
|
直感重視の素人投資家、天地人の株日記です。株や経済に関するネタを中心に書いていく予定です。
|
|
|
カレンダー
リンク
カテゴリー
最新記事
(10/28)
(10/27)
(10/24)
(10/23)
(10/22)
(10/21)
(10/20)
(10/19)
(10/17)
(10/16)
最新CM
最新TB
プロフィール
HN:
天地人
性別:
男性
自己紹介:
現在の所有銘柄
3633 GMOペパボ 3695 GMOリサーチ 3788 GMOグローバルサインHD 4391 ロジザード 6038 イード 6180 GMOメディア 6558 クックビズ 7177 GMOフィナンシャルHD 7803 ブシロード 7844 マーベラス 現在の優待銘柄 9708 帝国ホテル 現在の所有ETF 現在の所有REIT 2971 エスコンジャパンリート 2972 サンケイリアルエステート 2989 東海道リート投資法人 3234 森ヒルズリート投資法人 3269 アドバンスレジデンス投資法人 3279 アクティビア・プロパティーズ 3282 コンフォリア・レジデンシャル 3287 星野リゾート・リート投資法人 3290 Oneリート投資法人 3295 ヒューリックリート投資法人 3309 積水ハウス・リート投資法人 3451 トーセイ・リート投資法人 3462 野村不動産マスターF投資法人 3463 いちごホテルリート投資法人 3468 スターアジア不動産投資法人 3472 日本ホテル&レジデンシャル 3476 投資法人みらい 3487 CREロジスティクス投資法人 3488 ザイマックス・リート投資法人 3492 タカラレーベン不動産投資法人 8952 ジャパンリアルエステイト 8953 日本都市ファンド投資法人 8954 オリックス不動産投資法人 8955 日本プライムリアルティ 8957 東急リアルエステート投資法人 8958 グローバル・ワン投資法人 8960 ユナイテッド・アーバン投資法人 8961 森トラストリート投資法人 8964 フロンティア不動産投資法人 8966 平和不動産リート投資法人 8972 KDX不動産投資法人 8975 いちごオフィスリート投資法人 8979 スターツプロシード投資法人 8984 大和ハウスリート投資法人 8985 ジャパンホテルリート投資法人 8986 大和証券リビング投資法人 8987 ジャパンエクセレント投資法人 現在の所有外貨建MMF 現在の重点監視銘柄 4644 イマジニア
アーカイブ
最古記事
(12/16)
(12/16)
(12/17)
(12/17)
(12/19)
(12/19)
(12/20)
(12/21)
(12/23)
(12/25)
ブログ内検索
アクセス解析
カウンター
お天気情報
FX NEWS
Twitter
忍者おまとめボタン
|
日経平均は反発、終値は51.11円高の14888.77円です。新興市場はJASDAQが珍しくしっかり上昇、マザーズが小幅高、ヘラクレスが小幅安でした。
朝も早くからやってくれますねえ。。。気付くのが早ければ寄りで逃げられたんですが、已む無し。3778 さくらインターネットが特損計上&下方修正&債務超過転落を発表しました(→リンク)。
中間決算は来週(11/27)に出ますので、通期の修正値を見ておきます。 修正前 売上;72.1億 営利;3.3億 経利;2.8億 当期純利;1.6億 修正後 売上;63.7億 営利;0.3億 経利;-0.4億 当期純利;-4.6億 売上、利益の減少額はオンラインゲーム事業の不振、そして連結子会社の不振とのこと。本業は好調だそうで、全て本業に関係の無い事業に起因しています。ちなみに、売上下方修正のうち半分(約5億)は本体の売上減=オンラインゲームに依るものです。 続いて特損の内容。 ①オンラインゲーム関連の固定資産減損(3億91百万円) ②連結子会社のれん減損(54百万円) ③関連会社株式評価損(98百万円) ④投資有価証券評価損(65百万円) 合計すると6億5百万円。これで中間期時点で債務超過転落だそうです。それに対する会社側の対応は大きく3つ。 ①インターネット接続事業のDOMIRU(持分法適用会社)への譲渡(→リンク) ②DOMIRUの切り離し(2008年3月期中) ③第三者割当増資 とにもかくにも、社長の趣味でやってるオンラインゲームの不振が全てです。普通に考えて日本でオンラインゲームなんて流行るわけないのに・・・これで2回目の特損なのでさすがに社長も反省するかと思いきや、ゲーム事業の処遇の話題が全く出てない・・・まだやる気かよorz 金食い虫の一つだった動画配信(DOMIRU)は諦めることにしたようですが、これも引き取ってくれる所があるんでしょうか?今回の関係会社株式評価損で既に計上しているなら良いんですが、そうでなければ買い叩かれた場合にまた特損出すかもしれませんね。。。 自己資本比率が異常に低かったので増資は想定していましたが、先に債務超過になるとは思っていなかったので、正直予測が甘かったです(>_<) オンラインゲーム事業の業績があまりにひどいので、監査を通らなかったんでしょう。増資先はぜひオンラインゲーム事業に口を出せる所になって欲しいですね、じゃないとせっかく増強した資本がまた消えてしまうんで。 こんなニュースが出れば特売り状態になるのも無理はないわけで、今日はストップ安確定。正直、どこまで下げるか予想もつきませんが、一旦撤退が正解なのかなあ。とりあえず週明けどこまで下げるかにもよりますが、基本全部投げで行きます。
日経平均は大幅反落、終値は373.86円安の14837.66円、ついに終値ベースで15,000円を割り込みました。新興3市場もJASDAQは小幅安でしたが、マザーズとヘラクレスは約2%超の下げです。
昨日のFRB利下げの噂は噂に過ぎなかったようで(^^; 結局、昨日の分まできっちり下げてしまいましたね。今日は為替(一時108円台突入!)や先物の動きが激しすぎて、最後の方は現物が付いていけなくなっていた感じ。その意味ではあまりセリングクライマックスという雰囲気はありませんでしたが・・・。 所有銘柄は意外と堅調で高安まちまち。昨日同様に大型株・国際優良株が主役の相場だったようで、私の所有する中小型株は、後半ほとんど指数の動きに反応していませんでした。 昨日、今日とザラ場の動きを見ていると、指数は下げても出来高があまり増えないので、外国勢の売りは枯れつつあるんじゃないかと思うんですけどね。私の所有銘柄の多くは9月安値に比べるとまだ余裕があるので、「下げても14,000-14,500円、14,000円を割れたらやばそうだ」くらいのイメージを持ちつつ、しばらくウォッチングです。 先日、中間決算の一週間延期を発表した3390 ユニバーサルソリューションシステムズが予想通り(?)下方修正を発表しました(→リンク)。
日経平均は大幅反発、終値は168.96円高の15211.52円でした。新興市場はJASDAQとマザーズが小幅安、ヘラクレスが小幅高と終値ベースでは前日比ほぼ変わらずです。
昨晩NYダウが大きく下げ13000ポイント割れ、為替が109円台、CME日経225先物が14700円台と全く良い材料なく始まった前場、当然のように日経平均は大幅下落。昨日までと同様に出来高の少ない中、一時は300円近い下げとなり終値で15000円割れ必至の展開でした。 それが午後に入ると、ここの所売られ続けていた大型株・国際優良株にまとまった買いが入ってあれよあれよと言う間にプラ転。更に終了間際にもう一つカチ上げて、ザラ場最安値から500円近く駆け上がりました(^^; 何やらFRBが緊急利下げするかも!?なんて噂も流れていたようなので、外国勢の買戻しでしょうか。あるいは、国内勢が早くも買いに入ったか!?個人的には、国内勢のまとまった買いが入るのは14500円割れてからと予想していたので、後場の上昇にはびっくりしました。これで今晩の欧米市場が切り返せば、一旦底打ちですかねえ。 私の所有銘柄はほぼ全面安。日経プラ転の恩恵を受けたのは2267 ヤクルト本社のみ。結局今日は大型・国際優良株主導の上げだったわけで、市場全体が反発するには、もう一度上げてもらわないとダメみたいです。 週末、上方修正に関する記事を書いた(→リンク)2400 メッセージの中間決算が発表されました(→リンク)。
日経平均は3日続落、終値は112.05円安の15042.56円、再び15000円割れが見えてきました。新興市場も3市場共に下落。JASDAQは1%、マザーズは2%、ヘラクレスは2.5%近い下げとなりました。
先週後半あたりからそうですが、とにかく閑散ぶりがひどいですね。寄りで少し買いが入っても、その後買う人がいないのでそのまま自然落下している感じ。今週後半は米国がサンクスギビングで休みなので、それまでは方向感が出にくいかもしれません。次に出来高が増えた時に、上に行くか下に行くかで年末相場の方向性が決まりそうですね。 所有銘柄は高安まちまち。9427 イー・アクセスが一時55000円割れ、4817 ジュピターテレコムが一時80000円割れで、それぞれ年初来安値を更新。私は両銘柄に買いを入れて、これでまたフルインベストメント状態になりました。 JCOMはまだ下がるかもしれませんけど、イー・アクセスは正直やりすぎじゃないかと。12月に入ってもまだ今の水準以下だったら、追加資金を全部入れても良いくらいの水準です。何か超絶悪材料でも隠れてるんですかね!? 一週間ずっと下げ続けた11月第1週(11/5~11/9)のデータです。ネット上ではけっこう話題になってましたけど、この週の北浜先生は神がかってましたね(^^; 【東証一部】(日経平均株価 11/2;16517.48→11/9;15583.42) 証自(28%) 買;3兆7165億 売;3兆8325億 差引;-1160億 法人(8%) 買;1兆1354億 売;1兆131億 差引;+1223億 個人(14%) 買;1兆9920億 売;1兆8011億 差引;+1909億 外人(49%) 買;6兆5239億 売;6兆7504億 差引;-2265億 証委(1%) 買;1470億 売;1259億 差引;+211億 合計(100%) 買;13兆5148億 売;13兆5230億 差引;-82億 【ジャスダック】(ジャスダック指数 11/2;78.69→11/9;72.88) 証自(13%) 買;253億 売;165億 差引;+88億 法人(10%) 買;118億 売;197億 差引;-80億 個人(58%) 買;948億 売;914億 差引;+34億 外人(17%) 買;256億 売;295億 差引;-38億 証委(2%) 買;34億 売;32億 差引;+2億 合計(100%) 買;1609億 売;1603億 差引;+6億 東証一部は証券会社と外人が売り越し、しかし両社共に額は思ったより小幅です。売り物が大量に出たと言うよりも、買いが入らずに下げ続けたってことですかね。金額自体も前週に比べて減ってますし。買い越しは個人と法人、これもまあ予想通りです。 そしてジャスダックは、個人が16週ぶりに買い転換!でも取引金額は前週から40%減少、消極的な買い転換という事で(^^; 他では証券会社が大量に買い越し、今まで買いまくっていた信託銀行が大幅売り越しに転じ、外人は東証一部同様に売り越しです。ついに個人の売り物が枯れたのか・・・次週の数値に要注目です。
最後に15日に発表があった4755 楽天の3Q決算です(→リンク)。
前年同期比で売上1.4%減と若干の減収、ただ営業利益は11.8%増と増益(中間期時点では減益)になりました。決算発表会の資料にもざっと目を通してみましたけど、感想としては来期からの成長シナリオが見えないなと・・・。 EC事業は昨年の第4四半期から横ばいですし、証券事業はこの相場環境では来年も期待できず、トラベル事業は良さそうですけどそんなに伸びるとも思えません。 で、ちょっと決算発表会の記事を調べてみたら、海外進出計画について話があったようですね(→リンク)。まあ、そうでも言っておかないと株価が維持できませんわな。欧米に今更行ってもという気もしますし、ターゲットはアジアかな。 |
|
|