忍者ブログ
直感重視の素人投資家、天地人の株日記です。株や経済に関するネタを中心に書いていく予定です。
[518] [519] [520] [521] [522] [523] [524] [525] [526] [527] [528]
カレンダー
09 2025/10 11
S M T W T F S
4
5 11
12 13 18
24 25
26 27 28 29 30 31
最新CM
[01/20 エラ~]
[10/03 天地人]
[10/03 MGT]
[10/31 zerokabu田中]
[04/06 名無しの権兵衛さん]
[02/08 天地人]
[02/06 ゴーヤン]
[12/25 天地人]
[12/19 しお]
[09/02 一流投資家への道]
最新TB
プロフィール
HN:
天地人
性別:
男性
自己紹介:
現在の所有銘柄
3633 GMOペパボ
3695 GMOリサーチ
3788 GMOグローバルサインHD
4391 ロジザード
6038 イード
6180 GMOメディア
6558 クックビズ
7177 GMOフィナンシャルHD
7803 ブシロード
7844 マーベラス

現在の優待銘柄
9708 帝国ホテル

現在の所有ETF

現在の所有REIT
2971 エスコンジャパンリート
2972 サンケイリアルエステート
2989 東海道リート投資法人
3234 森ヒルズリート投資法人
3269 アドバンスレジデンス投資法人
3279 アクティビア・プロパティーズ
3282 コンフォリア・レジデンシャル
3287 星野リゾート・リート投資法人
3290 Oneリート投資法人
3295 ヒューリックリート投資法人
3309 積水ハウス・リート投資法人
3451 トーセイ・リート投資法人
3462 野村不動産マスターF投資法人
3463 いちごホテルリート投資法人
3468 スターアジア不動産投資法人
3472 日本ホテル&レジデンシャル
3476 投資法人みらい
3487 CREロジスティクス投資法人
3488 ザイマックス・リート投資法人
3492 タカラレーベン不動産投資法人
8952 ジャパンリアルエステイト
8953 日本都市ファンド投資法人
8954 オリックス不動産投資法人
8955 日本プライムリアルティ
8957 東急リアルエステート投資法人
8958 グローバル・ワン投資法人
8960 ユナイテッド・アーバン投資法人
8961 森トラストリート投資法人
8964 フロンティア不動産投資法人
8966 平和不動産リート投資法人
8972 KDX不動産投資法人
8975 いちごオフィスリート投資法人
8979 スターツプロシード投資法人
8984 大和ハウスリート投資法人
8985 ジャパンホテルリート投資法人
8986 大和証券リビング投資法人
8987 ジャパンエクセレント投資法人

現在の所有外貨建MMF


現在の重点監視銘柄
4644 イマジニア

ブログ内検索
バーコード
アクセス解析
カウンター
お天気情報
FX NEWS

-外国為替-
Twitter
    follow me on Twitter
    忍者おまとめボタン
    日経平均 ; 8859.56 (+112.39、4日続伸
    TOPIX ; 859.24 (+4.47、4日続伸
    JASDAQ ; 48.20 (+0.79、4日続伸
    マザーズ ; 323.47 (-1.87
    ヘラクレス ; 495.02 (+0.02、3日続伸

    今日は大納会という事で半日立会いでしたが、日経平均は4日続伸で今年の取り引きを終了しました。今年は未曾有(←麻生さんのおかげで新しい読み方が出てきましたが^^)の金融危機で本当に激動の1年、歴史に残る1年になりましたね。株式投資に関しては全く良い事はなかったので、来年は少なくとも今年よりは良くなると信じて、また日々精進していきたいと思います。1年間お疲れ様でした。

    所有銘柄は高安まちまち(上昇4銘柄、下落4銘柄)。どうやら年末は越えられそうなので、3390 ユニバーサルソリューションシステムズ4331 テイクアンドギヴ・ニーズを少し買い増し。T&GはB/Sがかなり逼迫しているので、年を越せたからと言って全く楽観はできませんが・・・、今の株価は倒産リスクを織り込んだ株価なので、もはや生き残れると思えば買い、ダメなら売り、そんな世界じゃないかと思います。

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    PR
    日経平均 ; 8747.17 (+7.65、3日続伸
    TOPIX ; 854.77 (+8.19、3日続伸
    JASDAQ ; 47.41 (+0.54、3日続伸
    マザーズ ; 325.34 (+9.61、2日続伸
    ヘラクレス ; 495.00 (+7.24、2日続伸

    大納会前日の日本市場は3日続伸。朝方は利食いが優勢でしたが、後場に入ると買い戻しが優勢でした。明日は大納会ですが、年越しリスク回避のための売り買いが交錯しそうなので、どちらに動くかで市場のバイアスが今売り買いどちらなのか垣間見えるかもしれませんね^^

    所有銘柄は上げ優勢(上昇6銘柄、下落2銘柄)。今年もあと1日、私の所有銘柄は売り込まれている銘柄ばかりなので、明日も上げてもらって少しでも年間パフォーマンス改善を期待したいところです。ま、焼け石に水でしょうけど(^^;

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    前週まで連騰していたNY市場が週中にISM製造業指数の悪化(統計の悪化)から大きく崩れ、それに合わせて日本市場も大幅安。結局8000円割れ水準に逆戻りしてしまった12月第1週(12/1~12/5)のデータです。

    【東証一部】(日経平均株価 11/28;8512.27→12/5;7917.51)

    証自(28%) 買;1兆7071億     売;1兆9345億    差引;
    -2274億
    法人(12%)   買;9810億           売;5398億          差引;
    +4412億
    個人(18%) 買;1兆2050億     売;1兆868億      差引;
    +1182億
    外人(41%) 買;2兆4682億     売;2兆8185億    差引;-3503億

    証委(2%)   買;1215億           売;1144億          差引;
    +71億
    合計(100%) 買;6兆4829億     売;6兆4940億    差引;
    -111億

    【ジャスダック】(ジャスダック指数 11/28;44.55→12/5;44.76)

    証自(11%)   買;48億              売;57億             差引;
    -10億
    法人(22%)   買;139億            売;61億             差引;
    +78億
    個人(36%)   買;151億            売;182億           差引;-31億
    外人(30%)   買;120億            売;155億           差引;-34億
    証委(1%)     買;6億                売;7億               差引;
    -1億
    合計(100%) 買;464億            売;462億           差引;
    +2億

    まずは東証一部。証券会社は9週連続の売り越し、そして外人が再び売り転換。買い方は法人(12週連続)、個人でちょっと前の状況に逆戻りしました。今週も信託銀行の買いが3557億、この年金買い支え(?)はいつまで継続できるんですかねえ。

    そしてジャスダック。こちらは個人と外人が売り越し、買い方は法人のみ。もうすぐ今年が終わりますが1年間ほとんど傾向が変わっていないように思うので、このままだと法人がすごい額の買い越し、個人と外人が大量売り、証券会社が普通に売り、何も見なくてもこんな感じになりそうです。

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 8739.52 (+140.02、2日続伸
    TOPIX ; 846.58 (+10.56、2日続伸
    JASDAQ ; 46.87 (+0.11、2日続伸
    マザーズ ; 315.73 (+0.74
    ヘラクレス ; 487.76 (+11.33

    昨晩は欧米市場がクリスマスで休場。特に上げる材料も無かったはずですが、ここで上げるのは年末だからでしょうか・・・!?特に書く事もないのですが、今日も売買したのでその記録を残しておきます。

    所有銘柄は高安まちまち(上昇3銘柄、下落5銘柄)。今日も下落した8929 船井財産コンサルタンツを買い増し。それなりに出来高があるのに下がってるのはちょっと気になりますけどねえ。今年ももうすぐ終わりですが、今年のパフォーマンスはかなりボロボロになりそうです・・・(>_<) せめてマザーズ指数やヘラクレス指数のパフォーマンスは上回っているといいんですけどね(^^;

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 8599.50 (+82.40
    TOPIX ; 836.02 (+9.03
    JASDAQ ; 46.76 (+0.11
    マザーズ ; 314.99 (-4.42、2日続落
    ヘラクレス ; 476.43 (-2.39、5日続落

    クリスマス当日の商いは激しく低調だったようで・・・、私は今日権利落ち(?)で急落した8929 船井財産コンサルタンツを買い増しましたけど。本日も記録のみという事で、以下Yahoo!ニュースから抜粋です。

    -------------------------------

    反発、ボリュームは低調
    2008年12月25日(木) 15時31分

     25日の日経平均株価は反発。米国株市場が小幅ながら反発したことを受けてショートカバーが先行した。一方、外国人投資家のクリスマス休暇に加え、株券電子化移行に伴う措置で18銘柄が年内売買停止となったことなどを受け、市場参加者は極端に少なく、買い一巡後はこう着感が強まった。大引けはインデックス売買の流入で高値引けとなったが、米国株市場の休場を控えて日中を通じて動意に乏しく、売買代金は低水準となった。大引け概算の日経平均株価は前日比82.40円高の8599.50円。東証1部市場の売買高は998.32百万株、売買代金は5833.65億円。騰落銘柄数は値上がり1018、値下がり546、変わらず120。業種別は33業種中、値上がり29業種、値下がり4業種。海運業、卸売業、保険業などが上昇。一方、小売業、電気・ガスなどが小幅に下落。個別ではGSユアサ <6674> 、宇部興産 <4208> 、東芝 <6502> などが上昇。一方、ダイワボウ <3107> 、ブラザー <6448> 、ソフトバンク <9984> 、しまむら <8227> などが下落。《SU》

    -------------------------------

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 8517.10 (-206.68
    TOPIX ; 826.99 (-21.73
    JASDAQ ; 46.65 (-0.21
    マザーズ ; 319.41 (-9.13
    ヘラクレス ; 478.82 (-7.53、4日続落

    昨日のアジア市場が大幅安、昨晩のNY市場も下落とあっては、今日の日経平均の下落は已むを得ないところ。しかし欧米がクリスマス休暇に入る事もあり、朝大きく下げて始まった後は特に動きもなく、売買代金が今年最低水準のまま1日の取り引きを終えました。もう後は年末モードで毎日こんな感じなんでしょうね。

    所有銘柄は高安まちまち(上昇3銘柄、下落5銘柄)。9427 イー・アクセスがストップ高、2400 メッセージが大幅高と上がった銘柄は急上昇でしたが、その他の銘柄は総じて軟調。私は朝7000円台でたくさん売り物が出ていた3390 ユニバーサルソリューションシステムズを少し買い増し。他ではそろそろ低値安定してきた4331 テイクアンドギヴ・ニーズも買い増そうかと思っているんですが、ここで買うのは勇気が入りますね。無事年を越せたら少し買ってみようかな・・・。

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    2008年11月(11/4~11/28)の月間売買状況のデータです。9月~10月にかけての混乱状況は11月前半まで続きましたが、それでも日経平均は意外と下値が堅く、NYダウが安値更新する中でも8000円台をキープ。月後半には米シティグループへの公的資金注入が決定、自動車ビッグ3の問題が残るものの相場はやや落ち着きを取り戻しました。

    【東証一部】(日経平均株価 10/31;8576.98→11/28;8512.27)

    証自(27%)  買;7兆7346億     売;8兆4466億     差引;-7120億
    法人(10%)  買;3兆6942億     売;2兆3475億     差引;+1兆3467億
    個人(18%)  買;5兆5751億     売;5兆2454億     差引;+3298億
    外人(42%)  買;11兆9935億   売;13兆51億       差引;-1兆116億
    証委(2%)    買;4850億           売;4671億           差引;+179億
    合計(100%) 買;29兆4825億   売;29兆5117億   差引;-292億

    【ジャスダック】(ジャスダック指数 10/31;43.89→11/28;44.55)

    証自(10%)   買;185億            売;187億             差引;-2億
    法人(17%) 買;395億            売;267億             差引;+127億
    個人(42%) 買;774億            売;829億             差引;-55億
    外人(29%) 買;561億            売;553億             差引;+9億
    証委(2%)   買;28億              売;30億               差引;-2億
    合計(100%) 買;1944億          売;1866億           差引;+78億

    まずは東証一部。今月も証券会社と外人が、大量の売り越し継続。買い方は10月と変わらず個人と年金(今月も信託銀行は1兆1602億の買い越し!)で、この売買動向だけを見たらよく買い支えたなあという感じですね。引き続き、どこから機関投資家が買いに回るのか注目していきたいと思います。

    続いてジャスダック。こちらはようやく外人のドカ売りが止みましたね。今月は個人が売り、法人が買いでちょっと前の売買状況に戻った感じです。個人投資家中心の市場なので、機関投資家頼みの東証一部よりは国内要因で上がれる市場だと思うんですけど、今は個人投資家は東証一部の割安銘柄に集中してますからねえ。。。

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    こちらも2週間ほど前のニュースですが、9427 イー・アクセスが優先株発行による第三者割当増資を発表しました。以下、Zaiオンラインの記事から抜粋です。

    -------------------------------

    第三者割当で優先株発行、みずほ系に割り当て
    イー・アクセス(9427・東1) 

     イー・アクセスは12月9日引け後に、みずほフィナンシャルグループ傘下のみずほキャピタルパートナーズ(東京都千代田区)が運営・管理するMHメザニン投資事業有限責任組合(東京都千代田区)を割当先とする第三者割当増資を実施すると発表した。

     議決権がない代わりに優先的に配当が受けられる優先株を発行するもので、23億4700万円(差引手取概算額)を調達し、設備投資などに充てる方針。同優先株は、普通株式を対価とする取得条項または取得請求権が付与されない、いわゆる「社債型」で、普通株式の希薄化が生じないスキームにしたとしている。 

    ▼第1回第1種優先株式
    ▽発行株式数・25株
    ▽発行価格・1株につき1億円
    ▽払込日・12月26日
    ▽割当先・MHメザニン投資事業有限責任組合

     イー・アクセス株の12月9日終値は4万9900円(前日比1850円高)。

    -------------------------------

    優先株式は「社債型」で普通株式の希薄化は生じないという事ですが、当然1株あたりの配当支払いは減るでしょうから、既存株主にとっては当然マイナスです。予定外(?)のアッカ子会社化でかなりお金を使ったのと、モバイル事業で引き続きお金が必要なのと、資金調達の理由はその辺ですかね。

    この金融危機の中で資金調達ができている点は評価するべきかと思うので、ちゃんと来期からアッカとのシナジー効果を出してもらうのと、あとはイー・モバイル事業を順調に伸ばしてもらうのと、要は事業をしっかり進めて既存普通株株主に還元してもらいたいと思います。

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    Yahoo!ニュースより以下抜粋。

    -------------------------------

    日銀、政策金利を0.1%に引き下げ
    12月22日11時21分配信 nikkei TRENDYnet

     日本銀行は2008年12月19日に開いた金融政策決定会合で、政策金利を従来の0.3%から0.1%に引き下げると決定した。10月末に続く利下げとなる。12月16日には米国の中央銀行にあたる連邦準備理事会(FRB)も政策金利を従来の1.0%から0─0.25%に引き下げ、事実上のゼロ金利政策を導入している。

     日銀は利下げに加え、企業金融を円滑にするための時限措置として、企業が資金調達に使う無担保の約束手形「コマーシャルペーパー」を直接買い入れると決めた。そのほかの金融商品についても対応を検討する。これらの措置は、企業の信用リスクを日銀が直接負担する異例の対応になる。

     また金融機関への資金供給のため、従来は月間1兆2000億円のペースで行ってきた長期国債の買い入れを、月間1兆4000億円ペースに増やす。同時に買い入れる国債の種類を広げ、30年債や変動利付国債、物価連動国債も対象にする。

     政策金利の引き下げとともに、日銀が必要に応じて金融機関に資金を貸し出す際の「基準貸付利率」を0.5%から0.3%に引き下げる。金融機関が日銀に預け入れた当座預金に付ける金利は引き続き0.1%とする。

     このほか日銀は全体の貸付額に制限を設けず、各金融機関が担保として差し入れる社債などの評価額に応じて年度末越え資金を供給する施策を、2009年1月8日から始めることを決めた。

     日銀は景気の現状判断について「悪化している」とし、従来の「停滞色が強まっている」から下方修正した。先行きについては世界経済の減速を踏まえ「経済の回復に向けた条件が整うには、相応の時間を要する」との認識を変えなかった。

    -------------------------------

    FRBが事実上のゼロ金利政策を採用したのに続き、日銀も政策金利を引き下げ。英中銀も先日30年~40年代以来の水準まで利下げをしましたし、先進国は揃って超低金利時代になりましたね。とりあえず、これで政策金利の利下げというカードはなくなったので、今後は記事にもあるようなCPの買い取りや年度末資金供給など、流動性供給を続けながら景気回復を待つという事になるのでしょう。

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    今更ですが、一応気になるニュースということで、Yahoo!ニュースより以下抜粋。

    -------------------------------

    <ビッグ3>GMとクライスラーに緊急融資 年内破綻回避
    12月19日23時23分配信 毎日新聞

     【ワシントン斉藤信宏】ブッシュ米大統領は19日、ホワイトハウスで声明を読み上げ、難航していた米自動車大手3社(ビッグ3)の救済策について、ゼネラル・モーターズ(GM)とクライスラーに対して来年3月末までに計174億ドル(約1兆5400億円)の緊急融資を実施する方針を発表した。政府融資を受けることで、2社は来年3月末までの事業存続に必要な資金を確保できる。融資を受ける見返りに、2社は抜本的な経営再建計画を策定し、来年3月末までに政府に提出する。

     GMとクライスラーは、公的支援を得られなければ年内にも資金繰りに行き詰まり経営破綻(はたん)すると見られていた。融資の決定で、ビッグ3の経営危機はひとまず回避された。ただ、米国内では自動車販売の急激な減少が続いており、今後も厳しい経営環境は続きそうだ。

     つなぎ融資は、金融安定化法に基づく公的資金7000億ドルから資金を拠出する。2社の1月末までの資金繰りへの充当分として、まず134億ドルを融資し、議会の承認を得た上で2月には40億ドルの追加融資を実施する。134億ドルのうち、GMへは94億ドル、クライスラーは40億ドル。追加分はGMに回る。

     また、リストラ策がまとまらない場合は、政府が2社に直ちに融資返済を求めるため、結果的に日本の民事再生法にあたる連邦破産法11条の適用申請に追い込まれる可能性が高い。フォード・モーターは資金繰りに余裕があるため、緊急融資の対象には入っていない。

     ブッシュ大統領は「自動車メーカーが破綻すれば、米経済は一段と深刻な景気後退に陥る」と指摘。「現時点では、管理破産の選択肢はうまく機能しないだろう」と述べて、国民に融資への理解を求めた。また「融資の見返りにすべての関係者に大きな譲歩を求める」と強調した。

     GMとクライスラーはこの日、金融支援に感謝する声明を出した。

    ◇ことば 金融安定化法

     総額7000億ドル(約63兆円)の公的資金で金融機関の不良資産を買い取るための法律。米大手証券リーマン・ブラザーズが破綻(はたん)した9月以降、急速に広がった金融危機を食い止めるのが狙い。「なぜ大もうけしてきた金融機関を税金で救うのか」との世論の反発が強かった上、議会での審議が米大統領選、上下両院選前だったことから、下院は1度、法案を否決した。その後、政府の判断だけで使える額を3500億ドルに限定し、残りを使うには議会承認がいるなどの修正を加え、10月3日、成立した。

    -------------------------------

    調整が難航していたビッグ3の救済ですが、まずは緊急でつなぎ融資が行われる事で合意されました。予想通りと言うか、さすがに雇用を考えると簡単にはつぶせないですよねえ。3月末までに経営再建計画を提出するという事で、労働組合との交渉がキーになってくるんでしょうか。とりあえず年内破綻回避という事で、短期的には株式市場にはプラスでしょう。

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    忍者ブログ [PR]