忍者ブログ
直感重視の素人投資家、天地人の株日記です。株や経済に関するネタを中心に書いていく予定です。
[543] [544] [545] [546] [547] [548] [549] [550] [551] [552] [553]
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 8
9 11 15
16 22
23 24 25 26 27 28
最新CM
[01/20 エラ~]
[10/03 天地人]
[10/03 MGT]
[10/31 zerokabu田中]
[04/06 名無しの権兵衛さん]
[02/08 天地人]
[02/06 ゴーヤン]
[12/25 天地人]
[12/19 しお]
[09/02 一流投資家への道]
最新TB
プロフィール
HN:
天地人
性別:
男性
自己紹介:
現在の所有銘柄
3633 GMOペパボ
3695 GMOリサーチ
3930 はてな
4391 ロジザード
6038 イード
6180 GMOメディア
6558 クックビズ
7177 GMOフィナンシャルHD
7803 ブシロード
7844 マーベラス

現在の優待銘柄
9708 帝国ホテル

現在の所有ETF

現在の所有REIT
2971 エスコンジャパンリート
2972 サンケイリアルエステート
2989 東海道リート投資法人
3234 森ヒルズリート投資法人
3269 アドバンスレジデンス投資法人
3279 アクティビア・プロパティーズ
3282 コンフォリア・レジデンシャル
3287 星野リゾート・リート投資法人
3290 Oneリート投資法人
3295 ヒューリックリート投資法人
3309 積水ハウス・リート投資法人
3451 トーセイ・リート投資法人
3462 野村不動産マスターF投資法人
3463 いちごホテルリート投資法人
3468 スターアジア不動産投資法人
3472 日本ホテル&レジデンシャル
3476 投資法人みらい
3487 CREロジスティクス投資法人
3488 ザイマックス・リート投資法人
3492 タカラレーベン不動産投資法人
8952 ジャパンリアルエステイト
8953 日本都市ファンド投資法人
8954 オリックス不動産投資法人
8955 日本プライムリアルティ
8957 東急リアルエステート投資法人
8958 グローバル・ワン投資法人
8960 ユナイテッド・アーバン投資法人
8961 森トラストリート投資法人
8964 フロンティア不動産投資法人
8966 平和不動産リート投資法人
8972 KDX不動産投資法人
8975 いちごオフィスリート投資法人
8979 スターツプロシード投資法人
8984 大和ハウスリート投資法人
8985 ジャパンホテルリート投資法人
8986 大和証券リビング投資法人
8987 ジャパンエクセレント投資法人
9286 エネクス・インフラ投資法人
9287 ジャパン・インフラ投資法人

現在の所有外貨建MMF


現在の重点監視銘柄
3928 マイネット
ブログ内検索
バーコード
アクセス解析
カウンター
お天気情報
FX NEWS

-外国為替-
Twitter
    follow me on Twitter
    忍者おまとめボタン

    日経平均 ; 13497.16 (-95.31
    TOPIX ; 1336.86 (-9.45
    JASDAQ ; 62.46 (-0.15
    マザーズ ; 637.45 (-15.73
    ヘラクレス ; 1001.31 (-7.60


    昨晩のNY市場は大幅続伸、ただし日本は昨日の上昇で織り込み済だったようで・・・、S&Pによるモノラインの格下げや、米グーグルが時間外で下げた事などもあり、終始軟調な展開でした。

    個別銘柄を見ると、昨日発表の決算が期待外れだった銀行や6758 ソニーなどが売られる一方で、私の監視銘柄でもある5802 住友電気工業9202 全日本空輸、他だと6752 松下電器産業など好決算組は買われており、決算にある程度は素直に反応する相場になっているようです(ハードルは高いと思いますが)。

    所有銘柄はやや軟調、まあ軟調というよりは閑散と言ったほうが正しいかもしれません。中小型株や新興株は出来高がかなり少なかったように思います。決算相場ということで、今日決算発表の2412 ベネフィット・ワンを短期勝負で買ってみました。月曜に上がらなければすぐ手放す予定です。

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    PR
    続いて9202 全日本空輸の3Q決算です(→リンク)。

    原油高で非常に厳しい環境にもかかわらず、前年同期比で増収増益を確保。燃油費は前年同期比224億増ということで、中間期時点の120億増からこの四半期だけで100億近く増えている事になり、その中でこの数字は立派です。中間期の時にもちょっと書きましたけど、コスト増を消費者価格へ上手く転嫁している事、会社自体がコストを絞って原油価格の変動に強い体質になっている事が言えるんじゃないでしょうか。

    また、3Q決算と同時に2008~2011年の中期経営計画が発表されており(→
    リンク)、2011年度に営業利益1200億円(ちなみに今年度予測は約800億円)を目指す事が示されています。目玉はボーイング787型機の導入によるコストダウンと、国際旅客事業&貨物事業の収益拡大ですかね。設備投資が先行するからか、この計画通りに進むと、2008~2010年度にかけて今後3年間にわたり利益が全く伸びない点は留意しておくべきかと思います。

    にほんブログ村 株ブログへ 

    拍手

    昨日は監視銘柄の決算発表が2つ。まずは5802 住友電気工業の3Q決算から見ていきます(→リンク)。

    中間期から引き続き業績は順調、それだけです。決算短信も非常にシンプル^^ 前回上方修正した通期予想を上回る勢いで進捗していますが、今回は業績予想の修正はありませんでした。

    慎重に見ているだけなのか、実際現時点の予想値で着地させようとしているのかは分かりませんが、投資家の視点から見ると、もし上方修正(あるいは増配)するなら今の時点で発表してもらいたいですよね。通期決算発表時には、投資家の注目は来期の予想に行ってしまうので、今期いくら良い数字を出しても意味ないわけですし。

    逆に慎重な見通しが失望を誘う原因となり、株価が下落する事もあるので(2121 ミクシィなんかはその例じゃないでしょうか)、3Q決算ではその辺も気に留めておこうと何となく思いました。ちなみに、今日の住友電工の株価は上がっています。

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 13592.47 (+247.44
    TOPIX ; 1346.31 (+26.20
    JASDAQ ; 62.61 (+1.75
    マザーズ ; 653.18 (+5.79
    ヘラクレス ; 1008.91 (+5.02


    昨晩のFOMCで0.5%の利下げが決定。そのニュースが出た直後にNY市場は跳ね上がりましたが、その後に米モノライン(金融保証保険)大手のFGICの格付け引き下げの話が出て、ダウ・ナスダック共にマイナスに転落。壮絶な行って来いになってしまいました。

    その最悪の雰囲気の中、日経平均は当然GDで始まりましたが、日中は意外にも堅調に推移し、するすると値を伸ばしてほぼ高値引け。続々と出ている決算も好悪混在で決め手はなかったと思うんですが、よく分からない強さでした(^^;

    所有銘柄は東証一部銘柄が好調。先週後半あたりから地味にリバウンドしてはいたんですが、今日は久々に揃って元気に上昇しました。一方で新興銘柄は停滞・・・新興市場全体では上がっている銘柄もけっこうあるみたいですけど、東証一部に比べると盛り上がりに欠ける感じです。

    今日は8929 船井財産コンサルタンツの13万割れを買い増し。昨今の不動産市況では決算持ち越しのリスクが高いので、処分売りが出ているんでしょう。私はもう少し買い下がってみようと思っていますが、少なくとも決算後に拾える余裕は残しておかないといけないでしょうね。

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    最後は4817 ジュピターテレコムの2007年12月期決算です(→リンク)。

    売上はほぼ会社予想通りでしたが、利益は5%超上振れして着地しています。かなりの好決算^^ 今期の予想についても売上11.5%増、営業利益16.8%増、経常利益20.0%増と文句なし。加入世帯数は順調に増えていますし、1月末から京都ケーブルコミュニケーションズが新規に連結子会社化されますので、成長路線に不安はありません。

    今回の暴落過程でPFのテコ入れのために全株手放してしまいましたが、いずれ買い戻したいと思っています。

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    続いて4689 ヤフーの3Q決算です(→リンク)。

    本3Qからオーバーチュアーの業績がフルに寄与することとなったため、売上は前年同期比21.2%増(3Qのみで28.5%増)。利益の伸びは鈍化していますが、それでも営業利益で約13%増、経常利益で約16%増と2桁増益は確保しています。

    この結果を見る限り、オーバーチュアー効果で来期中間までは売上成長を維持できそうですね。ただ、未だ利益面では貢献していないようなので(利益率は逆に低下している)、来期以降も2桁増益を確保できるのかがポイントになりそう。

    好調な業績発表を受け、株価は今日ストップ高していますが、私は引き続き様子見です。

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    決算は週末にゆっくり見よう・・・かと思っていたんですが、今週大量に発表があるようなので、さっさと見ておく事にします。今は資金的な余裕もないので、手抜き気味になると思いますが(^^;

    まずは4519 中外製薬からいってみます(→
    リンク)。

    正直、昨日決算発表を見てびっくりしました。昨期は良いんです、昨期は。問題は今期の見通しで、売上5.2%減、ここまではまあそんな物か・・・、ただその後が強烈で営業利益52.8%減!経常利益53.9%減!!当期純利益57.6%減!!!一気に利益が半減するという予測になっています。しかも配当も未定。

    決算短信を見ると、「損益面につきましては、薬価確定の影響、自社品比率の低下に加え、生産サイト変更に伴う新規設備稼働による償却費増加及び試運転等に伴う一時費用の発生が見込まれるため、製商品売上原価率が悪化することが見込まれます」と説明されています。

    昨期は不安を言われながらも業績は順調に推移していたので、今回の発表は(少なくとも私には)寝耳に水。今朝の気配を見る限り、今日はS安になりそうですね。。。

    利益半減とは言え赤字に転落したわけではないですし、製薬業界は今後成長が期待できる業界ですので、今回の業績悪化を織り込み下げ止まった所で買えれば面白そうです。その「下げ止まるタイミング」を見極めるのが難しいんですけどね。

    にほんブログ村 株ブログへ 

    拍手

    日経平均 ; 13345.03 (-133.83
    TOPIX ; 1320.11 (-8.62
    JASDAQ ; 60.86 (-0.50
    マザーズ ; 647.39 (-9.10
    ヘラクレス ; 1003.89 (-1.05


    昨晩のNY市場は続伸しましたが、今日は悪材料がてんこ盛り。FBIがサブプライム問題絡みで金融機関など14社の操作を開始、三井住友&みずほFGがサブプライム関連損失拡大、IMFが世界経済の実質成長率見通しを4.1%に下方修正などなど、これでは反落も致し方ないところでしょう。

    所有銘柄は昨日と逆で、東証一部銘柄が反落、新興銘柄は8929 船井財産コンサルタンツを除き、比較的堅調。監視銘柄では、今日の引け後に決算発表予定の4689 ヤフーが売られていたので、決算にはちょっと注目しています。(追記;中外製薬、これはやばいんじゃ・・・)

    今晩の注目はまずFOMC。今は0.5%利下げが市場コンセンサスで、おそらく今回サプライズはないと思いますが、果たしてどうなるか。そして、もう一つはFBI捜査の件。これが金融関連株にどう影響するか。利下げ期待でここ数日上げていた事もあり、イベント通過+不安要素ありだと普通に考えれば下げそうですが・・・。

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    国内要因(アセマネショック)、海外要因(世界株安)両方の影響を受けた週前半の下落で日経平均はついに13000円台へ突入。ただ、週後半は13500円がサポートラインとなり、底堅い動きを見せた1月第3週(1/15~1/18)のデータです。

    【東証一部】(日経平均株価 1/11;14110.79→1/18;13861.29)

    証自(27%) 買;3兆3291億     売;3兆1970億  差引;+1321億
    法人(7%)   買;9011億           売;7804億        差引;+1207億
    個人(12%) 買;1兆3798億     売;1兆4619億    差引;-821億
    外人(54%) 買;6兆5581億     売;6兆7176億    差引;
    -1596億
    証委(1%)   買;1009億           売;1045億          差引;-36億
    合計(100%) 買;12兆2691億   売;12兆2614億  差引;+77億

    【ジャスダック】(ジャスダック指数 1/11;68.03→1/18;63.54)

    証自(10%)   買;96億              売;96億        差引;+0.3億
    法人(10%)   買;103億            売;100億             差引;
    +3億
    個人(53%)   買;511億            売;525億             差引;
    -14億
    外人(25%)   買;263億            売;223億             差引;
    +40億
    証委(1%)     買;14億              売;13億               差引;
    +0.5億
    合計(100%) 買;987億            売;959億             差引;+29億

    東証一部は、今年に入って大量の売り越しが続いていた証券会社の売りがようやく止まり、外人が売り主体となりました。法人は引き続き買い継続。改めて見ると、昨年の10月2週からずっと買い越しなんですね。個人や外人が資金を引き上げるとなると、「金余りの企業による投資活動」が今年も一つのテーマになりそうです。

    続いてジャスダック。個人は再び売りに転じましたが、それ以外の証券会社、法人、外人は全て買い越し。ただ、前週売りが目立った信託銀行と投資信託はこの週もそれぞれ13億、6億の売り越しでした。

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 13478.86 (+390.95
    TOPIX ; 1328.73 (+35.70
    JASDAQ ; 61.36 (+0.56
    マザーズ ; 656.49 (+6.92
    ヘラクレス ; 1004.94 (+17.10


    昨晩のNY市場がプラス引けだったことで、一転大幅高。ここ数日の乱高下には私はもう付いていけません・・・(^^; 新興市場はイマイチ盛り上がらず、値上がり上位に低位株が並んでいる事が、今日の相場を象徴していると思います。上昇トレンドに転じるには不確定要素が多すぎて、何だか下げるために上げているようにしか見えないんですよね。。。

    所有銘柄は東証一部銘柄が上昇、新興銘柄が下落。監視銘柄では3364 ナルミヤ・インターナショナルが権利落ち後に激しく下げているのが目に付くくらいでしょうか。とりあえず、31日のFOMC待ちですね。

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    忍者ブログ [PR]