忍者ブログ
直感重視の素人投資家、天地人の株日記です。株や経済に関するネタを中心に書いていく予定です。
[520] [521] [522] [523] [524] [525] [526] [527] [528] [529] [530]
カレンダー
09 2025/10 11
S M T W T F S
4
5 11
12 13 18
24 25
26 27 28 29 30 31
最新CM
[01/20 エラ~]
[10/03 天地人]
[10/03 MGT]
[10/31 zerokabu田中]
[04/06 名無しの権兵衛さん]
[02/08 天地人]
[02/06 ゴーヤン]
[12/25 天地人]
[12/19 しお]
[09/02 一流投資家への道]
最新TB
プロフィール
HN:
天地人
性別:
男性
自己紹介:
現在の所有銘柄
3633 GMOペパボ
3695 GMOリサーチ
3788 GMOグローバルサインHD
4391 ロジザード
6038 イード
6180 GMOメディア
6558 クックビズ
7177 GMOフィナンシャルHD
7803 ブシロード
7844 マーベラス

現在の優待銘柄
9708 帝国ホテル

現在の所有ETF

現在の所有REIT
2971 エスコンジャパンリート
2972 サンケイリアルエステート
2989 東海道リート投資法人
3234 森ヒルズリート投資法人
3269 アドバンスレジデンス投資法人
3279 アクティビア・プロパティーズ
3282 コンフォリア・レジデンシャル
3287 星野リゾート・リート投資法人
3290 Oneリート投資法人
3295 ヒューリックリート投資法人
3309 積水ハウス・リート投資法人
3451 トーセイ・リート投資法人
3462 野村不動産マスターF投資法人
3463 いちごホテルリート投資法人
3468 スターアジア不動産投資法人
3472 日本ホテル&レジデンシャル
3476 投資法人みらい
3487 CREロジスティクス投資法人
3488 ザイマックス・リート投資法人
3492 タカラレーベン不動産投資法人
8952 ジャパンリアルエステイト
8953 日本都市ファンド投資法人
8954 オリックス不動産投資法人
8955 日本プライムリアルティ
8957 東急リアルエステート投資法人
8958 グローバル・ワン投資法人
8960 ユナイテッド・アーバン投資法人
8961 森トラストリート投資法人
8964 フロンティア不動産投資法人
8966 平和不動産リート投資法人
8972 KDX不動産投資法人
8975 いちごオフィスリート投資法人
8979 スターツプロシード投資法人
8984 大和ハウスリート投資法人
8985 ジャパンホテルリート投資法人
8986 大和証券リビング投資法人
8987 ジャパンエクセレント投資法人

現在の所有外貨建MMF


現在の重点監視銘柄
4644 イマジニア

ブログ内検索
バーコード
アクセス解析
カウンター
お天気情報
FX NEWS

-外国為替-
Twitter
    follow me on Twitter
    忍者おまとめボタン
    日経平均 ; 8660.24 (+264.37、3日続伸
    TOPIX ; 834.55 (+16.61、3日続伸
    JASDAQ ; 46.14 (+0.33
    マザーズ ; 318.02 (±0)
    ヘラクレス ; 501.42 (+6.55、5日続伸

    昨晩のNY市場はダウ、ナスダック共に下落、ここの所良くも悪くも米ビッグ3の状況に振り回される日々が続いていますね。今日は前引け後に米ビッグ3救済法案が原則合意(何かこのフレーズには以前どこかで裏切られた気がしますけど)というニュースが流れたそうで、後場から一段高となり久々に8500円台を回復しました。

    所有銘柄は高安まちまち(上昇5銘柄、下落3銘柄)。個人的には3778 さくらインターネット3390 ユニバーサルソリューションシステムズ8929 船井財産コンサルタンツあたりがようやく反発して、ほっと一息と言ったところ。他では急落時に注目していた4329 ワークスアプリケーションズが今日もストップ高で5日続伸、底値で拾った人は笑いが止まらんでしょうなあ、うらやましいです。

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    PR
    日経平均 ; 8395.87 (+66.82、2日続伸
    TOPIX ; 817.94 (+5.86、2日続伸
    JASDAQ ; 45.81 (-0.12
    マザーズ ; 318.02 (+4.16、2日続伸
    ヘラクレス ; 494.87 (+3.19、4日続伸

    ザラ場が見れなかったので記録のみ。Yahoo!ニュースより以下抜粋です。

    -------------------------------

    続伸、一時8500円に迫る
    2008年12月 9日(火) 15時20分

     9日の日経平均株価は続伸。米国株市場の上昇を受けて朝方から買い優勢となったが、寄り前発表の7-9月期の実質国内総生産(GDP)改定値は前期比年率1.8%減と、速報値からの下方修正幅が市場予想を上回ったことが重しとなり、心理的節目8500円手前では戻り売り圧力を強めた。その後はアジア株市場の反落も手控えムードを誘い、後場に入ると下げに転じる場面もあった。大引けにかけては様子見ムードが次第に強まった。大引け概算の日経平均株価は前日比66.82円高の8395.87円。東証1部市場の売買高は1995.90百万株、売買代金は1兆5058.56億円。騰落銘柄数は値上がり823、値下がり763、変わらず125。業種別は33業種中、値上がり21業種、値下がり12業種。証券・商品、不動産業、海運業などが上昇。一方、保険業、パルプ・紙などが下落。個別では三菱UFJ <8306> 、野村 <8604> 、ホンダ <7267> 、三井不 <8801> などが上昇。一方、アステラス <4503> 、JT <2914> 、三井住友 <8316> 、みずほ <8411> などが下落。《SU》
    【株式会社フィスコ】

    -------------------------------

    にほんブログ村 株ブログへ 

    拍手

    日経平均 ; 8329.05 (+411.54
    TOPIX ; 812.08 (+26.06
    JASDAQ ; 45.93 (+1.17
    マザーズ ; 313.86 (+13.96
    ヘラクレス ; 491.68 (+8.25、2日続伸

    先週末のNY市場はダウ、ナスダック共に上昇。日本市場もその流れに乗り、出来高は伸びないながらも後場に一段高となり大幅高。新興市場もマザーズが久々に反発するなど、ほぼ全面高となりました。米ビッグ3もどうやら年は越せそうな雰囲気になってきましたし、これから年末ラリーが見られる!かもしれません。

    所有銘柄は上げ優勢(上昇6銘柄、下落2銘柄)。今日は2400 メッセージがストップ高しましたが、一方で8929 船井財産コンサルタンツが原因不明のS安。こんな地合いの良い日に安値水準で理由もなくS安って、何か悪いニュースでも出るんじゃないかと不安になりますよね。一応、私は今日も少し買い増しをさせていただきましたが、こりゃ本当に3万円見に行く展開になってしまうんでしょうか。。。

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    前週末にシティグループへの公的資金注入が決定した事で、日経平均は週明けに大きく反発してスタート。米国がサンクスギビング休暇に入ったため週後半は丁重な商いでしたが、この週はその後もダウが4連騰で負けなしだった事もあって終始堅調だった11月第4週(11/25~11/28)のデータです。

    【東証一部】(日経平均株価 11/21;7910.79→11/28;8512.27)

    証自(27%) 買;1兆4858億     売;1兆5561億    差引;
    -702億
    法人(11%)   買;7362億           売;5136億          差引;
    +2226億
    個人(18%) 買;9377億           売;1兆980億      差引;
    -1603億
    外人(42%) 買;2兆3342億     売;2兆2989億    差引;+354億

    証委(2%)   買;886億             売;1003億          差引;
    -117億
    合計(100%) 買;5兆5825億     売;5兆5668億    差引;
    +158億

    【ジャスダック】(ジャスダック指数 11/21;44.46→11/28;44.55)

    証自(10%)   買;35億              売;37億             差引;
    -2億
    法人(18%)   買;69億              売;54億             差引;
    +15億
    個人(38%)   買;132億            売;132億           差引;+0.002億
    外人(33%)   買;101億            売;128億           差引;-27億
    証委(2%)     買;6億                売;6億               差引;
    -1億
    合計(100%) 買;342億            売;357億           差引;
    -15億

    まずは東証一部。証券会社は8週連続の売り越し、そして法人は11週連続の買い越しでしたが、外人が7週ぶりに買い転換、そして個人が10週ぶりに売り転換しました。元々4営業日しかなく、更に後半はNY市場がお休みモードで商いが少なかったので、これで流れが変わったとは判断しづらいところ。とりあえず次週を見て・・・という所でしょう。

    そしてジャスダック。こちらも売買代金が激減しているのであまり参考にはなりませんが、前週から状況は変わらず、外人=売り継続、法人=買い継続、証券会社と個人=ほとんど動きなしでした。

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    月次ついでにもう一つ、9616 共立メンテナンスの10月月次も見ておきます(→リンク)。

    -------------------------------

    共立メンテナンスグループのセグメント別売上状況 (10月度)

     皆様の御支援を頂き、第2四半期決算の業績は好調。基幹の寮事業は、四年生大学様との新規提携増化と、企業様の採用の活発化、寮を利用することによる社内一体化等、量的・質的側面からニーズが高まり、10月単月で前期比108%(累計で107%)となっております。イン事業は今期5棟、計32棟が平均稼働率83.4%と前年を上回り、お客様の評価が更にあがっております。またリゾート事業は、10月の稼働率も順調で販路の拡大・定着化が功をなし、ホテル事業で10月単月で前期比129%(累計129%)となりました。この結果全体では単月で前期比113%(累計106%)となりました。

    -------------------------------

    寮事業、ホテル事業共に10月も好調。売上推移のグラフを見ると9月は前年割れになっていますが、よく見るとどうやら去年はデベロップメント事業で大きな売上があったみたいですね。最初は累計で前期比106%という数字を見て「あれ?」と思いましたが、あまり気にする必要はないでしょう。株価は激しく低迷してますけどね。。。

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    Yahoo!ニュースより以下抜粋。9427 イー・アクセスからもリリースが出てます(→リンク)。

    -------------------------------

    2008年11月の携帯電話契約数 - イー・モバイルが100万契約突破
    12月5日20時25分配信 マイコミジャーナル

    電気通信事業者協会(TCA)は5日、11月末日時点での携帯電話・PHSの契約数をとりまとめて発表した。ソフトバンクモバイルが19カ月連続となる純増数で首位となり、先月に引き続きイー・モバイルが急増し、有料サービス開始後1年半で100万契約を突破した。携帯電話・PHS合計では29万5,900増の1億999万3,500契約で、12月には1億1,000万契約を突破しそうだ。

    ソフトバンクの純増数は11万3,000増で19カ月連続となる1位。累計契約数は1,986万4,600契約となり、12月の純増数次第では2,000万契約を達成する可能性もある。

    純増数2位はイー・モバイルで、純増数は9万7,300増、累計は101万1,500契約。イー・モバイルは2007年3月にサービスを開始。当初は5月末日まで月額基本使用料を無料としていたため、同社では「有料サービス開始後」1年半で100万契約突破をアピールしている。3月末からのサービス開始だったため、実質的には1年8カ月での大台突破ということになる。

    純増数3位はNTTドコモ。純増数は65,100増となり、累計は5,403万4,700契約。純増数4位となったのはKDDIで、純増数は15,800増、累計は3,051万4,200契約だった。

    11月は新製品の発売も開始されたが、端末が出そろっていない点や不況のあおりもあってか大きな伸びにはつながっていない。そうした中、低価格ノートPCとの抱き合わせ販売を行うイー・モバイルが今月も躍進した。携帯電話全体の累計では29万1,200契約増の1億5,425万0,000契約となった。なお、ドコモの2in1契約は2,100増で累計44万8,600契約、ソフトバンクのダブルナンバーは1,600増で累計6,400契約となった。

    NTTドコモ、KDDI、ソフトバンクモバイル、イー・モバイルの純増数には、プリペイド契約および通信モジュールサービス(イー・モバイル除く)についての純増(減)が以下の通り含まれる。

    PHSでは、ウィルコムが今年7月以来の純増となる4,7000契約増。PHS全体では456万8,500契約だった。

    -------------------------------

    100万契約突破、おめでとうございます!!という事で、11月は9万7300件の純増で累計101万1500契約となりました。一時は年度末140万契約は無理かと思っていましたが、意外としぶとく望みをつないでいますね~。2ヶ月連続で純増2位となった事でニュースのヘッドライン等を見ても注目度が上がってきている感じもしますし、12月には新製品「Dual Diamond」(→リンク)の発売も始まりますし、この勢いのまま年度末まで頑張って欲しいです^^

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 7917.51 (-6.73、2日続落
    TOPIX ; 786.02 (-2.86、2日続落
    JASDAQ ; 44.76 (-0.13
    マザーズ ; 299.90 (-1.81、4日続落
    ヘラクレス ; 483.43 (+1.41

    昨晩のNY市場はダウ、ナスダック共に大幅反落。日本市場はついに出来高だけでなく動きも無くなってきたか・・・週末でかつ夜NYで雇用統計が控えているとあって様子見色の強い相場になりました。まあ、相場が落ち着いてきたという意味では歓迎すべきなんでしょうけどね。

    所有銘柄は高安まちまち(上昇3銘柄、下落5銘柄)。中小型株は出来高が減ると基本的に厳しいんでしょうけど、それにしてもよく下げます・・・orz 今日はついに終値で4万円を割った8929 船井財産コンサルタンツを少し買い増し。来週以降、パラマウントあたりを更に売って少しずつ買い増していきたいと思っています。


    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 7924.24 (-79.86
    TOPIX ; 788.88 (-10.31
    JASDAQ ; 44.89 (+0.11、2日続伸
    マザーズ ; 301.71 (-5.50、3日続落
    ヘラクレス ; 482.02 (-8.50、4日続落)

    昨晩のNY市場はダウ、ナスダック共に反発。日本市場も朝方は堅調なスタートでしたが、その後ジリ下げとなり結局反落で8000円割れ。NY市場が上がってもビッグ3の破綻懸念が出てくるようでは、なかなか買いでは入れない局面ですよね。。。新興市場はマザーズとヘラクレスが続落。ジリ下げでかなり安い水準まで下げている銘柄が散見されます。

    所有銘柄はほぼ全面安(上昇1銘柄、下落7銘柄)。8929 船井財産コンサルタンツが12月に入ってから4日続落で、今日ついに一時4万円割れ。予定通り、そろそろ何回かに分けて買い向かいますかね。一応、3万円近辺までの下げも想定しつつ、思い切って買い増ししていきたいと思います。


    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 8004.10 (+140.41
    TOPIX ; 799.19 (+12.07
    JASDAQ ; 44.78 (+0.62
    マザーズ ; 307.21 (-2.75、2日続落
    ヘラクレス ; 490.52 (-3.96、3日続落)

    昨日はザラ場が見れなかったので、とりあえず記録のみ。日経平均は8000円台を回復しましたが、相変わらず出来高も盛り上がっていないようですし、多分見る必要はなかったでしょう。以下、Yahoo!ニュースより抜粋です。

    -------------------------------

    日経平均は140円高と3日ぶり反発=3日後場
    2008年12月 3日(水) 15時31分
     3日後場の日経平均株価は前日比140円41銭高の8004円10銭と3日ぶり反発。一段高後に円高が重しとなって伸び悩む場面もあったが、引けにかけては先物主導で引き締まった。東証1部の出来高は17億1554万株。売買代金は1兆3122億円。騰落銘柄数は値上がり1181銘柄、値下がり439銘柄。

     アジア株が軒並み上昇する中、円高一服感もあって買いが膨らんだ。円が次第高の展開になると上げ幅を縮小したが、引けにかけて切り返し、8000円台を回復した。市場からは「ECB(欧中銀)が政策金利を0.75%引き下げるとの見方もあって円高が進みやすい。4日に米ビッグスリー(自動車大手3社)再建策の公聴会を控え、積極的に買い上がることはできない」(明和証券 シニアマーケットアナリスト・矢野正義氏)との声が聞かれた。

     東証業種別株価指数では、全33業種中、26業種が上昇。ライトオン <7445> がストップ高となったほか、7&iHD <3382> 、良品計画 <7453> など小売株が活況。ファストリテ <9983> はストップ高比例配分。北越紙 <3865> 、日本紙 <3893> などパルプ・紙株も高い。三菱UFJ <8306> 、みずほ <8411> など銀行株も買いが優勢となった。個別では、三菱Uリース <8593> 、大建工 <7905> なども物色された。

     半面、郵船 <9101> 、商船三井 <9104> など海運株が売られた。トヨタ <7203> 、ホンダ <7267> など自動車株も下落。住友鉱 <5713> 、邦チタ <5727> など非鉄金属株や、島精機 <6222> 、コマツ <6301> など機械株も弱含んだ。

    -------------------------------

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    Yahoo!ニュースより以下抜粋。

    -------------------------------

    NY株 過去4番目の下落、米景気後退宣言が影響
    12月2日15時43分配信 産経新聞

     【ニューヨーク=長戸雅子】週明け1日のニューヨーク株式相場は世界景気の悪化への懸念が一段と強まり、6営業日ぶりに急反落し、前週末比679・95ドル安の8149・09ドルで取引を終えた。全米経済研究所が「昨年12月に景気後退期に入った」と宣言したことが影響した。米国株は世界同時不況の深刻化を警戒し、今後も弱気な展開が続くとの見方が支配的だ。

     下落幅は2001年9月17日の684ドル安に次いで史上4番目。金融危機を背景に、今年は9月29日の777ドル安、10月15日の733ドル安と史上1、2番目をすでに記録している。

     ハイテク株主体のナスダック総合指数は137・50ポイント安の1398・07。

     この日午前に発表された11月の米サブプライム管理協会(ISM)の製造業景気指数が1982年5月以来の低水準を記録したとの見解を発表。テキサス州で講演した連邦準備制度理事会(FRB)のバーナンキ議長が経済の悲観的な見通しを示したため、ダウ平均は午後に下げ幅を急速に拡大、全面安となった。

     前週末までの5営業日続伸で計1276ドル急上昇した反動もあり、金融や自動車関連などの売りが膨らんだ。市場関係者は「信用不安が収まらず、個人消費にも厳しさが目立っており、買い控えられた」(米アナリスト)と話した。

    -------------------------------

    先週の5連騰は上げすぎ?と感じる部分もありましたけど、わずか1日で半分以上吹き飛ばすとは(^^; 内容的には今更・・・の感じのニュースが多かったと思うんですが、こういう景気後退を示す指標やら何やらに反応しなくなるまでは底打ちは来そうにないですね。そろそろ来年一杯は景気低迷という所を織り込みにいくんでしょうか。

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    忍者ブログ [PR]