忍者ブログ
直感重視の素人投資家、天地人の株日記です。株や経済に関するネタを中心に書いていく予定です。
[507] [508] [509] [510] [511] [512] [513] [514] [515] [516] [517]
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 8
9 11 15
16 22
23 24 25 26 27 28
最新CM
[01/20 エラ~]
[10/03 天地人]
[10/03 MGT]
[10/31 zerokabu田中]
[04/06 名無しの権兵衛さん]
[02/08 天地人]
[02/06 ゴーヤン]
[12/25 天地人]
[12/19 しお]
[09/02 一流投資家への道]
最新TB
プロフィール
HN:
天地人
性別:
男性
自己紹介:
現在の所有銘柄
3633 GMOペパボ
3695 GMOリサーチ
3930 はてな
4391 ロジザード
6038 イード
6180 GMOメディア
6558 クックビズ
7177 GMOフィナンシャルHD
7803 ブシロード
7844 マーベラス

現在の優待銘柄
9708 帝国ホテル

現在の所有ETF

現在の所有REIT
2971 エスコンジャパンリート
2972 サンケイリアルエステート
2989 東海道リート投資法人
3234 森ヒルズリート投資法人
3269 アドバンスレジデンス投資法人
3279 アクティビア・プロパティーズ
3282 コンフォリア・レジデンシャル
3287 星野リゾート・リート投資法人
3290 Oneリート投資法人
3295 ヒューリックリート投資法人
3309 積水ハウス・リート投資法人
3451 トーセイ・リート投資法人
3462 野村不動産マスターF投資法人
3463 いちごホテルリート投資法人
3468 スターアジア不動産投資法人
3472 日本ホテル&レジデンシャル
3476 投資法人みらい
3487 CREロジスティクス投資法人
3488 ザイマックス・リート投資法人
3492 タカラレーベン不動産投資法人
8952 ジャパンリアルエステイト
8953 日本都市ファンド投資法人
8954 オリックス不動産投資法人
8955 日本プライムリアルティ
8957 東急リアルエステート投資法人
8958 グローバル・ワン投資法人
8960 ユナイテッド・アーバン投資法人
8961 森トラストリート投資法人
8964 フロンティア不動産投資法人
8966 平和不動産リート投資法人
8972 KDX不動産投資法人
8975 いちごオフィスリート投資法人
8979 スターツプロシード投資法人
8984 大和ハウスリート投資法人
8985 ジャパンホテルリート投資法人
8986 大和証券リビング投資法人
8987 ジャパンエクセレント投資法人
9286 エネクス・インフラ投資法人
9287 ジャパン・インフラ投資法人

現在の所有外貨建MMF


現在の重点監視銘柄
3928 マイネット
ブログ内検索
バーコード
アクセス解析
カウンター
お天気情報
FX NEWS

-外国為替-
Twitter
    follow me on Twitter
    忍者おまとめボタン
    日経平均 ; 8809.30 (-272.13
    TOPIX ; 889.36 (-27.29
    JASDAQ ; 46.99 (-0.14
    マザーズ ; 344.73 (+6.78、3日続伸
    ヘラクレス ; 533.37 (+5.62、2日続伸

    昨晩のNY市場はダウ、ナスダック共に反落。昨日は家電小売大手のサーキット・シティが破綻するなどのニュースが出たりして、一度反発しても上値を買う状況にはなかなかなりませんね。日本市場も今日は反落して再び9000円割れしましたが、新興のマザーズ、ヘラクレスが意外に堅調だったのは今日から空売りポジションが公表されている事と関係は・・・あるんでしょうかね!?

    所有銘柄は高安まちまち(上昇4銘柄、下落4銘柄、変わらず1銘柄)。昨日好調な月次を発表した9427 イー・アクセス、明日に決算を控える3390 ユニバーサルソリューションシステムズと分かりやすい銘柄が上昇。しかし、引け後にそのUSシステムズが業績の下方修正を発表(T_T) 分析は明日決算が発表されてから行いますが、3月決算企業の2Q、3Qは当分厳しい状況になりそうだなと改めて実感させられました。

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    PR

    Yahoo!ニュースより以下抜粋。

    -------------------------------

    イー・モバイルが10万超の純増、ソフトバンクは1年半連続首位──10月契約数
    11月10日17時4分配信 +D Mobile

     電気通信事業者協会(TCA)が11月10日に発表した、2008年10月末時点での携帯電話・PHS契約数は、1億969万7600件。9月末から約27万7500件増加した。このペースで推移すれば、年内には1億1000万契約を突破しそうだ。

     携帯電話の契約数は1億513万3800件。9月と比べると、各社とも2008年冬商戦向けの新製品を発表する直前だったこともあってか、ペースがやや鈍化したが、それでも30万件超の純増となった。キャリア別の純増数では、相変わらずソフトバンクモバイルが首位を走り、11万8400の純増を記録した。これで同社の純増首位記録は18カ月連続ということになる。また、今月はイー・モバイルの躍進がめざましく、2008年3月以来の10万件超えとなる10万2500件の純増を達成。ミニノートPCとのセット販売の対象機種や販売店舗数が増加していることが大きな純増につながっているという。また、Windows Mobile搭載のタッチパネルスマートフォン「Touch Diamond」(S21HT)の人気が高く、10月の純増に好影響があったとのこと。

     一方、先月純増2位と大きく躍進したNTTドコモは純増数で久々の4位に転落した。純増は3万2700件にとどまっている。景気が悪化していることや、11月に新製品の発売を控えていたこともあり、買い控えの兆候が見られたという。ただ、解約率は過去最低よりもさらに低いレベルで推移しているほか、番号ポータビリティの転出件数も過去最低となるなど、状況は悪くないという。2in1契約は、サービスが始まって以来となる純減になり、7600件減少した。これは10月31日まで実施していた、基本使用料が半額になるキャンペーンが終了したことに伴う解約が多かったため。KDDIのauも、9月から純増数を下げ、4万6700件にとどまっている。こちらも新製品発表直線の端境期だったことが影響したようだ。

    ●ウィルコムは2万2700件の純減

     ウィルコムのPHS契約数は、7月の461万6900契約をピークに3カ月連続で純減。累計契約数は456万3800件となった。契約数456万件という数字は、2007年4月ころ(約459万件)に近い水準で、厳しい競争環境の中、苦戦を強いられている。

     10月28日にウィルコムが開催した2008年冬モデル発表会では、同社取締役執行役員 副社長の土橋匡氏が、法人向けのPC用データ通信サービス市場で、競争が激化していることが苦戦の最大の理由だと説明。一方でコンシューマー向けの音声通話需要は好調であり、2008年冬モデルの投入とともに、「11月を境に純増に転じる」と話した。

    -------------------------------

    ようやく!来ましたね^^ Touch Diamondの発売効果もあり、初の月間純増数2位浮上!!ドコモやauが新製品発売の端境期という要因もあったようですが、純増数10万越えは立派だと思います。10万2500件の上積みで累計は91万4200件。それでも年度末140万件達成のためには、後5ヶ月間このペースで増やさなきゃいけないんですね(^^; 道のりは容易ではないと思いますが、今回の躍進で少しでも知名度が上がって契約数が伸びる事を期待しています。

     
    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 9081.43 (+498.43
    TOPIX ; 916.65 (+37.65
    JASDAQ ; 47.13 (+0.72、2日続伸
    マザーズ ; 337.95 (+9.31、2日続伸
    ヘラクレス ; 527.75 (+12.80

    昨晩のNY市場はダウ、ナスダック共に反発。雇用統計の悪化にも関わらず上昇した所を見ると、ある程度景気後退を織り込みつつあるかなという感じですね。ただGMやフォードの赤字決算もありましたし、米国経済は引き続き予断を許さない状況ですので、まだまだ乱高下はあるかなとは思いますが。日経平均は、今朝発表の機械受注が予想を上回った事もあり、朝からGUスタートでそのまま高値圏を推移し9000円回復。とりあえずは8000円~9000円くらいのボックスで落ち着いてきた感じがありますので(1日の値幅は大きいですけど)、ここからどちらに抜けるかが中期的なポイントになりそうですね。

    所有銘柄は上げ優勢(上昇6銘柄、下落1銘柄、変わらず1銘柄)。今日の値動きの中では、4331 テイクアンドギヴ・ニーズの上昇は正直意外でした。地合いが良かったという事ももちろんあるんでしょうが、ある程度の下方修正は織り込み済、むしろ修正幅が小さく通期黒字を維持できた所が評価されたんでしょうかね。まあ今日1日の値動きでは何とも言えませんので、しばらく状況を注視していきたいと思います。

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    なかなか追い切れてませんが監視銘柄の決算をぼちぼち・・・、まずは先週月曜日発表の6376 日機装の中間決算から(→リンク)。事前に業績予想の下方修正を発表(→リンク)、また決算発表と同時に自社株買いを発表しています(→リンク)。

    業態からしてさすがに国内外での販売減は避けられず、通期で売上が約5%、営業利益が約15%の下方修正となりました。中間期時点では売上が約2%減、営業利益は約8%増ですので、昨年と比べて下期の受注状況が良くないという事なんでしょう。

    事業別では工業部門が増収減益、医療部門が増収微増益、共に売上高の伸びの割に営業利益が伸びていないのは、コスト増の影響でしょうか。また、セグメント別ではやはり北米が不振ですね。下期は日本、欧州、アジア各地でもより影響が出てくると思われ、それが下方修正につながっているんだと思いますが・・・。

    株価は一時期に比べてだいぶ安くなりましたが、景気循環型の同社はこのタイミングでは手を出しづらいですね。。。こうした東証一部の景気循環型の銘柄はどこかで手掛けてみたいのですが、まだその時期ではないかなとも思っていますので、当面は業績推移を見守りつつタイミングを伺っていくつもりです。

    にほんブログ村 株ブログへ 

    拍手

    もう一つ、こちらも金曜に発表だった9616 共立メンテナンスの中間決算を見てみます。(→リンク

    2009中      売上;420億 営利;35億 経利;31億 当期純利;15億
    2009通(予想)   売上;851億 営利;53億 経利;46億 当期純利;27億
    2008中(前年) 売上;395億 営利;30億 経利;28億 当期純利;16億

    前年同期比で売上は6.3%増、営業利益は15.3%増と引き続き好調をキープ。ほぼ事前予想の範囲内で収まっており、事業は順調に進んでいるようです。

    事業別に見ると、寮事業は売上が前年比5.3%増、ホテル事業が29.7%増。寮事業の方は精算したSPCの影響で減益になっていますが、1Qの時には赤字だったホテル事業が黒字化し利益増に貢献。その他の事業も市場環境の悪化から投資を控えているというデベロップメント事業以外は順調に伸びてます。

    財務面ではフリーキャッシュフローはマイナスですが、この厳しい市場環境の中で230億の長期借入金を得られているのは大きいですね。新規の不動産開発投資は控えて手元に現金を増やす、今の状況になかなか上手く対処できているんじゃないでしょうか。

    私はここは優待目的で1単位持っているだけなのですが、株価が買い値の半分近くになっていますので、追加資金を投入したらナンピンして単価を少し下げるのもありかなと思っています。

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    続いて昨日発表の4331 テイクアンドギヴ・ニーズの中間決算です(→リンク)。同時に通期業績予想の下方修正が発表されました(→リンク)。

    まずは下方修正の内容から。

    修正前→売上;519億   営利;21億   経利;20億   当期純利;10億
    修正後→売上;491億   営利;18億   経利;13億   当期純利;5億

    下方修正の理由として、不振店舗(1店舗)の収益性低下による減損計上、破綻した不動産会社への敷金等の貸倒引当金計上、海外ウエディング事業関連の為替差損が挙げられています。これってP/Lを見ると減損と貸倒引当金が特別損失、為替差損が営業外費用で計上されているんですが・・・その割には売上、営業利益も減ってますよね!?本業の不振も大きな要因の一つではないかと思うわけですが、全く触れられておらず(^^;

    2009中             売上;210億 営利;-16億  経利;-20億  当期純利;-14
    2009通(予想) 売上;491億   営利;18億   経利;13億   当期純利;5億
    2008中(前年) 売上;194億 営利;-17億  経利;-18億  当期純利;-14

    前年同期比で売上は8.3%増加しましたが、粗利率の減少、販管費の増加などが響いて営業利益は前年とほぼ同じ水準の赤字。事業別に見ると、主力の国内ウエディング事業の売上が前年比2.5%増とほとんど増えておらず、営業赤字幅も拡大しており、これが足を引っ張っています。

    ただし、海外ウエディング事業や派生事業などその他事業の収益は改善しており、また国内ウエディング事業でも主力の直営店以外の提携店や一般宴会のビジネスは伸びているので、一概に悪い所ばかりとも言えないかなと。

    明るいニュースとしては、受注達成率が来期も含めて順調に伸びていると報告されている所でしょうか。ただ、単価が下落傾向なので、2年前と同じレベルの受注率と言われても最終的にどの程度の収益になるかがイマイチ読めない所。借入金の一部に「2期連続で営業赤字にならないこと」という財務制限条項が付いていますので、今期は何があっても営業黒字は確保してくるでしょうけどね。

    株価は決算発表直前に上げましたが、結果は下方修正という事で週明けは売りスタートになりそうですね。ただ、株価水準的には既に売り尽くされている感もあり、売り一巡後にどうなるかは正直読めないです(^^; まあ、3000円台まで落ちてきたら買い増しを検討しても良いかなと思いますが。

    にほんブログ村 株ブログへ 

    拍手

    所有銘柄の決算第2弾は7960 パラマウントベッドです(→リンク)。今回発表された中間期業績については、事前に上方修正が発表されています(→リンク)。

    2009中              売上;194億  営利;4.5億   経利;4.7億   当期純利;1.7億
    2009通(予測)  売上;447億  営利;16億    経利;18億    当期純利;6億
    2008中(前年)  売上;175億  営利;4.1億   経利;5.8億   当期純利;1.6億

    分析のために1Q決算を見直して思い出しましたが、1Qの時に中間期の業績予想を下方修正してたんですね。その時は売上=変わらず、利益=下方だったたのに、結果は見直した予想値に対して売上=微減、利益=上方という事で会社の予想もあまり当てになりませんな(^^; それもあって通期は据え置きにしたのかもしれませんが。

    事業別の内訳が出ていないので何とも言えませんが、短信を見る限りでは施設向け販売は不調、在宅向け販売は復調、在宅向け製品の方が利益率が高いので今回利益だけが上方修正になったという事みたいです。決算としてはまずまずだと思いますが、この短信ではちょっと情報が少なすぎるので詳細は有報待ちですね。

    株価の動きはと言うと、事前に中間期上方修正発表→株価上昇→中間決算発表も通期業績予想は据え置き→株価下落、とこの動き何かどこかで見たような・・・。この市況では当分上昇は望めないと思いますが、配当は予定通り出るみたいですし、既に一部ポジションを減らして他銘柄に回してしまっていますので、今持っている分はそのままホールドします。

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    週明けの月曜日にバブル後最安値を付き抜け、火曜日の朝に7000円割れ!そしてそこからの猛烈な反発で3日間で9000円台まで回復。10月の大荒れ相場を象徴するような1週間となった10月第5週(10/27~10/31)のデータです。

    【東証一部】(日経平均株価 10/24;7649.08→10/31;8576.98)

    証自(29%) 買;3兆1280億     売;3兆3105億    差引;
    -1825億
    法人(10%)   買;1兆3722億     売;8591億          差引;
    +5131億
    個人(17%) 買;1兆8863億     売;1兆8116億    差引;
    +747億
    外人(42%) 買;4兆4286億     売;4兆8449億    差引;-4164億

    証委(1%)   買;1619億           売;1594億          差引;
    +25億
    合計(100%) 買;10兆9770億   売;10兆9855億  差引;
    -86億

    【ジャスダック】(ジャスダック指数 10/24;41.88→10/31;43.89)

    証自(6%)     買;30億              売;29億             差引;
    +1億
    法人(19%)   買;128億            売;48億             差引;
    +80億
    個人(42%)   買;202億            売;193億           差引;+10億
    外人(32%)   買;110億            売;187億           差引;-77億
    証委(1%)     買;7億                売;6億               差引;
    +0.1億
    合計(100%) 買;477億            売;463億           差引;
    +14億

    まずは東証一部。証券会社は売り継続ですが金額ではやや大人しくなり、今度は外人が大幅売り越し。前週は思ったより売りが少なかった外人ですが、ワンテンポ遅れて売ってきましたね。買い方は法人で個人の逆張りはやや収束気味。動きが激しすぎて国内勢は商いを手控える所が多かったのかもしれませんね。

    続いてジャスダック。外人の売り越しが9週目に突入、そしてまたドカ売りが来ましたねえ。で、それを受け止めるのは法人しかいないと。今月はずっとこんな感じですから、月間の売買状況も容易に想像が付きますね(^^; 証券会社と個人は売買比率が減り存在感が薄くなっており、普段の板状況から見ても買い手不在がかなり深刻です。

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 8583.00 (-316.14、2日続落
    TOPIX ; 879.00 (-30.30、2日続落
    JASDAQ ; 46.41 (+0.01
    マザーズ ; 328.64 (+3.99
    ヘラクレス ; 514.95 (-5.76、2日続落)

    昨晩のNY市場はダウ、ナスダック共に大幅続落。昨日大幅下方修正を発表した7203 トヨタ自動車が寄り前気配でストップ安のまま特売りスタートした事もあり、日経平均は大幅安スタート。それでも寄り付きが意外に早かった(高かった)点や、寄りの売り一巡後はしっかりリバウンドした所を見ると、どうも個人の逆張りの買いがかなり入ってきているような気がしますね。夕刊紙が午前中からトヨタショックで日経大暴落みたいな見出しを出してましたが、終わってみれば(最近の動きからすれば)大人しい下げ幅になりました。

    所有銘柄は下げ優勢(上昇2銘柄、下落4銘柄、変わらず2銘柄)。9427 イー・アクセス今日も止まらず大幅安。決算発表を控える4331 テイクアンドギヴ・ニーズが上昇しましたが、引け後の決算はかなり微妙。。。まあ、この辺は週末に検証しますけれども。

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 8899.14 (-622.10
    TOPIX ; 909.30 (-57.61
    JASDAQ ; 46.40 (-0.87
    マザーズ ; 324.65 (-10.84
    ヘラクレス ; 520.71 (-8.11

    昨晩のNY市場はダウ、ナスダック共に大幅安。日経平均もそれにお付き合いで昨日の上げ分を一日で帳消し。短期間で急騰した反動もあったんでしょうが、前回も抜けなかった9500円どころで再び頭を押さえられ、今晩米国株が下がるようだとまた下が意識される展開になりそうです。今日は相対的に新興はマシだった印象、あくまでも指数だけで個別株を見るとそうでもない気がしますが。

    所有銘柄はほぼ全面安(上昇1銘柄、下落7銘柄)。9427 イー・アクセスのストップ安を始め、5%超下落した銘柄が計5銘柄と、皆逃げ足が早いと言うか下がる時は本当にあっという間ですね。ちょっと出直してきたと思うとすぐこの様なので、かなり精神的につらい相場です(>_<)

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    忍者ブログ [PR]