忍者ブログ
直感重視の素人投資家、天地人の株日記です。株や経済に関するネタを中心に書いていく予定です。
[107] [108] [109] [110] [111] [112] [113] [114] [115] [116] [117]
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
3
4 5 6 10
11 17
18 24
25 26 27 28 29 30 31
最新CM
[05/23 AndrewAssus]
[03/31 RuslanNaifs]
[01/20 エラ~]
[10/03 天地人]
[10/03 MGT]
[10/31 zerokabu田中]
[04/06 名無しの権兵衛さん]
[02/08 天地人]
[02/06 ゴーヤン]
[12/25 天地人]
最新TB
プロフィール
HN:
天地人
性別:
男性
自己紹介:
現在の所有銘柄
3633 GMOペパボ
3695 GMOリサーチ
3930 はてな
4391 ロジザード
6038 イード
6180 GMOメディア
6558 クックビズ
7177 GMOフィナンシャルHD
7803 ブシロード
7844 マーベラス

現在の優待銘柄
9708 帝国ホテル

現在の所有ETF

現在の所有REIT
2971 エスコンジャパンリート
2972 サンケイリアルエステート
2989 東海道リート投資法人
3234 森ヒルズリート投資法人
3269 アドバンスレジデンス投資法人
3279 アクティビア・プロパティーズ
3282 コンフォリア・レジデンシャル
3287 星野リゾート・リート投資法人
3290 Oneリート投資法人
3295 ヒューリックリート投資法人
3309 積水ハウス・リート投資法人
3451 トーセイ・リート投資法人
3462 野村不動産マスターF投資法人
3463 いちごホテルリート投資法人
3468 スターアジア不動産投資法人
3472 日本ホテル&レジデンシャル
3476 投資法人みらい
3487 CREロジスティクス投資法人
3488 ザイマックス・リート投資法人
3492 タカラレーベン不動産投資法人
8952 ジャパンリアルエステイト
8953 日本都市ファンド投資法人
8954 オリックス不動産投資法人
8955 日本プライムリアルティ
8957 東急リアルエステート投資法人
8958 グローバル・ワン投資法人
8960 ユナイテッド・アーバン投資法人
8961 森トラストリート投資法人
8964 フロンティア不動産投資法人
8966 平和不動産リート投資法人
8972 KDX不動産投資法人
8975 いちごオフィスリート投資法人
8979 スターツプロシード投資法人
8984 大和ハウスリート投資法人
8985 ジャパンホテルリート投資法人
8986 大和証券リビング投資法人
8987 ジャパンエクセレント投資法人
9286 エネクス・インフラ投資法人
9287 ジャパン・インフラ投資法人

現在の所有外貨建MMF


現在の重点監視銘柄
3928 マイネット
ブログ内検索
バーコード
アクセス解析
カウンター
お天気情報
FX NEWS

-外国為替-
Twitter
    follow me on Twitter
    忍者おまとめボタン
    日経平均 ; 27568.15 (+714.12、2日続伸)
    TOPIX ; 1819.18 (+31.14、5日続伸)
    JASDAQ指数 ; 3702.92 (+26.27
    マザーズ  ; 1192.10 (+30.23
    東証REIT ;1772.66(+12.54、2日続伸)

    日経平均は大幅続伸!午前中から買い先行で始まると、その後も順調に上げ幅を拡大。午後に入ると更に一段高となり、27000円台を回復・・・どころか27500円台乗せを達成し、約30年4ヶ月ぶりの高値になりました。株式市場を見てると完全にコロナは過去のものになってますね。

    来年やっぱりコロナがと揺り戻しが来るのか、はたまた金融緩和の出口を見据えて下げるのか、いずれにしろ今のコロナ禍が続けば続くほど、株式市場が上がっていくという何か不思議な状況になってますな。

    -----------------------------------

    日経平均は714円高と大幅続伸、一時2万7600円台乗せ、30年4カ月ぶり高値水準=29日後場
    15:23 配信  モーニングスター

     29日後場の日経平均株価は前日比714円12銭高の2万7568円15銭と大幅続伸。1990年8月15日(終値2万8112円12銭)以来約30年4カ月ぶりの高値水準となる。朝方は、米追加経済対策法案の成立を背景に米株主要3指数が揃って最高値を更新した流れを受け、買いが先行した。時間外取引の米ダウ先物高も追い風となり、株価指数先物買いを交えて上げ幅拡大の流れとなり、大引け近くには2万7602円52銭(前日比748円49銭高)まで上伸した。

     東証1部の出来高は10億2087万株、売買代金は2兆2042億円。騰落銘柄数は値上がり1814銘柄、値下がり316銘柄、変わらず46銘柄。

     市場からは「『掉尾(とうび)の一振』を感じさせる動きだが、まさかここまで上がるとは思ってもみなかった。過剰流動性が勝り、新規買いに買い戻しの流れとなっている」(準大手証券)との声が聞かれた。

     業種別では、JAL <9201> 、ANA <9202> などの空運株が上昇。エムスリー <2413> 、リクルートH <6098> 、楽天 <4755> などのサービス株や、JR東日本 <9020> 、JR西日本 <9021> 、JR東海 <9022> などの陸運株も高い。大日住薬 <4506> 、第一三共 <4568> 、アステラス薬 <4503> などの医薬品株や、ソフバンG <9984> 、NTTデータ <9613> などの情報通信株も堅調。大和ハウス <1925> 、積水ハウス <1928> などの建設株や、菱地所 <8802> 、三井不 <8801> 、東急不HD <3289> などの不動産株も引き締まった。東エレク <8035> 、ソニー <6758> 、ファナック <6954> などの電機株も買われた。

     半面、国際帝石 <1605> などの鉱業株が軟調。浜ゴム <5101> 、住友ゴム <5110> などのゴム製品株も安い。

     個別では、MSOL <7033> 、アイモバイル <6535> 、キャリアL <6070> 、TAC <4319> 、A&D <7745> などの上げが目立った。半面、GLM <3486> 、エフオン <9514> 、ユニカフェ <2597> 、ひらまつ <2764> 、ミヨシ油 <4404> などの下げが目立った。なお、東証業種別株価指数は全33業種中、31業種が上昇した。

    -----------------------------------

    にほんブログ村 株ブログへ 

    拍手

    PR
    日経平均 ; 26854.03 (+197.42
    TOPIX ; 1788.04 (+9.63、4日続伸)
    JASDAQ指数 ; 3676.65 (-5.19
    マザーズ  ; 1161.87 (-0.25、2日続落)
    東証REIT ;1760.12(+29.68

    日経平均は反発。海外勢がお休みで盛り上がりには欠けますが、ここへ来て年初来高値を更新。今年の事を考えると来年何が起きるか全く予測ができませんが、今年はこのまま高値圏で終われるといいですね^^

    -----------------------------------

    日経平均は197円高と反発し高値引け、一段高に年初来高値を更新、米株先物高が支え=28日後場
    15:27 配信  モーニングスター

     28日後場の日経平均株価は前週末比197円42銭高の2万6854円03銭と反発し、高値引け。今月9日の年初来高値(終値2万6817円94銭)を更新した。朝方は、成立が遅れている米追加経済対策法案に関し、トランプ米大統領が自身のツイッターで「朗報がある」と述べたと伝わり、成立への期待感から買いが先行した。いったん伸び悩む場面もあったが、その後は盛り返した。米大統領が経済対策案に署名し、同法案が成立したことが明らかとなり、時間外取引で米株価指数先物が上昇し、支えとなった。買い気は根強く、大引けにかけて上げ幅拡大の流れとなった。

     東証1部の出来高は10億914万株、売買代金は1兆9642億円。騰落銘柄数は値上がり724銘柄、値下がり1377銘柄、変わらず86銘柄。

     市場からは「米経済政策が成立し、今晩のNY株高への期待を織り込みにいっているが、商いはさほど盛り上がらず、勢いは感じられない。年末年始への期待はあるが、基本的に材料不足で大きく動けない」(準大手証券)との声が聞かれた。

     業種別では、JPX <8697> 、オリックス <8591> などのその他金融株が堅調。東エレク <8035> 、アドバンテス <6857> 、TDK <6762> などの電機株も買われた。JR西日本 <9021> 、JR東日本 <9020> などの陸運株や、東ガス <9531> 、大ガス <9532> などの電気ガス株も高い。大王紙 <3880> 、レンゴー <3941> などのパルプ紙株や、任天堂 <7974> 、ヤマハ <7951> などのその他製品株も値を上げた。菱重工 <7011> 、ダイキン <6367> などの機械株や、住友電工 <5802> 、住友鉱 <5713> などの非鉄金属株も引き締まった。

     半面、商船三井 <9104> 、郵船 <9101> 、川崎汽 <9107> などの海運株や、JAL <9201> 、ANA <9202> などの空運株が軟調。国際帝石 <1605> 、石油資源 <1662> などの鉱業株も安い。近鉄エクス <9375> 、住友倉 <9303> などの倉庫運輸関連株や、野村 <8604> 、大和証G <8601> などの証券商品先物株も売られた。

     個別では、シンシア <7782> 、ブラス <2424> 、ショーケース <3909> がストップ高となり、駒井ハルテク <5915> 、ユアテック <1934> などの上げも目立った。半面、TAKARA <7921> 、ストライク <6196> 、SREHD <2980> 、島根銀行 <7150> 、サンヨーH <1420> などの下げが目立った。なお、東証業種別株価指数は全33業種中、19業種が上昇した。

    -----------------------------------

    にほんブログ村 株ブログへ 

    拍手

    日経平均 ; 26656.61 (-11.74
    TOPIX ; 1778.41 (+4.14、3日続伸)
    JASDAQ指数 ; 3681.84 (+10.37、3日続伸)
    マザーズ  ; 1162.12 (-5.37
    東証REIT ;1730.44(-4.81

    日経平均は3日ぶり反落。海外勢がクリスマス休暇入りで今日はほとんど動きませんでしたね。個人の資金もIPO銘柄に集中している感じで、私の銘柄も動きの乏しい1日でした。来週もこんな感じですかね。

    -----------------------------------

    日経平均は11円安と3日ぶり小反落、方向感の乏しい展開、売買代金は1年ぶり低水準=25日後場
    15:16 配信  モーニングスター

     25日後場の日経平均株価は前日比11円74銭安の2万6656円61銭と3日ぶりに小反落。朝方は、買いが先行した。英国とEU(欧州連合)のFTA(自由貿易協定)合意を好感し、24日の米国株式が上昇した流れを受け、寄り付き直後に2万6716円61銭(前日比48円26銭高)まで値を上げた。いったん下げに転じたが、下値は限られ、その後は総じて前日終値近辺でもみ合いが続いた。海外投資家の多くがクリスマス休暇入りで薄商いのなか、手掛かり材料難で方向感の乏しい展開となった。

     東証1部の売買代金は1兆2547億円と19年12月25日(1兆992億円)以来1年ぶりの低水準となり、出来高は6億9480万株と大幅に減少した。騰落銘柄数は値上がり1312銘柄、値下がり764銘柄、変わらず112銘柄。

     市場からは「海外勢のクリスマス休暇入りの影響で商いはなく、動きもない。クリスマス明けに期待はあるが、これまで上げてきた調整があっても不思議ではなく、悩ましい」(準大手証券)との声が聞かれた。

     業種別では、郵船 <9101> 、川崎汽 <9107> 、商船三井 <9104> 、明治海 <9115> などの海運株が上昇。王子HD <3861> 、レンゴー <3941> などのパルプ紙株も堅調。近鉄エクス <9375> 、三菱倉 <9301> などの倉庫運輸関連株や、大和ハウス <1925> 、積水ハウス <1928> などの建設株も高い。ブリヂス <5108> 、浜ゴム <5101> などのゴム製品株も値を上げ、JPX <8697> 、クレセゾン <8253> などのその他金融株も買われた。

     半面、ソフバンG <9984> 、ネクソン <3659> などの情報通信株が軟調。中外薬 <4519> 、小野薬 <4528> などの医薬品株や、エムスリー <2413> 、楽天 <4755> などのサービス株も安い。JAL <9201> 、ANA <9202> などの空運株もさえない。

     個別では、日本コークス <3315> 、GMB <7214> 、日金属 <5491> 、SREHD <2980> 、エフオン <9514> などの上げが目立った。半面、ハイアス&C <6192> 、ストライク <6196> 、ERIHD <6083> 、GMOGHD <3788> 、ネオジャパン <3921> などの下げが目立った。なお、東証業種別株価指数は全33業種中、27業種が上昇した。

    -----------------------------------

    にほんブログ村 株ブログへ 

    拍手

    日経平均 ; 26668.35 (+143.56、2日続伸)
    TOPIX ; 1774.27 (+9.06、2日続伸)
    JASDAQ指数 ; 3671.47 (+12.78、2日続伸)
    マザーズ  ; 1167.49 (+14.71、2日続伸)
    東証REIT ;1735.25(+9.09、3日続伸)

    日経平均は2日ぶり続伸。毎日少しずつPF調整をしていますが、今日は2468 フュートレックを少し買い増し。ポジションが相対的に少ないため少し増やした感じで、特に見立てに変化はないです。

    クリーンエネルギー関連でレノバやエフオンが買われてますね~。このテーマは去年くらいからずっとマークしていたんですが、結局1枚も持っておらず全く乗れていません。潔く諦めて年末年始で次のテーマ株を探そうと思います(笑)

    -----------------------------------

    日経平均は143円高と続伸、動意に乏しい動きで売買代金は2日連続で2兆円割れ=24日後場
    15:24 配信 モーニングスター

     24日の日経平均株価は、前日比143円56銭高の2万6668円35銭と続伸して取引を終えた。朝方から買いが先行し、午前9時8分には、同239円74銭高の2万6764円53銭を付けた。ただ、海外投資家がクリスマス休暇入りしたこともあり、積極的に上値を追う動きはみられず、戻り待ち売りに値を抑えられる格好。後場には、同88円99銭高の2万6613円78銭まで上げ幅を縮小する場面もあった。取引終了にかけて上げ幅を取り戻す動きがみられた。為替市場では、ドル・円が1ドル=103円50銭台(23日終値は103円35-36銭)で、動意に乏しい動きが続いた。東証1部の出来高は8億7840万株、売買代金は1兆6122億円で、2日連続で2兆円割れ。騰落銘柄数は値上がり1468銘柄、値下がり615銘柄、変わらず104銘柄だった。

     市場では「売買が盛り上がりに欠けるなか、来年のテーマとして期待される環境関連や、21年2月第3四半期決算が好調だった銘柄への物色が続きそうだ」(中堅証券)との声が聞かれた。

     業種別では、国際帝石 <1605> 、石油資源 <1662> などの鉱業株や、日本製鉄 <5401> 、JFE <5411> などの鉄鋼株が上昇。三井金属 <5706> 、住友鉱 <5713> などの非鉄金属株や、三菱UFJ <8306> 、三井住友 <8316> などの銀行株も高い。JAL <9201> 、ANA <9202> などの空運株や、AGC <5201> 、TOTO <5332> などのガラス土石株も堅調。7&iHD <3382> 、ファーストリテ <9983> などの小売株や、郵船 <9101> 、商船三井 <9104> などの海運株も上げた。東証業種別指数は、31業種が上昇し、情報通信と証券商品先物の2業種が下落。

     個別では、シンシア <7782> 、木村化 <6378> 、建設技研 <9621> 、ナルミヤ <9275> 、沢藤電機 <6901> などが上昇。半面、日野自 <7205> 、SBI <8473> 、東都水 <8038> 、ネオジャパン <3921> 、YACHD <6298> などが下落した。

    -----------------------------------

    にほんブログ村 株ブログへ 

    拍手

    日経平均 ; 26524.79 (+88.40
    TOPIX ; 1765.21 (+4.09
    JASDAQ指数 ; 3658.69 (+12.48
    マザーズ  ; 1152.78 (+23.88
    東証REIT ;1726.16(+10.86、2日続伸)

    日経平均は4日ぶり反発。新興も一応下げ止まりましたね。明日からはクリスマス休暇で海外勢はお休みモードでしょうから、もうあまり大きな動きはないか。。。今年も残り約1週間、個人的には年初来プラスで終われるかどうかがポイントです。何とかプラスで終わりたいですが。。。

    -----------------------------------

    日経平均は88円高と4日ぶり反発、下げ転換後に盛り返す場面も2カ月ぶり売買代金2兆円割れ=23日後場
    15:19 配信  モーニングスター

     23日後場の日経平均株価は前日比88円40銭高の2万6524円79銭と4営業日ぶりに反発。朝方は、22日の米国株式市場でナスダック総合指数が最高値を更新した流れを受け、買いが先行した。きのう大幅に3営業日続落した反動もあり、寄り付き直後に2万6585円21銭(前日比148円82銭高)まで値を上げた。その後は、利益確定売りに下げに転じ、一時2万6414円74銭(同21円65銭安)まで軟化した。トランプ米大統領がツイッターに投稿した動画で議会通過の経済対策法案に修正を求めると発言、時間外取引で米ダウ先物が値を下げ、重しとなった。ただ、市場の反応は限定的で、一巡後は再びプラス圏入りし、後場入り後には前場高値近くまで盛り返す場面もあった。引けにかけては上値が重くなったが、2万6500円台は維持した。

     東証1部の売買代金は1兆8106億円と10月27日以来約2カ月ぶりの2兆円われとなり、出来高は9億9101万株と同日以来の10億株割れとなった。騰落銘柄数は値上がり1158銘柄、値下がり942銘柄、変わらず87銘柄。

     市場からは「目新しい材料はなく、上にも下にも走れない。来年の業績回復をほぼ織り込んだ水準であり、新型コロナ患者が劇的に減少するなどの変化がないと次のステップには進みにくい」(準大手証券)との声が聞かれた。

     業種別では、エムスリー <2413> 、サイバー <4751> などのサービス株が堅調。中外薬 <4519> 、第一三共 <4568> などの医薬品株や、雪国まいたけ <1375> 、サカタのタネ <1377> などの水産農林株も高い。東エレク <8035> 、アドバンテスト <6857> などの電機株や、東ガス <9531> 、大ガス <9532> などの電気ガス株も買われた。ニトリHD <9843> 、良品計画 <7453> などの小売株や、ダイキン <6367> 、日立造 <7004> などの機械株も値を上げた。

     半面、ブリヂス <5108> 、TOYO <5105> などのゴム製品株や、古河電工 <5801> 、住友電工 <5802> などの非鉄金属株が軟調。東レ <3402> 、帝人 <3401> などの繊維製品株や、郵船 <9101> 、商船三井 <9104> 、川崎汽 <9107> などの海運株も安い。三菱UFJ <8306> 、三井住友 <8316> 、みずほ <8411> などの銀行株も売られた。

     個別では、日本オラクル <4716> 、メドピア <6095> 、コプロHD <7059> 、MDV <3902> 、ネオジャパン <3921> などの上げが目立った。半面、トレックスS <6616> 、冨士ダイス <6167> 、住友林 <1911> 、大平金 <5541> 、ツバキナカ <6464> などの下げが目立った。なお、東証業種別株価指数は全33業種中、18業種が下落した。

    -----------------------------------

    にほんブログ村 株ブログへ 

    拍手

    日経平均 ; 26436.39 (-278.03、3日続落)
    TOPIX ; 1761.12 (-27.93、2日続落)
    JASDAQ指数 ; 3646.21 (-54.38、3日続落)
    マザーズ  ; 1128.90 (-47.59、2日続落)
    東証REIT ;1715.30(+7.63

    日経平均は3日続落。コロナ変異種の話が出て欧米市場が下落し、それに年末の手仕舞い売りも加わってかがっつり下げましたね。私は昨日に引き続き、3928 マイネットを損出し&買い増し。あと1週間(いや3日でも)待ってから買い始めてればよかったのに・・・本当にセンスなし。まあ自分でも自覚しており最初から全力で買わないようにしているので、ここから30%マイナスの500円台くらいまでを見据えてポジション作っていきたいと思います。2468 フュートレックもポジション作る前に上がってしまったなあと思っていたら、戻ってきました(笑)

    -----------------------------------

    日経平均は278円安と大幅に3日続落、全面安商状に2週間ぶり2万6500円割れ=22日後場
    15:16 配信  モーニングスター

     22日後場の日経平均株価は前日比278円03銭安の2万6436円39銭と大幅に3営業日続落。全面安商状となり、8日以来2週間ぶりに2万6500円を割り込んだ。朝方は、英国での新型コロナウイルス変異種の感染拡大への警戒感が続き、売り優勢で始まった。下げ渋る場面もあったが、買いは続かず、株価指数先物売りを交えて再度軟化した。時間外取引の米ダウ先物安も重しとなり、後場入り後は下げ幅を拡大し、終盤に2万6361円66銭(前日比352円76銭安)まで下押した。

     東証1部の出来高は10億7265万株、売買代金は2兆319億円。騰落銘柄数は値上がり141銘柄、値下がり2018銘柄、変わらず26銘柄。

     市場からは「コロナ変異種に対する懸念はあるが、海外勢がクリスマス休暇入りで商いは薄く、ちょっとした売りでも幅が出やすい。変異種は感染力が強いが、強毒化の証拠はなく、身構える必要はなさそうだ」(国内投信)との声が聞かれた。

     東証業種別株価指数は全33業種が値下がり。業種別では、国際帝石 <1605> 、石油資源 <1662> などの鉱業株が下落。郵船 <9101> 、商船三井 <9104> 、川崎汽 <9107> などの海運株も軟調。日本製鉄 <5401> 、JFE <5411> などの鉄鋼株や、三井金 <5706> 、住友鉱 <5713> などの非鉄金属株も安い。ENEOS <5020> 、コスモエネH <5021> などの石油石炭製品株や、王子HD <3861> 、大王紙 <3880> などのパルプ紙株も値を下げた。オリックス <8591> 、クレセゾン <8253> などのその他金融株や、JAL <9201> 、ANA <9202> などの空運株も売られた。

     個別では、三谷産業 <8285> 、神栄 <3004> 、MSOL <7033> 、ブラス <2424> 、Sサイエンス <5721> などの下げが目立った。半面、トレックスS <6616> 、ダイトウボウ <3202> 、テクノメディ <6678> 、雪国まいたけ <1375> 、LITALI <6187> などの上げが目立った。

    -----------------------------------

    にほんブログ村 株ブログへ 

    拍手

    日経平均 ; 26714.42 (-43.28、2日続落)
    TOPIX ; 1789.05 (-4.19
    JASDAQ指数 ; 3700.59 (-14.98、2日続落)
    マザーズ  ; 1176.49 (-9.97
    東証REIT ;1707.67(-7.89、2日続落)

    日経平均は2日続落。もうお休みモード入りで動きが乏しくなってきていますね。私も年末のPF調整を少し行いました。

    まずは9202 ANAホールディングスと8963 インヴィンシブル投資法人を全て売却。コロナ再拡大懸念からリスクの高い銘柄を少し軽くしようという事で、特にリスクが高いと思う2銘柄を売り切り。その資金の一部で9287 ジャパン・インフラファンド投資法人に新規参戦!クリーンエネルギー関連でインフラファンドを少し増やしたいなと思ったので、インヴィンシブルと入れ替えの位置づけで買いました。

    あとは3928 マイネットを損出し&買い増し。すでに買ってから5%くらい下げているというセンスの無さですが、いつもの事なのでいつもの通り下げたら少しずつポジション増やしていきます。

    -----------------------------------

    日経平均は48円安と続落、押し目を拾う動きや日銀のETF買いが支えで下げ渋り=21日後場
    15:20 配信  モーニングスター

     21日の日経平均株価は、前週末比48円97銭安の2万6714円42銭と続落して取引を終えた。朝方は、米国で追加経済対策が成立する見込みとなったことを受け、買い優勢でスタート。ただ、株価指数先物に断続的な売りが出たこともあり、一転して下げ転換。午前10時51分には、同229円76銭安の2万6533円63銭を付ける場面もみられた。午後に入り、押し目を拾う動きや、日銀によるETF(上場投資信託)買い期待も支えとなり、下げ幅を縮小して取引を終えた。為替市場では、ドル・円が1ドル=103円30銭台(前週末18日終値は103円46-47銭)と、朝方の水準から円高に振れている。東証1部の出来高は10億4210万株、売買代金は2兆153億円。騰落銘柄数は値上がり842銘柄、値下がり1237銘柄、変わらず105銘柄だった。

     市場では「海外投資家のクリスマス休暇入りが本格化し、市場参加者が減少するなか、IPO(新規上場)銘柄などへの個別株物色が中心になりそうだ」(中堅証券)との声が聞かれた。

     業種別では、JAL <9201> 、ANA <9202> などの空運株や、大日印 <7912> 、任天堂 <7974> などのその他製品株が下落。国際帝石 <1605> 、石油資源 <1662> などの鉱業株や、三井不 <8801> 、住友不 <8830> などの不動産株も安い。クレセゾン <8253> 、オリックス <8591> などのその他金融株や、JR東日本 <9020> 、JR東海 <9022> などの陸運株も軟調。トヨタ <7203> 、ホンダ <7267> などの輸送用機器株や、郵船 <9101> 、商船三井 <9104> などの海運株も下げた。東証業種別指数は、19業種が下落し、14業種が上昇した。

     個別では、ヤマシタHH <9265> 、キャリアイン <6538> 、CVSベイ <2687> 、新日理化 <4406> 、未来工業 <7931> などが下落。半面、シンシア <7782> 、長野計器 <7715> 、ジーンズメイト <7448> 、スタティアH <3393> 、稀元素 <4082> などが上昇した。

    -----------------------------------

    にほんブログ村 株ブログへ 

    拍手

    日経平均 ; 26763.39 (-43.28
    TOPIX ; 1793.24 (+0.66、3日続伸)
    JASDAQ指数 ; 3715.57 (-6.24
    マザーズ  ; 1186.46 (+1.24、2日続伸)
    東証REIT ;1715.56(-17.52

    日経平均は反落。本日久々に新規銘柄・・・3928 マイネットに参戦しました。参戦して一瞬上がった後結局下げましたが、いつものことです。。。

    3928 マイネットですが、ここ2年程業績が悪化し赤字続きだったものの、昨年途中から経営改革に着手し、今年は黒字圏に復活してきました。元々ピークを過ぎたゲームの低コスト&高効率運営・維持(セカンダリ市場)を強みとしてやってきましたが、ゲームの再設計・開発に手を出した結果がうまくいかずに損失が広がり、結局元に戻して黒字に戻したというのが現状です。

    どちらかと言うとストック型ビジネスに近いので、他のゲーム会社のように大当たりはありませんが、一方で既に集客済みのタイトルを仕入れられるため、リスクが相対的に低いビジネスなので、PER10倍程度の水準であれば安いかなと判断しました。株価が上に行くには何か成長事業が必要になるかと思いますので、そこは立て直し後の次の一手に期待しています。

    -----------------------------------

    日経平均は43円安と3日ぶり反落、先物売り交え弱基調、時間外の米株先物安など重し=18日後場
    15:16 配信  モーニングスター

     18日後場の日経平均株価は前日比43円28銭安の2万6763円39銭と3日ぶりに反落。朝方は、円高警戒や新型コロナウイルスの感染再拡大への懸念もあって利益確定売りが先行した。その後、17日の米国株式の最高値更新を支えに上げに転じる場面もあったが、買いは続かず、再度弱基調となった。時間外取引で米株価指数先物が軟調に推移し、中国株安も重しとなり、先物売りを交え、後場後半には2万6707円30銭(前日比99円37銭安)まで値を下げた。一巡後は下げ渋ったが、戻りは限定された。昼休みの時間帯に日銀は金融政策決定会合で大規模緩和を据え置き、企業金融支援策の延長を決めたが、想定内の内容で影響は乏しかった。

     東証1部の出来高は12億9699万株、売買代金は2兆8959億円。騰落銘柄数は値上がり1008銘柄、値下がり1079銘柄、変わらず97銘柄。

     市場からは「週末で時間外の米株先物が軟調で利益確定売りに傾いている。ただ、日々値幅が小さくなり、基本的に見送りだ。来週は外国人が休みに入り、ボリュームが減ってくる」(準大手証券)との声が聞かれた。

     業種別では、ブリヂス <5108> 、浜ゴム <5101> 、TOYO <5105> などのゴム製品株が軟調。菱地所 <8802> 、住友不 <8830> などの不動産株や、任天堂 <7974> 、バンナムHD <7832> などのその他製品株も安い。ダイキン <6367> 、日立建機 <6305> などの機械株や、小田急 <9007> 、京成 <9009> などの陸運株も売られた。OLC <4661> 、エムスリー <2413> などのサービス株も値を下げた。

     半面、オリンパス <7733> 、テルモ <4543> などの精密株や、JAL <9201> 、ANA <9202> などの空運株が堅調。JPX <8697> 、オリックス <8591> などのその他金融株も高い。出光興産 <5019> 、コスモエネH <5021> などの石油石炭製品株や、日本製鉄 <5401> 、JFE <5411> 、神戸鋼 <5406> などの鉄鋼株も買われた。

     個別では、ブラス <2424> 、サイバーL <3683> 、ベース <4481> 、三井ハイ <6966> 、ダイヤHD <6699> などの下げが目立った。半面、ヤマシタHH <9265> がストップ高となり、フィールズ <2767> 、黒崎播磨 <5352> 、ローランド <7944> 、平河ヒューテ <5821> などの上げも目立った。なお、東証業種別株価指数は全33業種中、21業種が上昇した。

    -----------------------------------

    にほんブログ村 株ブログへ 

    拍手

    日経平均 ; 26806.67 (+49.27、2日続伸)
    TOPIX ; 1792.58 (+5.75、2日続伸)
    JASDAQ指数 ; 3721.81 (+18.87
    マザーズ  ; 1185.22 (+27.94
    東証REIT ;1733.08(+3.80、2日続伸)

    日経平均は2日続伸。新興市場やREITが上昇して私のPFも続伸。今年も残り半月を切りましたが、年初来プラスで終われるでしょうか。。。

    -----------------------------------

    日経平均は49円高と続伸、騰落銘柄数では値下がりが上回るも堅調=17日後場
    15:32 配信  モーニングスター

     17日後場の日経平均株価は、前日比49円27銭高の2万6806円67銭と続伸して取引を終了した。朝方は、前日に上げ幅を縮小する動きだったことから売りが先行。その後は、前日終値を挟んだ動きとなり、方向感が乏しくなる場面もみられた。後場は買い優勢で取引を開始。しっかりした展開が続くなか、午後2時34分には、同85円65銭高の2万6843円05銭を付ける場面もあった。取引終了間際には、上げ幅を縮小したものの、終値では9日(2万6817円94銭)の年初来高値以来、6日ぶりに2万6800円に乗せた。為替市場では、一時ドル・円が1ドル=103円20銭台(16日終値は103円44-46銭)を付ける場面もみられたが、反応は限られた。東証1部の出来高は11億4095万株、売買代金は2兆5456億円。騰落銘柄数は値上がり849銘柄、値下がり1253銘柄、変わらず82銘柄だった。

     市場では「東京都での新型コロナウイルスの新規感染者数が800人を超えた報じられるなか、政府が景気を支えるため、何らかの政策を打ち出すのではないかという思惑が浮上したのではないか」(中堅証券)との読みも聞かれた。

     業種別では、パラベッド <7817> 、任天堂 <7974> などのその他製品株や、NTT <9432> 、ソフバンG <9984> などの情報通信株が上昇。郵船 <9101> 、商船三井 <9104> などの海運株や、ソニー <6758> 、キーエンス <6861> などの電機株も高い。オリンパス <7733> 、HOYA <7741> などの精密機器株や、日本郵政 <6178> 、リクルートH <6098> などのサービス株も堅調。王子HD <3861> 、大王紙 <3880> などのパルプ紙株や、大和証G <8601> 、マネックスG <8698> などの証券商品先物株も上げた。東証業種別指数は、11業種が上昇、22業種が下落した。

     個別では、ブラス <2424> 、かんぽ生命 <7181> 、PCIHD <3918> 、プロレドP <7034> 、松風 <7979> などが上昇。半面、三桜工 <6584> 、三谷産業 <8285> 、アセチレン <4093> 、コシダカHD <2157> 、神栄 <3004> などが下落した。

    -----------------------------------

    にほんブログ村 株ブログへ 

    拍手

    日経平均 ; 26757.40 (+69.56
    TOPIX ; 1786.83 (+4.78
    JASDAQ指数 ; 3702.94 (-4.35、2日続落)
    マザーズ  ; 1157.28 (-13.79、2日続落)
    東証REIT ;1729.28(+16.19

    日経平均は反発。新興は続落でしたが、私のPFは今日は反発。新興よりもREIT指数が上昇した影響の方が大きかったんでしょうかね。

    -----------------------------------

    日経平均は69円高と反発、上げ幅縮小後の戻り鈍い、FOMCを前に手控え=16日後場
    15:46 配信  モーニングスター

     16日後場の日経平均株価は前日比69円56銭高の2万6757円40銭と反発。朝方は、買いが先行した。米追加経済対策への期待感などを背景に15日の米国株式が上昇した流れを受け、前場早々に2万6874円98銭(前日比187円14銭高)まで値を上げた。一巡後は、高値警戒感から利益確定売りに上げ幅を縮小し、後場入り後には2万6717円03銭(前日比29円19銭高)まで押し戻された。円高・ドル安歩調も重しとして意識された。その後いったん持ち直したが、戻りは鈍かった。現地16日まで開催のFOMC(米連邦公開市場委員会)を前に手控え気分となった。

     東証1部の出来高は11億1010万株、売買代金は2兆1404億円。騰落銘柄数は値上がり1000銘柄、値下がり1083銘柄、変わらず99銘柄。

     市場からは「円高の影響は限定的だ。FOMCについては、結果次第で一時的に揺れることもあろうが、基本的には無難に通過し、方向性を決めるまでには至らないとみている」(準大手証券)との声が聞かれた。

     業種別では、王子HD <3861> 、日本紙 <3863> などのパルプ紙株が上昇。三井金 <5706> 、三菱マ <5711> 、住友鉱 <5713> などの非鉄金属株や、日本製鉄 <5401> 、JFE <5411> 、神戸鋼 <5406> などの鉄鋼株も高い。国際帝石 <1605> 、石油資源 <1662> などの鉱業株も引き締まった。任天堂 <7974> 、バンナムHD <7832> などのその他製品株や、オリックス <8591> 、三菱Uリース <8593> などのその他金融株も買われた。ENEOS <5020> 、コスモエネH <5021> などの石油石炭製品株も堅調。

     半面、近鉄GHD <9041> 、京成 <9009> などの陸運株が軟調。ブリヂス <5108> 、TOYO <5105> などのゴム製品株もさえない。アステラス薬 <4503> 、武田薬 <4502> などの医薬品株や、7&iHD <3382> 、ZOZO <3092> などの小売株も売られた。

     個別では、ブラス <2424> 、ツバキナカ <6464> がストップ高となり、三桜工 <6584> 、サンケン <6707> 、三谷産業 <8285> などの上げも目立った。半面、日金属 <5491> 、ハイアス&C <6192> 、新日理化 <4406> 、プロレドP <7034> 、ネオジャパン <3921> などの下げが目立った。この日上場のローランド <7944> は公開価格3100円に対し180円安の2920円で取引を終了。なお、東証業種別株価指数は全33業種中、25業種が上昇した。

    -----------------------------------

    にほんブログ村 株ブログへ 

    拍手

    忍者ブログ [PR]