直感重視の素人投資家、天地人の株日記です。株や経済に関するネタを中心に書いていく予定です。
|
|
カレンダー
リンク
カテゴリー
最新記事
(02/21)
(02/20)
(02/19)
(02/18)
(02/17)
(02/14)
(02/13)
(02/12)
(02/10)
(02/07)
最新CM
最新TB
プロフィール
HN:
天地人
性別:
男性
自己紹介:
現在の所有銘柄
3633 GMOペパボ 3695 GMOリサーチ 3930 はてな 4391 ロジザード 6038 イード 6180 GMOメディア 6558 クックビズ 7177 GMOフィナンシャルHD 7803 ブシロード 7844 マーベラス 現在の優待銘柄 9708 帝国ホテル 現在の所有ETF 現在の所有REIT 2971 エスコンジャパンリート 2972 サンケイリアルエステート 2989 東海道リート投資法人 3234 森ヒルズリート投資法人 3269 アドバンスレジデンス投資法人 3279 アクティビア・プロパティーズ 3282 コンフォリア・レジデンシャル 3287 星野リゾート・リート投資法人 3290 Oneリート投資法人 3295 ヒューリックリート投資法人 3309 積水ハウス・リート投資法人 3451 トーセイ・リート投資法人 3462 野村不動産マスターF投資法人 3463 いちごホテルリート投資法人 3468 スターアジア不動産投資法人 3472 日本ホテル&レジデンシャル 3476 投資法人みらい 3487 CREロジスティクス投資法人 3488 ザイマックス・リート投資法人 3492 タカラレーベン不動産投資法人 8952 ジャパンリアルエステイト 8953 日本都市ファンド投資法人 8954 オリックス不動産投資法人 8955 日本プライムリアルティ 8957 東急リアルエステート投資法人 8958 グローバル・ワン投資法人 8960 ユナイテッド・アーバン投資法人 8961 森トラストリート投資法人 8964 フロンティア不動産投資法人 8966 平和不動産リート投資法人 8972 KDX不動産投資法人 8975 いちごオフィスリート投資法人 8979 スターツプロシード投資法人 8984 大和ハウスリート投資法人 8985 ジャパンホテルリート投資法人 8986 大和証券リビング投資法人 8987 ジャパンエクセレント投資法人 9286 エネクス・インフラ投資法人 9287 ジャパン・インフラ投資法人 現在の所有外貨建MMF 現在の重点監視銘柄 3928 マイネット
アーカイブ
最古記事
(12/16)
(12/16)
(12/17)
(12/17)
(12/19)
(12/19)
(12/20)
(12/21)
(12/23)
(12/25)
ブログ内検索
アクセス解析
カウンター
お天気情報
FX NEWS
Twitter
忍者おまとめボタン
|
いつもの通り今更ですが、9616 共立メンテナンスの2008年2月月次情報です(→リンク)。 ------------------------------- 共立メンテナンスグループのセグメント別売上状況 (2月度) 2月度を迎え今期も終盤となりました。主幹の寮事業は今期「首都圏・関西」を中心に堅調な伸びを見せ、前期比104%(累計で107%)となっております。またホテル事業も、前期そして今期オープンの物件が大きく寄与し、前期比134%(累計で159%)の伸びとなっております。デベロップメント事業は、2月単月では、前期なかったマンション分譲売上・ホテルの完成工事売上が計上され単月で大きく伸びております。この結果、全体では前期比114%(累計114%)となっております。 ------------------------------- 今期末に向けての進捗だけを見れば順調ですが、ホテル事業に続き、寮事業の前年比での伸びも小さくなってきましたので、来期以降がちょっと心配かなという所でしょうか。中期経営計画を見ると、来年度はビジネスホテルをかなり出店する計画のようですので、イン事業の数値に注目してみたいと思います。 ![]() PR 前週末の欧米市場がイースター休暇だった事もあり、週初めから方向感に乏しい展開。その後も配当権利確定日などイベントはあったものの、週全体を通じて閑散とした雰囲気が漂っていた3月第4週(3/24~3/28)のデータです。 【東証一部】(日経平均株価 3/21;12482.57→3/28;12820.47) 証自(28%) 買;2兆7172億 売;2兆4915億 差引;+2257億 法人(9%) 買;8270億 売;8811億 差引;-541億 個人(15%) 買;1兆3089億 売;1兆4331億 差引;-1242億 外人(47%) 買;4兆4024億 売;4兆4150億 差引;-127億 証委(1%) 買;1145億 売;1255億 差引;-110億 合計(100%) 買;9兆3701億 売;9兆3464億 差引;+236億 【ジャスダック】(ジャスダック指数 3/21;62.50→3/28;64.84) 証自(10%) 買;99億 売;110億 差引;-11億 法人(16%) 買;223億 売;119億 差引;+104億 個人(57%) 買;560億 売;639億 差引;-80億 外人(15%) 買;162億 売;147億 差引;+15億 証委(2%) 買;20億 売;21億 差引;-1億 合計(100%) 買;1064億 売;1037億 差引;+1億 東証一部は、出来高がかなり低迷。一週間の合計金額が、4日しかなかった前週とほぼ同じ水準です。売り買いの主体を見ると、個人と外人が引き続き小幅売り越し、法人が小幅ながら売り転換、そして証券会社は買い越し継続です。証券会社がいつ売り始めるかで、上値が決まってきそうですね。 続いてジャスダック。今週は少し動きがあり、8週連続売り越し中だった外人がようやく買いに転換しました。だから指数が上がったのか・・・と納得。他は、法人買い(11週連続)、証券会社売り(10週連続)、個人売り(7週連続)と変わらずです。法人の内訳は、投資信託が71億の大量買い越し、信託銀行が26億の買い越しです。 ![]() 前週後半からの円高&株安の流れは止まらず、月曜日に日経平均は12000円を割り込み、ついに11000円台へ。週中のFOMCで0.75%の利下げが決まり、大手証券会社の決算を無難に通過した事で、週後半は株価が持ち直した3月第3週(3/17~3/21)のデータです。 【東証一部】(日経平均株価 3/14;12241.60→3/21;12482.57) 証自(26%) 買;2兆2922億 売;2兆2565億 差引;+357億 法人(9%) 買;8451億 売;7949億 差引;+502億 個人(13%) 買;1兆1733億 売;1兆1902億 差引;-170億 外人(50%) 買;4兆3884億 売;4兆4564億 差引;-680億 証委(1%) 買;1029億 売;1037億 差引;-8億 合計(100%) 買;8兆8019億 売;8兆8018億 差引;+1億 【ジャスダック】(ジャスダック指数 3/14;61.44→3/21;62.50) 証自(12%) 買;79億 売;81億 差引;-3億 法人(12%) 買;103億 売;59億 差引;+44億 個人(58%) 買;370億 売;401億 差引;-31億 外人(16%) 買;106億 売;112億 差引;-6億 証委(2%) 買;13億 売;16億 差引;-3億 合計(100%) 買;670億 売;669億 差引;+1億 東証一部は、前週の派手な動きから一転、とても大人しい売買状況となりました。外人は額が小幅ながら引き続き売り越し、そして個人が売りに転換。証券会社と法人が小幅買い越し継続です。 続いてジャスダック。今週も法人買い(10週連続)、証券会社売り(9週連続)、個人売り(6週連続)、外人(8週連続)売りです。いつまで続くんですかねえ、この状況。法人の内訳は、信託銀行が30億の買い越し、投資信託と事業法人が共に6億の買い越しです。 ![]() 少しサボっている間に随分と溜まってしまいましたね。。。米金融不安を受けて週後半に為替が100円台まで急伸、週5日のうち月・木・金の3日間、日経平均が年初来安値を更新した3月第2週(3/10~3/14)のデータです。 【東証一部】(日経平均株価 3/7;12782.80→3/14;12241.60) 証自(30%) 買;4兆3048億 売;3兆7692億 差引;+5356億 法人(7%) 買;1兆1044億 売;8491億 差引;+2554億 個人(12%) 買;1兆6685億 売;1兆5552億 差引;+1133億 外人(49%) 買;5兆9574億 売;6兆8691億 差引;-9117億 証委(1%) 買;1456億 売;1308億 差引;+148億 合計(100%) 買;13兆1807億 売;13兆1734億 差引;+73億 【ジャスダック】(ジャスダック指数 3/7;63.32→3/14;61.44) 証自(13%) 買;120億 売;125億 差引;-5億 法人(15%) 買;175億 売;109億 差引;+66億 個人(52%) 買;501億 売;523億 差引;-22億 外人(18%) 買;169億 売;192億 差引;-23億 証委(2%) 買;18億 売;21億 差引;-3億 合計(100%) 買;983億 売;970億 差引;+13億 東証一部は、外人が大量のドカ売り。昨年の8月第3週(例の8/17の週)よりも大きな売り越し額になっています。為替が円高に振れた事で換金しやすい状況もあったとは思うんですが、異常な量の売りが出た事は認識しておくべきかと。これがセリングクライマックスの可能性が高いですし。この外人の売りに対し、国内勢が買い向かっているわけですが、特に証券会社が売買金額、買い越し額ともに大きくなっています。 続いてジャスダック。売買代金がまた少なくなってきていますが・・・、今週も法人買い(9週連続)、個人(5週連続)と外人(7週連続)売りは変わらずです。法人の内訳では、信託銀行が35億の買い越し、事業法人が26億の買い越しです。 ![]() 日経平均 ; 13450.23 (+157.01) 日経平均 ; 13389.90 (+200.54、3日続伸) 日経平均 ; 13189.36 (+532.94、2日続伸) Yahoo!ニュースより以下抜粋。 日経平均 ; 12656.42 (+130.88) |
|