人(11%)   買;65億              売;75億             差引;
    -10億
    個人(50%)   買;284億            売;330億           差引;-47億
    外人(23%)   買;181億            売;107億           差引;+74億
    証委(8%)     買;48億              売;50億             差引;
    -2億
    合計(100%) 買;618億            売;611億           差引;+7億


    まずは東証一部。かなり下落した印象があったので、外人が売ってきたのかと思いきや、意外にも買い転換。証券会社が売り転換しましたが、売り越し額は特に大きいわけでも無く・・・うーむ。他は個人が3週連続の買い越し、法人が何と10週連続の売り越し。全く意識してませんでしたが、先月今月と法人がかなり売って来てるんですね。

    続いてジャスダック。個人がかなりまとまった金額の売り越し、証券会社が売り越しに転換し、法人も売り継続で要は国内勢は全て売り越し。一方、外人が単独で大量の買い越し継続。これを見ると、民主党絡みで売っているのは個人だけで、意外と外人は気にしていないのかなという感じもしますね(^^; 各大臣の不用意な発言は、相場的にはさほど気にする必要がないのかもしれません。

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    この週は5連休明けで営業日は2日のみ。連休中の海外市場は強弱対立でさほど動きがありませんでしたが、一応堅調な動きだったという事で連休明けの日本市場は上昇したものの、その倍返しで金曜日に下落。結局、前週から続落で終えた9月第4週(9/24~9/25)のデータです。

    【東証一部】(日経平均株価 9/18;10370.54→9/25;10265.98)

    証自(26%) 買;7842億           売;6862億          差引;
    +980
    法人(10%)   買;2346億           売;3192億          差引;-845億
    個人(19%) 買;5709億           売;4940億          差引;
    +769
    外人(43%) 買;1兆1688億     売;1兆2683億    差引;-995億
    証委(3%)   買;783億             売;715億            差引;+68
    合計(100%) 買;2兆8369億     売;2兆8392億    差引;-23億

    【ジャスダック】(ジャスダック指数 9/18;49.93→9/25;49.74)

    証自(7%)     買;20億              売;20億             差引;
    +0.3億
    法人(12%)   買;28億              売;39億             差引;
    -11億
    個人(51%)   買;134億            売;153億           差引;-19億
    外人(22%)   買;69億              売;53億             差引;+16億
    証委(9%)     買;25億              売;25億             差引;
    +0.1億
    合計(100%) 買;277億            売;290億           差引;-13億

    まずは東証一部。2営業日しか無かったので、あまり大きな動きは出ていませんが、証券会社が買い転換、外人が売り転換。前週は意外にも買い継続と書きましたが、外人がやはり売りに回ってきました。他は法人が売り継続、個人が買い継続です。

    続いてジャスダック。外人が売買代金からするとそれなりの額で買い越し継続、一方で個人と法人が売り越し継続。過去数週間の売買動向を改めて振り返ってみましたが、どうにも方向性は見えてきませんねえ。。。

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 10016.39 (+183.92、4日続伸
    TOPIX ; 897.83 (+10.24、4日続伸
    JASDAQ ; 49.28 (+0.93
    マザーズ ; 442.37 (+5.14、4日続伸
    ヘラクレス ; 593.38 (+9.91、4日続伸

    昨日のNY市場は反発、アルコアの好決算や小売各社の月次回復を受け、ダウは一時9800ドル台に到達、景気先行きへの強気なスタンスが戻りつつあります。日本市場も終日強い動きで、10日ぶりくらいに1万円台を回復しました。米国は景気対策+ドル安が相場を牽引していますが、補正予算執行停止+円高の日本とどこかで差が出てくるのかが注目でしょうか。

    所有銘柄は上げ優勢(上昇5銘柄、下落1銘柄)。まだ9月の下落分の半分も戻せていないとは言え、反発の時にちゃんと連れ戻っているのはありがたいですね^^

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 9832.47 (+32.87、3日続伸
    TOPIX ; 887.59 (+1.90、3日続伸
    JASDAQ ; 48.35 (-0.21
    マザーズ ; 437.23 (+1.14、3日続伸
    ヘラクレス ; 583.47 (+4.30、3日続伸

    昨日のNY市場は高安まちまち。米国では主要企業の7-9月の決算発表が始まりますが、先陣を切ったアルコアは予想を上回る決算だったようで、まずまずのスタートという所でしょうか。日本市場も円が88円台で推移し、為替からは売られてもおかしくない場面でしたが、輸出関連株が上昇するなど意外に堅調な1日でした。

    所有銘柄は上げ優勢(上昇5銘柄、変わらず1銘柄)。今日は全面高&4331 テイクアンドギヴ・ニーズ8929 船井財産コンサルタンツが大幅高で、久々に気持ちの良い上昇でした^^ 特に何か状況が好転したという事はないので、ぬか喜びにならないと良いんですけどね。しかし、こんな日に無反応な3752 ワイズマンには困ったものです。

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    Yahoo!ニュースより以下抜粋。ホームページの方も更新されています(→リンク)。

    -------------------------------

    “2年縛り解け”ユーザーの獲得で明暗――9月契約数
    10月7日16時43分配信 +D Mobile


     電気通信事業者協会(TCA)が10月7日、2009年9月末の携帯・PHS契約数を発表した。携帯電話の累計契約数は1億963万3800。9月はドコモとauが導入した新販売方式の“2年縛り”が最初に解けるタイミングと重なり、これが純増や番号ポータビリティの利用状況にも影響した。

     
    各キャリアごとの純増数では、10万8000の純増を獲得したソフトバンクモバイルがトップを獲得。同社では、「iPhone 3GSの販売が変わらず好調であることや、ホワイトプランの基本料が最大10カ月無料になる『のりかえ割』が好評」(ソフトバンクモバイル広報)なことから、純増トップを獲得できたと見ている。

     2位は純増10万2300と、ソフトバンクモバイルに肉薄したKDDIが獲得。夏モデルが出そろったことや、月額390円で指定した3件までのauケータイへの国内通話料が24時間無料になる「指定通話定額」が好調に推移し、純増数を伸ばしたという。

     
    “2年縛り解け”で大きな影響を受けたのがドコモだ。同社は2年前の8月22日に新販売方式を導入し、この9月が契約更新月のタイミングと重なった。「契約更新時期がちょうど今のタイミング。解約が増加して純増数が伸び悩んだ」(NTTドコモ広報)。

     
    ただ、契約更新時期を迎えるユーザーの数は今をピークに減っていくことから、今後は影響も少なくなると見ている。また、9月中旬から開始した、端末全機種について最大1万5000円を割り引く「チェンジ割」などの施策で巻き返しを図るとしている。

     
    番号ポータビリティの利用状況は、KDDIが1万9600、ソフトバンクモバイルが2万1500件の転入超過で、ドコモが4万1000、イーモバイルが200の転出超過となった。

    ●PHSは4万2200の純減

     データ通信分野で厳しい競争が続いているウィルコムは、PHSが4万2200の純減。WILLCOM CORE 3Gは6900の純増だが、PHSの純減分を補いきれなかった。同社は紹介キャンペーンの延長や、高校生を対象とする「新ウィルコム定額プランS」のアピールなどで巻き返したいとしている。

     
    なお9月には、モバイルWiMAX事業を展開するUQコミュニケーションズが初めて契約数を発表。9月末時点の契約数は2万1700となっている。同社は四半期ごとに契約数を発表する予定で、次回の発表は12月末になる。

    -------------------------------

    9月は8万8200件の純増で累計は189万7700件、7月、8月と純増数が減ったので心配していましたが、一安心ですね。目標であった9月末時点の189万2300件も無事クリアし、いつもの事ですが“株価以外は”順調だと思います。

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 9799.60 (+107.80、2日続伸
    TOPIX ; 885.69 (+14.06、2日続伸
    JASDAQ ; 48.56 (+0.28
    マザーズ ; 436.09 (+14.73、2日続伸
    ヘラクレス ; 579.17 (+11.67、2日続伸

    昨日のNY市場はダウ、ナスダック共に大幅続伸。昨日は反応薄だった日本市場ですが、今日はようやく反応してそれなりに上昇しました。こうして海外株に思いっきり引っ張ってもらうしかないんですかね~。補正予算凍結と円高で今年後半は業績後退懸念があるだけに、今月来月の中間決算と見通しが海外市場に連れ高するか、出遅れるかの境目になりそうです。

    所有銘柄は上げ優勢(上昇4銘柄、下落1銘柄、変わらず1銘柄)。今日は2131 アコーディア・ゴルフ9427 イー・アクセスが大幅続伸、8929 船井財産コンサルタンツも反発し、今日はようやく一息という所でしょうか。あとは出来高がめっきり減った3752 ワイズマン、介護関連&ASP関連はどこかでチャンスがあると思っているんですが、なかなか注目されませんねえ。少子化関連銘柄もちょっと前までは萱の外って感じでしたから、循環物色で流れが来るまで粘り強く待つしかないんだと思います。

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 9691.80 (+17.31
    TOPIX ; 871.63 (+4.35
    JASDAQ ; 48.28 (-0.06、4日続落
    マザーズ ; 421.36 (+10.17
    ヘラクレス ; 567.50 (+4.86

    昨日のNY市場はダウ、ナスダック共に大幅高。それまで4日続落でしたし、一旦買い戻しという所でしょうかね。日本市場も大幅反発して良い頃合いだったかと思いますが、前日終値付近で揉み合いが続き、最後小幅反発。円高のせいでどうにも上値が重いですねえ。。。ただ、個別銘柄では自動車や金融など反発している物もありますので、まだ相場全体が落ち込んでいる程ではないのかなと思います。

    所有銘柄は下げ優勢(上昇2銘柄、下落4銘柄)。今日は2131 アコーディア・ゴルフ9427 イー・アクセスがそれなりに反発。他方で3752 ワイズマン8929 船井財産コンサルタンツあたりはちょっと厳しいですね。まだ飛び付いちゃいけない段階だとは思いますが、年末に向けて買い増すとしたらこのどちらかかなと思ってます。

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    忍者ブログ [PR]