忍者ブログ
直感重視の素人投資家、天地人の株日記です。株や経済に関するネタを中心に書いていく予定です。
[526] [527] [528] [529] [530] [531] [532] [533] [534] [535] [536]
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 8
9 11 15
16 22
23 24 25 26 27 28
最新CM
[01/20 エラ~]
[10/03 天地人]
[10/03 MGT]
[10/31 zerokabu田中]
[04/06 名無しの権兵衛さん]
[02/08 天地人]
[02/06 ゴーヤン]
[12/25 天地人]
[12/19 しお]
[09/02 一流投資家への道]
最新TB
プロフィール
HN:
天地人
性別:
男性
自己紹介:
現在の所有銘柄
3633 GMOペパボ
3695 GMOリサーチ
3930 はてな
4391 ロジザード
6038 イード
6180 GMOメディア
6558 クックビズ
7177 GMOフィナンシャルHD
7803 ブシロード
7844 マーベラス

現在の優待銘柄
9708 帝国ホテル

現在の所有ETF

現在の所有REIT
2971 エスコンジャパンリート
2972 サンケイリアルエステート
2989 東海道リート投資法人
3234 森ヒルズリート投資法人
3269 アドバンスレジデンス投資法人
3279 アクティビア・プロパティーズ
3282 コンフォリア・レジデンシャル
3287 星野リゾート・リート投資法人
3290 Oneリート投資法人
3295 ヒューリックリート投資法人
3309 積水ハウス・リート投資法人
3451 トーセイ・リート投資法人
3462 野村不動産マスターF投資法人
3463 いちごホテルリート投資法人
3468 スターアジア不動産投資法人
3472 日本ホテル&レジデンシャル
3476 投資法人みらい
3487 CREロジスティクス投資法人
3488 ザイマックス・リート投資法人
3492 タカラレーベン不動産投資法人
8952 ジャパンリアルエステイト
8953 日本都市ファンド投資法人
8954 オリックス不動産投資法人
8955 日本プライムリアルティ
8957 東急リアルエステート投資法人
8958 グローバル・ワン投資法人
8960 ユナイテッド・アーバン投資法人
8961 森トラストリート投資法人
8964 フロンティア不動産投資法人
8966 平和不動産リート投資法人
8972 KDX不動産投資法人
8975 いちごオフィスリート投資法人
8979 スターツプロシード投資法人
8984 大和ハウスリート投資法人
8985 ジャパンホテルリート投資法人
8986 大和証券リビング投資法人
8987 ジャパンエクセレント投資法人
9286 エネクス・インフラ投資法人
9287 ジャパン・インフラ投資法人

現在の所有外貨建MMF


現在の重点監視銘柄
3928 マイネット
ブログ内検索
バーコード
アクセス解析
カウンター
お天気情報
FX NEWS

-外国為替-
Twitter
    follow me on Twitter
    忍者おまとめボタン

    月次チェックをもう一つ・・・、9616 共立メンテナンスの4月月次です(→リンク)。

    -------------------------------

    共立メンテナンスグループのセグメント別売上状況 (4月度) 

     4月の寮事業は期初稼働率95.0%でスタート。新設20棟(1779室)が新たに加わり、前期比105%増となっております。イン事業は4月に熊本(294室)が新たにオープン、前期オープンした6棟が寄与し、前期比122%増となりました。また、リゾートは4月に”函館・西波止場温泉 ラビスタ函館ベイ”(356室)がオープン、前期新設3棟も132%増となりました。更にデベロップメント事業も当期は4月から完成工事売上が順調で前期比で大きく売上を伸ばしました。この結果全体では前期比110%増でのスタートとなりました。

    -------------------------------

    寮事業は前期比105%、ホテル事業は前期比127%増と4月からなかなか好調な滑り出しですね。デベロップメント事業のブレが大きく、全体で前期比110%という数字をそのまま鵜呑みにはできませんが、自分が思っていた以上に良いスタートでした。このまま今期も増収増益に向けて頑張って欲しい所です。

    にほんブログ村 株ブログへ 

    拍手

    PR
    前週末のNY市場が大幅安だったことで月曜は大幅安でしたが、週後半特に木曜金曜と大幅高となり高値更新。何だかんだでまだまだ上昇相場継続といった感じの5月第5週(5/26~5/30)のデータです。

    【東証一部】(日経平均株価 5/23;14012.20→5/30;14338.54)

    証自(27%) 買;2兆8639億     売;2兆9452億  差引;-813億
    法人(8%)   買;9436億           売;8252億          差引;+1184億
    個人(17%) 買;1兆7229億     売;1兆9064億    差引;-1834億
    外人(47%) 買;5兆1554億     売;4兆9939億    差引;
    +1615億
    証委(1%)   買;1404億           売;1478億          差引;-74億
    合計(100%) 買;10兆8262億   売;10兆8184億  差引;+78億

    【ジャスダック】(ジャスダック指数 5/23;64.69→5/30;64.68)

    証自(12%)   買;103億            売;91億             差引;+13億
    法人(13%)   買;105億            売;98億             差引;
    +7億
    個人(55%)   買;436億            売;441億           差引;
    -5億
    外人(19%)   買;143億            売;162億           差引;-19億
    証委(1%)     買;11億              売;12億             差引;-0.4億
    合計(100%) 買;799億            売;804億           差引;-5億

    東証一部は外人の買い越しが今週も継続、これで5月も全週買い越しとなりました。あとは法人が買い越しに転換、生損保は売り越し継続ですが、信託銀行が買いに回っています。一方で証券会社が売り越し継続、そして前週買い越していた個人が売りに回りました。国内勢VS海外勢の構図が継続しています。

    続いてジャスダック、売買代金がまた沈みましたね~。前週まで買い越し継続だった外人が売りに回ったのが気になるくらいで、大きな動きはなし。東証一部が上昇する中、すっかり取り残されている感じです。

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    Yahoo!ニュースより以下抜粋。

    -------------------------------

    5月も17万純増のソフトバンク、13カ月連続で純増シェアトップに──5月契約数
    6月6日15時55分配信 +D Mobile

     電気通信事業者協会(TCA)が6月6日、2008年5月末時点の携帯電話・PHS契約数を発表した。携帯電話の契約数は1億334万5600件。春商戦が終盤にさしかかった5月も、全キャリアが純増を記録した。

     キャリア別では、NTTドコモが6万900件、auが7万2400、ソフトバンクモバイルが17万3700、イー・モバイルが5万1500の純増。10万台の純増はソフトバンクモバイルのみとなったが、他のケータイキャリアも純増を維持している。

     なお、番号ポータビリティ(MNP)の利用状況は、KDDI、ソフトバンクモバイル、イー・モバイルが転入超過、ドコモが転出超過という結果になった。ツーカーは、6月末までauおよび他キャリアへの番号ポータビリティが可能だが、転出は100未満にとどまり、集計上は0となっている。

     なおソフトバンクモバイルは、2008年2月および3月の契約数の内訳(3GとPDCの契約数)に誤りがあったとして、数値を訂正している。訂正後の3GとPDCの純増数の内訳は以下のとおり。

    ●ウィルコムは1万1200の純増

     4月に純減となったウィルコムは、5月に巻き返して1万1200の純増を記録した。その理由についてウィルコムでは「『HONEY BEE』を始めとする音声端末が好調で、個人音声セグメントでの新規獲得が伸張した結果」(広報グループ)としている。

    -------------------------------

    記事では13ヶ月連続で純増数トップのソフトバンクが取り上げられていますが・・・(iPhoneも出るようですし、当分勢いが止まりそうにありませんねえ。。。)、肝心のイー・モバイルは5万1500件の純増。絶好調のソフトバンクを除けば、KDDIやNTTドコモとはそう変わらない純増数なので、まあ悪くないのではと思ってます。

    にほんブログ村 株ブログへ 

    拍手

    Yahoo!ニュースより以下抜粋。

    -------------------------------

    ダウ急反落、394ドル安で終了=雇用悪化や原油急騰を嫌気〔米株式〕(6日)
    6月7日2時23分配信 時事通信

     【ニューヨーク6日時事】週末6日の米株式相場は、雇用情勢の悪化を示す経済指標や原油先物の急騰を嫌気した売りに全面安となり、優良株で構成するダウ工業株30種平均は前日終値比394.64ドル安の1万2209.81ドルと大幅反落、約2カ月ぶり安値で取引を終えた。ハイテク株中心のナスダック総合指数も急落し、75.38ポイント安の2474.56で引けた。

     ダウ平均は一時412ドル安を記録。この日のダウの下げ幅は昨年2月末以来、約1年3カ月ぶりの大きさで、歴代でも8番目となった。

     ニューヨーク証券取引所の出来高は、前日比1億9337万株増の14億8260万株。

     株価急落のきっかけとなったのが朝方発表の5月の米雇用統計。失業率が前月比0.5ポイント上昇の5.5%に悪化したのに加え、景気動向を反映する非農業部門就業者数も5カ月連続で減少した。米経済のリセッション(景気後退)入りの恐れが再び強まったと受け止められ、ダウは寄り付き直後から150ドルを超える下げとなった。

     株安に追い討ちを掛けたのが原油相場。ドル安の進行やイランの核開発をめぐる緊張の高まりを受けて10ドルを超える急伸となり、一時1バレル=140ドルの大台に迫った。インフレ警戒感が高まるとともに、企業業績の悪化や個人消費の落ち込みが懸念され、株価は下げ幅をさらに拡大した。(続)

    -------------------------------

    ここの所しばらく強気と弱気が交互に出て揉み合いやや下向きといった感じだったNY市場ですが、5月の雇用統計の内容が大幅に悪化した事を受けて大幅安。ダウは歴代8番目の下げ幅だそうです。

    株価下落と共に原油が急伸、そして円高が進んでいる事もあり、月曜日は日本市場も厳しい下げに見舞われそうですね。。。下げが大型優良株中心になるのか、あるいは中小型株や新興株も売られるのかが注目です。

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 14489.44 (+148.32
    TOPIX ; 1428.11 (+3.66
    JASDAQ ; 64.69 (-0.20
    マザーズ ; 638.40 (-7.26、4日続落)
    ヘラクレス ; 1035.14 (-6.54、2日続落)

    昨晩のNY市場はダウ、ナスダック共に大幅上昇、更には1ドル106円台まで円安が進んだ事で日経平均も朝から大きく上昇し、早々に14,500円に到達。ただその後は利食い売りが先行し、終値では14,500円に僅かに届かずとなりました。一方で新興市場は本日も軟調、今日も大型優良株中心の相場だったようです。

    所有銘柄は下げ優勢。9427 イー・アクセスの指値が引っかかり少し買い増し。ソフトバンクにiPhoneを取られたからなーんて理由ではないのでしょうが、この銘柄は下げる時はとことん下げるのでよく分からんです(^^; あとは3390 ユニバーサルソリューションシステムズが7日続落、止まりませんなあ。。。

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 14341.12 (-94.45
    TOPIX ; 1424.45 (-6.02
    JASDAQ ; 64.89 (+0.07、2日続伸)
    マザーズ ; 645.66 (-5.44、3日続落)
    ヘラクレス ; 1041.68 (-10.97

    昨晩のNY市場は高安まちまち。昨日再び高値圏に入った事もあり、今日は1日ずっとマイナス圏で推移。ただし値上がり銘柄1014、値下がり銘柄590と値上がり銘柄の方が多く、大型株から小型株に資金が流れた様子が見られました。新興はさっぱりでしたけどね。。。

    所有銘柄は下げ優勢。3390 ユニバーサルソリューションシステムズ、下げ止まりませんねえ。今日で6日続落、徐々に出来高も減り、またジリ貧状態に戻ってしまいそうです。思ったよりも勢いが続かなかったかなあと。実績伴わないとダメなんですかねえ。また下がった所でボチボチ買い増します。

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 14435.57 (+226.40
    TOPIX ; 1430.47 (+23.03
    JASDAQ ; 64.82 (+0.34
    マザーズ ; 651.10 (-8.32、2日続落)
    ヘラクレス ; 1052.65 (+0.77

    昨晩のNY市場はダウ、ナスダック共に続落。それでも為替が105円台に入った事で朝から強含みでスタート。午後になると更に買いの勢いは強まり、終わってみれば日経平均は14400円台回復、TOPIXは年初来高値更新。改めて日経平均の強さを認識させられた1日でした。

    所有銘柄は高安まちまち。大型・優良株主導の相場だったため、中小型株や新興株はまだまだこれからという感じ。。。今日目を引いたのは9983 ファーストリテイリング、何とストップ高とは・・・去年からずっと持っていれば今頃ねえ。。。

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 14209.17 (-230.97
    TOPIX ; 1407.44 (-17.66
    JASDAQ ; 64.48 (-0.80
    マザーズ ; 659.42 (-10.27
    ヘラクレス ; 1051.88 (-8.96

    昨晩のNY市場はダウ、ナスダック共に大幅安。景気後退懸念の再燃と格付け会社による金融関連株の格下げが効いたようで、ここの所ずっと強弱感の対立が続いていますね。景気が今下期に回復するかどうか、そこが大きなポイントになりそうです。

    日経平均も今日は朝から大幅安。その後は目立った反発もなく、下値圏での推移となりました。まあ200円下げてもまだ14000円台なわけですから、贅沢を言っちゃいけませんね。

    所有銘柄もほぼ全面安。3390 ユニバーサルソリューションシステムズは徐々に下値を切り下げながら4日続落。流動性が低いので一度掴んでしまうと売ろうにも売れず、少しでもまとまった売りを出すとすぐ特売り・・・、この悪循環でいつも下がって行くんですよねえ。先日18000円台で掴んだ人が一通り投げるまでダメか・・・、出来高からすると今日で売りをこなしたようにも見えますけど。あまり下げるようだと、今度は14000円台で買った人が投げてきそう(^^;

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 14440.14 (+101.60、3日続伸)
    TOPIX ; 1425.10 (+16.96、3日続伸)
    JASDAQ ; 65.28 (+0.60、2日続伸)
    マザーズ ; 669.69 (+17.34、3日続伸)
    ヘラクレス ; 1060.84 (+12.46

    先週のNY市場はほぼ横ばい、手がかりの少ない中で売り先行だった日経平均ですが、他アジア市場の堅調な動きを見て後場に入ると買い優勢となり、3日続伸となりました。金融株が相場を引っ張ったようで、TOPIXは年初来高値更新だそうです。

    指数的にはほぼ全面高でしたが、所有銘柄は高安まちまち。新興主力の2400 メッセージ8929 船井財産コンサルタンツあたりが上昇したくらいで、他は大人しい動き。去年10月のような新興祭りが来てくれると良いんですけどねえ。

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    前週に大きく上げた事もあり、利益確定売りが先行する一方、13000円台に入ると押し目買いが見られ、底堅い動きとなった5月第4週(5/19~5/23)のデータです。

    【東証一部】(日経平均株価 5/16;14219.48→5/23;14012.20)

    証自(25%) 買;2兆8103億     売;3兆1088億  差引;-2985億
    法人(9%)   買;1兆937億       売;1兆1216億    差引;-279億
    個人(19%) 買;2兆2921億     売;2兆739億      差引;+2182億
    外人(45%) 買;5兆2905億     売;5兆1976億    差引;
    +929億
    証委(1%)   買;1790億           売;1649億          差引;+141億
    合計(100%) 買;11兆6556億   売;11兆6668億  差引;-12億

    【ジャスダック】(ジャスダック指数 5/16;64.97→5/23;64.69)

    証自(13%)   買;131億            売;143億           差引;-13億
    法人(14%)   買;145億            売;161億           差引;
    -15億
    個人(55%)   買;590億            売;600億           差引;
    -10億
    外人(17%)   買;197億            売;163億           差引;+35億

    証委(2%)     買;21億              売;21億             差引;
    +1億
    合計(100%) 買;1085億           売;1087億         差引;-3億

    東証一部は証券会社が早くも売り転換、そして法人特に信託銀行や生損保が売り越し継続。一方で個人が買いに転じ、外人は額こそ少ないですが買い越し継続となりました。外人の根強い買いと個人の押し目買いが相場を支えた一週間だったようです。

    続いてジャスダック。こちらは外人が5週連続の買い越し、他の主体は全て売り越しとなりました。法人の内訳を見ると、大きく売り越しているのは信託銀行(30億)、今年初めにかなり買ってましたから、ここらでポジション調整でしょうか。東証一部に比して新興がなかなか上がらないのも、年金や投信の売りが出ているからなのかもしれませんね。。。

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    忍者ブログ [PR]