忍者ブログ
直感重視の素人投資家、天地人の株日記です。株や経済に関するネタを中心に書いていく予定です。
[547] [548] [549] [550] [551] [552] [553] [554] [555] [556] [557]
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 8
9 11 15
16 22
23 24 26 27 28
最新CM
[01/20 エラ~]
[10/03 天地人]
[10/03 MGT]
[10/31 zerokabu田中]
[04/06 名無しの権兵衛さん]
[02/08 天地人]
[02/06 ゴーヤン]
[12/25 天地人]
[12/19 しお]
[09/02 一流投資家への道]
最新TB
プロフィール
HN:
天地人
性別:
男性
自己紹介:
現在の所有銘柄
3633 GMOペパボ
3695 GMOリサーチ
3930 はてな
4391 ロジザード
6038 イード
6180 GMOメディア
6558 クックビズ
7177 GMOフィナンシャルHD
7803 ブシロード
7844 マーベラス

現在の優待銘柄
9708 帝国ホテル

現在の所有ETF

現在の所有REIT
2971 エスコンジャパンリート
2972 サンケイリアルエステート
2989 東海道リート投資法人
3234 森ヒルズリート投資法人
3269 アドバンスレジデンス投資法人
3279 アクティビア・プロパティーズ
3282 コンフォリア・レジデンシャル
3287 星野リゾート・リート投資法人
3290 Oneリート投資法人
3295 ヒューリックリート投資法人
3309 積水ハウス・リート投資法人
3451 トーセイ・リート投資法人
3462 野村不動産マスターF投資法人
3463 いちごホテルリート投資法人
3468 スターアジア不動産投資法人
3472 日本ホテル&レジデンシャル
3476 投資法人みらい
3487 CREロジスティクス投資法人
3488 ザイマックス・リート投資法人
3492 タカラレーベン不動産投資法人
8952 ジャパンリアルエステイト
8953 日本都市ファンド投資法人
8954 オリックス不動産投資法人
8955 日本プライムリアルティ
8957 東急リアルエステート投資法人
8958 グローバル・ワン投資法人
8960 ユナイテッド・アーバン投資法人
8961 森トラストリート投資法人
8964 フロンティア不動産投資法人
8966 平和不動産リート投資法人
8972 KDX不動産投資法人
8975 いちごオフィスリート投資法人
8979 スターツプロシード投資法人
8984 大和ハウスリート投資法人
8985 ジャパンホテルリート投資法人
8986 大和証券リビング投資法人
8987 ジャパンエクセレント投資法人
9286 エネクス・インフラ投資法人
9287 ジャパン・インフラ投資法人

現在の所有外貨建MMF


現在の重点監視銘柄
3928 マイネット
ブログ内検索
バーコード
アクセス解析
カウンター
お天気情報
FX NEWS

-外国為替-
Twitter
    follow me on Twitter
    忍者おまとめボタン
    日経平均 ; 14110.79 (-277.32、2日続落)
    TOPIX ; 1377.58 (-23.78、2日続落)
    JASDAQ ; 68.03 (-1.01、2日続落)
    マザーズ ; 703.39 (-42.90、2日続落)
    ヘラクレス ; 1073.77 (-54.57、2日続落)

    昨日、不動産流動化の主力銘柄2337 アセット・マネージャーズが下方修正及び減配を発表。建築基準法の改正で住宅着工数が急激に落ち込む中での修正だった事で、アセマネは朝からストップ安に貼りつき、不動産セクター全体が道連れになって壊滅。同じく昨日に3382 セブン&アイ・ホールディングス3086 J.フロントリテイリングなどの下方修正発表があった小売セクターも軟調。内需関連銘柄がかなり売られました。

    不動産関連銘柄の下げは新興市場全体に波及し、中小型株、新興株は多くの銘柄が投げ売られ、受難の1日となりました。所有銘柄も、4331 テイクアンドギヴ・ニーズが昨日のストップ高から一転ストップ安、8929 船井財産コンサルタンツが一時ストップ安を付ける10%超の下落、7960 パラマウントベッドが底を抜けて4%超の下落、と散々でした(T_T) そんな中、今日はパラマウントベッドをまた買い増し。あり得ないくらい安いと思うんですが、そう思い始めてから既に200円は下がってます・・・orz

    今下期、そして来期の日本企業の業績は悪そうだ、と言うのは皆感じていた事だと思いますが、実際に数字が出てきて、しかもそれが予想以上に悪かったことで、不安が一気に現実の物になったという事でしょうか。「住宅不況」、「円高」、「原油高」、今月末から発表される主要企業の決算発表も不安一杯で、発表後に売り叩かれる銘柄がいくつも出るでしょう。本当に悲惨なのは、来期の見通しが発表される4月~5月かもしれませんが。。。

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    PR

    持ち株の9427 イー・アクセスからイー・モバイルに関するIRが出ました(→リンク

    -------------------------------

    『EMモバイルブロードバンド』 20万契約を突破
    2007年12月単月で、開業以来最大の41,600回線増を記録

    イー・モバイル株式会社(本社:東京都港区虎ノ門、代表者:代表取締役会長兼CEO 千本倖生、以下イー・モバイル)は、HSDPA通信サービス『EMモバイルブロードバンド』の契約数が2007年末で20万契約を突破し、205,900回線となりましたので、お知らせいたします。また、2007年12月単月の純増数は41,600回線となり、開業以来、最大数を記録しました。

    なお、イー・モバイルはこれまで、契約者数を四半期毎に発表してまいりましたが、事業が軌道に乗ったことから、今後は月次にて公表致します。

    契約者数は開業以来順調に推移しており、有料サービス開始(2007年6月1日)後7ヶ月で20万契約を突破、モバイルブロードバンドへの幅広い支持を受けた画期的な出来事と考えております。家電量販店等を通じた個人ユーザーへの販売が順調に拡大していることに加え、法人ユーザーへの販売が急速に伸びてきていることが要因として挙げられます。特に、昨年12月に開始した7.2Mbpsサービスの対応端末は予想以上の売れ行きとなっており、一部地域にて売り切れが発生、ご迷惑をおかけしております。端末不足は1月中旬には解消できる見込みです。

    サービスエリアも本年春の音声サービス開始に向けて順調に拡大してまいります。

    これからも、サービスをより便利に快適にご利用頂くため、全力で基地局建設を進めるとともに、サービスの充実を図ってまいります。

    -------------------------------

    これで年度内30万契約が視野に入ってきましたかね。なかなか上がらない株価以外は(^^;、とても順調に進んでいます。売り切れ発生はちょっといただけないですけど。。。

    最近になってNTTドコモ、KDDIが相次いで定額データ通信サービスに参入してきていますが、「Broadband Watch」の各社サービスを比較した記事で(→
    リンク)、エリアを除いてイー・モバイルが優位である事が紹介されています。

    今後は月次で進捗が報告されるようなので、引き続き追いかけて行きます。あとは、もうじき発表になるであろう音声サービスの内容に期待!!

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 14388.11 (-211.05
    TOPIX ; 1401.36 (-22.93
    JASDAQ ; 69.04 (-0.80
    マザーズ ; 746.29 (-4.96
    ヘラクレス ; 1128.34 (-8.92

    昨晩のNY市場は引け前に謎の急騰を見せたものの、昨日既に上昇していた日本市場にとっては織り込み済だったか・・・、寄りは小幅安スタートだったものの、後場、特に引け前に売りが加速し、日経平均は終値ベースで14500円を割り込みました。ただ、個別では上げている銘柄が散見され、全面安という雰囲気ではなかったように思います。

    所有銘柄はなぜか今日は好調。散々売り叩かれた銘柄が一斉に反発している印象で、4331 テイクアンドギヴ・ニーズがストップ高!昨日振り落とされたのが本当に悔やまれますが・・・(T_T)、残りはしっかり抱えておきます。他、3390 ユニバーサルソリューションシステムズ7960 パラマウントベッド8929 船井財産コンサルタンツと問題児たちが揃って上昇し、これはかなり久しぶりではないかと(^^;

    今日の引け後、監視中の3382 セブン&アイ・ホールディングス4842 USEN9983 ファーストリテイリングの決算発表が予定されています。今週末は3連休ですし、連休に入ってからチェックするつもりです。

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 14599.16 (+70.49、2日続伸)
    TOPIX ; 1424.29 (+21.23、2日続伸
    JASDAQ ; 69.84 (+0.08、2日続伸
    マザーズ ; 751.25 (+3.41、2日続伸
    ヘラクレス ; 1137.26 (+3.02、2日続伸)

    昨晩のNY市場は、カントリーワイド破綻の噂が流れて住宅株や銀行株が急落、最後の1時間下げ続ける最悪の展開で取引を終了。日経もこの影響を受け、朝方は大幅安で始まりましたが、徐々に値を戻し後場にプラ転!そのまま取引を終えて続伸になりました。

    昨日、今日と14500円から下は買いが入っており、底固いなという雰囲気ですね。ただ、来週から2月にかけて欧米の金融機関決算を控え、ここから上値を買いづらいのも事実。引き続き欧米市場次第という事になりそうです。

    所有銘柄は高安まちまち。東証一部の銘柄が全面高、新興がやや安(船井財産は上がりましたけど^^)という感じでしょうか。今朝の下げで4331 テイクアンドギヴ・ニーズが買い値を割れたので、半分同値撤退→その後暴騰orz まあ、いつもの事です。。。

    監視銘柄では、ここ数日2766 日本風力開発が急騰。環境関連という事で注目が集まっているようで、どうやら完全に乗り遅れたっぽいですね・・・(^^; 今更乗っかる資金もありませんし、前にも書いたとおり3Q見てからまた考えます。

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    前週から下落相場が継続し、週前半は下げ基調。週後半はやや回復したものの、需給の悪さが目立った12月第3週(12/17~12/21)のデータです。

    【東証一部】(日経平均株価 12/14;15514.51→12/21;15257.00)

    証自(28%) 買;3兆1542億     売;2兆9519億  差引;+2023億
    法人(8%)   買;9555億           売;8596億        差引;+958億
    個人(15%) 買;1兆5689億     売;1兆6312億    差引;-623億
    外人(48%) 買;5兆786億       売;5兆3134億    差引;
    -2348億
    証委(1%)   買;1152億           売;1157億          差引;-55億
    合計(100%) 買;10兆8724億   売;10兆8718億  差引;+6億

    【ジャスダック】(ジャスダック指数 12/14;73.31→12/21;71.27)

    証自(14%)   買;148億            売;143億      差引;+5億
    法人(10%)   買;110億            売;93億               差引;
    +17億
    個人(57%)   買;571億            売;594億             差引;
    -23億
    外人(18%)   買;186億            売;177億             差引;
    +10億
    証委(2%)     買;18億              売;18億               差引;
    -0.1億
    合計(100%) 買;1033億          売;1025億           差引;+8億

    まずは東証一部、既に休暇モードに入りつつあったのか、売買金額が少なくなっています。その中で外人が大幅売り越し、個人も売り越しに転換。一方で証券会社が買い方に転換し、法人は買い越し継続です。外人の年末換金売りを国内機関が拾った形ですね。

    ジャスダックも東証一部同様に売買金額が減少。個人がまた売り越しに転じ、証券会社、法人、外人が小幅買い越しです。個人の買いはやっぱり続きませんねえ。これは2007年だけで相当な売り越しではないでしょうか。年次の統計が出たらチェックしてみたいと思います。

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 14528.67 (+28.12
    TOPIX ; 1403.06 (+10.35
    JASDAQ ; 69.76 (+0.20
    マザーズ ; 747.84 (+10.82
    ヘラクレス ; 1134.24 (+4.95

    今年始まって3営業日目にして、ようやく全指数プラス引け!これまで散々下げておいて、反発はたったこれだけかよ!?という気もしますが、一応下げ止まったと。まあ、明日はまた今晩の欧米市場次第でしょうけど(^^;

    ただ、指数は上げたものの、所有銘柄はどちらかと言うと下げ優勢。昨日投げが止まったと喜んでいた7960 パラマウントベッドが更に底を抜けていきましたorz やっぱり安値を割れた所ですぐ飛びつくとダメみたいです、はぁ。。。

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    ちょっと遅くなりましたが、9861 吉野家ホールディングスの3Q決算を見てみました(→リンク)。

    うーん、この数字は計画通りなんですかねえ。3Q時点で売上は前年同期比18%増、現時点の通期予想は前年同期比20%増。つまり4Qも20%程度の増加を見込んでいる事になります。

    ただ、主力の吉野家事業の月次を見ると10月、11月と2ヶ月連続で前年割れ(12月月次は今日発表予定)。牛丼販売開始から1年が経過し、対前年比で売上増が見込めなくなったのが顕著に出ています。この調子だと4Qも前年と同程度が良いところではないでしょうか。

    他に伸び代があるとすると、M&A拡大分ですかね。一度ちゃんと計算した方が良さそうな気がします(私は現時点で投資していないので、今回はサボります^^)。

    ついでに言うと、最近中期計画の達成に向けて盛んにM&Aをやってますけど、これだけ赤字企業を買いまくって経常利益率10%超を達成できるのか、ちょっと怪しいと思ってます。

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    Yahoo!ニュースより以下抜粋。

    -------------------------------

    セブン&アイHD、子会社セブン銀行が2月にもジャスダック上場=関係筋
    1月7日6時23分配信 ロイター

     [東京 6日 ロイター] セブン&アイ・ホールディングス<3382.T>が子会社のセブン銀行を早ければ2月にもジャスダック市場に上場させる計画を進めていることが6日、分かった。関係筋が明らかにした。

     関係筋によると、すでにジャスダックに上場申請を行っており、認められれば2月にも上場する。ただ、市況次第では延期の可能性もあるとした。大株主のセブン&アイHDのグループ各社が発行済み株式の50%弱を保有しているが、関係筋によると、上場に当たっては保有株式を手放さない。新株発行も行わず、その他の株主となっている大手銀行や保険会社、日立製作所<6501.T>などが売出を実施する。時価総額は2000~3000億円になる見込み。上場主幹事には、野村証券が付く。

     セブン銀行は2001年に設立され、2007年3月期に最終利益127億円となった。

    -------------------------------

    セブン銀行、ついに上場ですか。先日、親会社の3382 セブン&アイ・ホールディングスの中間決算を見た時に書いたとおり(→
    リンク)、来年度以降は売上成長が鈍化しそうなので、ここらで上場しておきたいところでしょう。

    ただ、この記事によるとセブン&アイHDのグループ各社は売り出しを行わないということなので、これまでお世話になった関係各社に換金の機会を与えるということでしょうかね。一体いくらで値が付くのか、非常に興味ありです^^

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 14500.55 (-190.86、4日続落)
    TOPIX ; 1392.71 (-19.2、4日続落)
    JASDAQ ; 69.56 (-0.94、4日続落)
    マザーズ ; 737.02 (-9.56、4日続落)
    ヘラクレス ; 1129.29 (-10.47、4日続落)

    前場一度は戻しかけたんですが、10時半頃から売りが出て続落。アジア株が下げた影響なんて話も出ましたが、先週アジア株が上げても下げ続けてましたけどね(^^; 結局、欧・米・亜の各市場が米景気後退シナリオを織り込むまで、しばらく調整なんだと思います。

    所有銘柄は今日は高安まちまち。反発した銘柄もいくつかありましたが、あまり上値を買うような勢いはなく、あくまでも揉み合いというイメージ。個人的には、7960 パラマウントベッドが止まったのでまあ良しという所です。

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    Yahoo!ニュースより以下抜粋。

    -------------------------------

    ダウ急落、256ドル安=景気先行き懸念を嫌気〔米株式〕(4日)☆差替
    1月5日0時32分配信 時事通信

     【ニューヨーク4日時事】週末4日のニューヨーク株式市場は、米雇用情勢の悪化を眺めて景気先行き懸念が再燃、優良株で構成するダウ工業株30種平均は前日終値比256.54ドル安の1万2800.18ドルと、1万3000ドルを大きく割り込んで取引を終えた。ハイテク株中心のナスダック総合指数は6営業日続落し、98.03ポイント安の2504.65で引けた。

     ダウ平均は経済の先行き不透明感を嫌気して大幅安の展開が続いており、今週1週間の下げ幅は565ドル(4.2%)に達した。ニューヨーク証券取引所の出来高は3億2515万株増の16億4734万株だった。

     この日の急落のきっかけは、朝方発表された12月の米雇用統計。失業率が4.7%から5.0%に急上昇したのに加え、景気の動向を反映する非農業部門就業者数も予想を大きく下回る前月比1万8000人の増加にとどまったことで、寄り付き直後からほぼ全面安となった。

     市場では、雇用の軟化が経済を下支えしてきた個人消費を圧迫し、景気に悪影響を及ぼすとの警戒感が強まった。リセッション(景気後退)の可能性も取りざたされた。

     ナスダックは、米同時テロ直後の2001年9月以来、6年4カ月ぶりの下げ幅を記録。証券大手JPモルガンが半導体最大手インテルの投資判断を引き下げたことで、景気減速がハイテク企業の業績にも影響を与え始めたとの見方が広がった。インテルは8.1%安。(続)  

    -------------------------------

    昨日の時点では、「雇用統計次第だが来週はまず一度反発だろう」と思っていたんですが、見事に裏切られました。失業率5.0%は強烈な数字だったようですね・・・。NYダウ・ナスダックは数年前と比べてまだまだ高い水準なので、まだまだ底入れ感はなく非常に嫌な状況です。今月は中旬から問題のシティはじめ大手銀行の決算が始まりますしね。。。当面、プラス材料になりそうなのは米政府が景気対策の検討を始めたという点くらいでしょうか。

    CME日経225先物は14510円まで下げており、今の日本の買い手不在な状況を考えると、短期的には一昨年の安値14045円が意識される展開になってきました。昨年後半の下げ局面では14000円台に入ると信託銀行系の資金が大きく買いを入れてましたけど、それは今回もあるのか。あとは米不況をまともに食らう国際優良株はともかくとして、中小型株や新興株もまだ売られるのか。その辺が個人的には気になっています。

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    忍者ブログ [PR]