忍者ブログ
直感重視の素人投資家、天地人の株日記です。株や経済に関するネタを中心に書いていく予定です。
[529] [530] [531] [532] [533] [534] [535] [536] [537] [538] [539]
カレンダー
09 2025/10 11
S M T W T F S
4
5 11
12 13 18
24 25
26 27 28 29 30 31
最新CM
[01/20 エラ~]
[10/03 天地人]
[10/03 MGT]
[10/31 zerokabu田中]
[04/06 名無しの権兵衛さん]
[02/08 天地人]
[02/06 ゴーヤン]
[12/25 天地人]
[12/19 しお]
[09/02 一流投資家への道]
最新TB
プロフィール
HN:
天地人
性別:
男性
自己紹介:
現在の所有銘柄
3633 GMOペパボ
3695 GMOリサーチ
3788 GMOグローバルサインHD
4391 ロジザード
6038 イード
6180 GMOメディア
6558 クックビズ
7177 GMOフィナンシャルHD
7803 ブシロード
7844 マーベラス

現在の優待銘柄
9708 帝国ホテル

現在の所有ETF

現在の所有REIT
2971 エスコンジャパンリート
2972 サンケイリアルエステート
2989 東海道リート投資法人
3234 森ヒルズリート投資法人
3269 アドバンスレジデンス投資法人
3279 アクティビア・プロパティーズ
3282 コンフォリア・レジデンシャル
3287 星野リゾート・リート投資法人
3290 Oneリート投資法人
3295 ヒューリックリート投資法人
3309 積水ハウス・リート投資法人
3451 トーセイ・リート投資法人
3462 野村不動産マスターF投資法人
3463 いちごホテルリート投資法人
3468 スターアジア不動産投資法人
3472 日本ホテル&レジデンシャル
3476 投資法人みらい
3487 CREロジスティクス投資法人
3488 ザイマックス・リート投資法人
3492 タカラレーベン不動産投資法人
8952 ジャパンリアルエステイト
8953 日本都市ファンド投資法人
8954 オリックス不動産投資法人
8955 日本プライムリアルティ
8957 東急リアルエステート投資法人
8958 グローバル・ワン投資法人
8960 ユナイテッド・アーバン投資法人
8961 森トラストリート投資法人
8964 フロンティア不動産投資法人
8966 平和不動産リート投資法人
8972 KDX不動産投資法人
8975 いちごオフィスリート投資法人
8979 スターツプロシード投資法人
8984 大和ハウスリート投資法人
8985 ジャパンホテルリート投資法人
8986 大和証券リビング投資法人
8987 ジャパンエクセレント投資法人

現在の所有外貨建MMF


現在の重点監視銘柄
4644 イマジニア

ブログ内検索
バーコード
アクセス解析
カウンター
お天気情報
FX NEWS

-外国為替-
Twitter
    follow me on Twitter
    忍者おまとめボタン
    日経平均 ; 11259.86 (-483.75、4日続落
    TOPIX ; 1087.41 (-40.46、5日続落)
    JASDAQ ; 52.37 (-0.59
    マザーズ ; 402.71 (-10.00、6日続落)
    ヘラクレス ; 628.16 (-17.99、5日続落

    昨晩のNY市場大暴落を受けて、日本市場も朝から大半の銘柄が特売りスタート。ここしばらく下げ続きだったため、寄りの水準から更に暴落する事はありませんでしたが、それでも日経平均、TOPIX共に安値更新とかなりきつい下げには変わりありません。新興市場も今日は大幅安、特売りと言っても売り数は少ないんですが、何しろ買いが入りません。JASDAQ、マザーズ、ヘラクレスと3市場揃って安値更新です。

    所有銘柄は今日も全敗で2連続完敗(下落8銘柄)。今日は寄りで3778 さくらインターネット、引けで3390 ユニバーサルソリューションシステムズを買い増しました。USシステムズなんかは、僅か10株の成売り(実質10万円くらい)で10%以上株価が下げてましたから・・・閑散ぶり推して知るべしという所でしょうか。今日は9月最終日でしたが、9月は非常に厳しい結果になりました。先行き明るい材料も少なく、しばらくは苦境が続くと覚悟しておいた方が良さそうです。

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    PR

    Yahoo!ニュースより以下抜粋。

    -------------------------------

    米株式が急落、ダウの下げ幅は過去最大

     [ニューヨーク 29日 ロイター] 29日の米株式相場は急落し、ダウ平均の1日の下落幅は過去最大となった。世界的な金融市場の混乱を収束させるために不可欠とみられていた米金融安定化法案が下院で否決されたことで売りが膨らんだ。ダウ工業株30種は777.68ドル(6.98%)安の1万0365.45ドル。
     ナスダック総合指数は199.61ポイント(9.14%)安の1983.73。S&P総合500種は106.59ポイント(8.79%)安の1106.42。

     この日1日のダウの下落率は1987年10月以降で最大。S&Pの下落率も21年ぶりの大きさで、ナスダックの下落率は2000年4月以来の大きさだった。

     下院で金融安定化法案が否決されたことを受けて市場の懸念が一段と高まり、投資家の不安心理を映すシカゴ・オプション取引所(CBOE)ボラティリティー(VIX)指数は一時39%上昇し、48.40とほぼ6年ぶりの水準をつけた。終値は46.72。

     世界最大級の資産運用会社、ブラックロックのボブ・ドール最高投資責任者(CIO)は「衝撃を受けている。金融安定化法案が可決されるとみられていたときでさえ、クレジット市場は苦戦していた。法案が否決されたことで、また大きな悪材料が出てきた」との見方を示した。

     金融サービス株指数は16%安で取引を終了した。バンク・オブ・アメリカ(バンカメ)<BAC.N>が17.6%下落したほか、ゴールドマン・サックス・グループ<GS.N>は12.5%下落。

     ベル・カーブ・トレーディングのパートナー兼チーフマーケットストラテジスト、ビル・ストラズロ氏は「短期的に市場は打撃を受ける。ただ、より重要なことは、新たな下落局面に入りつつある可能性があることだ。S&Pは1000まで下がるかもしれない」と述べた。

     ワコビア<WB.N>は、米連邦預金保険公社(FDIC)の仲介で資産の大半をシティグループ<C.N>に売却することになった。また欧州当局はこの数日、英国、ベルギー、ドイツなどの銀行の救済に動いており、金融市場の混乱が各地に広がっている。

     世界の主要中央銀行は、流動性改善のため大量の資金供給を行っているが、短期金融市場は依然、機能不全の状態が続いている。

     金融安定化法案の効果については一般に懐疑的な見方も強いが、投資家は、金融市場の信頼感回復には必要な第一歩とみている。

     スウォースモア・グループのポートフォリオマネジャー、カート・ブルナー氏は「どんな措置をとろうとも、問題がすべて解決されるとは思わないが、何もせずにただ看過するのは良くないことだ。金融市場の動きはこうした見方を反映している」との認識を示した。

     ハイテク株も売られ、アップル<AAPL.O>は18%安。複数の証券会社がアップルの目標株価や投資判断などを引き下げた。グーグル<GOOG.O>は一時2年ぶりの安値をつけ、11.6%安で終了した。

    -------------------------------

    結局、777ドル安だそうです。金融安定化法案は大筋合意と伝えられていたのは、一体何だったんでしょうか。選挙対策のために反対票を投じた議員をいらっしゃったんでしょうが、結果は「ブラックマンデー」になったわけで、果たして選挙のために良かったのか悪かったのか、今後どっちに転ぶか分かりませんねえ。今日の下げは市場からの強烈なメッセージになったと思いますが、これを受けて議会がどう対応するのか注目です。

    その前に今日の日経がどれだけ下げるかを心配すべきなんでしょうけど、私の所有する中小型の閑散銘柄は売られてもしれてる・・・と思いたいです(^^;

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    先ほど、一瞬でしたがすごい物が見られましたねえ(午前3時時点)。。。

    どうやら金融安定化法案を巡って混乱しているみたいですな。下院で否決されたというニュースが回ってます。ちょっとあまりにもすごい物を見てしまったので、記録に残しておきます(^^;

    しかし、リバウンドもすごい・・・。朝にはどうなってるんでしょうか!?

    ※追記;私が見たのは-670ドルでしたが、一時は-700ドル超えてたみたいです。


    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 11743.61 (-149.55、3日続落
    TOPIX ; 1127.87 (-20.02、4日続落)
    JASDAQ ; 52.96 (+0.10
    マザーズ ; 412.71 (-14.56、5日続落)
    ヘラクレス ; 646.15 (-21.99、4日続落

    先週末のNY市場は高安まちまち。週末は米金融救済法案成立の見通しが強まり、日本市場は上昇してもおかしくない所でしたが、寄りが高く始まった後はジリ貧。出来高も盛り上がらず、様子見気分の強い1日になりました。今日は中小型株&新興株も出来高の無い中下げがきつく、マザーズとヘラクレスが安値更新。引け後には8948 ランドコムが民事再生申請を発表、新興不動産株を中心に苦境はまだ続いています。。。海の向こうでは先週ワシントン・ミューチュアルが破綻、今日はワコビアの身売り報道が出るなど、金融不安はまだ当分続きそうな雰囲気。ただ、米系で見ると懸念が言われていた所はだいぶ片付いてきたような気がしますけどね。

    所有銘柄は今日は全敗(下落8銘柄)。どの銘柄も出来高が減っており、売り込まれているという雰囲気ではないですが、とにかく買いが入りません。今は先行き不安から様子見している人が私の周りでも多いですし、セリクラが起きて底打ち感が出るか、景気の先行きが少しでも良くなるか、いずれにせよ個人が戻ってくるきっかけがないと特に新興はきついですね。。。

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    週末にリーマン・ブラザーズ破綻、メリルリンチ救済合併のニュースが流れ、金融不安が再発。週明けからNY市場の同時多発テロ以来の大暴落で幕を開け、AIGの救済、SECによる空売りの規制、更に政府による不良債権買い取り機構設立の話が出るなど、激動&歴史に残る1週間となりました。日本市場もNY市場に振り回されて乱高下を繰り返しながら、再び12000円割れ水準に沈んだ9月第3週(9/16~9/19)のデータです。

    【東証一部】(日経平均株価 9/12;12214.76→9/19;11920.86)

    証自(27%) 買;2兆5152億     売;2兆5583億    差引;
    -431億
    法人(8%)   買;7614億           売;7581億          差引;
    +34億
    個人(14%) 買;1兆3634億     売;1兆3953億    差引;
    -320億
    外人(50%) 買;4兆7751億     売;4兆6660億    差引;+1091億

    証委(1%)   買;1337億           売;1332億          差引;
    +10億
    合計(100%) 買;9兆5488億     売;9兆5104億    差引;
    +384億

    【ジャスダック】(ジャスダック指数 9/12;55.58→9/19;52.93)

    証自(11%)   買;96億              売;77億             差引;
    +19億
    法人(11%)   買;115億            売;43億             差引;
    +72億
    個人(34%)   買;253億            売;252億           差引;+1億
    外人(42%)   買;172億            売;452億           差引;-280億
    証委(2%)     買;11億              売;10億             差引;
    +1億
    合計(100%) 買;648億            売;834億           差引;
    -186億

    まずは東証一部。世界同時株安で売り越しかと思われた外人は意外にも買い越し。前週大幅買い越しだった証券会社が売りに回り、個人は小幅ながら売り継続。相場の乱高下とは裏腹にデータ上はあまり大きな動きのない1週間になってます。

    続いてジャスダック。こちらは外人が一瞬数字の見間違いかと目をみはるような壮絶な売り越し。何か特殊要因がありそうですね・・・売買シェアも40%を超えており、かなりの売り圧力だったろうと推測されます。海外勢はこれがセリクラかという所を頭の片隅に残しつつ、次週の結果に引き続き注目です。

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 11893.16 (-113.37、2日続落
    TOPIX ; 1147.89 (-6.06、3日続落)
    JASDAQ ; 52.86 (-0.08、2日続落
    マザーズ ; 427.27 (-8.42、4日続落)
    ヘラクレス ; 668.14 (-9.17、3日続落

    昨晩のNY市場は金融救済法案成立の見通しでダウ、ナスダック共に上昇。日本市場も朝は買いが入りましたが、その後はジリ貧。中小型株や新興株は下げがきつい銘柄が多く、資金の流出が止まらんなあといった感じです。今日は特に月末の週末だった事もあり、手仕舞い売りが多かったというのもあるんでしょうけどね。

    私も今日はかなり危険日だと思っていましたが、8921 シーズクリエイト6263 プロデュースの2社が民事再生を申請。特にプロデュースは22日に循環取引疑惑が発覚してからほとんど逃げ場なしという事で・・・粉飾は怖いです。

    所有銘柄は今日もほぼ全面安(上昇1銘柄、下落7銘柄)。しかし、何でこんなに売られなきゃいけないんでしょうか、この一週間で資産が激減してます(T_T) 今日は寄りで3778 さくらインターネットを買い増し、一度は反発したと思いきや終わってみたらマイナスで終了・・・orz 来週から10月に入りますし、気分的にはまた出直しですな。

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 12006.53 (-108.50
    TOPIX ; 1153.95 (-14.02、2日続落)
    JASDAQ ; 52.94 (-0.44
    マザーズ ; 435.69 (-2.71、3日続落)
    ヘラクレス ; 677.31 (-5.94、2日続落

    昨晩のNY市場は高安まちまち。中古住宅販売などの指標もありましたが、市場の注目は政府による不良債権の買い取り機構設立の方に向かっているようです。今週末には成立見込みという事で、市場がどういった反応をするか注目ですね。

    今日が9月の配当権利落ち日であった日本市場は、朝からどっと売りが出て大幅安スタート。売り一巡後、買いが入って少し戻しましたがその後は横ばい。ほぼ配当分下げた計算になるようです。新興市場も総じて軟調、ヘラクレスが続落で年初来安値を更新しました。

    所有銘柄は全面安(変わらず1銘柄、下落7銘柄)・・・orz 何でこんなに売られるかなあ・・・というくらいの散々な状況でした(T_T) 今日は昨日少し触れた8929 船井財産コンサルタンツをいくらか損切り。残りの分はしばらくホールドして様子を見る事にします。新興も中間決算に向けて上げ基調になるかと期待していたんですが、なかなか上手くはいきませんねえ。

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 12115.03 (+24.44、3日続伸
    TOPIX ; 1167.97 (-0.72
    JASDAQ ; 53.38 (+0.08、3日続伸
    マザーズ ; 438.40 (-7.24、2日続落)
    ヘラクレス ; 683.25 (-5.01

    日本市場休み中のNY市場は2日続落、ダウは合計で500ドル近い大幅安で休み明けの日本市場も軟調な展開が予想されましたが、寄りの売り一巡後はジリジリと戻して最後は高値引けでプラ転。ウォーレン・バフェットがGSに出資するなどのニュースもあり、今晩のNY市場を考えると売りづらい所があったのかもしれませんね。新興は全般的に軟調で、マザーズとヘラクレスが下落とどうにも乗り切れない印象でした。。。

    所有銘柄は下げ優勢(上昇2銘柄、下落6銘柄)。中でもひどかったのはマザーズの銘柄群ですが、心配なのは8929 船井財産コンサルタンツ。GSやモルガンの話で不動産は当分ダメそうだなあという雰囲気もあり(今日も8936 リプラスが破産申請したようですし・・・)、10万を超えている間にもう少し売っておけば良かったかとちょっと後悔してます。

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    今日はもう一つニュースを。Yahoo!ニュースより以下抜粋です。

    -------------------------------

    ゴールドマンとモルスタ 「投資銀行」に幕 銀行持ち株会社移行
    9月23日8時26分配信 フジサンケイ ビジネスアイ

     【ワシントン=渡辺浩生】米連邦準備制度理事会(FRB)は21日、米証券最大手のゴールドマン・サックスと2位のモルガン・スタンレーに対して、銀行持ち株会社への移行を承認したと発表した。米証券4位リーマン・ブラザーズの破綻(はたん)を機に深刻化した金融危機により、高収益を誇った「投資銀行」というビジネスモデルを放棄し、FRB監督下の預金業務を行う銀行グループに転換して生き残りを図る。

     米証券大手は、預金業務を行う「商業銀行」と比較して「投資銀行」と呼ばれ、企業の株式・債券発行による資金調達やM&A(合併・買収)の仲介、証券化業務を手がけるほか、自己資金の何倍もの借入金を投資して高収益を狙う「レバレッジ(テコ)」を駆使して高収益を誇ってきた。

     しかし近年、低所得者向けサブプライム(高金利型)住宅ローン関連の証券化商品を世界中の投資家に販売するだけでなく、自ら積極投資したことで借入金が増加し、昨夏以降の金融市場の混乱で財務体質が急激に悪化していた。この結果、5位のベアー・スターンズは3月に米銀大手JPモルガン・チェースに救済合併され、4位のリーマンは今月、破綻し、英銀大手バークレイズなどに買収される。3位のメリルリンチも米銀大手バンク・オブ・アメリカへの身売りで合意。実に米証券大手5社のうち、3社がわずか半年間で淘汰(とうた)され、商業銀行の軍門に下った。

     モルスタや、ポールソン米財務長官がかつてトップを務めた最大手ゴールドマンですら「単独経営は困難」(金融筋)とされ、株価は先週に急落。資金繰りも苦しくなり、モルスタは米銀大手ワコビアとの合併交渉や中国政府系ファンド、中国投資有限責任公司(CIC)と出資拡大交渉を急いだ。両社は先週末、FRBとのギリギリの交渉で銀行持ち株会社化を決断した。

     預金業務開始による安定的な資金調達源を確保する一方で、商業銀行との再編の布石とする可能性も高い。これは、ウォール街で栄華を誇った投資銀行というビジネスモデルの「消滅」(米紙ウォールストリート・ジャーナル)も意味している。

     今後は、米証券取引委員会(SEC)だけでなく、FRBや財務省による一段と厳しい監督を受ける。高報酬制度で経営陣や社員を短期的な収益追求に走らせた経営スタイルも変革を迫られるのは必至だ。 

    -------------------------------

    これで完全に「レバレッジバブル」終焉という事なんでしょうねえ。レバレッジによる金余りの時代が終わり、債権、株式、不動産などの資産価値はどこで落ち着くのか、そして次代を担う産業はどこから出てくるのか・・・。大きな時代の転換点にいる事は確かだと思いますので、次の波にちゃんと乗れるように引き続き色々な情報に目を向けて行きたいと思います。

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    Yahoo!ニュースより以下抜粋。

    -------------------------------

    <三菱UFJ>米モルガンに出資、筆頭株主も
    9月22日21時51分配信 毎日新聞

     三菱UFJフィナンシャル・グループ(FG)は22日、米証券2位モルガン・スタンレーの第三者割当増資を引き受け、普通株式を最大20%を取得する方向で合意したと発表した。20%出資の場合、出資額は9000億円台に達し、モルガンの筆頭株主になる。日本企業の海外金融機関への出資では過去最大規模。三菱UFJは取締役を少なくとも1人派遣する。米証券4位のリーマン・ブラザーズの破綻などを引き金とした米金融危機は邦銀も巻き込んだ再編に発展した。

     三菱UFJはモルガンの資産を精査、最終的な出資額を決めるが、10%の出資にとどめる可能性もある。事業面では、モルガンが得意としてきたM&A(企業の合併・買収)などの投資銀行業務で世界的な提携を進めたい考えだ。

     モルガンは07年11月期通期決算で米低所得者向け高金利住宅ローン(サブプライムローン)問題絡みで計108億ドル(約1兆1500億円)の損失を計上。今期は08年6~8月期まで3四半期連続で減益ながら黒字を確保したが、リーマンの破綻や米証券3位のメリルリンチが米銀大手バンク・オブ・アメリカに身売りする中、株価が急落し、資本増強を迫られていた。米銀大手ワコビアとの合併交渉が報じられていたが、最終的に三菱UFJ単独の出資となった。

     米金融不安が表面化した昨年夏以降、サブプライム関連損失が米欧に比べて少なく経営体力で比較的余裕がある邦銀は米欧金融大手に出資に動き、今年1月にみずほコーポレート銀行がメリルリンチに約1300億円、6月に三井住友銀が英銀バークレイズに約1000億円の出資をそれぞれ発表している。

    -------------------------------

    これまでの欧米金融機関の再編レースの中でアジアや中東が資本の出し手として活躍する中、イマイチ影の薄かった日本勢ですが、一気に表舞台に飛び出してきましたね。邦銀は相対的にサブプライム絡みの損失が少なかったと言われており、このピンチをチャンスに変える資格は持っていたわけで・・・バブル崩壊の処理に追われ、国際舞台であまり活躍できなかった日本勢ですが、ぜひ頑張ってもらいたい所です^^ これをきっかけに日本株への注目も高まると良いんですけどね~。

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    忍者ブログ [PR]