忍者ブログ
直感重視の素人投資家、天地人の株日記です。株や経済に関するネタを中心に書いていく予定です。
[493] [494] [495] [496] [497] [498] [499] [500] [501] [502] [503]
カレンダー
07 2025/08 09
S M T W T F S
2
3 9
10 11 16
17 23
24 26 28 29 30
31
最新CM
[01/20 エラ~]
[10/03 天地人]
[10/03 MGT]
[10/31 zerokabu田中]
[04/06 名無しの権兵衛さん]
[02/08 天地人]
[02/06 ゴーヤン]
[12/25 天地人]
[12/19 しお]
[09/02 一流投資家への道]
最新TB
プロフィール
HN:
天地人
性別:
男性
自己紹介:
現在の所有銘柄
3633 GMOペパボ
3695 GMOリサーチ
3788 GMOグローバルサインHD
4391 ロジザード
6038 イード
6180 GMOメディア
6558 クックビズ
7177 GMOフィナンシャルHD
7803 ブシロード
7844 マーベラス

現在の優待銘柄
9708 帝国ホテル

現在の所有ETF

現在の所有REIT
2971 エスコンジャパンリート
2972 サンケイリアルエステート
2989 東海道リート投資法人
3234 森ヒルズリート投資法人
3269 アドバンスレジデンス投資法人
3279 アクティビア・プロパティーズ
3282 コンフォリア・レジデンシャル
3287 星野リゾート・リート投資法人
3290 Oneリート投資法人
3295 ヒューリックリート投資法人
3309 積水ハウス・リート投資法人
3451 トーセイ・リート投資法人
3462 野村不動産マスターF投資法人
3463 いちごホテルリート投資法人
3468 スターアジア不動産投資法人
3472 日本ホテル&レジデンシャル
3476 投資法人みらい
3487 CREロジスティクス投資法人
3488 ザイマックス・リート投資法人
3492 タカラレーベン不動産投資法人
8952 ジャパンリアルエステイト
8953 日本都市ファンド投資法人
8954 オリックス不動産投資法人
8955 日本プライムリアルティ
8957 東急リアルエステート投資法人
8958 グローバル・ワン投資法人
8960 ユナイテッド・アーバン投資法人
8961 森トラストリート投資法人
8964 フロンティア不動産投資法人
8966 平和不動産リート投資法人
8972 KDX不動産投資法人
8975 いちごオフィスリート投資法人
8979 スターツプロシード投資法人
8984 大和ハウスリート投資法人
8985 ジャパンホテルリート投資法人
8986 大和証券リビング投資法人
8987 ジャパンエクセレント投資法人

現在の所有外貨建MMF


現在の重点監視銘柄
4644 イマジニア

ブログ内検索
バーコード
アクセス解析
カウンター
お天気情報
FX NEWS

-外国為替-
Twitter
    follow me on Twitter
    忍者おまとめボタン
    日経平均 ; 9680.87 (-135.20、4日続落
    TOPIX ; 912.42 (-8.20、4日続落
    JASDAQ ; 49.48 (+0.64、2日続伸
    マザーズ ; 464.47 (+17.56、2日続伸
    ヘラクレス ; 646.21 (+0.33

    先週末のNY市場は独立記念日の連休でお休み。日本では今日、日銀の7月の地域経済報告で3年半ぶりに全9地域全てで景気判断が上方修正されましたが、今年前半に一気に落ち込んだのが下げ止まっただけとか、政府の景気対策で需要を先取りしているだけとか、夏以降の先行きは不透明で二番底もとか、かなり悲観的な反応が多いようです。こうして悲観的な意見が多いうちは、逆に大丈夫な気はしますけどね^^

    所有銘柄は高安まちまち(上昇3銘柄、下落2銘柄)。3390 ユニバーサルソリューションシステムズと、4331 テイクアンドギヴ・ニーズが今日はダメでしたねえ。最近、公募増資を検討中とのニュースが出た後に急落した9202 全日本空輸が気になっています。300円割れしたら優待目的で1単位買っておく手もあるんじゃないかと思いますが・・・。

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    PR

    世銀が2009年の世界経済成長率の見通しを引き下げた事で、週前半は軟調な値動き。上昇相場も一旦終了か・・・と思われましたが、何とか踏み止まり週後半には反発。欧米市場が停滞する中でアジア市場の堅調さが目立つようになってきた6月第4週(6/22~6/26)のデータです。

    【東証一部】(日経平均株価 6/19;9786.26→6/26;9877.39)

    証自(27%) 買;1兆9942億     売;1兆9247億    差引;
    +694億
    法人(11%)   買;7963億           売;7340億          差引;+623億
    個人(22%) 買;1兆5648億     売;1兆6040億    差引;
    -391億
    外人(38%) 買;2兆6813億     売;2兆7788億    差引;-976億
    証委(3%)   買;2340億           売;2281億          差引;+58億
    合計(100%) 買;7兆2705億     売;7兆2697億    差引;+8億

    【ジャスダック】(ジャスダック指数 6/19;47.90→6/26;47.68)

    証自(12%)   買;56億              売;73億             差引;
    -17億
    法人(15%)   買;96億              売;67億             差引;
    +29億
    個人(52%)   買;273億            売;294億           差引;-21億
    外人(18%)   買;101億            売;100億           差引;+1億
    証委(3%)     買;17億              売;17億             差引;
    -0.4億
    合計(100%) 買;543億            売;551億           差引;-8億

    まずは東証一部。前週大幅売り越しだった証券会社と外人の売りは一旦落ち着き、証券会社は小幅ながら買い転換、外人は売り継続ですが金額的にはかなり少額になりました。前週大幅買い越しだった個人は売り越しに転換し、全体的には大人しい一週間だったという事になるでしょうか。

    続いてジャスダック。東証一部もそうなんですが、個人の売買代金が減少し、結果として全体の売買代金も前週から減少しました。証券会社と個人は売り継続、法人と外人は買い継続でこれは前週と変わらず。今月は個人は売り越しですかね~、前週が流れの転換ポイントになるのかどうか、7月も個人の動向に注目です。

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 9816.07 (-60.08、3日続落
    TOPIX ; 920.62 (-3.40、3日続落
    JASDAQ ; 48.84 (+0.13
    マザーズ ; 446.91 (+3.30
    ヘラクレス ; 645.88 (-2.18、2日続落

    昨日のNY市場はダウ、ナスダック共に大幅安。予想されていた事ではありましたが、雇用統計があまり良くなかった事に加え、連休入りする事も影響しましたかね。日本市場も朝から大幅安でスタートしましたが、意外と底堅い動きで下落幅を縮めて取引を終えました。欧米はからっきしですがアジアが堅調なので、間に挟まれてどっちに付けば良いか迷ってる感じですね。

    所有銘柄は高安まちまち(上昇2銘柄、下落3銘柄)。今日もあまり目立つ動きはなく、完全に停滞してきましたね。今年前半は上にも下にも派手な動きだったので、なんか刺激が足りないというか・・・これが普通なんでしょうけどね(^^;

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 9876.15 (-63.78、2日続落
    TOPIX ; 924.02 (-4.28、2日続落
    JASDAQ ; 48.71 (-0.15
    マザーズ ; 443.61 (-1.57
    ヘラクレス ; 648.06 (-3.74

    昨日のNY市場はダウ、ナスダック共に反発。日本市場も朝は上昇して始まりましたが、10000円近辺ではどうも上値の重さは否めず、今晩発表の米雇用統計待ちという所のようです。アメリカは週末連休ですし、とりあえず4~6月期決算発表まではこの辺で停滞しそうですね。

    所有銘柄は全面安(下落5銘柄)、全く良いところなしですね。一部個別材料株に資金は集まっていますが、全体的に動きが無くなってきた感じがします。こういう状態、去年よく見たような・・・何か嫌な感じですね。もうすぐ1Q決算が発表になりますが、為替の影響などで予想は上回るものの、各企業の慎重な見通しは変わらず、という展開を予想しておきます。実際こうなったら、株価は下行っちゃうでしょうけど。

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 9939.93 (-18.51
    TOPIX ; 928.30 (-1.46
    JASDAQ ; 48.86 (+0.32、2日続伸
    マザーズ ; 445.18 (+3.13、5日続伸
    ヘラクレス ; 651.80 (+0.67、5日続伸

    昨日のNY市場はダウ、ナスダック共に反落。アジアは上に行く気満々なんですが、欧米がどうも足を引っ張っている感じですよねえ。日経平均は日中は10,000円台に乗せて推移していたんですが、引け前30分でどかっと売られて前日比マイナスでの引けとなってしまいました。個別ではどうも低位の仕手株関連が盛り上がりを見せているようで・・・私なんかもそうですけど3月からの上昇で投資家にだいぶ余力が戻ってきているので、ここらが仕掛けどころという事なのかもしれません。

    所有銘柄は高安まちまち(上昇2銘柄、下落2銘柄、変わらず1銘柄)。昨日特損を発表した8929 船井財産コンサルタンツは見事に沈みましたが、今日は4331 テイクアンドギヴ・ニーズがS高!一気にポートフォリオの中で優等生にのし上がってきました。ここまで適度に調整を入れながら上がってきているので、この調子で順回転が続くと良いんですけどね。

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    本日で6月終了という事で、今年上半期の成績を振り返っておきます。

    投資合計金額での比較は今まで通りできないので、昨年末の元本に対する利益率(-45.3%)を100とした時の騰落率で比較する事にしたいと思います(カッコ内に元本に対する利益率を併記)。ちなみに、配当金は結果に与える影響が小さいので計算に含めていません。

    01月末;102.1-44.1%
    02月末;82.6-54.8%
    03月末;112.8-38.3%
    04月末;126.8-30.6%
    05月末;156.3-14.4%
    06月末;160.6-12.1%

    年初からの騰落率は+60.6%、6月末時点で元本に対して-12.1%まで回復。何せスタートが-45.3%なのでやれやれという感じですが、去年の損を取り返して2007年水準まで戻ってきました。2月から3月頭にかけては、資産が元本の半額以下に落ち込んでまさに地獄でしたが、そこで船井財産やT&Gに資金を集中したのが功を奏し、3月中旬以降の反転相場に上手く乗る事ができました^^

    ちなみに、各種指数を昨年末と6月末で比較してみると下のようになっています。

    日経平均;8859.56→9958.44(+12.4%
    TOPIX;859.24→929.76(+8.2%)

    JASDAQ指数;48.20→48.54(+0.7%
    マザーズ指数;323.47→442.05(+36.7%
    ヘラクレス指数;495.02→651.13(+31.5%

    日経平均、TOPIXもそれなりに戻しましたが、マザース、ヘラクレスの戻しが目立ちますね。そうは言っても昨年60%近く下げているので、まだその半分も戻せていないわけですが・・・(^^;、その意味ではまだ上昇余地十分と言えるのかもしれません。今年後半は、反転が続くと見てストロングホールドで行くか、はたまたどこかで一旦降りるかを悩む事になりそうです。

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 9958.44 (+174.97
    TOPIX ; 929.76 (+14.44
    JASDAQ ; 48.54 (+1.07
    マザーズ ; 442.05 (+2.97、4日続伸
    ヘラクレス ; 651.13 (+5.25、4日続伸

    昨日のNY市場はダウ、ナスダック共に上昇。すっきりと上昇とは行きませんでしたが、月末でドレッシング買いの期待も高まるところ、日本市場も朝から大幅高で一時10000円に乗せる場面もありましたが、終値ベースで一気に回復とはならず10000円目前で2009年前半の取引を終えました。上半期の各種指数の推移などは、この後投資成績と合わせて振り返ってみたいと思います。

    所有銘柄は高安まちまち(上昇2銘柄、下落2銘柄、変わらず1銘柄)。3390 ユニバーサルソリューションシステムズ、昨日は200株の売り板で蓋をされていましたが、今日は30株近い蓋が買われましたね。このぶ厚い売り板、先週からずっと出ていますけど、いつまで続きますか。

    他では、今日は引け後に8929 船井財産コンサルタンツが特損の発生を発表。日本インベスターズ証券をSBI証券に譲渡するという話はちょっと前から出ていたので予想はしていましたが、この特損で前期末の配当は厳しくなったのかなあと。

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 9783.47 (-93.92
    TOPIX ; 915.32 (-11.48
    JASDAQ ; 47.47 (-0.21
    マザーズ ; 439.08 (+3.28、3日続伸
    ヘラクレス ; 645.88 (+0.25、3日続伸

    昨日のNY市場は高安まちまち。日本市場は朝から小幅高で推移していましたが、先週末にかけて続伸していた事もあってか、午後になると利益確定売りが優勢となりするすると下落、調整といった感じの1日になりました。東証REIT指数は今日も上げてますね。

    所有銘柄は高安まちまち(上昇2銘柄、下落3銘柄)、これだけ何も動きがないのは久々のような(^^; 新興市場も個人や外人の買いが入っていると言いつつも、3~5月にかけて上げた銘柄はさすがに膠着状態になってきてますね。こういう時に出遅れの2412 ベネフィット・ワンとか、そういうのを買っとけば良かったわけですか・・・と未だに引きずっているわけですが。

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    前週末に10000円台に乗せた事で、達成感があってか一旦調整と言った感じの動き。好材料はボチボチ出ていましたが全て織り込み済、次の材料待ちと言った様子だった6月第3週(6/15~6/19)のデータです。

    【東証一部】(日経平均株価 6/12;10135.82→6/19;9786.26)

    証自(28%) 買;1兆9440億     売;2兆2192億    差引;
    -2752億
    法人(9%)     買;6490億           売;6838億          差引;-348億
    個人(24%) 買;2兆2507億     売;1兆7481億    差引;
    +5027億
    外人(35%) 買;2兆7286億     売;2兆9699億    差引;-2414億
    証委(3%)   買;2879億           売;2524億          差引;+355億
    合計(100%) 買;7兆8603億     売;7兆8735億    差引;-132億

    【ジャスダック】(ジャスダック指数 6/12;47.13→6/19;47.90)

    証自(8%)     買;75億              売;80億             差引;
    -5億
    法人(13%)   買;91億              売;67億             差引;
    +24億
    個人(54%)   買;350億            売;441億           差引;-91億
    外人(22%)   買;212億            売;142億           差引;+70億
    証委(3%)     買;21億              売;22億             差引;
    -1億
    合計(100%) 買;749億            売;753億           差引;-4億

    まずは東証一部。前週まで買い越しだった証券会社と外人が売り転換。売買代金も前週に比べて減りましたし、完全に調整週という感じですね。一方で個人が大幅に買い転換、最近個人マネーが戻ってきているとの話を聞きますけど、押し目買い意欲はなかなか強いようです。

    続いてジャスダック。前週から一転、個人が大幅な売り越しに転換。逃げ足早やっ!!!と言うか、新興から東証一部に個人の資金が流れたって事でしょうか。買い方は外人で、こちらは大幅な買い越しに転換。売買代金も随分と増えたなあ・・・と辿ってみると、リーマンショックの昨年9月3週、その前だと6月4週で約1年ぶりの水準。当時と比較すると指数は3分の2ですか。。。

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    Yahoo!ニュースより以下抜粋。

    -------------------------------

    大証、ジャスダック 統合新興市場は昼休み時間も取引へ 29日に報告書提出
    6月26日9時25分配信 産経新聞

     大阪証券取引所が来年9月までに開設する新興企業向け市場のジャスダックとヘラクレスの統合市場で、昼休み時間帯の取引も実施する方向で調整に入ることが25日、分かった。新興市場は個人投資家の参加が多いことから、その利便性を考えて、すでに実施の検討を公表している夜間取引に加え、昼休み時間帯も取引を可能にし、新市場の特色を打ち出す。

     学識経験者や投資家代表、新興企業のトップらでつくる「市場統合のあり方に関する委員会」(委員長・池尾和人慶応大学教授)が29日に、大証の米田道生社長に報告書を提出する予定で、この中に昼休み時間取引、夜間取引の実施検討が盛り込まれる。

     国内の全証券取引所とも株式の取引時間は午前中が9時~11時。午後は0時半からで、この間は昼休み時間となっている。大証はこの時間帯も新市場で取引ができるように、証券会社や金融庁などと調整に入る。証券会社にとっては負担増になる面もあり、来年9月までの新市場開設時点でどこまでできるかは不透明だ。

     また、同委員会の報告書の全容も判明した。委員会は3月10日から6月9日まで計6回にわたって開催され、その内容をまとめた報告書は原案段階で計10ページ。

     新興市場は上場後に企業の不祥事が発覚して信頼性を失うケースが多いため、上場基準を厳しくするよう求める意見もある。しかし、新興市場の役割は、企業に成長の機会を提供することでもあるため、報告書には上場基準を引き上げないよう明記し、上場後に管理を強化するよう求めた。上場後の管理は証券取引所が担当しているが、証券会社も加わった態勢をつくることも提言している。

     また、報告書には、新市場は規模や成長性などで2区分を設けて、区分間の上下関係はない形にすることも盛り込まれる。

    -------------------------------

    最近相場の復活に伴い、長いトンネルの先にようやくぼんやり光らしき物が見え始めた新興市場ですが、夜間取引のみならず昼休みの間にも取引を、なーんて話が出ているようです。サラリーマンにとってはありがたい・・・のかどうなのか。一応12時半に後場が開けば昼休みに取引もできるわけですから。

    企業の不祥事についても提言されているようですが、上場基準を厳しくするよりも、もっと上場するに値しない企業をすぐ退場処分にするルールをちゃんと決めて欲しいですよね。証券会社も加わった態勢とか言ってますが、これまでの証券会社の所業を見るに、逆に取引所が絶対的な権限を持ってビシビシやった方が良いんじゃなかろうかと思うわけですが。

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    忍者ブログ [PR]