忍者ブログ
直感重視の素人投資家、天地人の株日記です。株や経済に関するネタを中心に書いていく予定です。
[96] [97] [98] [99] [100] [101] [102] [103] [104] [105] [106]
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
最新CM
[01/20 エラ~]
[10/03 天地人]
[10/03 MGT]
[10/31 zerokabu田中]
[04/06 名無しの権兵衛さん]
[02/08 天地人]
[02/06 ゴーヤン]
[12/25 天地人]
[12/19 しお]
[09/02 一流投資家への道]
最新TB
プロフィール
HN:
天地人
性別:
男性
自己紹介:
現在の所有銘柄
3633 GMOペパボ
3695 GMOリサーチ
3930 はてな
4391 ロジザード
6038 イード
6180 GMOメディア
6558 クックビズ
7177 GMOフィナンシャルHD
7803 ブシロード
7844 マーベラス

現在の優待銘柄
9708 帝国ホテル

現在の所有ETF

現在の所有REIT
2971 エスコンジャパンリート
2972 サンケイリアルエステート
2989 東海道リート投資法人
3234 森ヒルズリート投資法人
3269 アドバンスレジデンス投資法人
3279 アクティビア・プロパティーズ
3282 コンフォリア・レジデンシャル
3287 星野リゾート・リート投資法人
3290 Oneリート投資法人
3295 ヒューリックリート投資法人
3309 積水ハウス・リート投資法人
3451 トーセイ・リート投資法人
3462 野村不動産マスターF投資法人
3463 いちごホテルリート投資法人
3468 スターアジア不動産投資法人
3472 日本ホテル&レジデンシャル
3476 投資法人みらい
3487 CREロジスティクス投資法人
3488 ザイマックス・リート投資法人
3492 タカラレーベン不動産投資法人
8952 ジャパンリアルエステイト
8953 日本都市ファンド投資法人
8954 オリックス不動産投資法人
8955 日本プライムリアルティ
8957 東急リアルエステート投資法人
8958 グローバル・ワン投資法人
8960 ユナイテッド・アーバン投資法人
8961 森トラストリート投資法人
8964 フロンティア不動産投資法人
8966 平和不動産リート投資法人
8972 KDX不動産投資法人
8975 いちごオフィスリート投資法人
8979 スターツプロシード投資法人
8984 大和ハウスリート投資法人
8985 ジャパンホテルリート投資法人
8986 大和証券リビング投資法人
8987 ジャパンエクセレント投資法人
9286 エネクス・インフラ投資法人
9287 ジャパン・インフラ投資法人

現在の所有外貨建MMF


現在の重点監視銘柄
3928 マイネット
ブログ内検索
バーコード
アクセス解析
カウンター
お天気情報
FX NEWS

-外国為替-
Twitter
    follow me on Twitter
    忍者おまとめボタン
    日経平均 ; 30084.15 (+564.08
    TOPIX ; 1953.94 (+20.06、6日続伸)
    JASDAQ指数 ; 3869.55 (-17.84
    マザーズ  ; 1314.30 (+2.73、3日続伸)
    東証REIT ;1942.04 (+15.94、3日続伸)

    日経平均は大幅反発。今日前場で日経平均が一時30,000円台に乗せて話題になっていましたが、後場も引けにかけて再度上昇して何と終値でも30,000円台乗せを達成!30年6ヶ月ぶりの快挙となりました。コロナ禍で緊急事態宣言が出て、更に土曜日には地震もあって・・・とこんな状況の中で株価だけが上がっていく、何とも不思議な状況が続いています。

    -----------------------------------

    日経平均は564円高と大幅反発、30年6カ月ぶりに3万円大台を回復、先物買い交え一段高=15日後場
    15:15 配信  モーニングスター

     15日後場の日経平均株価は前週末比564円08銭高の3万84円15銭と大幅反発。3万円大台回復は1990年8月2日(終値3万245円18銭)以来約30年6カ月ぶりとなる。朝方は、前週末の米国株式市場で米追加経済対策への期待感が根強く主要3指数が最高値を更新した流れを受け、買いが先行した。日本での新型コロナワクチン接種が近づき、国内経済正常化への期待感もあり、いったん3万円大台に乗せた。その後、利益確定売りに伸び悩む場面もあったが、後場入り後は盛り返した。時間外取引で米株価指数先物が堅調に推移するとともに、先物買いを交えて一段高となり、大引け近くには3万92円34銭(前週末比572円27銭高)まで上昇した。

     東証1部の出来高は12億7591万株、売買代金は2兆6038億円。騰落銘柄数は値上がり1339銘柄、値下がり773銘柄、変わらず81銘柄。

     市場からは「金余りで需給が良く、景気の先行き見通しが立ってきており、売る理由がない。上昇ピッチの速さに対する警戒感はあるが、行くところまで行かないと収まらないようだ」(準大手証券)との声が聞かれた。

     業種別では、国際帝石 <1605> 、石油資源 <1662> などの鉱業株が上昇。オリンパス <7733> 、ニプロ <8086> などの精密株や、ENEOS <5020> 、コスモエネH <5021> などの石油石炭製品株も高い。三菱UFJ <8306> 、三井住友 <8316> 、りそなHD <8308> などの銀行株も買われた。上組 <9364> 、三菱倉 <9301> などの倉庫運輸関連株や、荏原 <6361> (前場に一時ストップ高)、コマツ <6301> などの機械株も堅調。マネックスG <8698> 、SBI <8473> などの証券商品先物株や、ソフバンG <9984> 、NTT <9432> 、KDDI <9433> などの情報通信株も値を上げた。

     半面、ANA <9202> 、JAL <9201> などの空運株が軟調。東レ <3402> 、ユニチカ <3103> などの繊維製品株や、TOYO <5105> 、住友ゴム <5110> などのゴム製品株も安い。川崎汽 <9107> 、商船三井 <9104> などの海運株も売られた。

     個別では、スノーピーク <7816> 、CARTAH <3688> 、オーケストラ <6533> 、ギフティ <4449> 、ダイヤHD <6699> 、セレス <3696> がストップ高。半面、レオパレス <8848> 、エアーテック <6291> 、テノHD <7037> 、マイネット <3928> などの下げが目立った。なお、東証業種別株価指数は全33業種中、28業種が上昇した。

    -----------------------------------

    にほんブログ村 株ブログへ 

    拍手

    PR
    日経平均 ; 29520.07 (-42.86
    TOPIX ; 1933.88 (+3.06、5日続伸)
    JASDAQ指数 ; 3887.39 (+17.66、5日続伸)
    マザーズ  ; 1311.57 (+21.59、2日続伸)
    東証REIT ;1926.10 (+27.90、2日続伸)

    日経平均は小幅反落。しかし新興市場は揃って上昇し、年初来高値を更新。そしてマザーズではメルカリが上場時の高値を超えて何と上場来高値更新だそうです。REITも強かったので私のPFも今日は大きく上昇し高値を更新、終値ベースである節目に到達しました。こんな感じで至るところで天井フラグが立っていると思うのですが、このまま崩れないで上昇なんてあり得るのでしょうか。。。

    -----------------------------------

    日経平均は42円安と5日ぶり反落、売り一巡後の戻り限定、「幻のSQ」に=12日後場
    15:23 配信  モーニングスター

     12日後場の日経平均株価は前営業日比42円86銭安の2万9520円07銭と5営業日ぶりに反落。この日算出の日経平均先物ミニ・オプション2月限のSQ(特別清算指数)値は2万9718円77銭と高く、日経平均が同数値に一度も届かない「幻のSQ」となった。

     朝方は、11日の米ナスダック総合指数の最高値更新を支えに半導体関連株などに買いが先行し、寄り付き後まもなく2万9650円51銭(前営業日比87円58銭高)まで値を上げる場面があった。ただ、直近4営業日続伸(合計1200円超上昇)で短期的な過熱感から利益確定売りも出やすく、その後は下げに転じて一時2万9417円32銭(前営業日比145円61銭安)まで下落した。一巡後は押し目買いに下げ渋ったが、戻りは限定された。

     東証1部の出来高は13億4398万株、売買代金は3兆202億円。騰落銘柄数は値上がり1004銘柄、値下がり1107銘柄、変わらず82銘柄。

     市場からは「週末でSQを通過し、新規材料も薄く様子見気分が強い。上では利益確定売りが出てくるが、下では押し目買いが入り、綱引き状態だ。ただ、SQ値が原資産(日経平均株価)よりもかなり上で決まり、今後上値抵抗線として意識される」(準大手証券)との声が聞かれた。

     業種別では、郵船 <9101> 、商船三井 <9104> 、川崎汽 <9107> などの海運株が下落。東海カーボン <5301> 、太平洋セメ <5233> などのガラス土石株や、東電力HD <9501> 、大ガス <9532> などの電気ガス株も売られた。JPX <8697> 、クレセゾン <8253> などのその他金融株も軟調。日水 <1332> 、マルハニチロ <1333> などの水産農林株や、キッコーマン <2801> 、味の素 <2802> などの食料品株も安い。東レ <3402> 、帝人 <3401> などの繊維製品株もさえない。

     半面、SUMCO <3436> 、LIXIL <5938> などの金属製品株が上昇。野村 <8604> 、マネックスG <8698> などの証券商品先物株や、任天堂 <7974> 、アシックス <7936> などのその他製品株も高い。三菱UFJ <8306> 、三井住友 <8316> 、みずほ <8411> などの銀行株も買われた。コスモエネH <5021> 、ENEOS <5020> などの石油石炭製品株も堅調。

     個別では、コプロHD <7059> 、フィールズ <2767> 、日ペイントH <4612> 、オーバル <7727> 、ペプチドリーム <4587> などの下げが目立った。半面、ミツバ <7280> 、APHD <3175> がストップ高となり、荏原実業 <6328> 、KIスター不 <3465> 、河合楽 <7952> などの上げも目立った。なお、東証業種別株価指数は全33業種中、18業種が下落した。

    -----------------------------------

    にほんブログ村 株ブログへ 

    拍手

    日経平均 ; 29562.93 (+57.00、4日続伸)
    TOPIX ; 1930.82 (+5.28、4日続伸)
    JASDAQ指数 ; 3869.73 (+11.05、4日続伸)
    マザーズ  ; 1289.98 (+25.52
    東証REIT ;1898.20 (+18.05

    日経平均は4日続伸。昨日は下げたマザーズや東証REIT指数も反発。昨日好決算を発表した3695 GMOリサーチが下げており、あれで下げるのか・・・という感じでしたが、私のPF全般としては堅調でした。

    -----------------------------------

    日経平均57円高と4日続伸し高値引け、30年半ぶり高値更新続く、先物買いに上げ幅広げる=10日後場
    15:29 配信  モーニングスター

     10日後場の日経平均株価は前日比57円00銭高の2万9562円93銭と4営業日続伸し高値引け。1990年8月2日(終値3万245円18銭)以来ほぼ30年半ぶりとなる高値更新が続いた。朝方は、売りが先行した。9日の米国株式は小幅に高安まちまちながら、日経平均はきのう3連騰(合計1160円強上昇)し、短期的な過熱感や高値警戒感から利益確定売りが出やすく、寄り付き後まもなく2万9368円18銭(前日比137円75銭安)まで下落した。一巡後は、押し目買いにいったん上げに転じた。時間外取引の米株価指数先物が上昇し、支えとして意識された。後場入り後は、再度マイナス圏入りしたが、買い気は根強く、大引けにかけては先物にまとまった買いが入り、上げ幅を広げた。

     東証1部の出来高は13億2435万株、売買代金は2兆8828億円。騰落銘柄数は値上がり947銘柄、値下がり1152銘柄、変わらず92銘柄。

     市場からは「直近急上昇に対する警戒感から利益確定売りが出やすいが、米追加経済対策への期待などもあり、買い気も根強い」(準大手証券)との声が聞かれた。

     業種別では、住友ゴム <5110> 、ブリヂス <5108> 、TOYO <5105> などのゴム製品株や、王子HD <3861> 、大王紙 <3880> などのパルプ紙株が上昇。任天堂 <7974> 、タカラトミー <7867> などのその他製品株も高く、ホンダ <7267> 、日産自 <7201> 、トヨタ <7203> などの輸送用機器株も買われた。大和証G <8601> 、SBI <8473> などの証券商品先物株や、東京海上 <8766> 、第一生命HD <8750> などの保険株も値を上げた。

     半面、DOWA <5714> 、三菱マテリアル <5711> 、三井金 <5706> などの非鉄金属株が下落。ENEOS <5020> などの石油石炭製品株も安い。鹿島 <1812> 、大成建設 <1801> などの建設株や、HOYA <7741> 、ニプロ <8086> などの精密株も売られた。国際帝石 <1605> などの鉱業株もさえない。

     個別では、KYB <7242> 、KIスター不 <3465> がストップ高となり、武蔵精密 <7220> 、ウイルプラス <3538> 、ツクイHD <2398> (監理)などの上げも目立った。半面、ネットマーケ <6175> 、フロンティM <7038> 、三井海洋 <6269> 、富士興 <5009> 、洋エンジ <6330> などの下げが目立った。なお、東証業種別株価指数は全33業種中、22業種が上昇した。

    -----------------------------------

    にほんブログ村 株ブログへ 

    拍手

    日経平均 ; 29505.93 (+117.43、3日続伸)
    TOPIX ; 1925.54 (+1.59、3日続伸)
    JASDAQ指数 ; 3858.68 (+5.15、3日続伸)
    マザーズ  ; 1264.46 (-2.86
    東証REIT ;1880.15 (-1.49

    日経平均は3日続伸。連日の高値更新でいよいよ30,000円台が見えてきました。新興市場はまちまち、東証REIT指数は下落しましたが、私のPFは上昇。30,000円台を一度見るまでは上昇続くのでしょうか。

    -----------------------------------

    日経平均は117円高と3日続伸、30年半ぶり高値を連日更新、再度マイナス圏入りも持ち直す=9日後場
    15:46 配信  モーニングスター

     9日後場の日経平均株価は前日比117円43銭高の2万9505円93銭と3日続伸。1990年8月3日(終値2万9515円76銭)以来ほぼ30年半ぶりの高値を連日で更新した。朝方は、8日の米国株式市場で米追加経済対策への期待感が続き、主要3指数が最高値を更新した流れを受け、買いが先行した。ただ、直近の上昇ピッチが速く高値警戒感もあり、利益確定売りにいったん下げに転じた。その後はプラス圏に切り返し、株価指数先物買いを交えて一時2万9585円75銭(前日比197円25銭高)まで上昇した。一巡後は伸び悩み、後場早々に再度マイナス圏入りする場面もあったが、買い気は根強く持ち直した。大引けにかけては2万9500円近辺で底堅く推移した。

     東証1部の出来高は14億6918万株、売買代金は3兆1881億円。騰落銘柄数は値上がり933銘柄、値下がり1160銘柄、変わらず98銘柄。

     業種別では、野村 <8604> 、マネパG <8732> などの証券商品先物株が上昇。国際帝石 <1605> などの鉱業株も堅調。ソフバンG <9984> 、NTT <9432> などの情報通信株や、島津製 <7701> 、HOYA <7741> などの精密株も買われた。三菱倉 <9301> 、住友倉 <9303> などの倉庫運輸関連株や、楽天 <4755> 、リクルートHD <6098> などのサービス株も値を上げた。資生堂 <4911> 、菱ガス化 <4182> などの化学株も引き締まった。

     半面、オリックス <8591> 、ジャックス <8584> などのその他金融株が軟調。任天堂 <7974> 、バンナムHD <7832> などのその他製品株や、板硝子 <5202> 、特殊陶 <5334> などのガラス土石株も安い。郵船 <9101> 、川崎汽 <9107> などの海運株や、東京海上 <8766> 、かんぽ生命 <7181> などの保険株も売られた。

     個別では、サカイオーベ <3408> (監理)、サンケン <6707> 、Nフィールド <6077> (監理)、ツクイHD <2398> (監理)がストップ高となり、鋳鉄管 <5612> 、ポーラオルビスHD <4927> などの上げも目立った。半面、MDV <3902> 、JMS <7702> 、セントケアHD <2374> 、GMB <7214> 、大日住薬 <4506> などの下げが目立った。なお、東証業種別株価指数は全33業種中、14業種が上昇した。

    -----------------------------------

    にほんブログ村 株ブログへ 

    拍手

    日経平均 ; 29388.50 (+609.31、2日続伸)
    TOPIX ; 1923.95 (+33.00、2日続伸)
    JASDAQ指数 ; 3853.53 (+13.98、2日続伸)
    マザーズ  ; 1267.32 (+5.60
    東証REIT ;1881.64(+30.00、4日続伸)

    日経平均は2日続伸で、30年6ヶ月ぶりに29000円台に到達。最近はREITが好調でして、私のPFも恩恵を受けて今日は高値を更新。2年前もそうだったのですが、REITは基本売るつもりがないので、短期的に上昇してもあまり意味がないんですよね。。。

    -----------------------------------

    日経平均は609円高と大幅続伸、30年6カ月ぶりに終値で2万9000円台乗せ=8日後場
    15:23 配信  モーニングスター

     8日の日経平均株価は、前週末比609円31銭高の2万9388円50銭と大幅に続伸して取引を終了。終値ベースで2万9000円台となるのは、1990年8月3月(2万9515円76銭)以来、30年6カ月ぶり。前週末の好地合いや、米国株高から買いが先行。時間外の米株価指数先物が上昇したことも安心感を誘ったもようで、堅調に推移した。後場に入り、利益確定売りに上値の重い展開みせる場面もみられたが、取引終了間際に買い気が強まり、大引け直前に、同621円37銭高の2万9400円56銭ときょうの高値を付けた。為替市場では、ドル・円が1ドル=105円50銭前後(前週末5日終値は105円49-50銭)と、総じてもみ合い。東証1部の出来高は15億8595万株、売買代金は3兆3924億円と、前週末の増加した水準を維持した。騰落銘柄数は値上がり1710銘柄、値下がり429銘柄、変わらず52銘柄だった。

     市場では「今週は12日に2月限先物・オプションのSQ(特別清算指数)値の算出を控え、11日が建国記念の日で休場となることもあり、手じまいが前倒しされた面もあるようだ」(中堅証券)との声が聞かれた。

     業種別では、国際帝石 <1605> 、石油資源 <1662> などの鉱業株や、日本製鉄 <5401> 、JFE <5411> などの鉄鋼株が上昇。郵船 <9101> 、商船三井 <9104> などの海運株や、三菱UFJ <8306> 、三井住友 <8316> などの銀行株も高い。王子HD <3861> 、日本紙 <3863> などのパルプ紙株や、三井不 <8801> 、三菱地所 <8802> などの不動産株も堅調。三菱倉 <9301> 、上組 <9364> などの倉庫運輸株や、出光興産 <5019> 、ENEOS <5020> などの石油石炭製品株も上げた。東証業種別指数は、全33業種が上昇した。

     個別では、ティアック <6803> 、Nフィールド <6077> (監理)、神戸鋼 <5406> 、メディシス <4350> 、エノモト <6928> などが上昇。半面、GMB <7214> 、PCIHD <3918> 、宮地エンジ <3431> 、ラクーンHD <3031> 、ダイフク <6383> などが下落した。

    -----------------------------------

    にほんブログ村 株ブログへ 

    拍手

    日経平均 ; 28779.19 (+437.24
    TOPIX ; 1890.95 (+25.83
    JASDAQ指数 ; 3839.55 (+14.52
    マザーズ  ; 1261.72 (-0.58
    東証REIT ;1851.74(+6.76、3日続伸)

    日経平均は大幅反発。TOPIXは昨年来高値を更新という事で、相変わらず崩れそうで崩れない展開です。ここで上抜けてみんなが強気に転換した所で反転とかそういうパターンなのでしょうか。

    -----------------------------------

    日経平均は437円高と大幅反発、終盤ジリ高歩調、TOPIXは昨年来高値を更新=5日後場
    15:19 配信  モーニングスター

     5日後場の日経平均株価は前日比437円24銭高の2万8779円19銭と大幅反発。朝方は、米経済指標の改善などを背景に4日の米国株式が上昇した流れを受け、買いが先行した。円安・ドル高も後押しし、いったん2万8700円台に乗せた。その後、利益確定売りに上げ幅を縮小する場面もあったが、株価指数先物買いを交えて盛り返した。後場入り後は高値圏でもみ合いが続いた後、終盤はジリ高歩調となり、一時2万8785円71銭(前日比443円76銭高)まで上昇した。一方、TOPIX(東証株価指数)は前日比25.83ポイント高の1890.95ポイントと1月14日の昨年来高値1873.28ポイントを更新した。

     東証1部の出来高は15億3727万株、売買代金は3兆1898億円。騰落銘柄数は値上がり1548銘柄、値下がり563銘柄、変わらず80銘柄。

     市場からは「基調は強い。新規買いというよりも、週末でポジション調整の買い戻しとみられる。金融緩和が続いているうちは、強い相場も続くことになろう」(準大手証券)との声が聞かれた。

     業種別では、JAL <9201> 、ANA <9202> などの空運株が上昇。日水 <1332> 、サカタのタネ <1377> などの水産農林株も高く、JR西日本 <9021> 、JR東海 <9022> 、JR東日本 <9020> などの陸運株も買われた。LIXIL <5938> 、洋缶HD <5901> などの金属製品株や、日本製鉄 <5401> 、JFE <5411> 、神戸鋼 <5406> などの鉄鋼株も堅調。任天堂 <7974> 、アシックス <7936> などのその他製品株や、クレセゾン <8253> 、オリックス <8591> などのその他金融株も値を上げた。

     半面、川崎汽 <9107> 、商船三井 <9104> などの海運株が軟調。住友化 <4005> 、デンカ <4061> などの化学株も安い。

     個別では、マツダ <7261> がストップ高となり、UACJ <5741> (前場に一時ストップ高)、チタン工業 <4098> 、ユナイテッドアローズ <7606> 、TBASE <3415> などの上げも目立った。半面、ヤマシンF <6240> 、芝浦 <6590> 、アズビル <6845> 、シュッピン <3179> 、IRJHD <6035> などの下げが目立った。なお、東証業種別株価指数は全33業種中、31業種が上昇した。

    -----------------------------------

    にほんブログ村 株ブログへ 

    拍手

    日経平均 ; 28341.95 (-304.55
    TOPIX ; 1865.12 (-5.97
    JASDAQ指数 ; 3825.03 (-11.44
    マザーズ  ; 1262.30 (+3.34、4日続伸)
    東証REIT ;1844.88(+8.16、2日続伸)

    日経平均は4日ぶり反落。記事にも出ていますが、今日は3633 GMOペパボが大幅安。十分に良い決算だったと思うのですが、当期純利益が伸びないことが嫌気されましたか。。。昨日の7177 GMOフィナンシャルホールディングもそうですが、この辺りはいつも決算前に期待で上げて結果で売られるパターンが多いです。。。

    -----------------------------------

    日経平均は304円安と4日ぶり大幅反落、米株価指数先物が下げに転じ重しに=4日後場
    15:20 配信  モーニングスター

     4日の日経平均株価は、前日比304円55銭安の2万8341円95銭と4日ぶりに大幅反落して取引を終えた。直近3営業日で980円強の値上がりとなっていたことから、短期的な過熱感や、1月末のもみ合い水準を回復したことなどから、戻り待ちの売りが先行した。売り一巡後は、下げ幅を縮小する場面もみられたが、時間外取引で米株価指数先物が下げに転じたことが重しとして意識され下げ幅を拡大。午後2時9分には、同320円61銭安の2万8325円89銭と、きょうの安値を付けた。その後も、安値圏でのもみ合い商状が続いた。東証1部の出来高は13億4443万株、売買代金は2兆8045億円。騰落銘柄数は値上がり1116銘柄、値下がり984銘柄、変わらず91銘柄だった。

     市場では「日経平均株価は直近で大きく切り返したことから、スピード調整となったが、出遅れた投資家による買いも見込まれ、底堅く推移しそう」(中堅証券)との声が聞かれた。

     業種別では、リクルートHD <6098> 、セコム <9735> などのサービス株や、信越化 <4063> 、花王 <4452> などの化学株が下落。コマツ <6301> 、ダイキン <6367> などの機械株や、大日印 <7912> 、任天堂 <7974> などのその他製品株も安い。山崎パン <2212> 、アサヒ <2502> などの食料品株や、SUMCO <3436> 、LIXIL <5938> などの金属製品株も軟調。塩野義薬 <4507> 、中外薬 <4519> などの医薬品株や、テルモ <4543> 、オリンパス <7733> などの精密機器株も下げた。東証業種別指数は、17業種が下落、16業種が上昇した。

     個別では、GMOペパボ <3633> 、ラクスル <4384> 、サンケン <6707> 、IRJHD <6035> 、メガチップス <6875> などが下落。半面、システムソフ <7527> 、UMCエレ <6615> 、デジタルHD <2389> 、ヒトコムHD <4433> 、マネックスG <8698> などが上昇している。

    -----------------------------------

    にほんブログ村 株ブログへ 

    拍手

    日経平均 ; 28646.50 (+284.33、3日続伸)
    TOPIX ; 1871.09 (+24.07、3日続伸)
    JASDAQ指数 ; 3836.47 (+11.81、3日続伸)
    マザーズ  ; 1258.96 (+5.48、3日続伸)
    東証REIT ;1836.72(+17.74

    日経平均は3日続伸。昨日に引き続いてREITや新興市場株も堅調で、私のPFも昨年来高値を(おそらく)更新しました。所有銘柄では、昨日決算を発表した7177 GMOフィナンシャルホールディングが下落、毎回決算発表すると悪くないのに下げるんですよねここ・・・。

    -----------------------------------

    日経平均は271円高と大幅続伸、引けにかけ高値圏推移、値上がり銘柄数1700超=2日後場
    15:28 配信  モーニングスター

     2日後場の日経平均株価は前日比271円12銭高の2万8362円17銭と大幅続伸。朝方は、買いが先行した。1日の米国株式市場で、懸念された個人投資家の投機的な取引が落ち着き、主要3指数がそろって反発した流れを受け、いったん2万8200円台前半まで値を上げた。その後伸び悩み、小幅安に転じる場面もあった。ただ、売り進む動きにはつながらず、すかさず盛り返した。時間外取引の米株価指数先物高なども支えとなり、大引け間際には2万8379円31銭(前日比288円26銭高)まで上昇した。

     東証1部の出来高は11億6898万株、売買代金は2兆5772億円。騰落銘柄数は値上がり1730銘柄、値下がり379銘柄、変わらず82銘柄。

     市場からは「押し目買いの流入と言うよりは、買い戻しの影響が大きいとみられる。決算期待の銘柄は材料出尽くし感があるが、シビアな決算が予想された企業は(減益幅縮小などで)好反応を示している。ただ、来期の増益を織り込んだ水準であり、いずれ調整に入るとみている」(国内投信)との声が聞かれた。

     業種別では、三菱マテリアル <5711> 、DOWA <5714> 、住友電工 <5802> などの非鉄金属株が上昇。トヨタ <7203> 、日産自 <7201> 、デンソー <6902> などの輸送用機器株や、JR西日本 <9021> 、JR東日本 <9020> 、JR東海 <9022> などの陸運株も買われた。日本製鉄 <5401> 、JFE <5411> などの鉄鋼株や、JAL <9201> 、ANA <9202> などの空運株も堅調。国際帝石 <1605> 、石油資源 <1662> などの鉱業株や、SUMCO <3436> 、東京綱 <5981> などの金属製品株も値を上げた。

     半面、協和キリン <4151> 、塩野義薬 <4507> 、エーザイ <4523> などの医薬品株が軟調。大和証G <8601> 、野村 <8604> などの証券商品先物株も安い。アシックス <7936> 、ピジョン <7956> などのその他製品株や、東電力HD <9501> 、九州電力 <9508> などの電気ガス株もさえない。

     個別では、チタン工 <4098> 、レシップHD <7213> がストップ高となり、愛三工 <7283> 、富士通ゼネラル <6755> 、住友理工 <5191> などの上げも目立った。半面、丸和運輸機関 <9090> 、CEHD <4320> 、小林製薬 <4967> 、LITALICO <6187> 、大塚商会 <4768> などの下げが目立った。なお、東証業種別株価指数は全33業種中、28業種が上昇した。

    -----------------------------------

    にほんブログ村 株ブログへ 

    拍手

    日経平均 ; 28362.17 (+271.12、2日続伸)
    TOPIX ; 1847.02 (+17.18、2日続伸)
    JASDAQ指数 ; 3824.66 (+31.03、2日続伸)
    マザーズ  ; 1253.48 (+19.14、2日続伸)
    東証REIT ;1818.98(-17.18、2日続落)

    日経平均は2日続伸。昨晩の米国市場が反発した流れを受けて、大きく上昇しました。今日は新興市場も強く、私のPFも久々に反発。いくら上がっても砂上の楼閣としか思えないので素直に喜べませんが、もう一息上がったら少しポジション調整する手もあるかなと考えています。

    -----------------------------------

    日経平均は271円高と大幅続伸、引けにかけ高値圏推移、値上がり銘柄数1700超=2日後場
    15:28 配信  モーニングスター

     2日後場の日経平均株価は前日比271円12銭高の2万8362円17銭と大幅続伸。朝方は、買いが先行した。1日の米国株式市場で、懸念された個人投資家の投機的な取引が落ち着き、主要3指数がそろって反発した流れを受け、いったん2万8200円台前半まで値を上げた。その後伸び悩み、小幅安に転じる場面もあった。ただ、売り進む動きにはつながらず、すかさず盛り返した。時間外取引の米株価指数先物高なども支えとなり、大引け間際には2万8379円31銭(前日比288円26銭高)まで上昇した。

     東証1部の出来高は11億6898万株、売買代金は2兆5772億円。騰落銘柄数は値上がり1730銘柄、値下がり379銘柄、変わらず82銘柄。

     市場からは「押し目買いの流入と言うよりは、買い戻しの影響が大きいとみられる。決算期待の銘柄は材料出尽くし感があるが、シビアな決算が予想された企業は(減益幅縮小などで)好反応を示している。ただ、来期の増益を織り込んだ水準であり、いずれ調整に入るとみている」(国内投信)との声が聞かれた。

     業種別では、三菱マテリアル <5711> 、DOWA <5714> 、住友電工 <5802> などの非鉄金属株が上昇。トヨタ <7203> 、日産自 <7201> 、デンソー <6902> などの輸送用機器株や、JR西日本 <9021> 、JR東日本 <9020> 、JR東海 <9022> などの陸運株も買われた。日本製鉄 <5401> 、JFE <5411> などの鉄鋼株や、JAL <9201> 、ANA <9202> などの空運株も堅調。国際帝石 <1605> 、石油資源 <1662> などの鉱業株や、SUMCO <3436> 、東京綱 <5981> などの金属製品株も値を上げた。

     半面、協和キリン <4151> 、塩野義薬 <4507> 、エーザイ <4523> などの医薬品株が軟調。大和証G <8601> 、野村 <8604> などの証券商品先物株も安い。アシックス <7936> 、ピジョン <7956> などのその他製品株や、東電力HD <9501> 、九州電力 <9508> などの電気ガス株もさえない。

     個別では、チタン工 <4098> 、レシップHD <7213> がストップ高となり、愛三工 <7283> 、富士通ゼネラル <6755> 、住友理工 <5191> などの上げも目立った。半面、丸和運輸機関 <9090> 、CEHD <4320> 、小林製薬 <4967> 、LITALICO <6187> 、大塚商会 <4768> などの下げが目立った。なお、東証業種別株価指数は全33業種中、28業種が上昇した。

    -----------------------------------

    にほんブログ村 株ブログへ 

    拍手

    日経平均 ; 28091.05 (+427.66
    TOPIX ; 1829.84 (+21.06
    JASDAQ指数 ; 3793.63 (+18.95
    マザーズ  ; 1234.34 (+25.38
    東証REIT ;1836.16(-10.25

    日経平均は大幅反発して、28,000円台を回復。先週末の大幅安からの買い戻しが優勢となり、全戻しとはなりませんでしたが、8割がた値を戻す形となりました。明日は節分、今年も節分天井・彼岸底となるのでしょうか。。。

    -----------------------------------

    日経平均は427円高と3日ぶり大幅反発、時間外の米株価指数先物が上げ転換し堅調推移=1日後場
    15:26 配信  モーニングスター

     1日の日経平均株価は、前週末比427円66銭高の2万8091円05銭と3日ぶりに大幅反発して取引を終了。午後2時58分には、同443円71銭高の2万8107円10銭と、きょうの高値を付ける場面がみられた。前週末1月29日に、時間外取引で米株価指数先物が下落したことを受け、大幅な下げとなったが、現地29日の米国株の下げを先取りする格好となっていただけに、買い戻す動きが優勢だった。一時もみ合いとなる場面もみられたが、時間外の米株価指数先物が上げ転換し、堅調に推移したことも支えとなったようだ。為替市場では、ドル・円が1ドル=104円60銭台(前週末1月29日終値は104円54-56銭)と、総じて小動きだった。東証1部の出来高は11億4553万株、売買代金は2兆5118億円。騰落銘柄数は値上がり1336銘柄、値下がり769銘柄、変わらず86銘柄だった。

     市場では「日米ともに緩和的な政策がすぐに変更される状況にはないが、何回かは上下にブレる場面もあるとみられ、好業績銘柄の押し目を拾いたい」(中堅証券)との声が聞かれた。

     業種別では、TOTO <5332> 、ガイシ <5333> などのガラス土石株や、三井金属 <5706> 、住友鉱 <5713> などの非鉄金属株が上昇。SUMCO <3436> 、LIXIL <5938> などの金属製品株や、三菱倉 <9301> 、上組 <9364> などの倉庫運輸株も高い。郵船 <9101> 、商船三井 <9104> などの海運株や、凸版 <7911> 、任天堂 <7974> などのその他製品株も堅調。日本製鉄 <5401> 、JFE <5411> などの鉄鋼株や、クレセゾン <8253> 、オリックス <8591> などのその他金融株も上げた。東証業種別指数は、27業種が上昇、6業種が下落した。

     個別では、スクロール <8005> 、ZOZO <3092> 、JVCケンウッド <6632> 、大紀アルミ <5702> 、SCSK <9719> などが上昇。半面、アカツキ <3932> 、ITM <2148> 、手間いらず <2477> 、DmMiX <7354> 、都築電気 <8157> などが下落した。

    -----------------------------------

    にほんブログ村 株ブログへ 

    拍手

    忍者ブログ [PR]