忍者ブログ
直感重視の素人投資家、天地人の株日記です。株や経済に関するネタを中心に書いていく予定です。
[558] [559] [560] [561] [562] [563] [564] [565] [566] [567] [568]
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 8
9 11 15
16 22
23 24 26 27 28
最新CM
[01/20 エラ~]
[10/03 天地人]
[10/03 MGT]
[10/31 zerokabu田中]
[04/06 名無しの権兵衛さん]
[02/08 天地人]
[02/06 ゴーヤン]
[12/25 天地人]
[12/19 しお]
[09/02 一流投資家への道]
最新TB
プロフィール
HN:
天地人
性別:
男性
自己紹介:
現在の所有銘柄
3633 GMOペパボ
3695 GMOリサーチ
3930 はてな
4391 ロジザード
6038 イード
6180 GMOメディア
6558 クックビズ
7177 GMOフィナンシャルHD
7803 ブシロード
7844 マーベラス

現在の優待銘柄
9708 帝国ホテル

現在の所有ETF

現在の所有REIT
2971 エスコンジャパンリート
2972 サンケイリアルエステート
2989 東海道リート投資法人
3234 森ヒルズリート投資法人
3269 アドバンスレジデンス投資法人
3279 アクティビア・プロパティーズ
3282 コンフォリア・レジデンシャル
3287 星野リゾート・リート投資法人
3290 Oneリート投資法人
3295 ヒューリックリート投資法人
3309 積水ハウス・リート投資法人
3451 トーセイ・リート投資法人
3462 野村不動産マスターF投資法人
3463 いちごホテルリート投資法人
3468 スターアジア不動産投資法人
3472 日本ホテル&レジデンシャル
3476 投資法人みらい
3487 CREロジスティクス投資法人
3488 ザイマックス・リート投資法人
3492 タカラレーベン不動産投資法人
8952 ジャパンリアルエステイト
8953 日本都市ファンド投資法人
8954 オリックス不動産投資法人
8955 日本プライムリアルティ
8957 東急リアルエステート投資法人
8958 グローバル・ワン投資法人
8960 ユナイテッド・アーバン投資法人
8961 森トラストリート投資法人
8964 フロンティア不動産投資法人
8966 平和不動産リート投資法人
8972 KDX不動産投資法人
8975 いちごオフィスリート投資法人
8979 スターツプロシード投資法人
8984 大和ハウスリート投資法人
8985 ジャパンホテルリート投資法人
8986 大和証券リビング投資法人
8987 ジャパンエクセレント投資法人
9286 エネクス・インフラ投資法人
9287 ジャパン・インフラ投資法人

現在の所有外貨建MMF


現在の重点監視銘柄
3928 マイネット
ブログ内検索
バーコード
アクセス解析
カウンター
お天気情報
FX NEWS

-外国為替-
Twitter
    follow me on Twitter
    忍者おまとめボタン
    昨日、所有銘柄の9427 イー・アクセスが2008年3月期通期業績予想の上方修正を発表しました。(→リンク

    修正前 売上;622億 営利;33億 経利;-91 当期純利;-59
    修正後 売上;635億 営利;61億 経利;-73 当期純利;-51

    これまでもコスト削減による利益の上方修正はありましたが、売上も合わせて上方修正とはちょっとびっくりしました。ADSLの加入者獲得増、解約率低下が要因だそうですが、本業が順調なのはかなりの好材料です(^_^)b

    発表を好感して本日の株価は急上昇中、久々に7万円台に乗せてきました。ただ、ここは一時的に上げてもいつの間にか戻ってきますので、待っていればいずれ買い場はやってくると思います。前にも書きましたけど、本当に大化けするかどうかはイー・モバイル次第ですからね。。。

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    PR
    日経平均は続伸、終値は192.45円高の16698.08円でした。先週末のNY株高を受け、朝から多くの銘柄がGUスタート。中国&香港の上昇を見てか午後に入ってすぐ更に上昇しましたが、その後は売りが先行してジリ下げ・・・結局午前中の水準まで戻って取引を終えました。

    新興市場も3市場揃って続伸。JASDAQが約2%、ヘラクレスが約2%、マザーズが約4%の上昇で、いよいよJASDAQは80ポイント、マザーズは1000ポイントが見えてきました。今の勢いだと一気に大台に乗せてきそうですが、問題はその後でしょうね。

    所有銘柄は、東証一部銘柄が全面高。9616 共立メンテナンスが野村證券のレーティング格上げを受けて10%を超える上昇!7960 パラマウントベッドも一週間ぶりに1500円台を回復!今までPFの足を引っ張り続けてきた中小型株についに光が射す時が来たのか・・・明日の値動きは要注目です。一方、今日足を引っ張ったのは3390 ユニバーサルソリューションシステムズ。こちらはもう決算までダメそうな予感・・・orz

    その他では、7201 日産自動車!14.14%上昇!!一気に来ましたねえ。一株配当40円ありますし、1000円台はさすがに安すぎだったか。配当利回り3%=1333円以下はまだ買いだと思うんですがどうでしょうか。

    にほんブログ村 株ブログへ 

    拍手

    米国市場で主要企業の決算発表が始まり、ダウ・ナスダック共に一週間ずっと弱含みな展開。決算発表前で様子見気分が強まった事もあり、軟調な展開(新興は別世界でしたが・・・)だった10月3週(10/15~10/19)のデータです。

    【東証一部】(日経平均株価 10/12;17331.17→10/19;16814.37)

    証自(27%) 買;3兆4178億   売;3兆3677億   差引;+501億
    法人(9%)   買;1兆616億     売;1兆673億     差引;-57億
    個人(17%) 買;2兆1810億     売;1兆9788億   差引;+2022億
    外人(47%) 買;5兆7095億   売;5兆9865億   差引;
    -2770億
    証委(1%)   買;1431億       売;1273億       差引;+158億
    合計(100%) 買;12兆5130億 売;12兆5276億 差引;-145億

    【ジャスダック】(ジャスダック指数 10/12;78.37→10/19;79.52)

    証自(11%) 買;176億      売;192億      差引;-15億
    法人(9%)     買;184億      売;140億         差引;+43億
    個人(64%) 買;1067億         売;1127億         差引;-61億
    外人(14%) 買;261億           売;226億           差引;
    +35億
    証委(2%)   買;27億        売;29億        差引;-2億
    合計(100%) 買;1715億         売;1715億         差引;+0.07億

    東証一部は3週連続で買い越していた外人が売り転換、そして5週連続で売り越していた個人が買い転換。個人は指数が大きく下がると買いますねえ。証券会社は買い継続でこれで6週連続。法人は小幅売り越しでした。

    ジャスダックは個人がまた大幅に売り越し、これで13週連続売り越し中・・・指数が下がろうが上がろうが全く関係ないようです。それを買い支えているのが法人と外人、信託銀行は前週に続き44億の大幅買い越しです。おそらく時価総額の大きい銘柄を中心に買っているとは思うんですが、具体的にはどこなんですかねえ。

    にほんブログ村 株ブログへ 

    拍手

    金曜日には監視銘柄の決算発表がもう一つ、7201 日産自動車が中間決算を発表しました(→リンク)。

    販売が落ち込んだ昨年度上期からは挽回したものの、好調だった2005年度上期の台数には及ばず。国内は販売台数全体の落ち込みもあって減少していますが、海外(北米、欧州、その他地域)が台数を伸ばし、全体では181万6千台(前年比6.8%増)となっています。日米欧と需要が低迷する中では、けっこう健闘している感じですね。

    中間期時点での通期予想に対する進捗率は、売上がほぼ50%、営業利益が45%。自動車業界は国内は既に販売不振が鮮明になってますし、北米もこれから台数の更なる落ち込みが予想され、業界全体として強気になれない状況です。日産も国内&北米の販売比率は高く全体の6割を占めていますので、新車投入の計画があるとは言え、通期予想の達成はきびしいように見えます。

    この会社はルノーが大株主である事もあってか、自社株買いや配当UPなど株価対策をよく行うので、株価が下がると魅力的に見えるんですよね^^ こういう景気循環株は景気が悪い時に買い、景気が良い時に売るが基本ですので、先進国の景気が踊り場を迎えている現在の状況では、ちょっと手を出すのが早いかもしれませんが・・・。

    にほんブログ村 株ブログへ 

    拍手

    26日金曜日に監視銘柄4817 ジュピターテレコムの3Q決算発表がありました(→リンク)。合わせて、通期予想の上方修正も発表されています(→リンク)。場中の発表だったこともあり、株価はかなり乱高下していましたね。

    前年同期比で売上23%増、営業利益27%増、純利益31%増と大きく業績を伸ばしています。この会社を見るのに重要な指標は加入者数とAPRU(加入世帯あたり平均月次収益)になると思いますが、加入世帯数は262万件で前年比約22%増、APRUは7668円で約1%減となっています。ただ、昨年10月以降に新たに連結子会社化したケーブルウエストグループを除いたAPRUは7931円と前年比で上昇していているそうです。

    私はこの会社は特にケーブルテレビ事業に注目していて、「ニーズの多様化」、「団塊世代」、「地デジ」という観点から期待できると思っています。

    インターネットの普及により得られる情報の質・量が急速に拡大し、人々の趣味嗜好や価値観は昔に比べ確実に多様化しています。しかし、既存民放各社はと言うと、各社似たような番組、似たような報道姿勢・・・とても多様化したニーズに対応できているとは思えません。(私はマスコミ嫌い派ですので話半分で聞いてもらって良いかと思いますが(^^;) 例えば、最近日テレが巨人戦の放送枠を減らしたりしていますが、こうした視聴率は取れないものの一定の固定ファン層がいるジャンルの切捨ては、多チャンネルメディアにとって追い風になると考えています。

    多チャンネルメディアとして、私は当初インターネット放送に注目していたのですが、何も考えず受動的に見れるという手軽さにおいて、テレビ放送は一定の優位性を維持しています。特に団塊世代の方々が、引退後余暇を何に使うかを考えた時、若い人がインターネットや携帯に多くの時間を費やすように、テレビに費やす時間が増えるのではないでしょうか。

    2011年を目標としたアナログ→デジタル放送への移行は、各家庭にテレビへの投資を半ば強制的に求める事になりますので、これをきっかけにケーブルテレビへの加入を考える人たちも出てくるでしょう。日本の有料多チャンネル放送への加入率はわずか20%(イギリス60%、アメリカ88%)、成長余地はまだ十分あると思います。

    今回の上方修正で株価が上がってしまったので、しばらくは様子を見ようと思っていますが、早いうちに参戦したいと思っています。

    にほんブログ村 株ブログへ 

    拍手

    日経平均は大幅反発、終値は221.46円高の16505.63円でした。昨日好決算を発表した6758 ソニー7751 キヤノンなどが上昇し、久々に相場の牽引役が現れたのが大きかったですね。

    新興市場も今日は3市場とも反発。JASDAQは小幅高でしたが、ヘラクレスは2%上昇、マザーズは何と5%近い上昇で一気に直近高値を更新。4755 楽天や昨日決算発表だった2432 ディー・エヌ・エーがS高するなど、久々にお祭り状態でした^^ どこかで読んだ話ですけど、こういうバブル相場の時はPERの高い銘柄ほどリターンが大きいんですよねえ。

    所有銘柄は高安まちまち。ただ、今日は新興上昇の恩恵を全く受けれず・・・3390 ユニバーサルソリューションシステムズ8929 船井財産コンサルタンツは続落。何か他の銘柄を売って船井財産を買い増そうかどうか悩みましたが、この銘柄は相性が悪いのでしばらく放置しておく事にしました。このまま下がって21万~22万くらいになったらまた心が揺れそうですが・・・。

    監視銘柄で最近気になっているのは4331 テイクアンドギヴ・ニーズ、ずっとリベンジの機会を窺っております(^^; 中間決算発表までは様子見が賢明だと思うんですが、2万円割れたら打診買いもありかなと。

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均は続落、終値は74.22円安の16284.17円でした。昨晩、NYダウが-200ドルから一気に戻して強い引け方を見せたので、今日は行けるかと思いきや、3日連続で寄り天→午後急落。おそらく証券や外人が売りに回っていて、上値を買い上がる勢力がいないんでしょうね。個人は逆張りばかりですし^^

    新興市場も今日は大幅安。ヘラクレスが2%安、JASDAQが3%安、マザーズが4%安。今日は4689 ヤフーが朝からストップ安貼り付きだった事が相場に影響を与えたように思います。「決算発表→割高である事が再認識される→ストップ安」の前例が出れば、各方面で決算前の手仕舞い売りが出るのは仕方ないところ。今日決算発表の2432 ディー・エヌ・エーが大幅安したのも、この辺の心理が影響してのものでしょう。

    ここ1ヶ月ほどの急騰で新興銘柄の多くは割高水準に達しており、決算持ち越しが危険な銘柄は確かに多いですが、逆に決算を見て割安な銘柄は買われるんじゃないでしょうか。と、今日8929 船井財産コンサルタンツを買い戻してしまった理由付けをしてみるテスト・・・orz 

    午前中に買ってしまったので明らかに高値掴み、ヤフーストップ安の時点で様子を見るべきでしたよね。。。昨日ダウが戻したので、ああやっぱり上げるのねと思ったんですが・・・今上海が暴落しているようで、かなり雲行きが怪しいです。もうこうなったら決算出るまでホールドしますけど。

    所有銘柄は高安まちまち。特に新興銘柄の下げがきつく、3390 ユニバーサルソリューションシステムズがストップ安(T_T) 出来高が一気に減りましたし、こりゃダメでしょうね。どこで下げ止まるか・・・資金があまりないので買い増しは慎重に行いたいと思います。

    にほんブログ村 株ブログへ 

    拍手

    昨日、監視銘柄4689 ヤフーの中間決算が発表されました(→リンク)。

    業績は前年同期比で売上17.2%増、営業利益21.9%増とまずまず順調だと思います。バリューコマースの株式評価損36億を特損として計上しているため、純利益の数字が伸び悩んでいるように見えますが、一過性の物なので気にする事はないでしょう。

    事業別に見ると広告事業=好調、ビジネスサービス事業(ショッピング、不動産など)=横ばい、パーソナルサービス事業(オークション、プレミアム会員、ADSLなど)=停滞といったイメージですかね。広告以外の事業が伸び悩んでいるのが、今後の成長性という視点で見るとちょっと不安かな。

    今日は大量の売りを浴びてストップ安。まあ今の高株価を正当化できるほどの決算ではなかったということでしょう。私の購入目安は以前と変わらず36000円くらい、そこまで落ちてきたらまた考えます^^

    にほんブログ村 株ブログへ 

    拍手

    日経平均は反落、92.19円安の16358.39円で引けました。昨晩のNY市場高を受けて朝は高く始まったものの、買い一巡後ジリ貧→後場急落は昨日と似たような展開でしたね。

    今晩NY市場で住宅関連の指標が発表される事もあり、ポジションを取りづらい状況だったとは思うんですが、これだけ下げるとなると・・・また欧米市場の下げを先取っているのかもしれません。ただ、欧米が下げると結局次の日更に下げるので、ここで安易に買いに行けない所が困りものです(^^;

    新興市場は3市場とも揃って上昇。一度崩れたように見えても、そこで持ち直すのが今の新興市場。昨日の引け方なんて相当やばそうに見えましたけどねえ。今年3月以降ずっと下落し続けていたので、下げに過剰に反応してしまうだけなのかもしれませんが・・・。

    所有銘柄は総じて軟調。一昨日買い増した9616 共立メンテナンスが2000円割れ・・・、こいつと7960 パラマウントベッドは7月からずっと底抜けジリ下げ状態で、ちょっと前までの新興銘柄のような動きをしてます。ナンピンし続けたせいでかなり資金を拘束されているので、せめて取得平均までは早期に戻して欲しいんですが、しょぼいリバウンドばかりで本格的に戻す気配は全くなし(>_<) 決算もポジティブサプライズの期待薄ですし、もはや年末相場に期待するしかないのかなあ。

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    昨日、監視銘柄の4519 中外製薬が3Q決算を発表しました(→リンク

    前年同期比で売上10%増、経常利益21%増と中間期に引き続き好調。業績不安どころか、上方修正が期待できる内容ですね^^ 

    競合製品の登場で影響が懸念されていた「エポジン」の売上は前年度比10%減とたしかに減っているんですが、もう一つの主力製品「タミフル」が前年度比48%増と大幅に伸びている他、「ノイトロジン」、「ハーセプチン」、「エビスタ」などが売上を伸ばし、エポジンの減少分をカバーして更にお釣りが出ている状況です。

    この発表を受けて本日は大幅高。1700円台は安いな・・・と思ってここ数日注目していましたが、買っていればすごい事になってたんですね。。。インフルエンザが流行ると急伸する銘柄なので、今からでもまだ遅くないと思います。私は資金がないので手を出せませんが(^^;

    にほんブログ村 株ブログへ 

    拍手

    忍者ブログ [PR]