忍者ブログ
直感重視の素人投資家、天地人の株日記です。株や経済に関するネタを中心に書いていく予定です。
[542] [543] [544] [545] [546] [547] [548] [549] [550] [551] [552]
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 8
9 11 15
16 22
23 24 25 26 27 28
最新CM
[01/20 エラ~]
[10/03 天地人]
[10/03 MGT]
[10/31 zerokabu田中]
[04/06 名無しの権兵衛さん]
[02/08 天地人]
[02/06 ゴーヤン]
[12/25 天地人]
[12/19 しお]
[09/02 一流投資家への道]
最新TB
プロフィール
HN:
天地人
性別:
男性
自己紹介:
現在の所有銘柄
3633 GMOペパボ
3695 GMOリサーチ
3930 はてな
4391 ロジザード
6038 イード
6180 GMOメディア
6558 クックビズ
7177 GMOフィナンシャルHD
7803 ブシロード
7844 マーベラス

現在の優待銘柄
9708 帝国ホテル

現在の所有ETF

現在の所有REIT
2971 エスコンジャパンリート
2972 サンケイリアルエステート
2989 東海道リート投資法人
3234 森ヒルズリート投資法人
3269 アドバンスレジデンス投資法人
3279 アクティビア・プロパティーズ
3282 コンフォリア・レジデンシャル
3287 星野リゾート・リート投資法人
3290 Oneリート投資法人
3295 ヒューリックリート投資法人
3309 積水ハウス・リート投資法人
3451 トーセイ・リート投資法人
3462 野村不動産マスターF投資法人
3463 いちごホテルリート投資法人
3468 スターアジア不動産投資法人
3472 日本ホテル&レジデンシャル
3476 投資法人みらい
3487 CREロジスティクス投資法人
3488 ザイマックス・リート投資法人
3492 タカラレーベン不動産投資法人
8952 ジャパンリアルエステイト
8953 日本都市ファンド投資法人
8954 オリックス不動産投資法人
8955 日本プライムリアルティ
8957 東急リアルエステート投資法人
8958 グローバル・ワン投資法人
8960 ユナイテッド・アーバン投資法人
8961 森トラストリート投資法人
8964 フロンティア不動産投資法人
8966 平和不動産リート投資法人
8972 KDX不動産投資法人
8975 いちごオフィスリート投資法人
8979 スターツプロシード投資法人
8984 大和ハウスリート投資法人
8985 ジャパンホテルリート投資法人
8986 大和証券リビング投資法人
8987 ジャパンエクセレント投資法人
9286 エネクス・インフラ投資法人
9287 ジャパン・インフラ投資法人

現在の所有外貨建MMF


現在の重点監視銘柄
3928 マイネット
ブログ内検索
バーコード
アクセス解析
カウンター
お天気情報
FX NEWS

-外国為替-
Twitter
    follow me on Twitter
    忍者おまとめボタン

    日経平均 ; 13099.24 (-646.26、2日続落)
    TOPIX ; 1355.48 (-57.07、2日続落)
    JASDAQ ; 63.51 (-1.62
    マザーズ ; 625.33 (-17.52、2日続落)
    ヘラクレス ; 968.37 (-22.50、2日続落


    特に解説する必要もなさそうですが、昨晩のダウ暴落を受けて日経平均、TOPIX共に大幅安。それにしても、今年は派手に動きますねえ・・・±500円程度の値動きが見慣れた光景になってきました(^^; 参加者が減っているとか、逃げ足の早い短期資金の占める割合が増えているとか、その辺が原因なんでしょうけど。。。

    一方、新興は主力銘柄の大半が大幅安している割には指数が下がっていないんですよね。ただ、今日の動きを意外と底堅いと言えるかというと、ちょっと微妙。もう一回同じレベルの暴落が来たら、さすがに無理そうな感じです。

    所有銘柄は東証一部の銘柄はがっつり下げ、新興銘柄は小幅安。唯一、8929 船井財産コンサルタンツだけは今日も続伸。決算発表前にできるだけ貯金しておいて欲しい所ですが、如何せん地合いが悪いのでどこまで戻せることやら。

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    PR

    昨日は監視銘柄9766 コナミの3Q決算発表がありました(→リンク)。

    3Q時点でほぼ通期の予想営業利益を達成しており、計画通り順調に進んでいると思います。3Q(10~12月)の業績を事業別に見ると、ゲーム事業は微増(前年同期比1.9%増)、健康サービス事業は減収(前年同期比5.0%減)、カジノ事業は大幅増収(前年同期比22.2%増)という状況です。

    気になる点を上げるとすれば、ゲーム事業の業績が上期の好調ぶりと比べると物足りない感じがする事と、健康サービス事業が伸び悩んでいる事でしょうか。特に健康サービス事業は、先日2378 ルネサンスが下方修正を発表しましたし(こちらは佐世保の事件も関係していると思われますが)、環境は引き続き厳しいようです。

    カジノ事業が盛り返したのは当然明るい材料ですので、引き続き注目していきたいと思います。

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    Yahoo!ニュースから以下抜粋。

    -------------------------------

    NYダウ、370ドル安=景気後退懸念で大幅続落〔米株式〕(5日)☆差替
    2月6日0時32分配信 時事通信

     【ニューヨーク5日時事】5日のニューヨーク株式相場は、米サービス業の景況感悪化を示す経済指標を眺めてリセッション(景気後退)懸念が再燃し、全面安の展開となった。優良株で構成するダウ工業株30種平均は前日終値比370.03ドル安の1万2265.13ドルと大幅続落して終了。ハイテク株中心のナスダック総合指数は73.28ポイント安の2309.57で取引を終えた。

     ダウ平均の下げ幅は昨年8月9日(387.18ドル)以来の大きさで、今年に入ってからは最大。ナスダックは今年2番目の下げだった。ニューヨーク証券取引所の出来高は、前日比3億1714万株増の16億7733万株。

     株価を押し下げたのは朝方公表された1月の米サプライ管理協会(ISM)非製造業景況指数。前月の54.4から41.9に悪化、好不況を判断する目安である50を大きく割り込むとともに、6年3カ月ぶりの低水準に落ち込んだ。

     同指数の急低下により、景気減速がサービス業を含む経済全体に広がっていることが改めて裏付けられた。国内総生産(GDP)伸び率の鈍化や雇用情勢の悪化も相まって、既にリセッション入りしたとの見方も取りざたされている。

     株価は寄り付き直後から急落。その後も下げ止まりの兆しは見られず、この日の安値圏で引けた。ベライゾン・コミュニケーションズ(4.6%安)やAT&T(3.7%安)などのサービス関連銘柄が大幅安になったほか、金融株も軒並み下落した。(続) 

    -------------------------------

    ISM非製造業景況指数で衝撃的な数字が出た事で、景気後退懸念が再燃。先週戻していた分だけ一気に下落したと。こんな感じで当分は「金融不安&景気後退懸念」と「金融機関の資本増強&景気刺激策」との間で綱引きが行われるんだと思います。ただ、景気後退はほぼ確実な情勢になっており、全体の方向性としては下でしょうが。

    日本市場は先週からリバウンドしていたので、多少の下落幅なら耐えられるでしょうけど、まだ欧州や中国という爆弾も残っているので、今年上半期はより厳しい状況を想定しておいた方が良さそうです。今回、悲観的な見通しを出した12月決算企業の売られ方を見ても、中長期なら4月5月まで待とうという雰囲気になりますしねえ。。。

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 13745.50 (-114.20
    TOPIX ; 1355.48 (-9.24
    JASDAQ ; 65.13 (+0.74、2日続伸)
    マザーズ ; 642.85 (-1.22
    ヘラクレス ; 990.87 (-12.85


    先週大きなイベントを通過し、今日は材料に乏しく小動きの展開。昨晩のNY市場が反落したためにその分下げた程度で、出来高が少なく様子見気分の強い1日でした。

    続々と発表される決算内容による個別銘柄の選別は続いていますが、予想通りと言うか通期予想を下方修正する企業が多いように感じます。日経平均もここらがリバウンドの限界ですかね・・・。何か大きなニュースが出てこないと、ここから上は厳しそう。

    所有銘柄は高安まちまち。先週は一週間下げっぱなしだった8929 船井財産コンサルタンツが続伸したのが目立ったくらいで、他は小動き、出来高もイマイチ。

    今晩の米国は「スーパーチューズデー」ですね。私は投資開始してから初めてのスーパーチューズデーですので、結果がどのように株式市場に影響するか、じっくり観察したいと思います。

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    昨日は監視銘柄6376 日機装の3Q決算発表がありました(→リンク)。

    前年同期比で売上11.5%増、営業利益34.8%増、経常利益18.4%増と今期は引き続き好調ですが、定性情報に気になるコメントが・・・。以下、決算短信から抜粋です。

    『売上、利益はLNG開発プロジェクトの活況、航空機需要の拡大、海外子会社の買収等により、円高圧力を押して概ね計画に沿って伸びておりますが、直近の受注動向からは景気後退懸念の兆しも窺われ、新製品の開発、販路の拡大等に一層の努力を重ねるとともに、一段の効率化と経費削減などにより、今後も売上増に見合った収益の確保に留意してまいります。』

    この文章の通り読むと、来期の受注状況が芳しくないという事ですよね。。。わざわざ警告してくれているわけですから、来期の予想が出るまで手出し無用だと思います。

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 13859.7 (+362.54
    TOPIX ; 1364.72 (+27.86
    JASDAQ ; 64.39 (+1.93
    マザーズ ; 644.07 (+6.62
    ヘラクレス ; 1003.72 (+2.41


    先週末のNY市場では、雇用統計の悪化をマイクロソフトのヤフー買収話が打ち消す形となり、ダウ・ナスダック共に続伸。日経平均も今日は素直に上へ、他アジア市場も強かったため、大幅上昇で引けました。

    ただ、今日はまた大型株中心の相場となった印象で、中小型株&新興株は出来高が少なく、市場全体としてはあまり盛り上がっていないように感じられました。1月の底値から半値ほど戻しましたから、そろそろ買いづらい雰囲気ですよね。。。

    所有銘柄は総じて堅調、ただし出来高はイマイチ。先週金曜に参戦した2412 ベネフィット・ワンは午後まで粘ってホールドしてみたんですが、結局ほとんど上がらずに撤退、利益なし・・・寄りで売っておけば良かったorz やっぱり短期トレードには向いていないみたいです。

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    週前半→大暴落、週後半→超絶リバと激動の一週間だった1月第4週(1/21~1/25)のデータです。

    【東証一部】(日経平均株価 1/18;13861.29→1/25;13629.16)

    証自(26%) 買;3兆5612億     売;3兆6889億  差引;-1276億
    法人(7%)   買;1兆1887億     売;8474億          差引;+3413億
    個人(13%) 買;1兆8105億     売;1兆8355億    差引;-250億
    外人(52%) 買;7兆1621億     売;7兆3395億    差引;
    -1774億
    証委(1%)   買;1289億           売;1312億          差引;-23億
    合計(100%) 買;13兆8514億   売;13兆8425億  差引;+89億

    【ジャスダック】(ジャスダック指数 1/18;63.54→1/25;62.03)

    証自(9%)     買;76億              売;86億        差引;-11億
    法人(13%)   買;128億            売;100億             差引;
    +27億
    個人(57%)   買;504億            売;533億             差引;
    -29億
    外人(20%)   買;181億            売;173億             差引;
    +8億
    証委(2%)     買;16億              売;16億               差引;
    -0.2億
    合計(100%) 買;904億            売;908億             差引;-4億

    東証一部はずっと買い越し続きの法人を除いた全主体(証券会社、個人、外人)が売り越し。法人の内訳をみると信託銀行が2256億、事業法人が796億、投資信託が251億のそれぞれ買い越し、これでほとんどを占めてます。

    一方のジャスダック。売買代金の減少ぶりがひどいです。4日しかなかった前週より少ないって・・・(^^; 内訳を見ると、特に証券会社と外人の取引が減ってますね。新興なんてかまっていられなかったって事でしょうか。。。売り越しは個人、買い越しは法人(事業法人が36億の買い越し!)が目立ちます。

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    最後は7201 日産自動車の3Q決算です(→リンク)。決算発表と同時に、自社株買い(→リンク)と株主優待新設(→リンク)のIRも出されています。

    自動車業界は国内外での販売台数の減少が懸念されていますが、第三四半期時点では前年同期比8.4%増の271万4千台を販売。その結果、売上が14%増、営業利益が9%増と順調に伸びています。先日決算を発表したホンダの販売台数が前年比6.6%増でしたから、健闘しているようには見えますけどね。

    株価はここの所ずっと冴えませんが、今の1000円前後の株価は相当安いと思います。今回の優待新設にしろ、自社株買いにしろ、会社側も現在の株価に満足していない事が見て取れますし、配当目的で買うのはありだとずっと思っているんですが・・・。資金を他に拘束されてしまっています(^^;

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    続いて6952 カシオ計算機の3Q決算です(→リンク)。

    ここは上半期の業績が不調で、昨年10月に通期予想の大幅な下方修正しましたが、当第3四半期だけを見ると前年同期比で売上6.1%増、営業利益1.8%増と少し持ち直してきたようです。

    上期に不調だった携帯事業が好調に推移しているそうで、確かに直近の携帯端末売上ランキングを見ると、「Woooケータイ」や「EXILIMケータイ」が上位にランキングされています。修正後の予想値に向けては順調に進捗しているという事ですかね。

    ただし同日子会社の6760 カシオマイクロニクスが通期の業績下方修正を発表しており(→リンク)、同社のフィルムデバイス事業の事業譲渡を検討するとのIRも出されていますので(→リンク)、この点が明確になるまでしばらくは手を出さない方が良さそうか・・・。資金的余裕もないですし、当分ウォッチングです。

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    昨日も決算発表が3社・・・まずは昨日にわか株主となった2412 ベネフィット・ワンの3Q決算です(→リンク)。

    20083Q               売上;101億 営利;15億 経利;14億 当期純利;8億
    2008通(予想)    売上;137億 営利;18億 経利;19億 当期純利;11億
    20073Q(前年)   売上;75億   営利;9億   経利;9億   当期純利;5億

    前年同期比で売上34.3%増、営業利益66.9%増、経常利益67.7%増。中間期時点で今期の業績が良い事は想像できましたけど、期待通りの好決算です。通期の予想は保守的なので、おそらく利益は予想を上回って着地できるでしょう。

    気になる点を挙げるとすれば、今四半期の売上が前四半期比で伸びていない事でしょうか。1Q;32.1億→2Q;33.9億→3Q;34.9億→4Q予;35.6億、それでも予定通り行けば1Qと4Qの比較で10%は伸びる計算ですね。新規顧客の獲得が年度末に集中しそうなビジネスなので、あまり気にする必要はなさそうだとは思っていますが。

    さて、月曜の株価はどうなりますかね。NY市場も上げた事ですし、素直に反応して欲しいところです。

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    忍者ブログ [PR]