忍者ブログ
直感重視の素人投資家、天地人の株日記です。株や経済に関するネタを中心に書いていく予定です。
[509] [510] [511] [512] [513] [514] [515] [516] [517] [518] [519]
カレンダー
09 2025/10 11
S M T W T F S
4
5 11
12 13 18
21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
最新CM
[01/20 エラ~]
[10/03 天地人]
[10/03 MGT]
[10/31 zerokabu田中]
[04/06 名無しの権兵衛さん]
[02/08 天地人]
[02/06 ゴーヤン]
[12/25 天地人]
[12/19 しお]
[09/02 一流投資家への道]
最新TB
プロフィール
HN:
天地人
性別:
男性
自己紹介:
現在の所有銘柄
3633 GMOペパボ
3695 GMOリサーチ
3788 GMOグローバルサインHD
4391 ロジザード
6038 イード
6180 GMOメディア
6558 クックビズ
7177 GMOフィナンシャルHD
7803 ブシロード
7844 マーベラス

現在の優待銘柄
9708 帝国ホテル

現在の所有ETF

現在の所有REIT
2971 エスコンジャパンリート
2972 サンケイリアルエステート
2989 東海道リート投資法人
3234 森ヒルズリート投資法人
3269 アドバンスレジデンス投資法人
3279 アクティビア・プロパティーズ
3282 コンフォリア・レジデンシャル
3287 星野リゾート・リート投資法人
3290 Oneリート投資法人
3295 ヒューリックリート投資法人
3309 積水ハウス・リート投資法人
3451 トーセイ・リート投資法人
3462 野村不動産マスターF投資法人
3463 いちごホテルリート投資法人
3468 スターアジア不動産投資法人
3472 日本ホテル&レジデンシャル
3476 投資法人みらい
3487 CREロジスティクス投資法人
3488 ザイマックス・リート投資法人
3492 タカラレーベン不動産投資法人
8952 ジャパンリアルエステイト
8953 日本都市ファンド投資法人
8954 オリックス不動産投資法人
8955 日本プライムリアルティ
8957 東急リアルエステート投資法人
8958 グローバル・ワン投資法人
8960 ユナイテッド・アーバン投資法人
8961 森トラストリート投資法人
8964 フロンティア不動産投資法人
8966 平和不動産リート投資法人
8972 KDX不動産投資法人
8975 いちごオフィスリート投資法人
8979 スターツプロシード投資法人
8984 大和ハウスリート投資法人
8985 ジャパンホテルリート投資法人
8986 大和証券リビング投資法人
8987 ジャパンエクセレント投資法人

現在の所有外貨建MMF


現在の重点監視銘柄
4644 イマジニア

ブログ内検索
バーコード
アクセス解析
カウンター
お天気情報
FX NEWS

-外国為替-
Twitter
    follow me on Twitter
    忍者おまとめボタン
    日経平均 ; 7086.03 (-87.07、2日続落
    TOPIX ; 710.53 (-10.86、2日続落
    JASDAQ ; 38.31 (-1.20、2日続落
    マザーズ ; 280.49 (-3.38、3日続落
    ヘラクレス ; 422.80 (-4.20、8日続落

    週末のNY市場は高安まちまち。大幅安の流れこそ止まったものの、失業率が8.1%と約25年ぶりの高い水準になるなど、実体経済の悪化を伝える指標が次々と出てきている状況です。先週末に大幅安した日本市場は朝方は小高く始まりましたが、徐々に上げ幅を縮めあっさりマイナス圏に転落。後場も軟調なまま推移し、終値で日経平均、TOPIX共にバブル後の最安値を更新しました。日経平均は何と!26年5ヶ月ぶり安値だそうです。。。新興3市場も揃って続落、ジャスダックが最安値を更新しました。

    所有銘柄も今日は全面安(下落5銘柄)。今日は久々に8929 船井財産コンサルタンツの13,000円割れを買い増してみましたが、マフューズの保有株数を考えるとまだまだ下落は続きそうですよね。4月に役員持株会が発足するあたりが反転のポイントになるのかなあ。業績よりも需給で売られているので、売られすぎ水準なのは間違いないと思うんですが、あれだけ爆弾が残っているようだと・・・ねえ。

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    PR

    前週に引き続き一週間を通じてNY市場は軟調でしたが、この週の日経平均は寄り底の展開が増え、安値圏ながら底堅い動きをするようになりました。また為替市場では対ドルで円安が進行して一時98円台に突入、輸出関連企業が買い戻し易い状況となり、一旦下落が止まるか・・・という雰囲気が出てきた2月第4週(2/23~2/27)のデータです。

    【東証一部】(日経平均株価 2/20;7416.38→2/27;7568.42)

    証自(28%) 買;1兆6325億     売;1兆8142億    差引;
    -1817億
    法人(11%)   買;8320億           売;5431億          差引;
    +2889億
    個人(19%) 買;1兆1289億     売;1兆1359億    差引;
    -70億
    外人(40%) 買;2兆3784億     売;2兆4776億    差引;-993億

    証委(2%)   買;1185億           売;1182億          差引;
    +3億
    合計(100%) 買;6兆903億       売;6兆890億      差引;+13億

    【ジャスダック】(ジャスダック指数 2/20;40.62→2/27;41.72)

    証自(9%)     買;30億              売;40億             差引;
    -10億
    法人(16%)   買;76億              売;47億             差引;
    +29億
    個人(40%)   買;145億            売;164億           差引;-19億
    外人(34%)   買;131億            売;132億           差引;-0.5億
    証委(2%)     買;8億                売;7億               差引;
    +1億
    合計(100%) 買;390億            売;390億           差引;+0.3億

    まずは東証一部。証券会社と外人が揃って売り越し(2月第1週から4週連続)、更に個人が売り越しに転じて、買いは法人だけになってしまいました。いつもの通り、法人内訳を見ると信託銀行が1694億の買い越しで頑張ってくれているのですが、いつまで支えられますかねえ。

    続いてジャスダック。こちらも法人以外は全て売り越し、ただし買っているのは信託銀行ではなく投資信託でもなく事業法人。年金も新興市場にはあまり入ってこないようで・・・、こちらは深刻な買い手不在が継続しています。

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    Yahoo!ニュースより以下抜粋。ホームページの方も更新されています(→リンク)。

    -------------------------------

    春商戦開始、ドコモとソフトバンクが10万強の純増――2月契約数
    3月6日16時57分配信 +D Mobile

     電気通信事業者協会(TCA)が3月6日、2009年2月末の携帯・PHS契約数を発表した。累計契約数は1億1103万9000件。1月からは39万5800件の純増となった。

     2月は各社の春商戦が本格化したこともあり、純増数は全キャリアが1月から増加、NTTドコモとソフトバンクモバイルが10万強の純増数を記録した。

     1位のソフトバンクモバイルは13万1000件の純増を記録し、純増トップはこれで22カ月連続となる。広報部によると、春商戦向けモデルの発売に加え、2月27日からスタートした、iPhone 3Gの実質負担額を抑えるキャンペーン「iPhone for everybody」も好調を後押ししたとのこと。

     2位のドコモは「F-04A」「P-04A」「BlackBerry Bold」「SH-04A」「P-05A」が2月に発売したこともあり、2カ月ぶりに純増数が10万を超えた。広報部は「新シリーズが徐々に受け入れられている」とコメント。特にPRIMEとSTYLEシリーズが好調のようだ。

     3位のイー・モバイルは、依然としてNetbookとのセット販売による契約者数が多いという。3月13日には新プラン「ケータイプラン(新にねん+アシストMAX)」を導入するほか、通話機能付きのUSBデータ通信端末「H11LC」を発売する。新生活を控えたユーザーの動向次第では、さらなる純増者数の増加が期待できそうだ。

     KDDIは最下位の4位となったが、純増数が5万を超えたのは、2008年9月の7万4900件以来5カ月ぶりとなる。広報部は「2月に発売した春商戦向けモデルがお客様に評価された」とした。

     番号ポータビリティの利用は1月と同様に低調で、差し引きで1万件以上の変動があったキャリアが1社もなかったほか、ドコモは7100の転出超過に転じた。また、KDDIは2008年9月以来の転入超過となった。

    ●ウィルコムは8300件の純増
     ウィルコムは、1月の2万800の純減から8300の純増に転じた。ウィルコムは上限2800円のパケット定額を含む新料金プラン「新ウィルコム定額プラン」や月額1900円の「新トリプルプラン」などの新たな料金サービスを2月から提供。さらに、ウィルコム初のおサイフケータイ「WX340K」も2月19日に発売した。

     広報部は「新製品と新サービスの投入により、音声セグメントの獲得が堅調に推移した」と今回の結果を分析している。

    -------------------------------

    2月は9万6500件の純増で、累計は128万8300件となりました。純増数は再び3位に後退、来月以降はこれまで純増断トツ1位を続けているソフトバンクとのMVNOによる協業の効果がどう出てくるか注目ですね。例年3月は各社契約数が伸びるので、年度末140万契約は狙える位置に来ていると思いますし、まずはあと1ヶ月頑張ってもらいましょう。

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 7173.10 (-260.39
    TOPIX ; 721.39 (-20.16
    JASDAQ ; 39.51 (-0.29
    マザーズ ; 283.87 (-7.35、2日続落
    ヘラクレス ; 427.00 (-9.78、7日続落

    昨晩のNY市場はダウ、ナスダック共に大幅反落、ダウが再び安値を更新し12年ぶりの安値となりました。せっかく良い雰囲気になってきたかと思ったのに、とことん足を引っ張ってきますねえ。新興3市場も揃って下落、ヘラクレスが7日続落と地味に下げ続けて昨年10月の安値に接近してます。

    所有銘柄は下げ優勢(上昇4銘柄、下落1銘柄)。3390 ユニバーサルソリューションシステムズの続伸も止まり、昨日の上げ分がほぼ帳消しになりました。最近、8929 船井財産コンサルタンツの買い増しタイミングを窺っているんですが、外資の処分売りと分かってしまうと買いタイミングが難しいですね。とりあえず、3日&4日にも大量保有報告書が出て、前回から更に2,000株処分したようですので、3月末にかけてが買いのタイミングなのかなと予想してます。

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 7433.49 (+142.53、2日続伸
    TOPIX ; 741.55 (+9.51、2日続伸
    JASDAQ ; 39.80 (+0.02
    マザーズ ; 291.22 (-1.66
    ヘラクレス ; 436.78 (-0.50、6日続落

    昨晩のNY市場はダウ、ナスダック共に大幅反発、まだ自立反発の域は出ないと思いますが、ようやく下げ止まりましたね。これまで堅調だった日経平均も素直に好感して続伸。新興市場は付いていけませんでしたが、東証一部に資金が流れるとダメなのはいつもの事ですし、まあこんなものでしょう。

    所有銘柄は上げ優勢(上昇4銘柄、下落1銘柄)。今日はすごかったですね~、3390 ユニバーサルソリューションシステムズは今日も大幅続伸。値幅制限が前日から4倍になったのはさすがにきつかったですが、結構しぶとく買いが入りますね。下がると困る人たちが買い支えているんだと思うんですが、どういう思惑なんでしょうか。他でも4331 テイクアンドギヴ・ニーズがS高!9427 イー・アクセスも大幅高とかなり良い1日でした。これでもようやく昨年末の水準に戻しただけなんですけどね(^^;

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 7290.96 (+61.24
    TOPIX ; 732.04 (+5.24
    JASDAQ ; 39.78 (-0.13、3日続落
    マザーズ ; 292.88 (+3.18
    ヘラクレス ; 437.28 (-1.10、5日続落

    昨晩のNY市場はダウ、ナスダック共に続落、株安が未だ止まりません。その流れを受けて日経平均は本日も大幅安スタートでしたが、中国を初めとしたアジア株高の流れに乗って連日の寄り底反発となりました。そろそろ相対的に金融危機によるダメージの少ないアジア勢と欧米諸国とのデカップリングが始まったのかなという印象ですが、これが大きな流れになるかどうか。

    所有銘柄は上げ優勢(上昇4銘柄、下落1銘柄)。3390 ユニバーサルソリューションシステムズは今日もS高でついに三連荘達成!それでもまだ2月の決算発表前の水準に戻せていないわけですが・・・(^^; 値幅制限が倍になる明日が勝負ですね。

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 7229.72 (-50.43、2日続落
    TOPIX ; 726.80 (-7.79、2日続落
    JASDAQ ; 39.91 (-1.40、2日続落
    マザーズ ; 289.70 (-2.53、2日続落
    ヘラクレス ; 438.38 (-5.16、4日続落

    昨晩のNY市場はダウ、ナスダック共に大幅続落、朝記事にしましたがダウがついに7000ドルを割り込みました。日本市場も朝は売られて7000円近くまで下落しましたが、その後は与謝野大臣の発言や年金流入観測(?)、後はアジア株が切り返した事もあってか反発、結局は小幅安で引けました。新興3市場は今日も揃って下落、どうにも商いが盛り上がりません。

    所有銘柄は高安まちまち(上昇3銘柄、下落2銘柄)。昨日に引き続き、3390 ユニバーサルソリューションシステムズがS高!これでもう少し戻した所で増資が成功すれば・・・ですが、さてさてどうなるか。

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    Yahoo!ニュースより以下抜粋。

    -------------------------------

    <NY株>断てぬ負の連鎖 ダウ平均7000ドル割れ
    3月3日1時20分配信 毎日新聞

     【ワシントン斉藤信宏】2日のニューヨーク株式市場でダウ工業株30種平均が7000ドルの大台を割り込んだ背景には、金融危機の深刻化と景気悪化の負の連鎖を断ち切れない米国経済の厳しい現実がある。米金融大手シティグループの事実上の政府管理決定に続き、2日には米保険大手AIGへの公的資本300億ドル(約2兆9000億円)の追加注入も決まった。底の見えない金融システム不安が実体経済に重くのしかかり、株安に歯止めがかからなくなっている。

     ニューヨーク市場のダウ平均は、09年の年明け直後にオバマ新政権誕生への期待などから、一時9000ドル台を回復した。ところが1月中旬以降は低迷が続き、2月に入ると8000ドルを割り込み7000ドル台での取引が常態化した。オバマ政権は総額7872億ドルの大型景気対策法案を成立させたほか、金融安定化策や住宅市場対策など矢継ぎ早に対策を打ち出したが、市場では効果に対する懐疑的な見方が強い。米国内総生産(GDP)の大幅下方修正とシティ、AIGへの追加支援発表が重なると、あっさり7000ドルの大台を割り込んだ。

     07年12月に後退局面入りした米景気は、金融危機の深刻化に伴う個人消費の低迷と企業業績の不振が続き、一向に上向く気配が見られない。戦後最長の景気後退期間(16カ月)を上回るのはほぼ確実と見られており、今後は1929年から33年まで43カ月間続いた大恐慌での景気後退にどこまで迫るかに焦点が移る。株価の反転もしばらくは望めそうにないのが実情だ。

     今年に入り、欧州や日本など他の先進国の経済指標も急降下しており、さらなる危機の連鎖を生む危険性も指摘されている。

    -------------------------------

    ついに7000ドル割れですか。記事にもありますが、金融危機と景気後退の負の連鎖が中々食い止められませんね。この連鎖を断ち切るのは、不良資産買い取りなどの思い切った金融危機対策なのか、景気対策なのか、いずれかは分かりませんが、今は両面で手を打っているものの後手後手に回っているのが現実なんだと思います。米国のみならず欧州もおかしくなってきていますし、景気後退が来年まで続きそうだというのが新たなコンセンサスになる日もそう遠くは無さそうです。

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 7280.15 (-288.27
    TOPIX ; 734.59 (-22.12
    JASDAQ ; 41.31 (-0.41
    マザーズ ; 292.23 (-4.98
    ヘラクレス ; 443.54 (-4.78、3日続落

    週末のNY市場はダウ、ナスダック共に大幅続落、ダウが再び7000ドル割れを窺う水準まで下落しました。先週末のシティに続き、AIGへの追加支援が決定したものの焼け石に水との見方も強く不透明感が継続、とりあえずシティ、AIG、GM(含めたビッグ3)が何とかならない事にはねえ。日本市場も今日は大幅安、日経平均も7000円割れが意識される水準まで下げてきました。

    所有銘柄は上げ優勢(上昇4銘柄、下落1銘柄)。ソフトバンクモバイルがイー・モバイルMVNOを開始した事が支援材料となってか、9427 イー・アクセスが大幅続伸&S高!そして、3390 ユニバーサルソリューションシステムズが売り枯れでしょうか、こちらもS高!USシステムズには昨年の3778 さくらインターネットのようになって欲しいんですけどねえ・・・3月を何とか乗り切ってくれるといいんですが。。。

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    NY市場の下落は止まらず、ダウはついに昨年11月来の安値を更新。そして、国内でも10-12月期のGDPが前期比-3.3%減と歴代ワースト2位になるなど、国内外で悪材料てんこ盛りで日経平均も終始軟調。週末にTOPIXがバブル後の最安値を更新した2月第3週(2/16~2/20)のデータです。

    【東証一部】(日経平均株価 2/13;7779.40→2/20;7416.38)

    証自(28%) 買;1兆4664億     売;1兆6123億    差引;
    -1659億
    法人(12%)   買;8455億           売;5101億          差引;
    +3355億
    個人(18%) 買;1兆687億       売;9220億          差引;
    +1467億
    外人(40%) 買;1兆9456億     売;2兆2786億    差引;-3330億

    証委(2%)   買;1078億           売;872億            差引;
    +141億
    合計(100%) 買;5兆4139億     売;5兆4166億    差引;-26億

    【ジャスダック】(ジャスダック指数 2/13;42.27→2/20;40.62)

    証自(8%)     買;30億              売;34億             差引;
    -4億
    法人(17%)   買;80億              売;52億             差引;
    +28億
    個人(46%)   買;171億            売;180億           差引;-8億
    外人(27%)   買;100億            売;108億           差引;-8億
    証委(2%)     買;6億                売;7億               差引;
    -1億
    合計(100%) 買;387億            売;381億           差引;+6億

    まずは東証一部。証券会社と外人が売り越し、法人と個人が買い越しで前週から全く変化なしです。法人では信託銀行が2772億の大幅買い越し、こちらも前週と変わっていません。

    続いてジャスダック。前週目立った投資信託の売りは1週で止みましたが、売買代金は前週から更に低下し、地合いの悪化と共にまた投資家離れが始まりましたね。2月1週に一瞬光が見えたかと思いましたが、毎度の事ながら幻だったようです。

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    忍者ブログ [PR]