忍者ブログ
直感重視の素人投資家、天地人の株日記です。株や経済に関するネタを中心に書いていく予定です。
[544] [545] [546] [547] [548] [549] [550] [551] [552] [553] [554]
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 8
9 11 15
16 22
23 24 25 26 27 28
最新CM
[01/20 エラ~]
[10/03 天地人]
[10/03 MGT]
[10/31 zerokabu田中]
[04/06 名無しの権兵衛さん]
[02/08 天地人]
[02/06 ゴーヤン]
[12/25 天地人]
[12/19 しお]
[09/02 一流投資家への道]
最新TB
プロフィール
HN:
天地人
性別:
男性
自己紹介:
現在の所有銘柄
3633 GMOペパボ
3695 GMOリサーチ
3930 はてな
4391 ロジザード
6038 イード
6180 GMOメディア
6558 クックビズ
7177 GMOフィナンシャルHD
7803 ブシロード
7844 マーベラス

現在の優待銘柄
9708 帝国ホテル

現在の所有ETF

現在の所有REIT
2971 エスコンジャパンリート
2972 サンケイリアルエステート
2989 東海道リート投資法人
3234 森ヒルズリート投資法人
3269 アドバンスレジデンス投資法人
3279 アクティビア・プロパティーズ
3282 コンフォリア・レジデンシャル
3287 星野リゾート・リート投資法人
3290 Oneリート投資法人
3295 ヒューリックリート投資法人
3309 積水ハウス・リート投資法人
3451 トーセイ・リート投資法人
3462 野村不動産マスターF投資法人
3463 いちごホテルリート投資法人
3468 スターアジア不動産投資法人
3472 日本ホテル&レジデンシャル
3476 投資法人みらい
3487 CREロジスティクス投資法人
3488 ザイマックス・リート投資法人
3492 タカラレーベン不動産投資法人
8952 ジャパンリアルエステイト
8953 日本都市ファンド投資法人
8954 オリックス不動産投資法人
8955 日本プライムリアルティ
8957 東急リアルエステート投資法人
8958 グローバル・ワン投資法人
8960 ユナイテッド・アーバン投資法人
8961 森トラストリート投資法人
8964 フロンティア不動産投資法人
8966 平和不動産リート投資法人
8972 KDX不動産投資法人
8975 いちごオフィスリート投資法人
8979 スターツプロシード投資法人
8984 大和ハウスリート投資法人
8985 ジャパンホテルリート投資法人
8986 大和証券リビング投資法人
8987 ジャパンエクセレント投資法人
9286 エネクス・インフラ投資法人
9287 ジャパン・インフラ投資法人

現在の所有外貨建MMF


現在の重点監視銘柄
3928 マイネット
ブログ内検索
バーコード
アクセス解析
カウンター
お天気情報
FX NEWS

-外国為替-
Twitter
    follow me on Twitter
    忍者おまとめボタン
    先日全て売却して監視銘柄となった2267 ヤクルト本社の3Q決算が金曜に発表になりました(→リンク)。合わせて自社株買い(→リンク)、期末配当の増配(→リンク)が発表されています。

    中間決算時点では前年比で増収増益でしたが、今3Qでは増収減益。事業別に見ると主力の飲料事業の利益率が大きく低下しています。ただ、これは原材料費の上昇や設備投資の増加によるもので、中間決算発表時点で通期予想の下方修正を発表していますので、まあ想定内ではないかと。

    ただ想定内とは言え、今の地合いでは減益はネガティブに受け取られる可能性が高く、合わせて発表された自社株買いと増配はそれを意識した株価対策でしょう。

    結果として、株価はこの厳しい相場環境の中で決算発表後も堅調。逆に堅調すぎてちょっと怖いくらいですよね・・・、PER30倍でやはり少し割高に感じられますし、それが先日手放した理由の一つだったりします(本当の理由は資金不足ですが(^^;)。

    にほんブログ村 株ブログへ 

    拍手

    PR

    Yahoo!ニュースより以下抜粋。

    -------------------------------

    <マクドナルド訴訟>店長は非管理職 東京地裁が残業代認定
    1月28日11時15分配信 毎日新聞

     ハンバーガーチェーン「日本マクドナルド」の店長が、管理職扱いされて時間外手当を支払われないのは違法として、同社に未払い残業代や慰謝料など計約1350万円の支払いを求めた訴訟で、東京地裁は28日、約755万円の支払いを命じた。斎藤巌裁判官は「職務の権限や待遇から見て、店長は管理監督者に当たらない」と述べた。

     同社では正社員約4500余人中、約1715人(07年9月現在)が店長。チェーン展開するファストフードや飲食店では同様のケースが多く存在するとされ、判決は業界に影響を与えそうだ。

     訴えていたのは、125熊谷店(埼玉県熊谷市)店長、高野広志さん(46)。99年に別店舗で店長に昇格して以降、残業代が支払われなくなり、時効にかからない03年12月~05年11月の2年分について約517万円の支払いなどを求めた。

     労働基準法は時間外勤務に対する割り増し賃金の支払いを規定しているが、「管理監督者」は適用外になる。訴訟では、同社の店長が管理監督者に当たるかが争点だった。

     判決は管理監督者を「経営者と一体的立場で労働時間の枠を超えてもやむを得ない重要な権限を持ち、賃金が優遇されている者」と判断。同社店長について、店舗責任者としてアルバイトの採用や会社のマニュアルに基づく運営など店舗内の権限を持つにとどまり、経営者と一体的立場とは言えないと認定。さらに、品質・売り上げ管理などに加え、調理や接客なども行うため、労働時間の自由裁量性は認められず、部下の年収を下回るケースもあるなど待遇が十分とは言い難いと指摘した。

     その上で未払い残業代約503万円を認め、労働基準法に基づきその半額について懲罰的な意味合いを持つ「付加金」の支払いを命じた。【北村和巳】

     ▽日本マクドナルドの話 主張が認められず残念。主張は正しいと認識しており、控訴する方向で考える。 

    -------------------------------

    労働者側の立場から見ると望ましい判決ですが、企業側から見ると経営を揺るがしかねない厳しい判決ですね。地裁レベルの判決とは言え、小売・外食関連企業を中心に幅広い範囲で影響が出そうです。これらの企業は内需低迷の煽りを受けて株価が大分下げていますが、この件が白黒はっきりするまで近付かない方が良さそうですね。。。

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 13087.91 (-541.25
    TOPIX ; 1293.03 (-51.74
    JASDAQ ; 60.80 (-1.23
    マザーズ ; 649.57 (-13.95
    ヘラクレス ; 989.44 (-12.01

    先週末のNY市場が急反落した事で、リバウンドムード終了。日経平均は朝から安く始まり、日中ずっと右肩下がり。わずか1日で金曜日の上昇分を吐き出してしまいました。

    今日は、場中に決算発表があった5401 新日本製鉄が発表後に急落。先日の7974 任天堂にしても、今日の新日鉄にしても、それほど悪い決算ではなかったみたいですが、今はポジティブサプライズがないと売られてしまうようです。

    所有銘柄も当然ながら売り優勢。3390 ユニバーサルソリューションシステムズが一時8000円台に突っ込んだようですが・・・、今日は前場が見られなかった事もあり買えませんでした。この調子だと調整がまだまだ続きそうですし、あせって買う事もなさそうですけどね。

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    3778 さくらインターネットから、第三者割当増資の詳細に関するIRが出ました(→リンク)。先週末2連続S高していたのは、これが漏れてたんですかね。。。以下、Yahoo!ニュースの記事から抜粋。

    -------------------------------

    さくらインターネット、双日からの約10億円の第三者割当増資を実施
    1月25日17時45分配信 RBB TODAY

     さくらインターネットは25日、双日を引受人とする第三者割当増資の実施を決議したと発表した。

     発表によると、今回発行されるのは普通株式1万2,718株で1株当たりの発行価格は7万8,628円。払い込み価格は総額9億9,999万904円で、うち資本組み入れ額は5億8,170円。申込期間、払込期日、配当起算日、新株券交付日はいずれも2月13日。全株が双日に割り当てられ、増資後の発行済株式総数は4万4,988株となる。

     今回の第三者割当増資の実施は、今中間決算期においてオンラインゲーム事業における固定資産などの減損損失、および関係会社株式評価損などの特別損失発生により、債務超過に陥ったため。第三者割当増資による資本増強を行うことで債務超過状態を早期に干渉することを目的としている。同社では、第三者割当増資を選択した理由としては、データセンター事業の好調さにより営業利益は堅調に推移している点を挙げている。

    -------------------------------

    注目の調達額は約10億円(有利子負債返済に3億円、運転資金に7億円)、発行株式数から計算すると約30%の希薄化です。双日はこれで筆頭株主となり、持ち分は28.26%になりました。

    増資後の妥当株価を探るために、1株あたり純資産と1株あたり純利益をちょっと計算してみます。

    ①1株あたり純資産
    資本を10億-5千万=9億5千万で計算すると約21,116円になります。

    ②1株あたり純利益
    潜在的な収益可能性を探るため、データセンター事業のみを評価の対象とすると、中間期の実績で営業利益4億、単純に計算すると通期で8億、純利益は60%と見て4.8億円で計算すると約10,669円になります。

    上記結果を元に計算すると、今の株価はPBR5倍、PER10倍って所でしょうか。中期で見れば安いんじゃないかと思いますが、双日への発行価格が1株につき78,628円ですので、それを10万以上で買うのもちょっとねえ。今あまり資金に余裕がないですし、株価が下がったらまた考える事にします。

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    一週間前のニュースですが、IT mediaニュースから以下抜粋。

    -------------------------------

    イー・アクセス、アッカ経営陣に退任要求

    イー・アクセスがアッカ株式を買い増して筆頭株主に。「抜本的な経営改革が必要」とアッカ現経営陣の退任を要求した。

    2008年01月16日 20時44分 更新

     イー・アクセスは1月16日、アッカ・ネットワークスに対し、現経営陣の退任を求める株主提案を行ったと発表した。イー・アクセスはアッカ株式の13.1%を保有する筆頭株主。「筆頭株主の立場から経営の抜本的改革を求め、ADSL事業の効率化と事業領域の拡大を図る」と説明している。

     イー・アクセスは、アッカの木村正治社長、湯崎英彦副社長、広野公一財務経理部長の常勤取締役3人を再任しないよう要求。代わりにイー・アクセス取締役のエリック・ガン氏ら4人を新任取締役として選任するよう求め、3月予定の定時株主総会の議案に含めるよう株主提案した。

     イー・アクセスはアッカの現状について、「個人向けDSL事業の売り上げ減少を新規事業でカバーできず、2007年12月期も減収減益が見込まれており、経営上の岐路にたたされている」と指摘。「現状を打開するために経営陣を一新し、経験豊富なマネジメントチームを新たに編成することで抜本的な経営改革を行う必要がある」と説明している。ADSL事業やAOL事業、イー・モバイルなどとの連携も積極的に検討し、企業価値を高められるとしている。

     イー・アクセスは06年8月にアッカの第2位株主に浮上。このほど株式を買い増し、NTTコミュニケーションズ(11.7%)を上回る筆頭株主になった。

    -------------------------------

    この件に関する9427 イー・アクセスのIRはこちら(→
    リンク)。以下の3本の記事が参考になると思います。

    「株価、あまりにも安い」千本氏と一問一答(1)
    アッカ立て直しの方法はわかっている」千本氏との一問一答(2)
    「日本の株式市場は世界から投資家を呼び込むべきだ」千本氏との一問一答(3)完

    私なりに要約すると・・・、安いと思って買い付けていた3764 アッカ・ネットワークスの株価が下落→当初はずっとナンピンで対応、いつの間にか筆頭株主に→減損処理義務が発生する12万数千円にあと少しと迫る→株価向上策として止むを得ず経営陣の退陣を要求、という所でしょうか。千本会長も記事の中で仰っていますが、できればこんな事したくなかったというのが本音でしょう。

    大株主の立場としては正しい行動だと思いますが、イーアク株主の立場からすると、アッカなんかに関わっていないで自社のモバイル事業や新規事業の方に力を入れて欲しいんですが・・・。今の所、子会社化する予定はないと言っているので、イーアク側のメリットは減損発生が防げる(かもしれない)くらいしかないですし。

    まあ実際にこの提案が通ったら、何か考えてくれるとは思うんですけど。

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    Yahoo!ニュースより以下抜粋。

    -------------------------------

    <株取得>金融庁サイトに虚偽報告か「トヨタなど買収」
    1月26日0時10分配信 毎日新聞

     「トヨタやNTTなどを買収した」とする株式の大量保有報告書が25日、川崎市に本社を置く企業からインターネットを通じて関東財務局に提出された。トヨタ自動車、NTT、ソニー、三菱重工業、アステラス製薬、フジテレビジョンの6社の株式のそれぞれ51%を、総額約20兆円で取得したとする内容で、虚偽の報告書とみられる。金融庁は金融商品取引法違反の虚偽記載とみて事実関係を調査し、訂正命令を出すことを検討している。

     虚偽の報告書を提出したのは、テラメントという株式会社。報告書の記載によると、昨年11月設立、自動車や家電、原子力などを事業内容としている。

     虚偽報告書は25日午後4時10分ごろ、ネットを通じて提出され、金融庁が管理するサイト「EDINET」(エディネット)で公表された。金融庁は関係者から事情を聴くとともに、EDINETや同庁ホームページで注意を呼びかけている。

     ◇掲載前に審査なし、金融庁削除できず

     株式の大量保有報告書は、上場企業の5%を超える株式を取得した株主に義務づけられており、虚偽記載は5年以下の懲役や500万円以下の罰金に問われる。虚偽の報告書がEDINETで公表されれば、その企業の株価などに影響を与えかねないが、掲載前に内容を審査する仕組みにはなっていない。虚偽と分かっても、金商法に規定がないため、金融庁には削除する権限がなく、報告書は引き続き閲覧できる状態。再発防止や情報の信頼性確保のため、制度見直しを求める声が上がりそうだ。【清水憲司】

    -------------------------------

    ネット上で大分盛り上がってますねえ。明らかに虚偽と思われる内容、開示が直接市場への影響の少なそうな金曜日引け後、という事でEDINETの不備を突いた愉快犯説濃厚ですね。

    しかし、このテラメントと言う会社、資本金1000円、従業員1名、発行済株式総数1株、「IT、自動車、通信、家電、半導体、宇宙航空、原子力、製薬、放送」と多岐に渡る事業内容など、笑える要素満載です(笑)

    この件でEDINET上の開示資料に対する信頼は完全に失われてしまったわけで、顔に泥を塗られた金融庁がどう対応するのか注目です。

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 13629.16 (+536.38、3日続伸)
    TOPIX ; 1344.77 (+60.32、3日続伸
    JASDAQ ; 62.03 (+1.39、3日続伸
    マザーズ ; 663.52 (+21.59、3日続伸
    ヘラクレス ; 1001.45 (+23.62、3日続伸


    昨晩の欧州市場は暴騰、そしてNY市場も続伸。底打ちムードが漂う中、日経は3日連続のGUスタート。昨日までと違って、後場に入ると更にするすると上昇し、日経平均はほぼ高値引けで13500円を回復しました。

    特に銀行や鉄鋼など大型株中心に買いが入ったことで、TOPIXが4%超の大幅上昇。去年の前半によく見られた大型&国際優良株主導の上げでしたね(7974 任天堂だけは下げてましたけど・・・、決算発表のある銘柄はちょっと怖いです)。久々に腰の据わった外人の買いが入ったなという所でしょうか。

    所有銘柄もほぼ全面高。今朝、3390 ユニバーサルソリューションシステムズが特売りスタートだったので、また少し買い増し。1万円割れはコツコツと拾っていくつもりです。

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    米の景気後退懸念が徐々に膨らみ海外市場が軟調だった事に加えて、日本は金曜日にアセマネショックに見舞われ下げが続いた1月第2週(1/7~1/11)のデータです。

    【東証一部】(日経平均株価 1/4;14691.41→1/11;14110.79)

    証自(28%) 買;3兆2932億     売;3兆7372億  差引;-4441億
    法人(7%)   買;1兆360億       売;7193億        差引;+3167億
    個人(12%) 買;1兆5580億     売;1兆4255億    差引;+1326億
    外人(52%) 買;6兆6014億     売;6兆6256億    差引;
    -242億
    証委(1%)   買;1151億           売;1097億          差引;+55億
    合計(100%) 買;12兆6037億   売;12兆6172億  差引;-135億

    【ジャスダック】(ジャスダック指数 1/4;70.50→1/11;68.03)

    証自(11%)   買;112億            売;106億      差引;+6億
    法人(11%)   買;92億              売;124億             差引;
    -32億
    個人(57%)   買;577億            売;528億             差引;
    +49億
    外人(19%)   買;183億            売;180億             差引;
    +3億
    証委(2%)     買;18億              売;15億               差引;
    +2億
    合計(100%) 買;981億            売;953億             差引;+28億

    東証一部は、大発会に引き続き証券会社が大幅売り越し(またお前らか!)。この週の買い越し主体は法人で、内訳を見ると信託銀行(1187億)と投資信託(773億)がかなり買っています。個人の買い越しは予想通り(^^;でしたが、ちょっと気になるのは売買シェアが12%と大きく減っているところでしょうか。。。

    続いてジャスダック、売買代金が1000億割れとひどい閑散ぶり。一時期買いまくっていた信託銀行が43億の売り越し、投資信託が7億の売り越しだった他は目立った売り主体はなく、証券会社、個人、外人は全て買い越しでした。

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 13092.78 (+263.72、2日続伸)
    TOPIX ; 1284.45 (+34.52、2日続伸
    JASDAQ ; 60.64 (+0.51、2日続伸
    マザーズ ; 641.93 (+22.08、2日続伸
    ヘラクレス ; 977.83 (+27.28、2日続伸


    昨晩のNY市場は引け前2時間ほどでダウが600ポイント近く上昇!さあ、これで流れが変わるかという所ですが・・・日経は寄りから高く始まって、今日はそのまま値を保ち続伸、13000円を回復しました。

    今日は昨日のように崩れる場面は無かったものの、どうも上値を買う勢いに乏しいですね。買い材料として何かファンダ的なサポートが欲しいところ、となると今週来週の決算発表次第かなと。市場想定より良ければ更なるリバウンドが期待できますし、ダメならまた下げトレンド突入か。。。6857 アドバンテストの下方修正発表で、やっぱりダメかという雰囲気漂ってますが。

    所有銘柄も地合いに乗って多くの銘柄が続伸。それでも買い値はまだ遥か上・・・orz まあ2~3年の期間で考えている銘柄ばかりなので、今の株価に一喜一憂してもしょうがないんですけどね。


    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 12829.06 (+256.01
    TOPIX ; 1249.93 (+29.98
    JASDAQ ; 60.13 (+0.40
    マザーズ ; 619.85 (+11.68
    ヘラクレス ; 950.55 (+13.93


    昨晩、NY市場開始前にFRBが0.75%の緊急利下げを決定!さすがFRB、対処が早い。これでNY市場は崩壊は免れたものの、指数は続落。ただし、この発表を受けて昨日大幅安した欧州、カナダ、中南米市場は急反発。日本も朝から買い気配スタートとなりました。しかし買いが一巡すると上値が重く、アジア他市場が下げ始めた後場に一気に下落。結局、昨日の半分も戻せませんでした。

    冷静に考えてみると、米国は昨日のFRBのファインプレイでクラッシュこそ免れましたが、利下げで景気減速がすぐに食い止められるわけではないので、住宅や雇用の指標が上向くまで、いつ不安が再燃してもおかしくないですよね。とは言え、FRBは本当にやばそうな時には必ず何かしますから、ソフトランディング(=緩やかな下落)が当面のシナリオでしょうか。

    それでは日本はと言うと、今のような外需(輸出産業)主導ではなく、日本が自力で経済成長するようなシナリオ(=内需主導)が出てこないと、米が景気後退、欧州も時間の問題、そのため新興国も先行き不透明となっては日本株が買われる理由がないですよねえ。

    政府は過去の数字を見て「景気は底堅い」なんてアホな事言ってないで、今すぐに内需中心の景気対策(≠税金バラ撒き)を考えて欲しいところです。株価が下げている理由が「米国のせい」で「彼らの対策を待つ」って・・・、まあ間違っているとは言いませんけど、自国経済の命運を他国に丸投げしているように聞こえて気に食わん。昨年の日本の株価パフォーマンスは世界でワースト2だったって言うのに、この危機感の無さは一体。。。

    所有銘柄も今日はさすがに買い優勢。結局、午後もザラ場を見れなかったので売買はしませんでした。まあ、見ていても多分買うチャンスはなかったと思いますが。

    今週からぼちぼち3月期決算企業の決算発表が始まりますね。昨今の円高や原油高で業績はどうか、見通しに変化はあるのか。多分悲惨な決算を出す企業がいくつか出てくると思いますけど、最近の下げでどこまで織り込まれているか。まずは24日の7974 任天堂に注目しています。

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    忍者ブログ [PR]