忍者ブログ
直感重視の素人投資家、天地人の株日記です。株や経済に関するネタを中心に書いていく予定です。
[559] [560] [561] [562] [563] [564] [565] [566] [567] [568] [569]
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 8
9 11 15
16 22
23 24 26 27 28
最新CM
[01/20 エラ~]
[10/03 天地人]
[10/03 MGT]
[10/31 zerokabu田中]
[04/06 名無しの権兵衛さん]
[02/08 天地人]
[02/06 ゴーヤン]
[12/25 天地人]
[12/19 しお]
[09/02 一流投資家への道]
最新TB
プロフィール
HN:
天地人
性別:
男性
自己紹介:
現在の所有銘柄
3633 GMOペパボ
3695 GMOリサーチ
3930 はてな
4391 ロジザード
6038 イード
6180 GMOメディア
6558 クックビズ
7177 GMOフィナンシャルHD
7803 ブシロード
7844 マーベラス

現在の優待銘柄
9708 帝国ホテル

現在の所有ETF

現在の所有REIT
2971 エスコンジャパンリート
2972 サンケイリアルエステート
2989 東海道リート投資法人
3234 森ヒルズリート投資法人
3269 アドバンスレジデンス投資法人
3279 アクティビア・プロパティーズ
3282 コンフォリア・レジデンシャル
3287 星野リゾート・リート投資法人
3290 Oneリート投資法人
3295 ヒューリックリート投資法人
3309 積水ハウス・リート投資法人
3451 トーセイ・リート投資法人
3462 野村不動産マスターF投資法人
3463 いちごホテルリート投資法人
3468 スターアジア不動産投資法人
3472 日本ホテル&レジデンシャル
3476 投資法人みらい
3487 CREロジスティクス投資法人
3488 ザイマックス・リート投資法人
3492 タカラレーベン不動産投資法人
8952 ジャパンリアルエステイト
8953 日本都市ファンド投資法人
8954 オリックス不動産投資法人
8955 日本プライムリアルティ
8957 東急リアルエステート投資法人
8958 グローバル・ワン投資法人
8960 ユナイテッド・アーバン投資法人
8961 森トラストリート投資法人
8964 フロンティア不動産投資法人
8966 平和不動産リート投資法人
8972 KDX不動産投資法人
8975 いちごオフィスリート投資法人
8979 スターツプロシード投資法人
8984 大和ハウスリート投資法人
8985 ジャパンホテルリート投資法人
8986 大和証券リビング投資法人
8987 ジャパンエクセレント投資法人
9286 エネクス・インフラ投資法人
9287 ジャパン・インフラ投資法人

現在の所有外貨建MMF


現在の重点監視銘柄
3928 マイネット
ブログ内検索
バーコード
アクセス解析
カウンター
お天気情報
FX NEWS

-外国為替-
Twitter
    follow me on Twitter
    忍者おまとめボタン
    日経平均は小幅反発、終値は12.11円高の16450.58円でした。昨晩のNY市場は反発し、引け後に発表になったアップルの決算も好調でしたが、どちらも決定的な上げ材料にはならなかったようで、場中は概ね前日比プラス圏で推移していたものの、終わってみれば前日と同じ水準を維持しただけでした。

    新興市場は、寄りから特買いの銘柄が多数で一気に上昇。しかしその後はジリ貧でじわじわと下落・・・午後に入ると一気に売りが出て急落。一時は5%以上上げていたヘラクレスはプラスを維持しましたが、JASDAQとマザーズはマイ転。今日はちょっと嫌な引け方だったので、押し目なのか調整開始なのか微妙ですね。

    所有銘柄は高安まちまち。昨日大幅高だった3778 さくらインターネットが一転大幅安・・・、一方昨日上げたもう一つの銘柄3390 ユニバーサルソリューションシステムズは続伸でした。USシステムズは業績V字回復を前提とすればまだまだ安い水準だと思うんですが、既に底値から3倍近くなってますし、そろそろ少し売っておいた方が良いのか悩ましいところです。

    どうも新興市場に不安が出てきたので、昨日買い増した8929 船井財産コンサルタンツは同値撤退しておきました。何だか明日は上がるような気がします^^

    にほんブログ村 株ブログへ 

    拍手

    PR
    日経平均は大幅続落、終値は375.9円安の16438.47円でした。今日は先週末のNY市場の暴落を受けて朝から大幅安。為替も円高に振れて、午前中は一時-500円超まで下げましたが、昼休みに海外で上海などが少し切り返す動きを見せた事もあり、午後に入って多少戻しました。NYの下げに関しては、先週金曜日の下げである程度先取りしたかと思ったんですが、円高が効いた感じですね。。。

    一方で新興市場は、「そんなの関係ねえ」状態。朝こそ日経に引っ張られて安く始まりましたが、徐々に値を戻して午後にJASDAQとマザーズがプラ転、ヘラクレスも下げ幅を1%弱まで縮めました。新興は今本当に強いです。

    所有銘柄も3390 ユニバーサルソリューションシステムズが+14%、3778 さくらインターネットが+8%と新興銘柄が絶好調。おかげで日経暴落のショックを受けずに済みました。新興様様ですね^^

    今日は久々に(ってほどでもないですが)買い出動。朝大幅に下げた所で9616 共立メンテナンス8929 船井財産コンサルタンツを買い増しました。共立メンテは下げても2000円(=自社株買い水準)までだと思うのでこの辺で買いたかったのと、船井財産は3Q決算発表と合わせて上方修正が予想されるので、その前にナンピンしておこうと言うことです。

    今のところ中国やインドは暴落していないようですが、株安の流れは果たして今晩の欧米で止まるのか・・・。特にG7では明るい材料は出なかったようなので、厳しいかもしれませんね。とりあえず値動きはチェックしておきたいと思います。

    にほんブログ村 株ブログへ 

    拍手

    週前半は前週からの良い流れを受けて上昇、後半に入ってやや停滞感が出てきた10月2週(10/9~10/12)のデータです。

    【東証一部】(日経平均株価 10/5;17065.04→10/12;17331.17)

    証自(26%) 買;2兆7168億   売;2兆4881億   差引;+2287億
    法人(8%)   買;7445億         売;8883億         差引;-1437億
    個人(18%) 買;1兆7378億     売;1兆9595億   差引;-2217億
    外人(47%) 買;4兆8111億   売;4兆6566億   差引;
    +1545億
    証委(2%)   買;1143億       売;1241億       差引;-98億
    合計(100%) 買;10兆1245億 売;10兆1165億 差引;+80億

    【ジャスダック】(ジャスダック指数 10/5;77.77→10/12;78.37)

    証自(11%) 買;175億      売;176億      差引;-1億
    法人(9%)     買;178億      売;103億         差引;+75億
    個人(62%) 買;965億           売;983億           差引;-18億
    外人(17%) 買;242億           売;292億           差引;
    -49億
    証委(2%)   買;25億        売;26億        差引;-0.4億
    合計(100%) 買;1586億         売;1579億         差引;+7億

    東証一部は買い方、売り方ともに前週と全く変わらず。証券会社と外人が買って引っ張る相場が続いています。過去を振り返っても、日経平均が上がった週は外人か証券が買い越し、下がった週は個人が買い越している事が多いようで・・・個人は私みたいな逆張りの人が多いみたいです。

    ジャスダックは法人が大きく買い越し、他は皆売り越しとなりました。そして法人の中でも信託銀行が何と62億もの買い越し!これはもしかして年金マネー流入なのでは・・・もしこの資金が中期で運用されるものだとすると、今回の新興上昇相場は意外と長続きするかもしれませんね。先週上昇が続いたのも、短期の利食い売りがあまり出なかったから!?

    にほんブログ村 株ブログへ 

    拍手

    Yahoo!ニュースからもう一つ以下抜粋。

    -------------------------------

    NY原油、90.03ドル 2日ぶり最高値更新
    10月20日0時12分配信 産経新聞

     【ニューヨーク=長戸雅子】ニューヨーク・マーカンタイル取引所(NYMEX)の原油先物相場は19日の時間外取引でも続伸、1バレル=90.03ドルと最高値を更新した。市場はドル安と緊迫する中東情勢を受けて大幅反発し、18日は取引の指標となる米国産標準油種(WTI)の11月渡しは前日終値比2.07ドル高の1バレル=89.47ドルで終了、終値ベースでの最高値を2日ぶりに更新した。さらにその後の時間外取引で90.02ドルまで上伸、初めて90ドル台をつけた。

     18日の外国為替市場でドルが対ユーロで最安値となり、ドル建ての原油取引に対する割安感が広がり、買いが進んだ。

     さらにトルコがイラク北部のクルド人武装勢力に対して越境攻撃する可能性が高まり、中東情勢の悪化に伴う原油の供給不安が広がり、相場の高騰に拍車を掛けた。石油輸出国機構(OPEC)による追加増産の期待も浮上したが、規模は限定的との見方から大きく材料視されなかった。

     市場では、大規模な増産計画が難しい中、一段の値上がりを予想する声がある一方、価格はシーズンのピークに近づいており間もなく下落するとの予測も出ている。

    -------------------------------

    原油高が止まりませんねえ。ちなみに、上の最高値更新後は利益確定売りに押され、前日比0.87ドル安の88.60ドルで取引を終えています。

    日本でも原油高の影響でガソリンを始めとして様々な商品の値上げが始まりましたが、このまま上昇が止まらないようだと、ミャンマーのようになる国が他にも出てくるやも知れず、世界経済に与える負の影響は計り知れません。新興国の経済成長に伴う需給逼迫が根底にあるんでしょうが、今年は特に、ハリケーンにせよ、中東問題にせよ、どうもタイミング悪く原油価格を上昇させるような出来事がありますよね。

    このニュースを見て真っ先に頭に浮かんだのは、監視銘柄の9202 全日本空輸です。原油価格が上がるは、燃費を改善させるはずのボーイングの新型機が納入延期になるは、踏んだり蹴ったり状態。しかも、月次を見ると搭乗率はここまで前年割れですから、中間期での大幅減益は必至でしょう。おそらく、通期予想の見直しもあるのではと思います。

    ただ、同業の9205 日本航空も相当な打撃を受けるはずで、JALの経営が傾けば傾くほどANAが上がる(残存者利益を見込んでいる!?)という現状では、株価は意外と下がらないかもしれません。400円を割れたら、また買い検討候補に入ってくるんですが・・・どうでしょうかね。

    にほんブログ村 株ブログへ 

    拍手

    Yahoo!ニュースから以下抜粋。

    -------------------------------

    ダウ急落、今年3番目の下げ幅=景気先行き懸念に〔米株式〕(19日)☆差替
    10月20日0時8分配信 時事通信

     【ニューヨーク19日時事】週末19日のニューヨーク株式相場は、住宅市場の冷え込みが米経済全体に波及しているとの見方から、企業業績の先行き懸念が強まり、優良株で構成するダウ工業株30種平均は今年3番目の下げ幅となる前日終値比366.94ドル安の1万3522.02ドルで引けた。
     ハイテク株中心のナスダック総合指数は同74.15ポイント安の2725.16で終了、今年2番目の下げを記録した。
     ニューヨーク証券取引所の出来高は前日比5億2538万株増の17億9531万株。
     相場急落の引き金となったのは、産業機械大手キャタピラーが発表した7―9月期決算。過去最高益を記録したが、米景気の先行き懸念を理由に07年通期の業績見通しを下方修正した。
     市場では、業績悪化は銀行など一部業種に限定され、7―9月期で底打ちするとの期待感もあったが、キャタピラーによる下方修正を受け「住宅市場冷え込みの影響が経済全体に波及しつつある」(トムソンファイナンシャルのアナリスト、ロバート・カイザー氏)との懸念が強まった。
     信用不安も引き続き相場を圧迫。市場では、米連邦準備制度理事会(FRB)による先月の利下げで信用収縮に歯止めが掛かったとの見方が広がっていたが、「信用不安に対する警戒感は依然として強い」(調査会社ライトソンICAPの主任エコノミスト、ルイス・クランドール氏)といい、株売り・債券買いの流れが続いた。
     個別銘柄では、キャタピラーが大幅安。ハネウエル・インターナショナル、3Mなど他の景気敏感銘柄も大きく売り込まれた。(続)  

    -------------------------------

    昨日の日経大幅下落の原因はこれでしたか・・・最近NY市場よりも先に動きますね。NY市場はリセッション懸念が高まる中で最高値を更新した事自体がある意味異常だったわけで、この程度の下落はいつあってもおかしくない状況でしたから、大きく下げたとは言えまだ通常の調整の範囲内でしょう。

    そうは言っても、エルピーダメモリや東電の業績悪化の件もありますし、月曜の日経は大幅下落を免れないでしょうね。朝あまりに売られるようなら買ってみたい銘柄がいくつかありますが、同じ考えの人がけっこういそうなので、朝一度反発した後ジリ貧→暴落なんて展開もありえるか・・・。

    株式市場が大幅に下げるようだと、FRBが緊急利下げに動く可能性もあり、今回の下落はまだ押し目と見ていますが、普通に考えれば月曜は様子見が賢明でしょうね。でも下がると買ってしまうんだろうなと(^^;

    にほんブログ村 株ブログへ 

    拍手

    日経平均は大幅反落、終値は291.72円安の16814.37円で17000円割れ・・・昨日の倍返しを食らった形になりました。

    朝から先物に売りが出て大幅GDスタート、その後も何度か売り爆弾が炸裂し、全く反発の気配もないまま終了。理由は円高、米バンクオブアメリカの決算、北米での半導体受注減、週末のG7警戒など色々あると思いますが、今日は理屈抜きに下げたい勢力がいたような感じを受けました。

    日経がこれだけ下げたにもかかわらず、新興市場は今日も好調でJASDAQは約1.5%、ヘラクレスとマザーズは約2%の上昇。海外情勢や為替はほとんど関係ない市場とは言え、この強さはすごいです。決算が出て目が覚めるまではこのまま行きそうな予感。

    所有銘柄は東証一部→下落、新興→上昇とほぼ地合い通りの動き。3778 さくらインターネットが一時ストップ高を付ける急上昇。3390 ユニバーサルソリューションシステムズもS高目前まで上昇し20000円台を回復。一方で下落が目立ったのは8929 船井財産コンサルタンツで、不動産関連は昨日上がりすぎた分調整が入ったようです。

    監視銘柄では4689 ヤフー4755 楽天の上昇がすごい・・・両銘柄とも少し前は3万円台だったんですよね。私は資金に余裕がなく買えませんでしたが(^^; 4842 USENも決算発表後2日連続のストップ高で、インターネット関連株は絶好調です。株価は既に割高になっていますが、今の新興市場の雰囲気だと地合いさえ良ければまだまだ上がりそうですね。

    にほんブログ村 株ブログへ 

    拍手

    今日はNIKKEI NETのニュースから以下抜粋。

    -------------------------------

    公的年金運用、中小型株に拡大

     公的年金の積立金を運用する年金積立金管理運用独立行政法人(年金運用法人)は、2008年初めに中小型株に特化して投資する新しい資金枠をつくる。規模は1000億円程度で、新興市場に上場するベンチャー企業株も購入する。投資先を中長期的に成長を期待できる中小型株に広げ、運用利回りの向上を目指す。 

     年金運用法人は厚生労働省の委託を受け、150兆円の公的年金積立金のうち90兆円を国内外の株式・債券で運用している。国内株の運用額は全体の2割強の20兆円で、ここから1000億円を新しい資金枠に振り向ける。(07:00)

    -------------------------------

    先月末からの新興市場の上昇に関して、年金資金が流入しているという噂(どこかの証券会社のレポートで否定されましたが)がありましたが、来年からは本当に資金が入ってくるんですね。

    1000億は一見規模としては小さいですが、それでも今のJASDAQの一週間分の売買規模に相当しますし、これをきっかけに他の運用資金も入ってくるでしょうから・・・来年以降の新興市場にちょっと期待が出てきました^^

    にほんブログ村 株ブログへ 

    拍手

    日経平均は大幅反発、150.78円高の17106.09円と昨日のマイナス分をほぼ取り返す形になりました。が、今日の主役は再び新興市場。JASDAQは2.5%上昇、ヘラクレスは4%超上昇、そしてマザーズは何と7%超の上昇!久々に、お祭り状態でしたねえ。

    所有銘柄は、マザーズ銘柄が大幅高!8929 船井財産コンサルタンツが約10%、3778 さくらインターネットが約8%上昇!そして今日の3390 ユニバーサルソリューションシステムズですが、朝寄りついた後特買い状態になり、本日の高値23400円まで上昇。しかしその後すぐに特売り状態になり、今度は一気に前日比マイナスまで下落(^^; 午後は18000円台で上下して終値は18600円。結局、一日でまたマイナス圏に戻ってしまいました。

    ここの所の新興市場は動きが激しすぎて、怖くて手が出せません。今日上昇した船井財産やさくらインターネットにしても、一昨日、昨日あたりは買い増しのチャンスを窺っていたんですが、結局もう少し下がってから・・・と思っていたら買えませんでした。値動きを見ていると判断ができなくなってしまうので、買値を決めて機械的に買っていくしかないんでしょうね。

    にほんブログ村 株ブログへ 

    拍手

    昨日、監視銘柄の4842 USENの決算発表がありました。(→リンク

    前期比で大幅増収増益、そして黒字転換。とは言っても、インテリジェンスの連結子会社化だけで、売上で1026億=約3分の1、営業利益で49億=約3割上乗せされていますので、成長率だけを見ても正確な情報は得られません。個別に気になるブロードバンド・通信事業と映像・コンテンツ事業(特にGyaO事業)だけちょっと見ておきます。

    ブロードバンド・通信事業はついに通期で黒字転換を達成、今後は利益を生み出すステージに入ったという事を意味しており、これは大きいと思います。USENと組んで法人営業を進める計画を立てている持ち株の9427 イー・アクセスにとっても良いニュースです^^

    一方の映像・コンテンツ事業は大幅赤字。GyaO事業の赤字は約70億→約30億に縮小したそうですが、ここから更に劇的な改善が見込めるのか!?最近、ニコニコ動画がPV・滞在時間ともに大きく伸ばして話題をさらっており、GyaOはあまり出てきませんよね。登録ユーザー数はもうあまり伸びないと思いますし、来年度も大幅赤字だったらそろそろ潮時かなという感じがしますが。

    実は最近、GyaOよりもケーブルテレビの方が面白いかなと思い始めてます。銘柄だと4817 ジュピターテレコムあたりでしょうか(監視銘柄に4680 ラウンドワンと入れ替えで追加しました)。

    今日は買い気配でスタートして一時ストップ高付けてますが、この決算じゃあまり魅力を感じないですね。GyaO黒字化or撤退の直前が狙い目で、その時でも間に合うと思います。

    にほんブログ村 株ブログへ 

    拍手

    日経平均は大幅続落、終値は182.61円安の16955.31円でまた16000円台に戻ってしまいました。新興市場はJASDAQは微下げ、マザーズは約1%下落、ヘラクレスは約2%下落と3市場とも続落です。

    昨晩のNY市場はダウ・ナスダック共に続落。引け後にインテルとヤフーが予想を上回る決算を発表した事で安心感が広がり、日経は小幅安スタートでしたが、午前中は昨日同様に買い手不在で弱い動き。午後になってインド市場が大幅安で取引停止になったと伝えられ、それをきっかけに日経も一時大幅安となりましたが、最後に戻したところで引けました。

    所有銘柄は今日も下げ銘柄が多数。しかし、この地合いにも関わらず3390 ユニバーサルソリューションシステムズは今日もストップ高!これで3日連続!!!

    今日のストップ高でついに取得平均単価を超えました\(^0^)/ 今年の初銘柄として5万円の頃に参戦し、1ヶ月後に超絶下方修正の憂き目に合い、株価が参戦時の5分の1まで下落し、本当にここまで長い道のりでした。。。

    とは言え、回転売買で少しずつ損を出しながらナンピンして単価を下げていたので、実際の損益ゼロラインはもう少し上です。もし損益ゼロラインに達しても売るつもりはありませんので、当分は主力株として保有継続します。

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    忍者ブログ [PR]