忍者ブログ
直感重視の素人投資家、天地人の株日記です。株や経済に関するネタを中心に書いていく予定です。
[552] [553] [554] [555] [556] [557] [558] [559] [560] [561] [562]
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 8
9 11 15
16 22
23 24 26 27 28
最新CM
[01/20 エラ~]
[10/03 天地人]
[10/03 MGT]
[10/31 zerokabu田中]
[04/06 名無しの権兵衛さん]
[02/08 天地人]
[02/06 ゴーヤン]
[12/25 天地人]
[12/19 しお]
[09/02 一流投資家への道]
最新TB
プロフィール
HN:
天地人
性別:
男性
自己紹介:
現在の所有銘柄
3633 GMOペパボ
3695 GMOリサーチ
3930 はてな
4391 ロジザード
6038 イード
6180 GMOメディア
6558 クックビズ
7177 GMOフィナンシャルHD
7803 ブシロード
7844 マーベラス

現在の優待銘柄
9708 帝国ホテル

現在の所有ETF

現在の所有REIT
2971 エスコンジャパンリート
2972 サンケイリアルエステート
2989 東海道リート投資法人
3234 森ヒルズリート投資法人
3269 アドバンスレジデンス投資法人
3279 アクティビア・プロパティーズ
3282 コンフォリア・レジデンシャル
3287 星野リゾート・リート投資法人
3290 Oneリート投資法人
3295 ヒューリックリート投資法人
3309 積水ハウス・リート投資法人
3451 トーセイ・リート投資法人
3462 野村不動産マスターF投資法人
3463 いちごホテルリート投資法人
3468 スターアジア不動産投資法人
3472 日本ホテル&レジデンシャル
3476 投資法人みらい
3487 CREロジスティクス投資法人
3488 ザイマックス・リート投資法人
3492 タカラレーベン不動産投資法人
8952 ジャパンリアルエステイト
8953 日本都市ファンド投資法人
8954 オリックス不動産投資法人
8955 日本プライムリアルティ
8957 東急リアルエステート投資法人
8958 グローバル・ワン投資法人
8960 ユナイテッド・アーバン投資法人
8961 森トラストリート投資法人
8964 フロンティア不動産投資法人
8966 平和不動産リート投資法人
8972 KDX不動産投資法人
8975 いちごオフィスリート投資法人
8979 スターツプロシード投資法人
8984 大和ハウスリート投資法人
8985 ジャパンホテルリート投資法人
8986 大和証券リビング投資法人
8987 ジャパンエクセレント投資法人
9286 エネクス・インフラ投資法人
9287 ジャパン・インフラ投資法人

現在の所有外貨建MMF


現在の重点監視銘柄
3928 マイネット
ブログ内検索
バーコード
アクセス解析
カウンター
お天気情報
FX NEWS

-外国為替-
Twitter
    follow me on Twitter
    忍者おまとめボタン
    日経平均は大幅反発、終値は359.96円高の15513.74円でした。新興市場も3市場共に続伸。JASDAQとヘラクレスが約1%、マザーズが約2%の上昇。私はあまり意識していませんでしたが、新興は今週に入ってから負けなしなんですね^^ 

    昨晩のダウ・ナスダックが大幅高、そして為替が1ドル110円台まで一気に戻したこともあり、日経平均は朝から終始堅調な動きで終値ベースで15500円台を回復。ついに14700円~15300円のボックス圏から上に抜けました。このまま年末相場に突入するかどうか、今後数日の動きがとても重要ですね。その前にまずは今晩のNY市場で複数の重要な指標の発表が控えており、ここを乗り切れるか要注目です。

    所有銘柄は総じて堅調でしたが、9766 コナミを除く東証一部銘柄が指数の伸びの割に上がらずちょっとがっかり。まあ、週前半に日経平均が軟調な頃に上がっていたので、大型株に資金が流れるとダメなんでしょうね。。。

    監視銘柄では、昨日の4331 テイクアンドギヴ・ニーズに続き、3778 さくらインターネットが今日無事に寄りました。今の株価が安いのか高いのかはファイナンス次第なので、まだ様子見が賢明でしょう。他では2412 ベネフィット・ワンが上がっているなあと思ったら、いつの間にやら13万円ですか。決算直後に買ってれば・・・いつもの事ですが買わない銘柄はよく上がりますorz

    最後に、今日は8929 船井財産コンサルタンツを買い増し。この銘柄は既に何度か高値掴み&安値投げを繰り返しており売買タイミングが合わないんですが(^^;、今買っておけば来年また一部上場の話題が出る頃までに上がっているだろうという読みです。

    にほんブログ村 株ブログへ 

    拍手

    PR

    2日前の記事ですが、NIKKEI NETの記事から以下抜粋。

    -------------------------------

    米S&P・日興アセット、新興市場連動のETF

     米スタンダード・アンド・プアーズ(S&P)と日興アセットマネジメントは2008年春にも、ジャスダックや東証マザーズなど新興株六市場を対象に算出した株価指数に連動するETF(上場投資信託)を上場する。新興株の値動きを反映するETFの商品化は初めて。

     指数は「S&P日本新興株100指数」。新興六市場に上場する約1400銘柄のうち売買代金など流動性の高い上位百銘柄を対象にS&Pが28日から算出する。金融庁の認可が得られれば同指数に連動したETFを日興アセットが組成し東証上場を目指す。(07:02)

    -------------------------------

    ここ3日ほど妙に4817 ジュピターテレコムが強いのは、このニュースが発端だったんですね。単純にこのニュースをネタに買われてるんだとしたら、今回の上昇はあまり長続きしないかも。

    新興株に投資している一個人投資家としては、投信設定による資金流入はありがたいニュースですが、そもそもこの投信売れるんですかね?少しでも新興株をいじった事がある人はまず買わないと思うんですけど、世間一般の人にはハイリスクハイリターン型の投信として受け入れられるんでしょうか。

    <以下11/30追記>
    「S&P日本新興株100指数」の採用銘柄に関する情報はこちらから(→リンク)。私の現時点の所有銘柄だと2400 メッセージ4817 ジュピターテレコム8929 船井財産コンサルタンツの3銘柄が採用されています。

    にほんブログ村 株ブログへ 

    拍手

    Yahoo!ニュースより以下抜粋。

    -------------------------------

    ダウ、331ドル高=今年2番目の上げ幅〔米株式〕(28日)☆差替
    11月29日0時39分配信 時事通信

     【ニューヨーク28日時事】28日のニューヨーク株式相場は、米連邦準備制度理事会(FRB)のコーン副議長の講演をきっかけに追加利下げへの期待が一気に膨らみ、優良株で構成するダウ工業株30種平均は今年2番目の上げ幅となる前日終値比331.01ドル高の1万3289.45ドルで取引を終えた。過去2日間のダウの上げ幅は546ドルに達した。

     ハイテク株中心のナスダック総合指数は同82.11ポイント高の2662.91で終了。ニューヨーク証券取引所の出来高は1億0665万株増の17億6094万株。

     コーン副議長は講演で、米金融機関が低所得者向け高金利型(サブプライム)住宅ローンに絡む損失拡大で貸し出しに慎重になっており、景気の下振れリスクが高まったと指摘。「FRBは機敏な対応が必要だ」と強調し、来月11日の連邦公開市場委員会(FOMC)での追加利下げを示唆した。

     これを好感する形で相場は寄付きから急伸。10月の米中古住宅販売や耐久財受注が落ち込み、地区連銀景況報告(ベージュブック)で景気鈍化が報告されたことも、利下げの根拠になると前向きに受け止められた。

     シティグループが26日発表した資本増強策も引き続き相場を下支え。米大手銀の財務に対する懸念が和らいだことで、「行き過ぎたリスク回避の揺り戻しが起こり、金融銘柄が買い戻された」(中堅証券)という。

     ダウは10月、FRBが4年3カ月ぶりの利下げに踏み切ったことを受け史上最高値(1万4198.10ドル)を更新しており、「来月再び大幅利下げがあれば1万4000ドルを試す」(同)との声も出ている。(続)  

    最終更新:11月29日7時19分

    -------------------------------

    昨日の日本市場引け時点では、とてもこんな展開は全く予想できませんでしたが・・・(^^; ダウ、ナスダックが大幅続伸した事もそうですが、今まで散々買われていた原油が値崩れするなど、そろそろトレンドが変わりそうですね。

    日経平均は昨日NY市場への警戒から下げましたが、今朝寄りで15300円の壁を突破しそう。このまま年末相場突入へ・・・というシナリオを期待して、何か買ってみようかと思案中です。景気動向を考えるとあまり先高感はありませんけど、理由は何か後付けで出てくるでしょう(笑)

    にほんブログ村 株ブログへ 

    拍手

    日経平均は反落、69.07円安の15153.78円で引けました。昨晩のNY市場が大幅高だったので、今日こそは15300円の壁を突破か!と期待していましたが・・・思いの外伸びず。

    昨日の大幅切り返しで織り込み済みだった事に加え、フレディマックの減配、ウェルス・ファーゴの費用計上など不安材料が出てきたため、今晩の米国市場への警戒感が広がった模様。今晩は住宅関連指標の発表もありますしね。

    一方、今日は新興市場が久々に大賑わい。東証一部がダメな日は新興とばかりに、JASDAQは約1.6%、ヘラクレスは約2.5%、そしてマザーズは5%近い上昇!相場の出来高としてはここの所盛り上がっていない印象ですが、短期資金が集まるとパワーがありますね^^

    所有銘柄はいくつかの新興銘柄が急騰!まず3390 ユニバーサルソリューションシステムズがストップ高!IR見ても何も出てませんけど・・・たまに見られる原因不明のストップ高でしょうか(^^; 

    続いて4817 ジュピターテレコムが6.3%上昇。先週は激しく売られていましたが、今週に入って一気に値を戻しており、仕込み終わる前に上に行ってしまいました。経験上、こういう所で買い増すと失敗するので、株数はまだ少ないですがこのまま放置。もう一つは8929 船井財産コンサルタンツで5.7%上昇。これも18万くらいでナンピン狙ってたんですけど。。。

    その他監視銘柄では、3778 さくらインターネットが3日連続のストップ安。4331 テイクアンドギヴ・ニーズは今日無事寄りましたが、ほとんどリバウンド無くそのまま揉み合い。PBR1倍を大きく割ってくればその値幅取りで買う手もありましたけど、この水準で誰が上値を買うか・・・大口が来ないときびしいでしょうね。

    にほんブログ村 株ブログへ 

    拍手

    先日、下方修正&債務超過を発表した3778 さくらインターネットが中間決算を発表しました(→リンク)。合わせて、笹田社長の辞任もIRされています(→リンク)。

    中身は先日の下方修正の通り(→
    リンク)なので、あまり見る気にもなりませんが、一応事業別に見てみると以下の通りです。コンテンツ配信事業が業績不振の原因である事はまあ明らかですね(ただ、今回ゲーム事業のソフトウェアと専用実施権を特損扱いで全て処理したので、3Q以降の数字は多少マシになるはずです)。

    データセンター事業;売上;28.9億  営利;4.1億
    コンテンツ配信事業;売上;0.9億   営利;-1.9
    Sソリューション事業;売上;2.7億   営利;-0.3

    財務内容を見ると、短期借入金+一年以内返済予定の長期借入金が合わせて10億円弱、それに対して手元の現金+インターネット接続事業譲渡で11億円程度なので、有利子負債の返済は可能か。ただし流動比率で見ると50%以下、債務超過状態ではまず銀行は新規にお金を貸してくれないでしょうから、運転資金確保と信頼回復のために第三者割当増資による資本増強が必須と。

    今日も株価はストップ安の様相ですが、本業はしっかりしていますので大きな投資チャンスが転がりこんでくる可能性もありますよね。個人的には、増資完了、オンラインゲーム撤退、が条件ですが、一応現時点での考えをまとめておきます。

    ①第三者割当増資
    発表後の株価下落により時価総額が毀損し、今日時点で約15億。もちろん、まだ下がる可能性が高いです。すると、たとえ数億の増資であっても出資先の持ち分比率は数十%になりますよね。という事で、どこかの子会社or持分法適用会社になる可能性が高いように思います。出資元次第では、株価が跳ねるかもしれません。

    ②オンラインゲーム事業
    ①の通り、時価総額の関係で増資できる額自体に制約があるので(一応、常識の範囲内では)、この赤字事業の早期撤退または切り離しは必須でしょう。債務超過に至った直接の原因でもあり、やはりケリが付いた所で再投資したいです。。。

    あと、上記とは直接関係ありませんが、今回の一件で信頼を失った事による本業への影響(顧客流出、新規顧客の手控え)が心配ですね。新社長(=元社長)もブログ(→
    リンク)を読む限りその辺理解していると思うので、早急に対策が打たれる事を期待しています。

    にほんブログ村 株ブログへ 

    拍手

    所有銘柄で最後の決算発表、6405 鈴茂器工です(→リンク)。

    2008中             売上;26.2億 営利;2.1億 経利;2.1億 当期純利;1.2億
    2008通(予想) 売上;52.0億 営利;3.9億 経利;3.9億 当期純利;2.2億
    2007中(前年) 売上;24.0億 営利;1.1億 経利;1.2億 当期純利;0.8億

    前年同期比で売上9.4%増、営業利益81.9%増、経常利益72.9%増、当期純利益61.1%増。何だか気持ち悪いくらい会社予測ぴったりの結果でした。受注生産なので、早い時期から売上が予測できるんでしょうかね。売上高だけでなく、受注高も受注残も前年同期比で伸びているので、当面業績は問題なさそうです。

    私が注目している海外売上高は、前年同期比で約30%の増加。地域別に見ると北米を除く全地域で売上を伸ばしており、特にアジア地区の伸びが著しいですね。短信のコメントは、『海外市場への取り組みとして、昨年6月より営業開始した米国現地法人は、米国市場での売上増加と販売拠点の整備など着実に成果を挙げてきております』とあり、なぜか数字と噛み合っていないようですが。

    そして今日の株価はと言うと・・・決算が出てもほとんど反応なし(^^; ちょっと前まで手元資金が全くなかったので本気で売却を考えていましたが、さくらを売って余裕が出たのでもう少し待ってみることにします(持ち株の中で唯一のバリュー株ですし^^)。ただ、はっきり言って今の私のようにほぼ毎日株価を見る投資家には向かない銘柄ですね。

    最後に、今月頭に発表されたセハージャパンの買収に関する記事を見つけたので、メモ代わりに貼っておきます。

    -------------------------------

    鈴茂器工、セハージャパンを完全子会社化
    11月7日8時32分配信 フジサンケイ ビジネスアイ

     すしやおにぎりを作るロボットの製造・販売を手掛ける鈴茂器工(東京都練馬区)は、洗浄剤・除菌剤メーカーのセハージャパン(東京都台東区)を完全子会社化する。セハージャパンの発行済み全株式(320株)を8日に7500万円で取得する計画だ。

     鈴茂器工は、すしやおにぎりロボットの製造・販売から保守・点検までを手掛け、すしロボットではシェア5割を誇るトップメーカー。

     すしやおにぎりが製造される工場や厨房(ちゅうぼう)の衛生面の向上につながる洗浄剤や除菌剤の製造・販売を開始することで、製造現場や厨房における総合的なサービスを展開していく考え。総合サービスで競合他社との差別化を図り、顧客から選ばれる企業を目指す。

     ここにきて消費者の食の安全に対する目は厳しくなっている。消費者のニーズに応えるためには、洗浄剤・除菌剤に豊富なノウハウを持つ企業の力が欠かせないと判断。これまで取引関係にあったセハージャパンを完全子会社化することにした。  

    最終更新:11月7日8時32分
     
    -------------------------------

    にほんブログ村 株ブログへ 

    拍手

    日経平均は3日続伸、終値は87.64円高の15222.85円でした。新興3市場も揃って続伸でヘラクレスは1%弱、JASDAQはちょうど1%、そしてマザーズは約3%の大幅上昇となっています。

    昨日のNY市場株安、そして円高(107円台前半)進行を受け、日経平均は朝から大幅安スタート。そのまま午前中は320.34円安で終了し、ボロボロの状態でした。しかし、昼休みに「アブダビ投資庁が米シティバンクに75億ドルを出資」というニュースが流れると、先物が暴騰!後場開始直後に一気に15000円台を回復し、一時は15300円台に突入!!例によって引けにかけて垂れましたが、今日も噂に振り回された一日でした(^^; 相場に人が少ないので、ちょっとした資金の流れで一気に動いてしまいますね。

    所有銘柄は東証一部の銘柄が今日も堅調。私が所有する内需関連の中小型株&新興株は円高の影響も何のその、朝の300円安の時もプラスの銘柄が多く底堅い動きでした^^ この動きを見てるとさすがに底打ったかなあと思いますが、相場の中心は大型株&国際優良株ですから、それが上向かない事にはね。

    監視銘柄では3778 さくらインターネット4331 テイクアンドギヴ・ニーズが2日連続ストップ安。T&Gニーズは明日S安値でPBR1倍割れまで行くので、もしかしたら寄るかも・・・でもこの大量の売り物を見てると手を出しづらいですね。3ヵ年計画も当てにならないし、1万円前後まで待った方が良いのかも。

    にほんブログ村 株ブログへ 

    拍手

    日経平均は続伸、終値は246.44円高の15135.21円で15000円台を回復しました。ここの所14700円~15300円のレンジで上下しており、ここから上に行くにも下に行くにも決定力不足な感じです。出来高も増えませんし・・・。新興市場はJASDAQとヘラクレスが仲良く1%超上昇(両市場は統合の話が出てますね^^)、マザーズは小幅高でした。

    今日は先週末の欧米市場上昇を受けて堅調なスタート。昼休みに「中国政府系ファンドが日本株へ投資」という噂が流れたようで、それが影響してか後場が始まると先物が一気に上へ。現物もつられて上昇し、一時は先週末比400円高近くまで行きました。しかし、その後今度は「全て日本株に投資するとは限らない」という話が出て、そこから急落。材料に乏しいとは言え、最近は噂に振り回されすぎだと思うんですが(^^;

    所有銘柄は東証一部の銘柄を中心に堅調。先週末に決算発表のあった3390 ユニバーサルソリューションシステムズはやはり下落。また1万円を試しに行きそうですね。。。監視銘柄では、4331 テイクアンドギヴ・ニーズ3778 さくらインターネットが売り物を大量に残してストップ安。とりあえず、さくら逃げといて良かった。。。この3銘柄&決算発表以降下がり続けている8929 船井財産コンサルタンツにしばらく注目していきます。

    にほんブログ村 株ブログへ 

    拍手

    前週から下落相場が継続し、水曜日以外は下げ続けた11月第2週(11/12~11/16)のデータです。

    【東証一部】(日経平均株価 11/9;15583.42→11/16;15154.61)

    証自(28%) 買;3兆3053億     売;3兆6062億   差引;-3009億
    法人(9%)   買;1兆3232億     売;8547億         差引;+4686億
    個人(14%) 買;1兆7325億     売;1兆7047億   差引;+278億
    外人(49%) 買;6兆407億       売;6兆2372億   差引;
    -1965億
    証委(1%)   買;1272億           売;1229億           差引;+44億
    合計(100%) 買;12兆5290億   売;12兆5257億   差引;+33億

    【ジャスダック】(ジャスダック指数 11/9;72.88→11/16;71.74)

    証自(14%)   買;172億            売;187億      差引;-15億
    法人(9%)     買;128億            売;91億               差引;+37億
    個人(59%)   買;738億            売;752億             差引;-14億
    外人(17%)   買;205億            売;219億             差引;
    -14億
    証委(2%)     買;25億              売;24億               差引;+1億
    合計(100%)  買;1268億          売;1274億           差引;-5億

    東証一部は前週に引き続き証券会社と外人が売り越し、この週も売り越し額は引き続き小幅です。一方で大きく買い越していたのは法人、主役は信託銀行で3738億円の買い越しです。8月も大量に買い越していましたけど、急落局面では必ず買いを入れてきますね。

    ジャスダックは先週から更に取引金額が減少。更に、前週は個人と証券会社が買い越して少し明るい光が見えてきたかに思われましたが、今週はまたトンネルに逆戻りの様相です。

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    続いて、監視銘柄の4331 テイクアンドギヴ・ニーズの決算です(→リンク)。今回、決算発表と同時に通期業績予想の下方修正を発表しています(→リンク)。

    1Q決算(→
    リンク)を見た時の不安が的中し、結局通期も下方修正となりました。ただし通期で赤字になるほどひどいとは思っていませんでしたが。。。野尻社長は説明会に坊主頭で登場、そう言えば元ラガーマンでしたよね。

    資料の中では都市別の稼働率は明示されていませんが、出店攻勢の最後に出店した地方都市の店舗がかなり足を引っ張っているんだと思います。だからやたらと「地元密着」と言っているのでしょう。地方で不振の原因が、文化の違いなのか、知名度の低さなのか、社長のスキャンダルなのか、はたまた2月のノロウイルスなのか分かりませんが、地方都市で受け入れられるか(あるいは撤退するか)が今後のカギではないかと。

    今期はもうしょうがないとして、問題は来期以降業績が回復するのかどうか。今回、3ヵ年計画の見直しは行われませんでしたが、その根拠として現時点で来期の受注状況が前年同時期を大きく上回っている(1291件→2058件)事が挙げられています。

    (「去年11月時点で悪い事が分かっていたとは・・・道理で株価が下がり続けたわけだ、完全に騙された!」とか思うわけですが、まあそれは置いといて。)

    750件増えると単価を400万円として大体30億円ほどの増収要因です。来年度上下期でそれぞれ30億円ずつ加えると売上は470億円、まだ計画には80億円(2000件相当)ほど足りません。新規事業の売上が多少伸びるとしても、計画達成はきびしいんじゃないでしょうか。

    このリスクを踏まえた上でどこで買うかですが、来期計画には達しなくても黒字化は視野に入ると思うので、PBR1倍割れになったら打診買いを始めてもいいかなと思ってます。ただ、同じ事を考えている人は他にもたくさん居ると思うので、下がらなかった場合に焦って手を出さないように、それだけ心がけておきます。

    にほんブログ村 株ブログへ 

    拍手

    忍者ブログ [PR]