忍者ブログ
直感重視の素人投資家、天地人の株日記です。株や経済に関するネタを中心に書いていく予定です。
[505] [506] [507] [508] [509] [510] [511] [512] [513] [514] [515]
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 8
9 11 15
16 22
23 24 25 26 27 28
最新CM
[01/20 エラ~]
[10/03 天地人]
[10/03 MGT]
[10/31 zerokabu田中]
[04/06 名無しの権兵衛さん]
[02/08 天地人]
[02/06 ゴーヤン]
[12/25 天地人]
[12/19 しお]
[09/02 一流投資家への道]
最新TB
プロフィール
HN:
天地人
性別:
男性
自己紹介:
現在の所有銘柄
3633 GMOペパボ
3695 GMOリサーチ
3930 はてな
4391 ロジザード
6038 イード
6180 GMOメディア
6558 クックビズ
7177 GMOフィナンシャルHD
7803 ブシロード
7844 マーベラス

現在の優待銘柄
9708 帝国ホテル

現在の所有ETF

現在の所有REIT
2971 エスコンジャパンリート
2972 サンケイリアルエステート
2989 東海道リート投資法人
3234 森ヒルズリート投資法人
3269 アドバンスレジデンス投資法人
3279 アクティビア・プロパティーズ
3282 コンフォリア・レジデンシャル
3287 星野リゾート・リート投資法人
3290 Oneリート投資法人
3295 ヒューリックリート投資法人
3309 積水ハウス・リート投資法人
3451 トーセイ・リート投資法人
3462 野村不動産マスターF投資法人
3463 いちごホテルリート投資法人
3468 スターアジア不動産投資法人
3472 日本ホテル&レジデンシャル
3476 投資法人みらい
3487 CREロジスティクス投資法人
3488 ザイマックス・リート投資法人
3492 タカラレーベン不動産投資法人
8952 ジャパンリアルエステイト
8953 日本都市ファンド投資法人
8954 オリックス不動産投資法人
8955 日本プライムリアルティ
8957 東急リアルエステート投資法人
8958 グローバル・ワン投資法人
8960 ユナイテッド・アーバン投資法人
8961 森トラストリート投資法人
8964 フロンティア不動産投資法人
8966 平和不動産リート投資法人
8972 KDX不動産投資法人
8975 いちごオフィスリート投資法人
8979 スターツプロシード投資法人
8984 大和ハウスリート投資法人
8985 ジャパンホテルリート投資法人
8986 大和証券リビング投資法人
8987 ジャパンエクセレント投資法人
9286 エネクス・インフラ投資法人
9287 ジャパン・インフラ投資法人

現在の所有外貨建MMF


現在の重点監視銘柄
3928 マイネット
ブログ内検索
バーコード
アクセス解析
カウンター
お天気情報
FX NEWS

-外国為替-
Twitter
    follow me on Twitter
    忍者おまとめボタン
    日経平均 ; 8323.93 (+413.14、2日続伸
    TOPIX ; 831.58 (+28.89、2日続伸
    JASDAQ ; 44.57 (+0.11
    マザーズ ; 307.38 (+1.93、2日続伸
    ヘラクレス ; 505.90 (+10.77、2日続伸)

    先週末、そして昨晩のNY市場はダウ、ナスダック共に続伸。週末にシティグループへの公的資金注入による支援が発表されるなど、先週後半のパニックはひとまず収まった恰好。日経平均も朝から大幅GUスタートでしたが、買い一巡後はいつもの・・・と言うかここの所よく見られる寄り天状態。不安に駆られて売り、落ち着いて買戻しというサイクルでボラの高いボックス相場を形成しつつありますね。

    所有銘柄は高安まちまち(上昇4銘柄、下落4銘柄)。8929 船井財産コンサルタンツが突然原因不明のストップ安(T_T)、これで10月後半に付けた安値まであと僅かにせまってきました。優待の見直しもあり、通期業績の下振れ懸念もあり、社長交代による不安定要素もあり、と売る材料には事欠かない状況ですが、今のコンサルティング収益を維持できればギリギリ営業赤字にはならないかと思いますし、4万円前後まで落ちるようなら他の銘柄を売ってドカンと買い増す手もありかなと考えています。

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    PR

    週明けすぐに9000円台を回復するも上値は重く、週中はずっと軟調な展開。木曜日にNY市場が大幅反発した事で持ち直し、ほぼ前週と同じ株価水準で取引を終えました。8000円台前半では個人や年金の買いが入るものの、9000円から上は厳しいか・・・という展開になった11月第2週(11/10~11/14)のデータです。

    【東証一部】(日経平均株価 11/7;8583.00→11/14;8462.39)

    証自(28%) 買;2兆1976億     売;2兆2798億    差引;
    -822億
    法人(9%)     買;7860億           売;6395億          差引;
    +1465億
    個人(19%) 買;1兆6171億     売;1兆3828億    差引;
    +2343億
    外人(43%) 買;3兆3225億     売;3兆6608億    差引;-3383億

    証委(2%)   買;1390億           売;1224億          差引;
    +166億
    合計(100%) 買;8兆622億       売;8兆853億      差引;
    -230億

    【ジャスダック】(ジャスダック指数 11/7;46.41→11/14;46.41)

    証自(9%)     買;58億              売;57億             差引;
    +1億
    法人(18%)   買;136億            売;81億             差引;
    +56億
    個人(42%)   買;250億            売;266億           差引;-15億
    外人(29%)   買;202億            売;156億           差引;+46億
    証委(1%)     買;9億                売;9億               差引;
    +0.04億
    合計(100%) 買;656億            売;568億           差引;
    +88億

    まずは東証一部。証券会社と外人が売り継続、法人(うち信託銀行が1286億の買い越し)と個人が買い越しという流れに変化はありませんでした。4営業日しかなかった前週とほぼ同じ売買代金水準で、あまり売買が盛り上がらなかった様子が窺えます。

    そしてジャスダック。外人の大幅買い越しが今週も継続、そして法人も大幅買い越し。個人は売り継続でしたがさほど規模は大きくなく、買いが優勢の結果となりました。それでも指数はほとんど上げていませんけど(^^;

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    引き続き、6405 鈴茂器工の中間決算です(→リンク)。

    中間決算時点では業績予想に対して売上が微増、営業利益が微減(%では20%減ってますが、金額が小さいので・・・)。寿司関連ではびっくり寿司の倒産があるなど外食産業を中心に厳しい環境だった印象ですが、意外と健闘していますね。受注も目立って落ち込んでいるという事はないので、下期も大きな下振れの懸念はなさそうです。どちらかと言うと、不安なのは来期の業績ですかね。

    とりあえず、この決算内容だと今までの見方を変える必要もなさそうなので、今後も受注動向と株価動向を見守っていきたいと思います。

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    続いて3808 オウケイウェイヴの1Q決算です(→リンク)。

    既に発表済の業績予想から見ても会社としては想定内なのかもしれませんが、売上が前年同期比でわずか7.6%増、そしてまた営業赤字と「うーん・・・」としか言いようがない結果ですね。

    事業別に見ると、まずポータル事業はパートナーサイトは増加したものの、広告収入が伸び悩んで売上は前年同期比6.6%増。景気後退&企業業績悪化による広告費の抑制はしばらく続きそうなので、2Q以降もしばらくは厳しいのではないかと。もう一つのソリューション事業はクライアントの純増数が僅か1社に留まり、そろそろ頭打ちが見えてきた感じ。前期4Qの時には期ズレ案件があるような説明がありましたが、まだ計上されてないんでしょうかね!?

    中間期時点では売上33.3%増の強気予想ですが、9月含む1Qでこの状態では正直中間期は下方修正が来そうな感じがします(ただ業績予想は変えていませんので、見込み案件があるのかもしれませんが)。事業内容は見所があり毎回次こそは!と期待させる所はあるんですけどね。先行投資や販管費の増加に売上が付いていけず赤字続きって辺りは何かUSシステムズを見ているような・・・(^^;

    株価はかなり下がっていますけど、まだ一段下はありそうなので、PBR1倍割れたら買いを考えてみようかと思っています。

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    連休の間にこれまで滞っていた監視銘柄の決算発表をチェックしてしまおう・・・という事で、まずは2412 ベネフィット・ワンから見ていきます(→リンク)。一ヶ月ほど前に中間期および通期の業績予想修正も発表済です(→リンク)。

    ちょっと事業が多岐に渡ってきましたので、ここらで一度整理しておきたいと思います。まずは会員数ですが、福利厚生会員(法人向け)が249万人で3月比19万人増、CRM会員(個人向けサービスと思われ)が103万人で3月比10万人増、ただしCRM会員は計画比では33万人減ということで個人会員の獲得がどうも計画通り進んでいないようです。

    事業は福利厚生事業(福利厚生アウトソーシング)とCRM事業(CRM会員向けサービス)が中心ですが、他にも新規事業としてインセンティブ事業(上期売上3.7億、内物販2.6億)、ヘルスケア事業(上期売上1.5億)、グルメ事業(上期売上1.1億)、プレステージ事業(上期売上0.7億)、金融事業(上期売上0.3億)などが出てきています。現時点ではどれも売上が小さく何とも言えませんが、多角化は失敗を招くケースが多いですので、しばらくこれらの新規事業の業績推移は注視しておきたいと思います。

    株価は随分安くなってきましたが、今後の成長戦略が現時点では描けないので買いでは入りづらいところ。ストック型ビジネスで収益は比較的安定していると思いますので、配当利回りが良くなったら・・・という所でしょうかね。資金もないですし、当面は様子見継続で(^^;

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 7910.79 (+207.75
    TOPIX ; 802.69 (+20.41
    JASDAQ ; 44.46 (-0.20、5日続落
    マザーズ ; 305.45 (+9.67
    ヘラクレス ; 495.13 (+11.31

    昨晩のNY市場はダウ、ナスダック共に大幅安で前日安値を更新。日本市場も朝から売りスタートで大きく下落して始まりましたが、その後は意外に堅調。午後に入るとシティグループが資産の切り売り等々含めて安定化に向けた策を検討しているなどの噂も流れ、あれよあれよと言う間に上昇。一時は8000円を回復する所まで急伸し、安値から500円ほど戻して終了となりました。3連休前なのでショートカバーの動きもあったかもしれませんね。

    所有銘柄は上げ優勢(上昇5銘柄、下落3銘柄)。朝はどの銘柄も目を覆うような惨状でしたから、そこからプラスになっただけでも良しという所でしょうか。ただ新興系銘柄はギリギリ踏み止まったという程度なので、資金繰りのきつい企業が増える年末に向けて危うい場面がまた出てくるかもしれません。

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 7703.04 (-570.18、3日続落
    TOPIX ; 782.28 (-45.15、3日続落
    JASDAQ ; 44.66 (-0.72、4日続落
    マザーズ ; 295.78 (-15.12、3日続落)
    ヘラクレス ; 483.82 (-16.81、3日続落

    昨晩のNY市場があんな状態では、日本市場も大幅安は避けられないところ。朝方大きく下げて8000円を割った後しばらくは底堅く推移していましたが、午後に入ると売りが加速し安値引け。週末は連休ですし、ここで買いは入りづらいですよね。今日の日経平均の下落率は6.89%で歴代11番目、ついにこれだけ下げてもTOP10に入れない時代になってしまいました(^^; 新興市場も大幅安で、マザーズが300ポイント割れ、ヘラクレスが500ポイント割れ。一旦底を打ったのではと思わせておいて、ここからまた安値にトライするんでしょうか。

    所有銘柄はほぼ全面安(上昇1銘柄、下落7銘柄)、10月半ばのボロボロだった水準に近付いてきました。年末に追加資金を投入しようかと思っていますが、どの銘柄に手を入れるべきか・・・みんなひどいので悩みますね。

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    Yahoo!ニュースより以下抜粋。

    -------------------------------

    <NY株>終値8000ドル割れ 5年8カ月ぶり安値
    11月20日11時47分配信 毎日新聞

     【ワシントン斉藤信宏】19日のニューヨーク株式市場は、米景気の後退局面が長引くとの懸念が強まっていることなどから急落、ダウ工業株30種平均は、前日終値比427.47ドル安の7997.28ドルまで下落し、8000ドルの大台を割り込んで取引を終えた。終値ベースでは、イラク戦争開戦直後の03年3月31日以来、約5年8カ月ぶりの安値水準となった。ハイテク銘柄主体のナスダック総合指数も急反落、終値は同96.85ポイント安の1386.42と1400台を割り込み、03年4月14日以来、約5年7カ月ぶりの安値で取引を終えた。

     市場では、10月の住宅着工件数が過去最低水準に落ち込んだことで、住宅市況の悪化が裏付けられたほか、米連邦準備制度理事会(FRB)が09年のマイナス成長の可能性を指摘したことで、景気の先行きに対する懸念が一段と強まった。

     傘下の運用会社の資産買い取りを発表した金融大手シティグループが、同23%安の6.40ドルまで急落したほか、バンク・オブ・アメリカやJPモルガン・チェースも10%超下落するなど金融株の売りが膨らんだ。また、米議会での救済策実現が危ぶまれている米自動車最大手ゼネラル・モーターズ(GM)が同10%安の2.79ドルまで下落し、フォード・モーターも同25%安の1.26ドルまで値を下げた。

    -------------------------------

    ダウがついに終値で8000ドルを割れてきて5年8ヶ月ぶりの安値水準、ナスダックも安値更新で5年7ヶ月ぶりの安値水準だそうです。GM、クライスラー、フォードの自動車ビッグ3の経営不安、シティグループが大幅安しているように止まらない金融不安、そしてこれからのクリスマス商戦もかなりやばそうだと言う消費不安、夜明けの前が一番暗いとは言いますが、良い材料が見当たらないですよねえ。来年のオバマ大統領就任で流れが変われば(まさにCHANGE!ですね)良いんですけどね。。。

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 8273.22 (-55.19、2日続落
    TOPIX ; 827.43 (-8.01、2日続落
    JASDAQ ; 45.38 (-0.16、3日続落
    マザーズ ; 310.90 (-6.51、2日続落
    ヘラクレス ; 500.63 (-4.44、2日続落

    ザラ場が全く見れませんでしたので記録のみ。日本市場は2日続落、下げるけど底堅い・・・という相場だったようです。以下はYahoo!ニュースより抜粋。

    -------------------------------

    日経平均は55円安と小幅続落、引けにかけて下げ渋る=19日後場
    2008年11月19日(水) 15時30分

     19日後場の日経平均株価は前日比55円19銭安の8273円22銭と小幅続落。アジア株安など外部環境の悪化を背景に一段安で始まったが、引けにかけては下げ渋った。東証1部の出来高は19億4878万株。売買代金は1兆5280億円。騰落銘柄数は値上がり736銘柄、値下がり869銘柄。


     後場寄りは先物に仕掛け的な売りが観測され、指数を押し下げた。GLOBEX(シカゴ先物取引システム)で米株価指数先物が下げ幅を広げたほか、香港ハンセン指数安などが背景。引けにかけては先物主導で買い戻しが入り、下げ渋った。「公的年金とみられる買いが観測された。材料不足ながら、8200円から下値には個人投資家の買いも控えている」(中堅証券)との指摘が聞かれた。

    -------------------------------

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 8328.41 (-194.17
    TOPIX ; 835.44 (-15.05
    JASDAQ ; 45.54 (-0.72、2日続落
    マザーズ ; 317.41 (-10.77
    ヘラクレス ; 505.07 (-9.11

    昨日のNY市場はダウ、ナスダック共に大幅続落、結局2日間でダウは500ドルを吹き飛ばし再び8000ドルに接近、ナスダックは1500ポイント割れとなりました。日経平均は昨日同様に朝からGDスタートで始まりましたが、ザラ場中は昨日とは打って変わって大人しい動き。出来高も減りちょっと落ち着いてきましたかね・・・もちろん明日を見ないと分かりませんが。

    所有銘柄は高安まちまち(上昇3銘柄、下落4銘柄、変わらず1銘柄)。朝方は3778 さくらインターネットが元気に上げていたんですが、終わってみたら前日比マイナス(^^; 今日突き抜けていれば、明日以降かなり期待できたと思うんですが、ここぞ!という所で伸びないのが今の新興市場ですね。

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    忍者ブログ [PR]