直感重視の素人投資家、天地人の株日記です。株や経済に関するネタを中心に書いていく予定です。
|
|
カレンダー
リンク
カテゴリー
最新記事
(08/25)
(08/22)
(08/21)
(08/20)
(08/19)
(08/18)
(08/15)
(08/14)
(08/13)
(08/12)
最新CM
最新TB
プロフィール
HN:
天地人
性別:
男性
自己紹介:
現在の所有銘柄
3633 GMOペパボ 3695 GMOリサーチ 3788 GMOグローバルサインHD 4391 ロジザード 6038 イード 6180 GMOメディア 6558 クックビズ 7177 GMOフィナンシャルHD 7803 ブシロード 7844 マーベラス 現在の優待銘柄 9708 帝国ホテル 現在の所有ETF 現在の所有REIT 2971 エスコンジャパンリート 2972 サンケイリアルエステート 2989 東海道リート投資法人 3234 森ヒルズリート投資法人 3269 アドバンスレジデンス投資法人 3279 アクティビア・プロパティーズ 3282 コンフォリア・レジデンシャル 3287 星野リゾート・リート投資法人 3290 Oneリート投資法人 3295 ヒューリックリート投資法人 3309 積水ハウス・リート投資法人 3451 トーセイ・リート投資法人 3462 野村不動産マスターF投資法人 3463 いちごホテルリート投資法人 3468 スターアジア不動産投資法人 3472 日本ホテル&レジデンシャル 3476 投資法人みらい 3487 CREロジスティクス投資法人 3488 ザイマックス・リート投資法人 3492 タカラレーベン不動産投資法人 8952 ジャパンリアルエステイト 8953 日本都市ファンド投資法人 8954 オリックス不動産投資法人 8955 日本プライムリアルティ 8957 東急リアルエステート投資法人 8958 グローバル・ワン投資法人 8960 ユナイテッド・アーバン投資法人 8961 森トラストリート投資法人 8964 フロンティア不動産投資法人 8966 平和不動産リート投資法人 8972 KDX不動産投資法人 8975 いちごオフィスリート投資法人 8979 スターツプロシード投資法人 8984 大和ハウスリート投資法人 8985 ジャパンホテルリート投資法人 8986 大和証券リビング投資法人 8987 ジャパンエクセレント投資法人 現在の所有外貨建MMF 現在の重点監視銘柄 4644 イマジニア
アーカイブ
最古記事
(12/16)
(12/16)
(12/17)
(12/17)
(12/19)
(12/19)
(12/20)
(12/21)
(12/23)
(12/25)
ブログ内検索
アクセス解析
カウンター
お天気情報
FX NEWS
Twitter
忍者おまとめボタン
|
1日遅れになってしまいましたが、3390 ユニバーサルソリューションシステムズの1Q決算を見て行きます(→リンク)。関連して、こちらは9435 光通信のIRですが、連結の範囲から外すというちょっと気になるIRがありました(→リンク)。 早速、決算の内容を見ていきます。 20101Q 売上;3.7億 営利;-0.7億 経利;-1.1億 当期純利;-1.1億 2010中(予想) 売上;7.0億 営利;-1.7億 経利;-2.4億 当期純利;-2.6億 20091Q(前年) 売上;6.6億 営利;0.0億 経利;0.1億 当期純利;0.2億 既に業績予想の下方修正を発表していますので、決算内容としてはまあ想定内でしょう。まずASP事業の四半期売上推移を見てみますと、(2.70億→4.25億)→2.85億→2.59億→2.25億→2.51億と前四半期に比べて少し持ち直しの兆しが見えます。また、販管費が前年同期比で4千万削減できており、少しずつですがマシにはなってきてますね。今はまだ潰れるのが先か、会社の体質改善が先か微妙な所ですが。。。 そしてB/Sですが、こちらは増資により一応改善。ただし、現在の業績予想からの改善が見込まれない限り、期末で債務超過目前となる状況は変わらずです。光通信の連結外しのIRを見ると、光通信からの仕事請負による売上増は難しくなったかなと思いますが、株の譲渡先によっては一発逆転の可能性は残されています。この会社、今まで一発逆転に成功したためしはありませんが。 株価は先日の下方修正後からズルズルと下げていた事もあって、見事に無反応でしたね。次は光通信がどこに株式を譲渡するのか!?それによる業績へのプラスの影響は!?によって天国か地獄か分かれると思います。いずれにしろ、私は年度末までに株数が倍になるくらいの増資は不可避だと見ていますので、今の半値くらいになったら買戻しを考えます。 ![]() PR 日経平均 ; 10517.19 (+82.19) TOPIX ; 968.41 (+8.54) JASDAQ ; 50.37 (-0.02) マザーズ ; 470.24 (+0.56、4日続伸) ヘラクレス ; 642.61 (+8.91) 昨日のNY市場はダウ、ナスダック共に大幅反発、昨日まで不安材料視されていたFOMCを無事通過した事で再び上への流れになるんでしょうか!?日本市場も今日は大幅高スタート、その後は横ばいでしたが終値で10500円を回復しました。最近、夏休みだからかもしれませんが、ザラ場中の動きが少ない日が多いですよね。相変わらず国内要因よりも海外要因という事なんでしょうが。 所有銘柄は高安まちまち(上昇3銘柄、下落2銘柄、変わらず1銘柄)。今日は不動産株が引き続き好調だったようですが、やっと来ました2131 アコーディアゴルフ!!しかし、8929 船井財産コンサルタンツは相変わらずの無反応(^^; 無反応と言えば3390 ユニバーサルソリューションシステムズも動きませんでしたね・・・もう買い戻せないかもという気がしてきました。 ![]() 日経平均 ; 10435.00 (-150.46) TOPIX ; 959.87 (-13.64) JASDAQ ; 50.39 (+0.05、3日続伸) マザーズ ; 469.68 (+0.48、3日続伸) ヘラクレス ; 633.70 (-3.24) 昨日のNY市場はダウ、ナスダック共に続落。昨日まで4連騰だった日本市場も今日は一休みという事で、終日軟調な動きとなりました。FOMC前で様子見と言われてはいますが、ここまで先月から急ピッチで上げてきた所で一旦調整なのかなと思います。 所有銘柄は下げ優勢(上昇1銘柄、下落5銘柄)。お盆休みでポートフォリオも中休み・・・て感じでしょうか。不動産流動化関連は最近また盛り上がっているように見えますが、8929 船井財産コンサルタンツはほとんど反応も無く。本日、引け後に3390 ユニバーサルソリューションシステムズが決算を発表しましたが、これを見ると業績不安の銘柄への深入りは危険だと改めて思いますね。 ![]() 日経平均 ; 10585.46 (+61.20、4日続伸) TOPIX ; 973.51 (+4.27、2日続伸) JASDAQ ; 50.34 (+0.26、2日続伸) マザーズ ; 469.20 (+6.61、2日続伸) ヘラクレス ; 636.94 (+4.13、2日続伸) 本日は記録のみ。市場は4日連続高値更新!ですが、相変わらず私の所有銘柄は恩恵を受けられず・・・でした。 ------------------------------- 先物主導で日経平均は4日続伸、好業績と好材料銘柄が物色される 8月11日(火)15時36分配信 サーチナ ■11日(火)東京株式市場:大引け概況 11日(火)の東京株式市場、日経平均株価の大引けは、61円20銭高の1万585円46銭と4日続伸。米国株安、円安一服も、好業績の銘柄や好材料の銘柄が底堅い動きを見せたことから先物主導で上伸した。10日の米国株式市場、ダウ工業株30種平均が前週末比32ドル12セント安の9337ドル95セントと小反落、ハイテク株比率が高いナスダック総合株価指数は同8.01ポイント安の1992.24で終了。ダウ平均は昨年11月以来の高値圏に推移したため、高値警戒感から利益確定売り先行となった。外国為替相場は1ドル=96円台後半で推移、利益確定の円買いが先行している。東証1部業種別株価指数は、ガラス土石製品、保険業、建設業など25業種が上昇。輸送用機器、陸運業、ゴム製品など8業種が下落。東証1部市場の値上がり数は1026銘柄。値下がり数は506銘柄。変わらずは156銘柄。 個別では、4〜6月期赤字幅縮小の日本板硝子 <5202> が、4日続伸し年初来高値更新で225採用銘柄の値上がり率ランキングトップ。ブルーレイ参入の東芝 <6502> が、連日の年初来高値更新。11日付の日本経済新聞朝刊が「リチウムイオン電池の正極材の新工場を米国に建設する」と報じた戸田工業 <4100> が、ストップ高で6月18日の高値を更新。HV車関連の明電舎 <6508> は、見直し買いが入り続急伸。今3月期経常利益が前期比13%増見通しの太陽インキ製造 <4626> が、4日の高値を大きく更新。前6月期業績予想を上方修正したドン・キホーテ <7532> が、急伸し高値更新。インフルエンザ薬が子供にはタミフルより効果的と治験結果を発表した第一三共 <4568> が、7日続伸となるなど、好業績銘柄のほか、材料株を物色する動きが強まった。 一方、アステラス製薬 <4503> が、利益確定売りに反落し225採用銘柄の値下がり率ランキングトップ。TDK <6762> 、太陽誘電 <6976> 、ホンダ <7267> 、トヨタ自動車 <7203> など輸出関連の主力株が、軒並み利益確定売りに下げたほか、三菱レイヨン <3404> が昨日の反動安。早朝に起きた駿河湾沖を震源として地震の影響で、中部電力 <9502> が、続落するなどした。(情報提供:日本インタビュ新聞社 Media-IR) ------------------------------- ![]() 前週の上昇基調はこの週も止まらず。月曜日にバブル崩壊後初の9連騰で終値ベースで10000円台を回復すると、火曜日に小幅下落を挟んで3連騰で木金と年初来高値を更新。本格化した個別企業決算は強弱ありましたが、週中に景気判断が5年3ヶ月ぶりに上方修正され、底打ち期待からの好調相場が続いた7月第5週(7/27~7/31)のデータです。 昨日発表だった2400 メッセージの1Q決算を見て行きます(→リンク)。 日経平均 ; 10524.26 (+112.17、3日続伸) TOPIX ; 969.24 (+12.48) JASDAQ ; 50.08 (+0.38) マザーズ ; 462.59 (+5.76) ヘラクレス ; 632.81 (+7.55) 先週末のNY市場はダウ、ナスダック共に大幅高。雇用統計が市場予想を大きく上回り、S&P指数が高値更新となりました。日本市場も朝から早々に節目の10500円を突破!さすがに日中の値動きは重くなりましたが、高値圏を維持し終値でも10500円を回復しました。実態経済の景況感と株価が乖離する状態が続いていますが、どこかで一回調整が入るのか、このまま7~9月期、10~12月期と実体経済回復のサインが出てくるのか注目です。何せ「百年に一度」ですからねえ。 所有銘柄は下げ優勢(上昇2銘柄、下落4銘柄)。注目の8929 船井財産コンサルタンツは買い気配スタート→ドカ売りで下落→一気買い上がり→ジリ下げで小幅高。ただ、今日の値動きを見ていると今後ジリ安かなあという感じですね。安い所でナンピンして平均単価を下げていくしか無いですかねえ。 ![]() ちょっと遅くなってしまいましたが、監視銘柄6376 日機装の決算です(→リンク)。 今期は売上と合わせて受注額に注目していますが、その受注額は前年同期比で16.0%減。これは3月末時点より悪化しており、先行きの不透明感が更に増してしまいました。今はどこの企業も投資を抑制している所ですので、今年度後半から来年度にかけては業績が厳しそうな感じがします。 事業別に見ると、工業部門が売上、受注共に大幅減、医療部門が売上微増、受注横ばいですので、医療部門のおかげで何とか業績の恰好が付いているといった所でしょうか。元々国内売上比率が圧倒的に多い会社ではありますが、海外が目立って落ち込んでいるという事はないみたいですね。 株価は、3月からの相場の反発に合わせ、綺麗に右肩上がりで上昇していますが、ちょっと今の状況では買いづらいですかね。景気循環株なので、株価は今の業績よりも景気動向次第で、その意味では景気回復期待がかなり高まっているという事なんでしょう。何だか当分買えそうにない感じがしますが、引き続き監視継続で行きます。 ![]() もう一つの決算発表所有銘柄9427 イー・アクセスの1Q決算発表を見ていきます(→リンク)。 20101Q 売上;214億 営利;49億 経利;18億 当期純利;5億 2010通(予測) 売上;830億 営利;168億 経利;100億 当期純利;40億 20091Q(前年) 売上;243億 営利;35億 経利;-15億 当期純利;-28億 祝、3年ぶり四半期ベースで当期純利益黒字化!!という事で、通期目標の達成手に向けて順調なスタートを切りました。アッカとの統合により、ADSL事業が売上約40%増、営業利益約57%増と本業の利益が増加した事と、イー・モバイルの持分法投資損失の縮小で、ついに黒字化に漕ぎつけました。売上はデバイス事業の売上減で前年同期比ではマイナスになりましたが、元々儲かっていない事業なので、あまり影響はないだろうと見ています。 そして、注目のイー・モバイル事業ですが、本1Qの純増シェアは26.9%と2位のドコモに0.1%差!年間100万契約獲得に向けてまずは順調なスタートではないでしょうか。プレゼンテーション資料を見ると、他では2010年3月までに主要都市の地下鉄駅のカバー率がほぼ100%になるという事と、HSPA+のサービス開始が紹介されています。個人的には、地下鉄の駅で電波が入るようになるのは大きいのではないかなと・・・。活用の幅が広がりますよね^^ 株価ですが、アッカとの合併比率決定前後で一度上げた後はジリ下げ低迷中。イー・モバイルの黒字化とか上場とかの話が出るまでは、今のままかもしれませんねえ。業績は順調ですので、引き続き気長にホールドでいきたいと思います。 ![]() 先週末に所有銘柄2社の決算発表がありましたが、まずは問題が多そうな8929 船井財産コンサルタンツの中間決算から(→リンク)。合わせて通期業績予想の下方修正を発表しています(→リンク)。 まずは通期の下方修正から見ていきます。 修正前→売上;123億 営利;7億 経利;4億 当期純利;4億 修正後→売上;69億 営利;-6億 経利;-11億 当期純利;-16億 実に売上で約44%の下方修正、そして通期でも赤転・・・とは言え、どちらも中間期の下方修正時点で予想された事で想定内でしょう。通期の売上69億という数字を見るに、下期に今抱えている販売用不動産の大半を処分する計画みたいですね。ポイントは、下期は営業黒字の予想になっている事。上期は赤字で不動産を処分していましたが、下期はもう少し良い価格で売れると見ているんでしょうか。 続いて、中間決算を見て行きます。 2009中 売上;23億 営利;-8億 経利;-12億 当期純利;-18億 2009通(予想) 売上;69億 営利;-6億 経利;-11億 当期純利;-16億 2008中(前年) 売上;80億 営利;12億 経利;8億 当期純利;5億 最近恒例の財産コンサルティング収益をチェックしておくと、四半期の推移で14.5億→5.5億→4.9億→7.0億→4.6億→3.9億で、先日の下方修正時点から更に若干の下振れ。その一方で、販管費を前四半期と比べて7.5億→4.1億とかなり削っていますね。下期、特に第四半期は希望退職者募集による効果(年間で160百万・・・四半期で40百万円くらいでしょうかね)も見込まれますので、今後も販管費の推移は注目です。 あとはB/Sとキャッシュフロー。B/S上は販売用不動産の売却が上手く回れば、資金繰りに行き詰まるという事は無さそうです。フリーキャッシュフローはプラスですし、財務的には大きな問題は無いかなと。 最後に株価ですが、通期は下方修正したとは言え、まあ織り込み済のレベルなので、さほど売りは出ないかなと思います。配当予想を据え置いたのも株価の下支えにはなるでしょうし、米不動産市況の底打ち期待で日本でも不動産関連が買われるようなら下げずに済む可能性もあるかなと。あくまでも、希望的観測ですが(^^; ![]() |
|