忍者ブログ
直感重視の素人投資家、天地人の株日記です。株や経済に関するネタを中心に書いていく予定です。
[560] [561] [562] [563] [564] [565] [566] [567] [568] [569] [570]
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 8
9 11 15
16 22
23 24 26 27 28
最新CM
[01/20 エラ~]
[10/03 天地人]
[10/03 MGT]
[10/31 zerokabu田中]
[04/06 名無しの権兵衛さん]
[02/08 天地人]
[02/06 ゴーヤン]
[12/25 天地人]
[12/19 しお]
[09/02 一流投資家への道]
最新TB
プロフィール
HN:
天地人
性別:
男性
自己紹介:
現在の所有銘柄
3633 GMOペパボ
3695 GMOリサーチ
3930 はてな
4391 ロジザード
6038 イード
6180 GMOメディア
6558 クックビズ
7177 GMOフィナンシャルHD
7803 ブシロード
7844 マーベラス

現在の優待銘柄
9708 帝国ホテル

現在の所有ETF

現在の所有REIT
2971 エスコンジャパンリート
2972 サンケイリアルエステート
2989 東海道リート投資法人
3234 森ヒルズリート投資法人
3269 アドバンスレジデンス投資法人
3279 アクティビア・プロパティーズ
3282 コンフォリア・レジデンシャル
3287 星野リゾート・リート投資法人
3290 Oneリート投資法人
3295 ヒューリックリート投資法人
3309 積水ハウス・リート投資法人
3451 トーセイ・リート投資法人
3462 野村不動産マスターF投資法人
3463 いちごホテルリート投資法人
3468 スターアジア不動産投資法人
3472 日本ホテル&レジデンシャル
3476 投資法人みらい
3487 CREロジスティクス投資法人
3488 ザイマックス・リート投資法人
3492 タカラレーベン不動産投資法人
8952 ジャパンリアルエステイト
8953 日本都市ファンド投資法人
8954 オリックス不動産投資法人
8955 日本プライムリアルティ
8957 東急リアルエステート投資法人
8958 グローバル・ワン投資法人
8960 ユナイテッド・アーバン投資法人
8961 森トラストリート投資法人
8964 フロンティア不動産投資法人
8966 平和不動産リート投資法人
8972 KDX不動産投資法人
8975 いちごオフィスリート投資法人
8979 スターツプロシード投資法人
8984 大和ハウスリート投資法人
8985 ジャパンホテルリート投資法人
8986 大和証券リビング投資法人
8987 ジャパンエクセレント投資法人
9286 エネクス・インフラ投資法人
9287 ジャパン・インフラ投資法人

現在の所有外貨建MMF


現在の重点監視銘柄
3928 マイネット
ブログ内検索
バーコード
アクセス解析
カウンター
お天気情報
FX NEWS

-外国為替-
Twitter
    follow me on Twitter
    忍者おまとめボタン
    最近株価が冴えない9616 共立メンテナンスですが、何か材料でも出たのかと思ってホームページを見に行ったら、8月月次が2週間前に発表されていたことを発見しました。今更ですが、内容を見ておきます。(→リンク

    -------------------------------

    共立メンテナンスグループのセグメント別売上状況 (8月度)
     
    8月はお客様のご利用が最も多いリゾート事業、前期オープンした4棟(菊屋、雪月花、きらの里、水の音)も稼働率88.2%~97.6%とお客様の認知を頂いて増収に大きく寄与し、リゾート全体の単月で前期比182%、累計でも195%と大きく売上を伸ばしております。特に旗艦事業所であるビーチタワー沖縄は過去最高の売上を更新いたしました。但し、デベロップメント事業は、分譲マンション等の販売計画が8月まではないため、前期比では大きく下回っています。その結果、全体では8月単月で 前期比97%、累計で104%となっております。 

    -------------------------------

    7月の月次を見た時に(→
    リンク)、「総合ビルマネジメント事業が前期比4倍近くなっているのに何も解説がない」とコメントしましたが、どうやら数字が間違っていたようで7月の数字が修正され、結果として7月は前期比マイナスになってしまいました(前回発表時は前期比132%でした)。

    ただ、どこを見ても訂正した数字と理由の説明がないんですよね。しかも7月のMonthly Reportを見るとそちらは訂正されておらず、どちらの数字が正しいんだか分かりません。この状態で2週間も放置しているのはどうかと思いますが・・・気付いていないのでしょうか。

    月次の内容自体は上記コメントの通りで、寮事業とホテル事業は引き続き好調、デベロップメント事業が前期比19%と大きく足を引っ張っていますが、全体では4%増。悪くない進捗だと思います。

    にほんブログ村 株ブログへ 

    拍手

    PR

    Yahoo!ニュースより以下抜粋。

    -------------------------------

    証券優遇の廃止、大筋一致=「金融一体課税」も本格検討-政府税調
    10月16日21時1分配信 時事通信

     政府税制調査会(首相の諮問機関)は16日の会合で、2008年度税制改正で焦点となっている上場株式の譲渡益や配当への税率を軽減している優遇税制や相続税について議論した。このうち証券優遇については、「予定通り08年度末までに廃止すべきだ」との意見が多数を占め、11月末にもまとめる答申に盛り込む方向になった。
     ただ、政府税調は昨年も廃止を打ち出したものの、「株式相場への影響」を理由に、与党税制改正大綱で1年延長を決めた経緯があるため、実現は流動的だ。
     上場株式の譲渡益や配当への課税率は、株価が急落した03年から、本則の20%が10%に軽減されているが、それぞれ08年末、09年3月末に優遇期限が切れる。会合では、投資促進の観点から、長期保有の投資家に対する優遇を考慮すべきだとの意見も出たが、「株価が回復した後も特別措置が残っているのは問題」との意見が根強く、廃止容認論が大勢を占めた。
     政府税調は今後、株式の譲渡損と預貯金利子などを相殺する「金融所得一体課税」について、導入時期を含めて具体的な検討に入る。香西泰会長は会合後の記者会見で、「金融商品が多様化する中で、損益通算ができれば投資家がリスクを取りやすくなり、経済が活性化する」と述べた。

    最終更新:10月16日21時1分

    -------------------------------

    また今年もこの季節がやってきました。今年は、証券優遇税制反対派の民主党が参議院を握っているので、我々個人投資家にとっては予断を許さない状況です。

    反対派の主張する「金持ち優遇税制」という指摘は、たしかに金額の観点から見るとその通りなんですが、この税制改正で一番生活に影響が出るのは、きっと我々小口の投資家なんですよね・・・。将来への不安から株式投資や投資信託で少ない資産を運用している人が多い中、そこへの税額が増えるとなるとますます夢も希望もない世の中になってしまうのではないかと。

    投資している人が未だ少数派なのは確かなので、数の論理で言ったら負けてしまうんでしょうが、税率10%のまま税額が倍になるような施策を考えるとか、そういう発想があっても良いんじゃないでしょうか。

    にほんブログ村 株ブログへ 

    拍手

    日経平均は大幅反落、220.23円安の17137.92円で引けました。新興市場も今日はついに大幅安、JASDAQは2.4%、ヘラクレスは3%強、マザーズは4%と大きく下げました。9/26に新興祭りが始まって以降では、ここまで大きく下落したのは初めてじゃないですかね。

    昨晩のNY市場は、シティグループが7~9月期決算にて57%減益、更には10~12月期にも悲観的な見通しを示したこともあり、ダウ・ナスダック共に約1%の下落。昨日、8604 野村ホールディングスがサブプライムローン関連の損失拡大を発表した事もあり、日経も朝から金融株を中心に軟調なスタート。中国市場が高く始まったためかお昼頃に一度持ち直しましたが、後場は時間が下がるにつれて右肩下がり、幅広い銘柄が売られ全面安状態になりました。

    所有銘柄も当然全面安。ただ、その中で唯一上げていたのが3390 ユニバーサルソリューションシステムズ、今年初めての2日連続ストップ高!!ここは浮動株が少なく、しかも単価が安いので、上がる時はS高連発になるだろうとは思っていましたけど、それも業績回復した後という想定だったわけで(^^; 昨日のストップ高を機に短期の買い方が集まってきたみたいですね。行くところまで行ったら萎んでしまいそうなので、あまり期待しないでおきますが、個人的には17000円を超えたのは嬉しいなと^^

    にほんブログ村 株ブログへ 

    拍手

    日経平均は小幅反発、終値は26.98円高の17358.15円でした。新興市場はJASDAQが小幅反発でしたが、マザーズとヘラクレスはマイナス。先週末の米国株高を受けて強く始まったものの、買い一巡後は伸び悩み方向感の定まらない展開でした。しかし、新興は崩れそうで崩れないですねえ。

    所有銘柄は上昇銘柄が多数、中でも3390 ユニバーサルソリューションシステムズがストップ高!ここまでストップ高せずに上げてきましたが、ついに来ましたね・・・。

    前にも書きましたが、ストップ高の翌日は必ず下げるので明日が心配です。ということで、ストップ高でちょっと売っておきました。これで明日も上がるかな(^^; 下がったら買い戻すつもりなので、上がっても良し、下がっても良しです。

    にほんブログ村 株ブログへ 

    拍手

    NYダウが2ヶ月半ぶりに最高値を更新、日経は17000円台を回復、そして新興はお祭り相場が継続していた10月1週(10/1~10/5)のデータです。

    【東証一部】(日経平均株価 9/28;16785.69→10/5;17065.04)

    証自(26%) 買;3兆1073億   売;2兆9460億   差引;+1613億
    法人(7%)   買;8086億         売;8909億         差引;-823億
    個人(19%) 買;2兆654億     売;2兆3168億   差引;-2515億
    外人(48%) 買;5兆7544億   売;5兆4905億   差引;
    +2640億
    証委(1%)   買;1320億       売;1431億       差引;-111億
    合計(100%) 買;11兆8678億 売;11兆7873億 差引;+805億

    【ジャスダック】(ジャスダック指数 9/28;73.67→10/5;77.77)

    証自(11%) 買;186億      売;197億      差引;-11億
    法人(8%)     買;158億      売;117億         差引;+41億
    個人(65%) 買;1104億         売;1189億         差引;-85億
    外人(14%) 買;263億           売;241億           差引;
    +22億
    証委(2%)   買;30億        売;40億        差引;-10億
    合計(100%) 買;1740億         売;1783億         差引;-43億

    東証一部は外人と証券会社が買い継続、法人は売り転換しましたが、売り方の主体は相変わらず個人。個人投資家はあまり楽観的な見通しでないってことですかね。個人が買いに転じて総楽観になった所が天井になりそうなので、動きは注視しておきます。

    ジャスダックは市場の活況で個人の売買金額が膨らみましたが、何と大幅な売り越し。今回の上げ相場に乗れていない個人投資家がけっこういるってことですね、これは意外だなあ。買い主体は証券会社と外人、印象的には彼らが動くと指数が動きますね。

    にほんブログ村 株ブログへ 

    拍手

    2007年9月(9/3~9/28)の月間売買状況のデータです。イメージとしては前半に下落して後半に巻き返した月でしたが、結局日経平均はプラスだったんですね。で、ジャスダックは追い上げるのが遅くて届かなかったと。

    【東証一部】(日経平均株価 8/31;16569.09→9/28;16785.69)

    証自(28%) 買;12兆1926億 売;11兆3414億 差引;+8512億
    法人(8%)   買;3兆5039億   売;3兆3598億   差引;+1441億
    個人(15%) 買;6兆3535億     売;6兆7737億    差引;-4202億
    外人(48%) 買;20兆3711億 売;20兆9057億 差引;-5346億
    証委(1%)   買;4517億    売;4554億     差引;-37億
    合計(100%) 買;42兆8728億 売;42兆8359億 差引;+368億

    【ジャスダック】(ジャスダック指数 8/31;74.30→9/28;73.67)

    証自(12%) 買;522億         売;523億      差引;-1億
    法人(8%)   買;408億      売;347億      差引;+61億
    個人(61%) 買;2636億         売;2817億         差引;-181億
    外人(18%) 買;838億           売;756億           差引;+82億
    証委(2%)   買;76億         売;77億        差引;-1億
    合計(100%) 買;4480億         売;4519億         差引;-40億

    まずは東証一部。月初め2日と終り2日が土日、しかも連休が多かったせいか、売買代金がかなり減っているのが目に付きます。外人は8月に引き続き売り継続ですが、一緒に売りまくっていた証券会社が逆に大きく買い越しとなりました。先月買いまくっていた法人は買い越し継続(ただし額は減少)、個人は逆に売り越し、早くも利益確定でしょうか。

    続いてジャスダック。こちらも売買代金はかなり減りましたね。個人が大幅売り越し、そして法人と外人が買い越しという構図は先月から変わらず。8月、9月と個人の売り越し額はかなり膨らんでいますから、相当売らされた感がありますね。。。ちなみに、8月に大幅買い越しだった信託銀行は更に買ってました(^^;

    にほんブログ村 株ブログへ 

    拍手

    10/11発表分の最後は3382 セブン&アイ・ホールディングスです。(→リンク) 

    コンビニが売上減で苦戦・・・というニュースがつい最近流れていた気がしますが、中間期は前年比増収増益です。事業別に見ると、コンビニ→増収減益、スーパー→増収増益(新規連結のヨークベニマルが寄与)、百貨店→増収減益(新規連結のロフトが寄与)、フードサービス→減収減益、金融→増収減益となっています。どうも「減益」の文字が目立ちますね。

    この会社で私が期待しているのは、海外事業(コンビニ)と金融事業ですので、そこだけちょっと掘り下げてみます。

    海外事業は北米が848億→916億、その他地域(主に中国)が233億→310億と共に大きく伸ばしており、順調のようです。特に中国は来年北京オリンピックを控えており、売上規模はまだ小さいですが成長は期待できるように思います。

    一方の金融事業は上記の通り増収減益・・・nanacoの発行コストやATMの設置費用がかさんでいるようです。ATMのグループ既存店舗への設置は9月まで一巡するようなので、来年度以降はこれまでのように単純な売上増は期待できないという点には注意しておくべきでしょうね。

    景気が踊り場を迎えつつある上に、最近は消費税増税の話が出ており、内需・小売関連は先行きあまり明るいとは言えませんが、きびしい環境の下で企業の合従連衡が更に進むでしょうから、ここやイオングループなどはまだ規模拡大で伸びる余地があるのではと思っています。

    にほんブログ村 株ブログへ 

    拍手

    10月1日から持ち株会社になった9861 吉野家ホールディングスの中間決算を見てみました。(→リンク

    前年比経常利益5.5倍!が話題にされていますが、見事な業績V字回復ですね^^ 中間期で進捗率はほぼ50%に達していますし、外部環境さえ変わらなければ通期目標も達成できそうです。

    一応、気になった点だけメモしておきます。

    中間期時点では約20億の特別損失を計上しているため、純利益がかなり押し下げられています。特損の主な物は投資有価証券評価損約11.9億、不採算店舗の減損5.6億です。通期予想を見る限り、下期は大きな特損がない前提のようですね。

    多角化を志向してはいますが、牛丼事業以外は収支がほぼトントンです。京樽は相変わらず不振でまだ時間がかかりそうですので、期待するとしたら比較的評判が良い「はなまるうどん」ですかね。あとは、本丸の牛丼事業における郊外型店舗の成功可否が今後の成長戦略に大きく影響してくると思いますので、この辺のニュースはチェックしておきたいです(→これとか)。

    現在の株価は今期予想利益でPER40倍近い水準ですが、高PERが許容される人気銘柄ですので、一概に高いとも言えないと思います。ただ、株価が大きく上がる期待値は少ないと思うので、17万~18万くらいの安い時に買って、配当と優待をもらいながらのんびりサプライズを待つくらいが良いのかなと。また株価が下がって、その時資金に余裕があるようなら買い戻します。

    にほんブログ村 株ブログへ 

    拍手

    日経平均は反落、終値は127.81円安の17331.17円です。新興3市場は、JASDAQとマザーズが小幅反落、ヘラクレスは小幅続伸、日経が下げた割には底堅い動きで、今日も大きくは崩れませんでした。

    昨晩のNY市場下落を受けて、朝から弱含みの展開でスタートし、午後に入ると先物の売り仕掛けが入って下へ。昨日もそうでしたけど、先物で上下に振ろうとしてもあまり現物が付いてこなくなっている感じがしますね。新興は一部の銘柄はまだ賑わってますけど、下げている銘柄も多いですし・・・。何だか相場全体に勢いが無くなっている感じがします。

    所有銘柄は、3390 ユニバーサルソリューションシステムズ6405 鈴茂器工と言ったJASDAQの地味な銘柄が上がる一方で(何かこれって相場終了のサインっぽいですよね^^)、東証一部銘柄がほぼ全滅。7960 パラマウントベッドとか9616 共立メンテナンスとかは、新興・小型株祭りに乗れず、日経平均が上げても上がらず、一体いつになったら動くのやら・・・。

    その他、昨日決算発表のあった銘柄を見ると、まず9983 ファーストリテイリングが大幅安。配当下方修正、来期業績予想が市場予想以下とあれば已むを得ないところでしょうか。一方で好決算を発表した9861 吉野家ホールディングスは大幅高。月次を見れば決算良い事は分かっていたと思うんですけど、それでも上がるんですね。内容は週末にチェックする事にします。

    にほんブログ村 株ブログへ 

    拍手

    昨日は監視銘柄のうち3社の決算発表がありました。今日中に全部チェックできるか分かりませんが、とりあえず9983 ファーストリテイリングの2007年8月期決算から。(→リンク(表紙)リンク(添付資料)

    月次を見れば想像はできた事ですが、結局直近の7月12日に修正した予想値に売上・利益共に届きませんでした。前年度比で増収減益、売上は17%増、営業利益は7.7%減。

    私が気になったポイントは以下の2つです。

    事業構成では国内ユニクロ事業が売上の80%、営業利益のほぼ100%を占めており、現在力を入れている海外ユニクロ事業、グローバルブランド事業は前年比で見ると大きな伸びを見せているものの、如何せん規模が小さく事業の柱になるにはまだ数年の時間を要するものと推測されます。2010年8月期の1兆円目標達成のためには、M&Aによる売上・利益の嵩上げが必須で、そこがこの会社の最大のリスクだと思います。

    また、その大半を占める国内事業に関してですが、国内の景気、および消費動向は引き続ききびしい状況が続く事が予想されます。ジーユーブランドや大型店舗化など様々な施策を打ち出していますし、計画通り売上を伸ばす事は不可能ではないと思います。ただし、大型店舗になればなるほど出店コストがかかりますし、新ブランドを打ち出すとなると宣伝広告を派手にやるでしょうから、利益率を維持できるかについては私は懐疑的です。その意味で、今期予想値は下方修正リスクが高い数値だと思います。

    既に手を出して損をしている私が言うのも何ですが、中期で投資をするならもう少し待った方が良さそうです。

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    忍者ブログ [PR]