忍者ブログ
直感重視の素人投資家、天地人の株日記です。株や経済に関するネタを中心に書いていく予定です。
[519] [520] [521] [522] [523] [524] [525] [526] [527] [528] [529]
カレンダー
09 2025/10 11
S M T W T F S
4
5 11
12 13 18
24 25
26 27 28 29 30 31
最新CM
[01/20 エラ~]
[10/03 天地人]
[10/03 MGT]
[10/31 zerokabu田中]
[04/06 名無しの権兵衛さん]
[02/08 天地人]
[02/06 ゴーヤン]
[12/25 天地人]
[12/19 しお]
[09/02 一流投資家への道]
最新TB
プロフィール
HN:
天地人
性別:
男性
自己紹介:
現在の所有銘柄
3633 GMOペパボ
3695 GMOリサーチ
3788 GMOグローバルサインHD
4391 ロジザード
6038 イード
6180 GMOメディア
6558 クックビズ
7177 GMOフィナンシャルHD
7803 ブシロード
7844 マーベラス

現在の優待銘柄
9708 帝国ホテル

現在の所有ETF

現在の所有REIT
2971 エスコンジャパンリート
2972 サンケイリアルエステート
2989 東海道リート投資法人
3234 森ヒルズリート投資法人
3269 アドバンスレジデンス投資法人
3279 アクティビア・プロパティーズ
3282 コンフォリア・レジデンシャル
3287 星野リゾート・リート投資法人
3290 Oneリート投資法人
3295 ヒューリックリート投資法人
3309 積水ハウス・リート投資法人
3451 トーセイ・リート投資法人
3462 野村不動産マスターF投資法人
3463 いちごホテルリート投資法人
3468 スターアジア不動産投資法人
3472 日本ホテル&レジデンシャル
3476 投資法人みらい
3487 CREロジスティクス投資法人
3488 ザイマックス・リート投資法人
3492 タカラレーベン不動産投資法人
8952 ジャパンリアルエステイト
8953 日本都市ファンド投資法人
8954 オリックス不動産投資法人
8955 日本プライムリアルティ
8957 東急リアルエステート投資法人
8958 グローバル・ワン投資法人
8960 ユナイテッド・アーバン投資法人
8961 森トラストリート投資法人
8964 フロンティア不動産投資法人
8966 平和不動産リート投資法人
8972 KDX不動産投資法人
8975 いちごオフィスリート投資法人
8979 スターツプロシード投資法人
8984 大和ハウスリート投資法人
8985 ジャパンホテルリート投資法人
8986 大和証券リビング投資法人
8987 ジャパンエクセレント投資法人

現在の所有外貨建MMF


現在の重点監視銘柄
4644 イマジニア

ブログ内検索
バーコード
アクセス解析
カウンター
お天気情報
FX NEWS

-外国為替-
Twitter
    follow me on Twitter
    忍者おまとめボタン
    日経平均 ; 8723.78 (+135.26
    TOPIX ; 848.72 (+14.29
    JASDAQ ; 46.86 (+0.67
    マザーズ ; 328.54 (+6.08
    ヘラクレス ; 486.35 (-4.59、3日続落

    週末にビッグ3の救済策が発表されとりあえず年越しが決まった事もあり、日経平均も午前中から買い先行でスタート。ただし休日前&クリスマス休暇前という事もあり出来高も伸びず、どちらかと言うと今まで売られていた銘柄の買い戻しが中心の動きになりました。

    所有銘柄は上げ優勢(上昇5銘柄、下落1銘柄、変わらず2銘柄)。2400 メッセージが大きく反発したくらいで、他はトントンという所でしょうか。どの銘柄も買いも売りも難しい水準にいますので、大きく動くまではしばらく様子見が続きそうです。

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    PR
    日経平均 ; 8588.52 (-78.71
    TOPIX ; 834.43 (-4.26
    JASDAQ ; 46.19 (-0.01、2日続落
    マザーズ ; 322.46 (-5.32
    ヘラクレス ; 490.94 (-3.55、2日続落

    少し遅くなりましたが、一応記録だけでも・・・。以下、Yahoo!ニュースより抜粋です。

    ------------------------------

    日経平均は78円安と3日ぶり反落、利下げで一時上昇も戻り売りに押される=19日後場
    2008年12月19日(金) 15時26分

     19日後場の日経平均株価は前日比78円71銭安の8588円52銭と3日ぶりに反落。日銀の政策金利引き下げなど金融緩和策を受け、買い戻しが入ったが、織り込み済みとの見方が強まり、次第に戻り売りに押された。東証1部の出来高は19億1474万株。売買代金は1兆5707億円。騰落銘柄数は値上がり425銘柄、値下がり1181銘柄。

     日銀は金融政策決定会合で、政策金利を0.3%から0.1%に引き下げたほか、CP買い入れ、長期国債の買い取り規模拡大を発表。買い戻しが優勢となって上げに転じた。ただ、薄商いに買いは続かず、再びマイナス圏に沈んだ。市場からは「金融政策決定会合はほぼ満点の回答。ただ、ある程度は織り込んでおり、出尽くし感の売りが優勢となった。来週は休日も多く、材料も少ない。一目均衡表の『雲』が上値抵抗帯として意識され、年内に上値は試しにくい」(大手証券)との声が聞かれた。

     東証業種別株価指数では、全33業種中、26業種が下落。新日石 <5001> 、新日鉱HD <5016> など石油株や、国際帝石 <1605> 、石油資源 <1662> など資源開発株、住友商 <8053> 、三菱商 <8058> など商社株に売りが継続した。郵船 <9101> 、商船三井 <9104> 、川崎汽 <9107> など海運株も売られ、住友鉱 <5713> 、東邦鉛 <5707> など非鉄金属株も安い。トヨタ <7203> 、ホンダ <7267> など自動車株や、アドバンテス <6857> 、ファナック <6954> などハイテク株も停滞した。

     半面、大和証G <8601> 、野村 <8604> など証券株は継続物色され、三菱UFJ <8306> 、三井住友 <8316> 、みずほ <8411> など銀行株も高い。塩野義薬 <4507> 、第一三共 <4568> など医薬品株も堅調。住友不 <8830> 、三井不 <8801> など不動産株もしっかり。

    ------------------------------

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 8667.23 (+54.71、2日続伸
    TOPIX ; 838.69 (+0.23、2日続伸
    JASDAQ ; 46.20 (-0.12
    マザーズ ; 327.78 (+1.89
    ヘラクレス ; 494.49 (-0.07、2日続落

    本日も記録のみ。特に大きな動きはないので、普通に更新していてもあまり書く事はなさそうですけどね。。。以下、Yahoo!ニュースより抜粋です。

    ------------------------------

    様子見ムードから方向感乏しく
    2008年12月18日(木) 15時26分

     18日の日経平均株価は小幅続伸。米国株市場が上値の重い推移となったことに加え、対ドルでの円高進行が嫌気され、朝方は売り先行で始まったものの、日銀金融政策決定会合での利下げ期待を背景に、金利敏感株を中心に切り返す展開となった。一方、直近で上値の重さをみせる一目均衡表の雲下限付近では、輸出関連株などへの根強い業績下振れ懸念から上値追いに慎重な動きをみせた。後場に入ると再び下げに転じる場面もあり、日中を通じて方向感に乏しい展開となった。大引け概算の日経平均株価は前日比54.71円高の8667.23円。東証1部市場の売買高は1923.49百万株、売買代金は1兆5426.31億円。騰落銘柄数は値上がり646、値下がり969、変わらず98。業種別は33業種中、値上がり12業種、値下がり21業種。その他金融業、鉄鋼、銀行業などが上昇。一方、輸送用機器、化学、機械、海運業、電気・ガスなどが下落。個別では三井住友 <8316> 、みずほ <8411> 、三菱UFJ <8306> 、JFE <5411> 、GSユアサ <6674> などが上昇。一方、信越化 <4063> 、トヨタ <7203> 、ホンダ <7267> 、富士フイルム <4901> などが下落。《SU》

    ------------------------------

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 8612.52 (+44.50
    TOPIX ; 838.46 (+9.84
    JASDAQ ; 46.32 (+0.07
    マザーズ ; 325.89 (-3.18
    ヘラクレス ; 494.56 (-3.78

    本日の記録のみ、今週は更新難しいかもしれません。。。NY市場は大幅反発でしたけど、やはり円高で頭を抑えられていますね。1ドル=80円くらいを織り込んだ頃が国際優良株の底値になると思うんですが、まだもう少し時間が必要でしょうか。以下、Yahoo!ニュースより抜粋です。

    -------------------------------

    日経平均は44円高と反発、為替にらみ乱調=17日後場
    2008年12月17日(水) 15時26分

     17日後場の日経平均株価は前日比44円50銭高の8612円52銭と反発。引けにかけて買い戻しが強まったが、円高基調を背景にマイナスに転じる場面もあった。東証1部の出来高は20億9471万株。売買代金は1兆5970億円。騰落銘柄数は値上がり815銘柄、値下がり769銘柄。
     GLOBEX(シカゴ先物取引システム)での米株価指数先物安を背景に上げ幅を縮小。円相場が1ドル=89円を割り込むと売りに押され、下げに転じた。「1ドル=120円台を推移していたときの20銭と、80円台の20銭では市場の感覚が違う」(準大手証券)との指摘が聞かれ、輸出関連株を中心に指数を押し下げた。内需株への物色が下値を支える中、引けにかけては公的資金の買い観測に、買い戻しを誘発し、急速に切り返した。「今晩の米国株式市場が売りに傾くとの見方が売りを加速させたが、インデックス買いなどに支えられた」(大手証券)との声が聞かれた。

    -------------------------------

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    Yahoo!ニュースより以下抜粋。

    -------------------------------

    FRB史上最低水準に利下げ FF金利「0~0・25%」へ
    12月17日6時5分配信 産経新聞

     【ワシントン=渡辺浩生】米連邦準備制度理事会(FRB)は16日開催した連邦公開市場委員会(FOMC)で、政策金利であるフェデラルファンド(FF)金利の誘導目標を現行の1・0%から大幅に引き下げて、「0%~0・25%」の目標範囲を設けることを全員一致で決めた。FF金利は米史上最低の0%台となる。金融危機の深刻化で、失業急増や消費落ち込みなど実体経済の悪化が続いており、FRBは事実上のゼロ金利策にカジを切り、景気後退の長期化を阻止する。

     利下げは2007年9月以来これで10回目。FOMCの声明で、今後も「あらゆる有効な手段をとる」と表明。FF金利を引き下げ余地のない低水準にすることで、今後は、公開市場操作などを通じて金融市場への資金供給拡大を続けていくと強調した。

     また、今後の選択肢として、財務省からの長期国債購入の効果について検討するとしている。

    -------------------------------

    0.5%とも0.75%とも言われていたFF金利の引き下げ幅ですが、「0%~0.25%」という事実上のゼロ金利政策に踏み切りましたね。株式市場はこれを好感して大幅上昇、しかし一方でしばらく円高傾向が続くでしょうから、日本市場は来期の見通しが出るまでちょっと動きづらいかもしれませんね。金融危機の方はそろそろ行き着く所まで行った感じが出てきましたので、あとはビッグ3が片付けば・・・という所でしょうか。

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 8568.02 (-96.64
    TOPIX ; 828.62 (-18.31
    JASDAQ ; 46.25 (-0.10
    マザーズ ; 329.07 (+8.94、2日続伸
    ヘラクレス ; 498.34 (+4.02、2日続伸

    最近手抜き気味ですが、師走で忙しい事もあって今日も記録のみ。全市場反落かと思いきや、マザーズ、ヘラクレスは続伸なんですね。以下、Yahoo!ニュースより抜粋です。

    -------------------------------

    様子見ムード強まり、反落
    2008年12月16日(火) 15時 8分

     16日の日経平均株価は反落。米国株安やドル安進展を受け、輸出関連株を中心に売りが優勢となった。下げ幅は一時200円に迫る場面もあったが、その後はショートカバーが広がり、前引けにかけて次第に下げ渋る展開となった。後場に入ると一時30円安程度に下げ幅を縮小させたが、米FOMCを控えて膠着(こうちゃく)感が強く、その後の値動きは乏しくなった。大引け概算の日経平均株価は前日比96.64円安の8568.02円。東証1部市場の売買高は1936.28百万株、売買代金は1兆3896.20億円。騰落銘柄数は値上がり439、値下がり1195、変わらず79。業種別は33業種中すべてが値下がり。その他金融業、鉄鋼、非鉄金属、電気機器、輸送用機器などの下げが目立つ。個別ではGSユアサ <6674> 、ダイワボウ <3107> 、日製鋼 <5631> 、ファストリ <9983> などが上昇。一方、ホンダ <7267> 、ソニー <6758> 、三井住友 <8316> 、みずほ <8411> 、JFE <5411> などが下落。《SU》

    -------------------------------

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 8664.66 (+428.79
    TOPIX ; 846.93 (+33.56
    JASDAQ ; 46.35 (+0.30
    マザーズ ; 320.13 (+11.82
    ヘラクレス ; 494.32 (+11.24

    先週末のNY市場はダウ、ナスダック共にプラス引け。ドル円は引き続き90円台におり、12月の日銀短観で大企業製造業の業況判断指数が過去2番目の下落幅となるなど厳しい環境下ではありましたが、金曜に売られた分もあって買い戻しが優勢となり朝から大幅高スタート、そのまま高値圏を維持して取引を終えました。この円高水準で上昇した点は心強いですね。

    所有銘柄はほぼ全面安(上昇5銘柄、下落3銘柄)。先週末にアドバンテージクラブの完売を発表した8929 船井財産コンサルタンツが大きく上昇しました。これで今期の大幅下方修正は免れたか・・・、ただ来期の業績予想値は厳しい値になるでしょうね。

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 8235.87 (-484.68
    TOPIX ; 813.37 (-35.88
    JASDAQ ; 46.05 (-0.07、2日続落
    マザーズ ; 308.31 (-5.55、2日続落
    ヘラクレス ; 483.08 (-6.76、2日続落

    先ほどの記事にも書いた通り、ビッグ3救済法案が米上院で調整つかず廃案になったというニュースが流れた事で今日はアジア株が全面安。円高が一気に進んだ事もあり、自動車やハイテクなど輸出関連がかなり売られています。ボラティリティも低くなってきたし、低い水準ですが市場が安定してきたかと思っていたんですけど(新興は別ですが^^)、こりゃビッグ3問題が片付くまではどうにもなりませんね。

    所有銘柄はほぼ全面安(上昇1銘柄、下落6銘柄、変わらず1銘柄)。最近こういう急落の日は意外とダメージが少ないんですが、そうかと思うと何もない日に突然ストップ安したりしますからね・・・。週末に何らかのアクションが無ければ来週は一段安になりそうなので、下げすぎの銘柄が出たら買い出動検討します。

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    Yahoo!ニュースより以下抜粋。

    -------------------------------

    円急伸、90円台突破=ビッグ3救済難航、13年ぶり高値-東京市場
    12月12日15時2分配信 時事通信

     12日の東京外国為替市場は米上院でビッグスリー(3大自動車メーカー)救済法案をめぐる協議が難航し、円相場は13年4カ月ぶり高値水準となる1ドル=90円台を突破、89円台を付けた。午後1時10分現在は90円30銭台と前日比約2円20銭の円高・ドル安。

     円は朝方から91円台を中心に推移したが、昼すぎに米上院での法案協議が合意に達しなかったと伝わり、急速に円買い・ドル売りが進んだ。円は今年10月24日の欧州市場の取引時間帯に付けた1ドル=90円87銭を破り、90円台前半に突入した。

     市場では「米国の経常収支や財政収支の悪化を意識したドル売りが広がった」(米系銀行)との声が聞かれた。年末を控えた機関投資家のドル需要が一服したこともドル売りを誘ったとみられる。 

    -------------------------------

    何とビッグ3救済法案が廃案になったそうで!金融安定化法案の時も一波乱ありましたが、今回も一筋縄では行きませんでしたねえ。金融安定化法案の時は、その後10月の株式市場崩落につながったわけで、非常に嫌な感じがします。市場からの催促を受けて、再度妥協案が練られる事になるんでしょうかね。ビッグ3の雇用環境に与える影響を考えると、どの会社も簡単には破綻させられないと思うんですが。。。

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 8720.55 (+60.31、4日続伸
    TOPIX ; 849.25 (+14.70、4日続伸
    JASDAQ ; 46.12 (-0.02
    マザーズ ; 313.86 (-4.16
    ヘラクレス ; 489.84 (-11.58

    昨晩のNY市場はダウ、ナスダック共に反発。昨日のうちに既に情報が流れていましたが、ビッグ3救済法案に向けて進展があった事を好感しての物だそうです。ここまで盛んに取り上げられると、成立した後は材料出尽くしで下落しそうな気もしてきましたね(^^; 日本市場は日経平均が朝は利食い優勢も後場にかけて戻して4日続伸。一方で新興市場は冴えない展開、株価の動きを見ても板が薄すぎて上にも下にも極端な動きをする銘柄が多いですね。入りづらいのでますます人が減る・・・という悪循環に完全に嵌り込んでいる感じがします。

    所有銘柄は高安まちまち(上昇4銘柄、下落4銘柄)。今日は2400 メッセージが突然大幅安していましたが、この値動きは理解不能ですね。たしかに新興主力は売られている銘柄が多かったですけどそれにしても・・・、個人的にはもうちょっと買い増したいので下がる分には歓迎なんですけど。

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    忍者ブログ [PR]