忍者ブログ
直感重視の素人投資家、天地人の株日記です。株や経済に関するネタを中心に書いていく予定です。
[559] [560] [561] [562] [563] [564] [565] [566] [567] [568] [569]
カレンダー
08 2025/09 10
S M T W T F S
2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
最新CM
[01/20 エラ~]
[10/03 天地人]
[10/03 MGT]
[10/31 zerokabu田中]
[04/06 名無しの権兵衛さん]
[02/08 天地人]
[02/06 ゴーヤン]
[12/25 天地人]
[12/19 しお]
[09/02 一流投資家への道]
最新TB
プロフィール
HN:
天地人
性別:
男性
自己紹介:
現在の所有銘柄
3633 GMOペパボ
3695 GMOリサーチ
3788 GMOグローバルサインHD
4391 ロジザード
6038 イード
6180 GMOメディア
6558 クックビズ
7177 GMOフィナンシャルHD
7803 ブシロード
7844 マーベラス

現在の優待銘柄
9708 帝国ホテル

現在の所有ETF

現在の所有REIT
2971 エスコンジャパンリート
2972 サンケイリアルエステート
2989 東海道リート投資法人
3234 森ヒルズリート投資法人
3269 アドバンスレジデンス投資法人
3279 アクティビア・プロパティーズ
3282 コンフォリア・レジデンシャル
3287 星野リゾート・リート投資法人
3290 Oneリート投資法人
3295 ヒューリックリート投資法人
3309 積水ハウス・リート投資法人
3451 トーセイ・リート投資法人
3462 野村不動産マスターF投資法人
3463 いちごホテルリート投資法人
3468 スターアジア不動産投資法人
3472 日本ホテル&レジデンシャル
3476 投資法人みらい
3487 CREロジスティクス投資法人
3488 ザイマックス・リート投資法人
3492 タカラレーベン不動産投資法人
8952 ジャパンリアルエステイト
8953 日本都市ファンド投資法人
8954 オリックス不動産投資法人
8955 日本プライムリアルティ
8957 東急リアルエステート投資法人
8958 グローバル・ワン投資法人
8960 ユナイテッド・アーバン投資法人
8961 森トラストリート投資法人
8964 フロンティア不動産投資法人
8966 平和不動産リート投資法人
8972 KDX不動産投資法人
8975 いちごオフィスリート投資法人
8979 スターツプロシード投資法人
8984 大和ハウスリート投資法人
8985 ジャパンホテルリート投資法人
8986 大和証券リビング投資法人
8987 ジャパンエクセレント投資法人

現在の所有外貨建MMF


現在の重点監視銘柄
4644 イマジニア

ブログ内検索
バーコード
アクセス解析
カウンター
お天気情報
FX NEWS

-外国為替-
Twitter
    follow me on Twitter
    忍者おまとめボタン
    日経平均 ; 13504.51 (-468.12、4日続落)
    TOPIX ; 1302.37 (-47.83、4日続落)
    JASDAQ ; 62.45 (-3.66、4日続落)
    マザーズ ; 620.40 (-38.68、4日続落)
    ヘラクレス ; 948.49 (-48.02、4日続落)

    今日も結局下でしたねえ。昨晩のNY市場大幅安に加え、引け後に決算発表したインテルが時間外取引で大きく下げた事を受け、日本市場も寄りから一斉売りスタート。朝にこれだけ特売りだらけなのは久しぶりに見ました。。。

    寄り後は下げすぎと見たリバウンド狙いの買いが入って持ち直し、午前中は良い引け方だったんですが、お昼の「三菱UFJ、サブプライムローン関連損失拡大」のニュースが痛かった(>_<) 香港市場が大きく下げている事も材料視され、また買いの手が引っ込んでしまいました。後はずるずると下げるのみ。追証回避と見られる売りも入り、今日も底値割れ銘柄続出でした。

    所有銘柄もほぼ全面安。昨日大幅上昇した3390 ユニバーサルソリューションシステムズが早くもS安(^^; 4431 テイクアンドギヴ・ニーズも一時S安。ついには6405 鈴茂器工にまで投げが出て、一瞬で15%の大幅下落などなど。鈴茂は486円の売り物が出た時に買い注文を入れようとしたんですが、残念ながら指し負けてしまいました。買えた方、おめでとうございます。

    今日は、午前中持ち直しかけた所で8929 船井財産コンサルタンツを買い増し(→結果は見ての通り大失敗)。また、4817 ジュピターテレコムを全部売って換金しました(→そのお金で鈴茂を買おうと思ったんですが、結局買えませんでした)。

    この底無し沼はどこまで続くのか・・・、とりあえず国内外の決算を通過しない事には、アク抜け感は出ませんよねえ。既に追証スパイラルに突入しており、今週来週は大バーゲンセールになりそうです。買いたいけど、資金が乏しい・・・orz

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    PR
    日経平均 ; 13972.63 (-138.16、3日続落)
    TOPIX ; 1350.20 (-27.38、3日続落)
    JASDAQ ; 66.11 (-1.92、3日続落)
    マザーズ ; 659.08 (-44.31、3日続落)
    ヘラクレス ; 996.51 (-77.26、3日続落)

    先週末のアセマネショックに端を発する新興株&中小型株への投げは、今日更に加速。おそらく追証回避の投げも出ているのでしょう、底を割れる銘柄が続出しました。金曜と今日の下げを受け、更に追証売りが出る今週後半がセリングクライマックスでしょうかね。

    2337 アセット・マネージャーズの2日連続S安を筆頭に、不動産流動化銘柄が引き続き大幅安だった他、赤字転落の4842 USENも2日連続S安、先週金曜に楽天証券に掛け目ゼロにされた4813 ACCESSが大幅続落などなど、市場全体が崩壊。マザーズは約7%、ヘラクレスは約8%の下げとなりました。

    後になってしまいましたが(^^;、日経平均も後場に崩れて節目の14000円割れ。先週あたりから話題になっている投信のノックイン価格を意識した売り仕掛けや、今晩のシティグループ決算への警戒感から先物に売りが入ったようです。もちろん、中小型株や新興株が死んでいる事も影響したでしょうし。。。

    所有銘柄は当然全面安。が、3390 ユニバーサルソリューションシステムズだけが逆行高。何か材料出たんでしょうか、謎です。。。そのUSシステムズをS高で少し売って損を出し、4817 ジュピターテレコムを一部利益確定しました。今週中に買いチャンスが巡ってきそうなので、とりあえずキャッシュポジションを確保。明日以降、ぶん投げ局面が来たら買い向かうつもりです^^

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    最後に9983 ファーストリテイリングの1Q決算です(→リンク)。1/10発表の監視銘柄3社の中で、ここだけが好決算でした。

    月次を見ていれば予想はできた事ですが、10月、11月と国内ユニクロ事業が持ち直したことで増収増益を達成。部門別ではインナーが相当伸びており、ヒートテック商品が売れているようです。私も先日買いましたけど、暖かくて良いですよね^^

    また、前年同期比で見ると海外ユニクロ事業、グローバルブランド事業も大きく伸びています。中でも海外ユニクロ事業は四半期で初の黒字を計上したそうで、これはかなりポジティブなニュースだと思います。

    私は先日通期予想が出た時点では懐疑的な見方をしていましたが、この1Q時点では極めて順調です。資金に余裕ができて、かつ株価が下がったらまた参戦してみたいところ・・・。どうも業績の良い冬場に上がり、業績が落ち込む夏場に下がる動きをするようなので、買うとしたら夏ですかね。

    にほんブログ村 株ブログへ 

    拍手

    続いて、金曜の新興市場市況に影響を与えたであろう4842 USENの1Q決算を見てみます(→リンク)。決算短信以外に、補足説明資料が2つ出されています(→リンク1リンク2)。

    インテリジェンスのかさ上げ分が無くなったこと、そして子会社(UCOM、KLabなど)を売却したことで、売上高は前年同期比21.8%減。この売上減少は已むを得ないとしても、通期業績予想は前年比2.9%増になってますが・・・?ついでに言うと、営業利益の予想も前年比6.8%増ですよ?中間決算あたりで超絶下方修正になりそうな予感がします。

    そして・・・来ましたねえ、特損計上。またかという感じですが、これで昨年の黒字化から一転、再度赤字転落です。補足資料にて、減損損失や株式評価損で約20億と説明されていますが、他に12億ほどあるようですけど。。。

    この決算では金曜のストップ安も已む無しでしょう。一応、今の所監視は継続しますが、そろそろ見切った方が良いかなという気がしています(^^;

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    監視銘柄3382 セブン&アイ・ホールディングスの3Q決算が発表されました(→リンク)。決算と同時に通期予想の下方修正(→リンク)、および増配(→リンク)も発表されています。

    業績予想修正の事業別内容を見ると、以下のようになっています。

    <売上>
    上方修正→コンビニ事業
    修正なし→スーパー事業
    下方修正→百貨店事業、フードサービス事業、金融事業

    <営業利益>
    修正なし→金融事業
    下方修正→コンビニ事業、スーパー事業、百貨店事業、フードサービス事業

    こうして見ると何かが特別悪いというわけではなく、全体的に悪かったという感じですね。主に国内の売上が伸び悩む一方で原油高や商品高でコストが上がる、業界を取り巻く厳しい環境がそのまま数字に出た感じです。

    3Qの決算内容については業績予想修正に反映されており、数字については特に書きませんが、一点、今四半期から「赤ちゃん本舗」が新たに連結対象になっています。業績はおそらくスーパーストア事業に含まれているんだと思いますが・・・ちょっと確認できませんでした。

    にほんブログ村 株ブログへ 

    拍手

    自分用メモ。主に3月決算企業の3Q決算発表日程をまとめておきます。まだ未定の企業が多いので、随時更新していきます。

    【所有銘柄】

    7960 パラマウントベッド 2/7
    9427 イー・アクセス 2/7

    9616 共立メンテナンス 2/8

    2400 メッセージ 2/12

    8929 船井財産コンサルタンツ
    (通期) 2/13

    3390 ユニバーサルソリューションシステムズ
     2/14

    4331 テイクアンドギヴ・ニーズ 2/14

    6405 鈴茂器工  2/14

    【監視銘柄】

    3382 セブン&アイ・ホールディングス(3Q) 1/10
    4842 USEN(1Q) 1/10
    9983 ファーストリテイリング(1Q) 1/10
    2267 ヤクルト本社 1/25
    4519 中外製薬(通期) 1/30
    4689 ヤフー 1/30
    4817 ジュピターテレコム(通期) 1/30
    5802 住友電気工業 1/31
    9202 全日本空輸 1/31

    2412 ベネフィット・ワン 2/1
    6952 カシオ計算機 2/1
    7201 日産自動車 2/1
    6376 日機装 2/4
    9766 コナミ 2/5
    9654 コーエー 2/7
    2766 日本風力開発  2/13
    3778 さくらインターネット 2/14
    3808 オウケイウェイヴ(中間) 2/14
    4755 楽天(3Q) 2/15

    7956 ピジョン ???

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    9616 共立メンテナンスの11月月次です(→リンク)。

    -------------------------------

    共立メンテナンスグループのセグメント別売上状況 (11月度) 

    主幹の寮事業は、若年層の雇用情勢の回復及び研修施設としてのニーズに高まりをみせた社員寮が今期は堅調に伸び、11月単月で前期比110%(累計で111%)。寮事業全体で前期比107%(累計107%)となっております。リゾート事業では11月に今期3棟目となる「南紀白浜 浜千鳥の湯 海舟」がオープン、関西圏の皆様にも当社「癒しの宿」を存分にお楽しみ頂く機会が増えました。11月は前期比159%(累計185%)となっております。この結果 、全体では単月で前期比120%(累計116%)となっております。 

    -------------------------------

    これまで前年割れしていた総合ビルマネジメント事業が、単月で前年比120%、累計で前年比101%とプラスに転じました。寮事業、ホテル事業も引き続き順調です。

    また今回、株主優待一部変更の案内がありました(→
    リンク)。これまでは株主優待券(年2回、金券5000円分)に加えて、3月末時点での株主に対して「ベネフィットステーションのカード&ガイドブック」が配布されていましたが、それを年2回の「自社リゾートホテル優待券」に変更するそうです。

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    続いて2007年通算の数字です。分析は昨年分が初めてですので、前年比較は今年末以降やることとします。

    【東証一部】(日経平均株価 2006末;17225.83→2007末;15307.78)

    証自(27%) 買;176兆2227億  売;177兆7835億  差引;-1兆5607億
    法人(9%)   買;56兆7182億    売;56兆6276億    差引;+905億
    個人(17%) 買;110兆1046億  売;113兆1084億  差引;-3兆37億
    外人(46%) 買;302兆723億    売;297兆3034億  差引;
    +4兆7689億
    証委(1%)   買;5兆7585億      売;5兆7544億      差引;+41億
    合計(100%) 買;650兆8764億  売;650兆5774億  差引;+2990億

    【ジャスダック】(ジャスダック指数 2006末;86.19→2007末;72.17)

    証自(14%)   買;1兆2688億      売;1兆2878億      差引;-190億
    法人(8%)     買;7961億            売;7413億            差引;
    +548億
    個人(63%)   買;5兆8022億      売;5兆9396億      差引;
    -1374億
    外人(14%)   買;1兆3859億      売;1兆3062億      差引;
    +796億
    証委(1%)     買;948億              売;976億              差引;
    -28億
    合計(100%) 買;9兆3478億      売;9兆3727億      差引;-249億

    まずは東証一部から。年後半は売りまくっていたイメージの強い外人ですが、1年を通じては、一番の買い越し主体でした。一応確認してみましたが、株数ベースでも買い越しです。まだ売りが続く可能性はあるということでしょうか。。。そして、1年を通じて一番の売り主体は個人。FXや海外株式が流行りましたし、国内株式から資金を引き上げた人が多かったという事でしょう。

    続いてジャスダックですが、まず目に付いたのは売買代金。年間で9兆円もあるんですね。私が統計を見始めてからは、ずっと月5000~6000億円くらいで推移している印象なので、今年前半は商いが活発だったという事でしょう。ちなみに、2005年は20兆円、2006円は16兆円の商いがありました。今年の水準は3年前の2004年と同じです。売り買いの主体は東証一部と同じで、買いは外人と法人、売りは個人と証券会社です。

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    2007年12月(12/3~12/28)の月間売買状況のデータです。月前半は米FOMCでの利下げ期待から株価が上昇しましたが、0.25%の利下げが決まると一転失望売りに変わり、そのまま下落トレンドへ。結局、年末ラリーのないまま1年を終えてしまいました。

    【東証一部】(日経平均株価 11/30;15680.67→12/28;15307.78)

    証自(28%)  買;11兆5921億   売;11兆3933億   差引;+1988億
    法人(9%)    買;3兆8576億     売;3兆3634億     差引;+4943億
    個人(15%)  買;6兆1715億     売;6兆4755億     差引;-3039億
    外人(47%)  買;19兆5382億   売;19兆8727億   差引;-3346億
    証委(1%)    買;4375億           売;4411億           差引;-36億
    合計(100%) 買;41兆5970億   売;41兆5459億   差引;+510億

    【ジャスダック】(ジャスダック指数 11/30;75.03→12/28;72.17)

    証自(14%) 買;571億            売;650億             差引;-79億
    法人(11%) 買;592億            売;430億             差引;+162億
    個人(57%) 買;2545億          売;2575億           差引;-31億
    外人(17%) 買;762億            売;743億             差引;+20億
    証委(2%)   買;69億              売;73億               差引;-4億
    合計(100%) 買;4539億          売;4471億           差引;+68億

    まずは東証一部。法人の買い越しが前月から継続、うち信託銀行が2623億円の買い越しで今月も主役となっています。また、個人が9月から4ヶ月連続の売り越し・・・売買代金も前月同様に低迷しており、資金を引き上げている様子が伺えます。外人売り、個人売り、買い手がいませんよねえ。。。

    続いてジャスダック。個人は引き続き売り越し、そして証券会社も売り越しに転換。一方で、こちらも買いの主役は法人。内訳は信託銀行29億、投信25億、事業法人76億、その他法人36億。後で何かの参考になるかもしれないので、とりあえずメモ。

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    クリスマス休暇に突入し、商い低調となった12月第4週(12/25~12/28)のデータです。実質3日半しかなかった事を考慮しても、売買金額は少ないです。

    【東証一部】(日経平均株価 12/21;15257.00→12/28;15307.78)

    証自(29%) 買;1兆4866億     売;1兆5672億  差引;-806億
    法人(9%)   買;5147億           売;4382億        差引;+765億
    個人(20%) 買;9364億           売;1兆1385億    差引;-2021億
    外人(41%) 買;2兆2468億     売;2兆93億        差引;
    +2376億
    証委(1%)   買;679億             売;739億            差引;-60億
    合計(100%) 買;5兆2525億     売;5兆2271億    差引;+255億

    【ジャスダック】(ジャスダック指数 12/21;71.27→12/28;72.17)

    証自(16%)   買;104億            売;144億      差引;-40億
    法人(12%)   買;134億            売;62億               差引;
    +72億
    個人(58%)   買;451億            売;463億             差引;
    -12億
    外人(13%)   買;118億            売;89億               差引;
    +28億
    証委(1%)     買;9億                売;12億               差引;
    -3億
    合計(100%) 買;816億            売;770億             差引;+46億

    東証一部は外人が買い越しに転じ、法人が買い継続。過去のデータを調べてみたら、法人は10週連続の買い越しなんですね(この括りで見ても、あまり意味は無さそうですけど)。中では事業法人の買い越しが2296億と目立ちます。一方、証券会社と個人が売り越しです。

    ジャスダックは、個人は売り継続、証券会社が大幅な売り越しに転換。法人と外人が買い継続、こちらも事業法人が42億と大きく買い越しています。企業買収か何かありましたっけ・・・???

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    忍者ブログ [PR]