忍者ブログ
直感重視の素人投資家、天地人の株日記です。株や経済に関するネタを中心に書いていく予定です。
[119] [120] [121] [122] [123] [124] [125] [126] [127] [128] [129]
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
3
4 5 6 10
11 17
18 24
25 26 27 28 29 30 31
最新CM
[05/23 AndrewAssus]
[03/31 RuslanNaifs]
[01/20 エラ~]
[10/03 天地人]
[10/03 MGT]
[10/31 zerokabu田中]
[04/06 名無しの権兵衛さん]
[02/08 天地人]
[02/06 ゴーヤン]
[12/25 天地人]
最新TB
プロフィール
HN:
天地人
性別:
男性
自己紹介:
現在の所有銘柄
3633 GMOペパボ
3695 GMOリサーチ
3930 はてな
4391 ロジザード
6038 イード
6180 GMOメディア
6558 クックビズ
7177 GMOフィナンシャルHD
7803 ブシロード
7844 マーベラス

現在の優待銘柄
9708 帝国ホテル

現在の所有ETF

現在の所有REIT
2971 エスコンジャパンリート
2972 サンケイリアルエステート
2989 東海道リート投資法人
3234 森ヒルズリート投資法人
3269 アドバンスレジデンス投資法人
3279 アクティビア・プロパティーズ
3282 コンフォリア・レジデンシャル
3287 星野リゾート・リート投資法人
3290 Oneリート投資法人
3295 ヒューリックリート投資法人
3309 積水ハウス・リート投資法人
3451 トーセイ・リート投資法人
3462 野村不動産マスターF投資法人
3463 いちごホテルリート投資法人
3468 スターアジア不動産投資法人
3472 日本ホテル&レジデンシャル
3476 投資法人みらい
3487 CREロジスティクス投資法人
3488 ザイマックス・リート投資法人
3492 タカラレーベン不動産投資法人
8952 ジャパンリアルエステイト
8953 日本都市ファンド投資法人
8954 オリックス不動産投資法人
8955 日本プライムリアルティ
8957 東急リアルエステート投資法人
8958 グローバル・ワン投資法人
8960 ユナイテッド・アーバン投資法人
8961 森トラストリート投資法人
8964 フロンティア不動産投資法人
8966 平和不動産リート投資法人
8972 KDX不動産投資法人
8975 いちごオフィスリート投資法人
8979 スターツプロシード投資法人
8984 大和ハウスリート投資法人
8985 ジャパンホテルリート投資法人
8986 大和証券リビング投資法人
8987 ジャパンエクセレント投資法人
9286 エネクス・インフラ投資法人
9287 ジャパン・インフラ投資法人

現在の所有外貨建MMF


現在の重点監視銘柄
3928 マイネット
ブログ内検索
バーコード
アクセス解析
カウンター
お天気情報
FX NEWS

-外国為替-
Twitter
    follow me on Twitter
    忍者おまとめボタン
    日経平均 ; 22614.69 (-99.75
    TOPIX ; 1571.71 (-5.44
    JASDAQ指数 ; 3432.73 (+8.59、3日続伸)
    マザーズ  ; 1007.30 (+17.27、3日続伸)
    東証REIT ;1693.80 (+6.51

    日経平均は4日ぶり反落。今日は私のPFでは6186 一蔵ですかね、突然のストップ高!記事を見ると横浜市がオンライン成人式を実施すると発表した事が材料視・・・と出てましたけど、個別株物色は材料に飢えているというか、もう何でもありな感じですね。短期で資金が流入してもすぐに行って来いになってしまうので、ぬか喜びになる可能性が高いですが。。。

    -----------------------------------

    日経平均は99円安と4日ぶり反落、時間外のNYダウ先物安が重し、値上がり銘柄数1281=7日後場
    15:16 配信  モーニングスター

     7日後場の日経平均株価は前日比99円75銭安の2万2614円69銭と4営業日ぶりに反落。朝方は、きのう大幅続伸(407円96銭高)した反動で、利益確定売りが先行した。いったん持ち直して上げに転じる場面もあったが、買いは続かず、再度軟化。株価指数先物に断続的な売りが出て一時2万2540円44銭(前日比174円00銭安)まで下落した。時間外取引でNYダウ(ミニ)先物が値を下げ、重しとして意識された。その後下げ渋ったが、戻りは限定された。主要ETFの決算集中日の第一弾を8日に控え、分配金支払いに伴う換金売りが警戒され、手控えにつながった面もある。

     東証1部の出来高は10億9360万株、売買代金は2兆1263億円。騰落銘柄数は値上がり805銘柄、値下がり1281銘柄、変わらず84銘柄。

     市場からは「下値では買い戻しが入るが、個別株中心の物色であり、指数は方向性が見出しにくい。中長期上昇トレンドに崩れはないが、上に突き抜けるだけの材料がない」(準大手証券)との声が聞かれた。

     業種別では、東急 <9005> 、JR西日本 <9021> などの陸運株が下落。中外薬 <4519> 、大日住薬 <4506> などの医薬品株や、東電力HD <9501> 、Jパワー <9513> などの電気ガス株も売られた。国際帝石 <1605> 、石油資源 <1662> などの石油石炭製品株や、日本製鉄 <5401> 、JFE <5411> などの鉄鋼株も安い。日産自 <7201> 、トヨタ <7203> 、マツダ <7261> などの輸送用機器株や、ブリヂス <5108> 、住友ゴム <5110> などのゴム製品株も値を下げた。

     半面、任天堂 <7974> 、ミズノ <8022> などのその他製品株が堅調。ソフバンG <9984> 、カプコン <9697> などの情報通信株や、楽天 <4755> 、エムスリー <2413> などのサービス株も高い。HOYA <7741> 、東精密 <7729> などの精密株も引き締まった。

     個別では、トーセイ <8923> 、宮越HD <6620> 、オリジン <6513> 、オープンドア <3926> 、GMOクラ <3788> などの下げが目立った。半面、ティアック <6803> 、一蔵 <6186> 、キャリアL <6070> がストップ高となり、前沢工 <6489> 、巴川紙 <3878> も一時ストップ高。なお、東証業種別株価指数は全33業種中、24業種が下落した。

    -----------------------------------

    にほんブログ村 株ブログへ 

    拍手

    PR
    日経平均 ; 22714.44 (+407.96、3日続伸)
    TOPIX ; 1577.15 (+24.82、3日続伸)
    JASDAQ指数 ; 3424.14 (+37.51、2日続伸)
    マザーズ  ; 990.03 (+12.18、2日続伸)
    東証REIT ;1687.29 (-4.65、2日続落)

    日経平均は3日続伸。株価は上昇しましたが、REITが下落しているため私のPFはほぼ横ばい。GMO祭りも終わった今、ここから上はそう簡単にはいかなそうです。

    -----------------------------------

    日経平均は407円高と大幅に3日続伸、全33業種が上昇、中国株高も後押し=6日後場
    15:16 配信  モーニングスター

     6日後場の日経平均株価は前週末比407円96銭高の2万2714円44銭と大幅に3営業日続伸。東証業種別株価指数は全33業種が上昇。朝方は、買いが先行した。前週末の米国株式市場は独立記念日の振替休日で休場ながら、時間外取引(日本時間6日)での米株価指数先物高や、円安歩調が支えとなった。中国・上海総合指数や香港ハンセン指数の上げも後押し要因となり、先物買いを交えて上げ幅を拡大し、後場後半には2万2734円11銭(前週末比427円63銭高)まで上昇した。その後も高値圏で推移した。

     東証1部の出来高は10億2539万株、売買代金は1兆8013億円。騰落銘柄数は値上がり1888銘柄、値下がり244銘柄、変わらず38銘柄。

     市場からは「陽線を立てるとは思ってもみなかった。時間外の米株先物や中国株の上昇が買い戻しを誘ったとみられるが、なんで海外指数が上昇したかははっきりしない。先行して織り込んだことで、今晩の米株が一段と上昇しないと連続高は難しいのではないか」(準大手証券)との声が聞かれた。

     業種別では、野村 <8604> 、大和証G <8601> などの証券商品先物株が上昇。郵船 <9101> 、商船三井 <9104> 、川崎汽 <9107> などの海運株も買われた。日本製鉄 <5401> 、JFE <5411> 、神戸鋼 <5406> などの鉄鋼株や、三菱マ <5711> 、住友鉱 <5713> などの非鉄金属株も堅調。IHI <7013> 、クボタ <6326> などの機械株や、SUMCO <3436> 、LIXILG <5938> などの金属製品株も高い。JAL <9201> 、ANA <9202> などの空運株や、東レ <3402> 、ユニチカ <3103> などの繊維製品株も値を上げた。

     個別では、ネクステージ <3186> 、ペッパー <3053> 、DLE <3686> がストップ高となり、サンデンHD <6444> 、ノーリツ鋼 <7744> などの上げも目立った。半面、クラウディH <3607> 、プロネクサス <7893> 、宮越HD <6620> 、エスプール <2471> 、巴川紙 <3878> 、一工薬 <4461> などの下げが目立った。

    -----------------------------------

    にほんブログ村 株ブログへ 

    拍手

    日経平均 ; 22306.48 (+160.52、2日続伸)
    TOPIX ; 1552.33 (+9.57、2日続伸)
    JASDAQ指数 ; 3386.63 (+17.18
    マザーズ  ; 977.85 (+29.46
    東証REIT ;1691.94 (-6.86

    日経平均は2日続伸。私のPFは今は相場の流れにほぼ関係なく、GMO関連がどうなるかとREITがどうなるかで決まってしまうわけですが、今日はGMO関連が上下乱高下しながらも大幅高!REITは下落しましたが、全体ではプラスで終了しました。

    -----------------------------------

    日経平均は160円高と続伸、都内のコロナ感染者数増加で上げ幅縮小の場面も、その後持ち直す=3日後場
    15:18 配信  モーニングスター

     3日後場の日経平均株価は前日比160円52銭高の2万2306円48銭と続伸。朝方は、買い優勢で始まった。現地2日の米国株式が雇用情勢の回復を背景に上昇した流れを受け、一時2万2312円44銭(前日比166円48銭高)まで値を上げた。一巡は株価指数先物売りを交え、前引けにかけていったん伸び悩んだ。昼休みの時間帯に、「東京都で3日、新型コロナウイルスの新規感染者が120人以上となることが関係者への取材でわかった」と日本経済新聞が伝え、連日の感染者数増加が重しとなり、後場入り後には2万2154円97銭(同9円01銭高)まで上げ幅を縮小する場面があった。ただ、影響は限定され、その後は大引けにかけて買い戻しに持ち直しの流れとなった。

     東証1部の出来高は9億8246万株、売買代金は1兆6954億円。騰落銘柄数は値上がり1333銘柄、値下がり759銘柄、変わらず78銘柄。

     市場からは「新型コロナ感染者数の増加が伝えられても、下は売り切れないようだ。感染者数がケタ違いに大きい米国では株価が下がっておらず、政策期待が後ろ盾になっている」(準大手証券)との声が聞かれた。

     業種別では、HOYA <7741> 、島津製 <7701> などの精密株や、任天堂 <7974> 、ピジョン <7956> などのその他製品株が堅調。ソフバンG <9984> 、ZHD <4689> などの情報通信株も買われた。三菱ケミHD <4188> 、信越化 <4063> などの化学株や、ダイフク <6383> 、日立建機 <6305> などの機械株も高い。東エレク <8035> 、アドバンテスト <6857> などの電機株や、東京海上 <8766> 、SOMPOH <8630> などの保険株も値を上げた。

     半面、ANA <9202> 、JAL <9201> などの空運株が軟調。日水 <1332> 、マルハニチロ <1333> などの水産農林株や、日本紙 <3863> 、北越コーポ <3865> などのパルプ紙株も売られた。東急 <9005> 、阪急阪神 <9042> などの陸運株も安い。

     個別では、YACHD <6298> がストップ高となり、クスリアオキ <3549> 、TOWA <6315> 、Jリース <7187> 、電算システム <3630> などの上げも目立った。半面、三陽商 <8011> 、TSIHD <3608> 、マルシェ <7524> 、ヴィアHD <7918> 、ナルミヤ <9275> などの下げが目立った。なお、東証業種別株価指数は全33業種中、22業種が上昇した。

    -----------------------------------

    にほんブログ村 株ブログへ 

    拍手

    日経平均 ; 22145.96 (+24.23
    TOPIX ; 1542.76 (+4.15
    JASDAQ指数 ; 3369.45 (-46.55、2日続落)
    マザーズ  ; 948.39 (-49.51、6日続落)
    東証REIT ;1698.80 (+29.22、3日続伸)

    日経平均は小幅反発。今日はREITが上昇したので、私のPFも上昇しても良いところなのですが・・・今日もGMOグループ関連の影響でマイナスです。下り最速というか、先週の買いは何だったのという感じですね。高値でつかんだ人たちが売り切るまで落下していくんでしょうか。。。

    -----------------------------------

    日経平均は24円高と小幅反発、騰落銘柄数は値下がりが多く1300超に=2日後場
    15:32 配信  モーニングスター

     2日の日経平均株価は、前日比24円23銭高の2万2145円96銭と小幅に反発して取引を終了した。朝方の買いが先行後、不安定な動きをみせたがジリ高基調となり、午前11時29分には同145円78銭高の2万2267円51銭ときょうの高値を付ける場面があった。後場に入り、東京都できょう2日、新たに新型コロナウイルスの感染者数が100人を超え、緊急事態宣言が解除された後で、最も多くなったと報じられた。緊急事態宣言の再発動が警戒され、再び下げに転じる場面もあり、総じて上値が重い状況だった。為替市場では、ドル・円が1ドル=107円40銭台(1日終値は107円56-58銭)と、もみ合い商状が続いた。東証1部の出来高は13億5725万株、売買代金は2兆2366億円。騰落銘柄数は値上がり753銘柄、値下がり1343銘柄、変わらず73銘柄だった。

     市場では「日経平均株価は日足チャート上で、6月16日に付けた陽線の範囲内で推移し『三角持ち合い』となっている。日中値幅が小さくなり、上下どちらかに動くタイミングが近そう」(中堅証券)との声が聞かれた。

     業種別では、JAL <9201> 、ANA <9202> などの空運株や、トヨタ <7203> 、ホンダ <7267> などの輸送用機器株が上昇。第一生命HD <8750> 、東京海上 <8766> などの保険株や、郵船 <9101> 、商船三井 <9104> などの海運株も高い。JR東日本 <9020> 、JR東海 <9022> などの陸運株や、三菱UFJ <8306> 、三井住友 <8316> などの銀行株も堅調。大林組 <1802> 、大和ハウス <1925> などの建設株や、三井不 <8801> 、三菱地所 <8802> などの不動産株や上げた。東証業種別指数は、19業種が上昇、14業種が下落した。

     個別では、リテールP <8167> 、ガンホー <3765> 、日本通信 <9424> 、エムティア <9438> 、エスプール <2471> などが上昇。半面、レオパレス <8848> 、ネオジャパン <3921> 、Jリース <7187> 、DLE <3686> 、サンデンHD <6444> などが下落した。

    -----------------------------------

    にほんブログ村 株ブログへ 

    拍手

    日経平均 ; 22121.73 (-166.41
    TOPIX ; 1538.61 (-20.16
    JASDAQ指数 ; 3416.00 (-26.90
    マザーズ  ; 997.90 (-14.21、5日続落)
    東証REIT ;1669.58 (+2.75、2日続伸)

    日経平均は反落。今日もGMOグループ関連の株価が崩れているので、私のPFも下落が止まらない感じです。

    -----------------------------------

    日経平均は166円安と反落、先物売り交え下げ幅拡大、全33業種が下落=1日後場
    15:22 配信  モーニングスター

     7月1日後場の日経平均株価は前日比166円41銭安の2万2121円73銭と反落。朝方は、6月30日の米国株高を受け、買いが先行し、一時2万2360円31銭(前日比72円17銭高)まで上昇した。一巡後は、時間外取引でのNYダウ(ミニ)先物安もあり、いったん下げに転じた。持ち直す場面もあったが、買いは続かず、再度軟化。後場入り後には、株価指数先物売りを交えて下げ幅を広げ、一時2万2039円56銭(前日比248円58銭安)まで下落した。その後下げ渋ったが、戻りは鈍かった。東京で新たに67人の新型コロナウイルス感染者が確認されたと伝わり、買い気をそいだ面もある。東証業種別株価指数は全33業種が下落した。

     東証1部の出来高は11億8497万株、売買代金は2兆351億円。騰落銘柄数は値上がり274銘柄、値下がり1849銘柄、変わらず46銘柄。

     市場からは「特に(一段安になる)理由は見当たらないが、薄商いのなか、ちょっとした売り物でズルズルと値を下げ感じだ。ただ、期待先行で日経平均が2万3000円台に上昇しただけに、調整局面に入ったのではないか」(国内投信)との声が聞かれた。

     業種別では、大日住薬 <4506> 、アステラス薬 <4503> 、大正薬HD <4581> などの医薬品株が下落。東レ <3402> 、帝人 <3401> などの繊維製品株や、住友不 <8830> 、三井不 <8801> 、三菱地所 <8802> などの不動産株も売られた。ブリヂス <5108> 、浜ゴム <5101> などのゴム製品株や、レンゴー <3941> 、王子HD <3861> などのパルプ紙株も安い。日水 <1332> 、マルハニチロ <1333> などの水産農林株も軟調。

     個別では、サンデンHD <6444> がストップ安となり、クロスマーケ <3675> 、スマートバリュー <9417> 、ダイセキS <1712> 、三陽商 <8011> などの下げが目立った。半面、KeePer <6036> 、ITM <2148> 、パイプドHD <3919> 、日農薬 <4997> 、ピックルス <2925> などの上げが目立った。

    -----------------------------------

    にほんブログ村 株ブログへ 

    拍手

    本日、2020年上半期の相場が終了しましたので、成績を振り返ります。

    投資合計金額での比較ができないので、これまで同様に昨年末の元本に対する利益率(+1186.0%)を100とした時の騰落率で比較する事にしたいと思います(カッコ内に元本に対する利益率を併記)。ちなみに、配当金は結果に与える影響が小さいので計算に含めていません。

    01月末;99.0 +1172.7%
    02月末;87.5 +1024.6%
    03月末;71.9+824.5%
    04月末;78.4 +908.5%
    05月末;88.2 +1034.5%
    06月末;92.2 +1086.2%

    年初からの騰落率は-7.8%、6月末時点で元本に対して+1086.2%で6月末の取引を終えました。この上半期はコロナウイルスショックとして歴史に残る相場になったと思いますが、まあ3月のあの惨状からよく戻したなと。3月中旬には一時前年末比で-40%くらいまで押していたので、決して良いとは言えない結果ではありますが、この程度のマイナスで済んで良かったと満足すべきと思っています。

    ちなみに、各種指数を昨年末と6月末で比較してみると下のようになっています。

    日経平均;23656.62→22288.14(-5.8%
    TOPIX;1721.36→1558.77(-9.4%

    JASDAQ指数;3837.58→3442.90(-10.3%
    マザーズ指数;897.47→1012.11(+12.8%
    東証REIT指数;2145.49→1666.83(-22.3%

    指数と比較すると、日経平均やマザーズに負けてしまっていますが、私は国内REITの資産構成比率が高いので、その分食らっている感じですかね。3月の下落時にかなり組み替えてREITを増やしましたが、その後REITは戻したものの結局マイナスで終わっており、それが結果に効いてるかなと思います。

    最後に、資産構成比率の推移です。3月の暴落時に海外株ETF・商品ETFを全て売り切り、ほぼ全額を国内株式と国内REITに突っ込んだので、下記のような構成比率になりました。この状態で二番底を迎えると結構やばい事になるので、どこかで株式かREITを一部売却し、商品か現金にしておく必要がありますね。

    国内株式    41% → 44%
    海外株ETF 1% → 0%
    国内REIT   48% → 56% 
    商品ETF    9% → 0%
    外貨MMF   0% → 0%
    現金           1% → 0.2%

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 22288.14 (+293.10
    TOPIX ; 1558.77 (+9.55
    JASDAQ指数 ; 3442.90 (+6.66
    マザーズ  ; 1012.11 (-6.50、4日続落)
    東証REIT ;1666.83 (+6.80

    日経平均は大幅反発。中国の製造業PMIなど指標の改善もあり、アジア株は軒並み上昇だったようです。記事にもある国家安全法の成立による今後の行方は気になりますけどね。

    早いもので、今日で上半期終了です。昨年末にはこんな事になるとは想像だにしませんでしたが、この半年間で大きな変化がありました。記憶にも記録にも残る上半期だったのではないかと思います。

    -----------------------------------

    日経平均は293円高と大幅反発、買い一巡後は引けにかけ伸び悩む=30日後場
    15:23 配信  モーニングスター

     30日後場の日経平均株価は前日比293円10銭高の2万2288円14銭と大幅反発。朝方は、29日の米国株式が住宅指標の改善などを背景に大幅高した流れを受け、買いが先行した。日本時間午前10時に発表された中国6月製造業PMI(購買担当者景気指数)の改善も支えとなり、一段高し、一時2万2448円30銭(前日比453円26銭高)まで上昇した。一巡後、中国全人代常務委員会で「香港国家安全維持法案」成立との報道もあり、上値が重くなったが、影響は限定的だった。後場入り後は、高値圏で推移する場面もあったが、引けにかけて売りに傾き、伸び悩んだ。

     東証1部の出来高は12億4084万株、売買代金は2兆2425億円。騰落銘柄数は値上がり1093銘柄、値下がり991銘柄、変わらず85銘柄。

     市場からは「あす7月1日に6月調査日銀短観、現地2日には米6月雇用統計の発表を控えており、買い進めるには無理がある。基本的に下も堅いが、上も重く、一進一退の流れだ」(準大手証券)との声が聞かれた。

     業種別では、日本製鉄 <5401> 、JFE <5411> 、神戸鋼 <5406> などの鉄鋼株が上昇。JAL <9201> 、ANA <9202> などの空運株も高い。住友不 <8830> 、三菱地所 <8802> などの不動産株や、住友電工 <5802> 、住友鉱 <5713> などの非鉄金属株も堅調。郵船 <9101> 、商船三井 <9104> 、川崎汽 <9107> などの海運株や、日水 <1332> 、マルハニチロ <1333> などの水産農林株も買われた。

     半面、野村 <8604> 、大和証G <8601> などの証券商品先物株が軟調。武田薬 <4502> 、アステラス薬 <4503> 、中外薬 <4519> 、大幸薬品 <4574> などの医薬品株もさえず、三井倉HD <9302> などの倉庫運輸関連株も安い。

     個別では、EJHD <2153> 、DVx <3079> 、ニーズウェル <3992> 、東エレデバ <2760> 、Br.HD <1726> などの上げも目立った。半面、丸文 <7537> 、GMOクラ <3788> 、日新 <9066> 、クスリアオキ <3549> 、オエノンHD <2533> などの下げが目立った。なお、東証業種別株価指数は全33業種中、27業種が上昇した。

    -----------------------------------

    にほんブログ村 株ブログへ 

    拍手

    日経平均 ; 21995.04 (-517.04
    TOPIX ; 1549.22 (-28.15
    JASDAQ指数 ; 3436.24 (-48.15、2日続落)
    マザーズ  ; 1018.61 (-28.75、3日続落)
    東証REIT ;1660.03 (-50.33

    日経平均は大幅反落。相変わらずみんな逃げ足早いですね・・・。先週絶好調だったGMO関連も、今日は3633 GMOペパボと3695 GMOリサーチが大幅安。先週後半に稼いだ分があっという間に消えていきました。。。

    -----------------------------------

    日経平均は517円安と大幅反落、下げ幅拡大に半月ぶり2万2000円割れ、25日線を下回る=29日後場
    15:19 配信  モーニングスター

     29日後場の日経平均株価は前週末比517円04銭安の2万1995円04銭と大幅反落。2万2000円割れは15日以来ほぼ半月ぶりで、25日移動平均線を下回るのは4月6日以来。朝方は、売りが先行した。米国で新型コロナウイルスの感染拡大による経済への影響が再度懸念され、前週末の米国株式が大幅下落した流れを受け、前場の早い段階で2万2100円近くまで下落した。その後いったん下げ渋ったが、戻りは限定され、再度軟化。株価指数先物売りに下げ幅を拡大し、後場終盤には一時2万1969円59銭(前週末比542円49銭安)まで下押した。6月末に向けた年金基金によるリバランス売りや、海外ヘッジファンドの決算期末売りとの見方もあった。

     東証1部の出来高は12億4962万株、売買代金は2兆1407億円。騰落銘柄数は値上がり506銘柄、値下がり1618銘柄、変わらず40銘柄。

     市場からは「25日線割れで下にバイアスが掛かってきた。これまで米国株高につられて上昇してきたが、新型コロナ感染再拡大への警戒感から米株がこければ日本株の調整も仕方がない」(準大手証券)との声が聞かれた。

     東証業種別株価指数は全33業種が値下がり。業種別では、日本製鉄 <5401> 、JFE <5411> などの鉄鋼株が下落。国際帝石 <1605> 、石油資源 <1662> などの鉱業株も軟調。オリックス <8591> 、クレセゾン <8253> などのその他金融株や、JAL <9201> 、ANA <9202> などの空運株も安い。東京海上 <8766> 、T&DHD <8795> などの保険株も売られ、住友電工 <5802> 、三菱マテリアル <5711> などの非鉄金属株や、AGC <5201> 、板硝子 <5202> などのガラス土石株も値を下げた。

     個別では、DLE <3686> が一時ストップ安となり、ワタベ <4696> 、ハウスドゥ <3457> 、千趣会 <8165> 、三桜工 <6584> などの下げも目立った。半面、丸文 <7537> 、グローバルK <6189> がストップ高となり、キューブシス <2335> 、宮越HD <6620> 、東エレデバ <2760> などの上げも目立った。

    -----------------------------------

    にほんブログ村 株ブログへ 

    拍手

    日経平均 ; 22512.08 (+252.29
    TOPIX ; 1577.37 (+15.52
    JASDAQ指数 ; 3484.39 (-5.87
    マザーズ  ; 1047.36 (-8.39、2日続落)
    東証REIT ;1710.36 (+28.38

    日経平均は反発。本日も昨日から引き続きGMOグループの会社が好調で、私の銘柄だと3695 GMOリサーチが2日連続のストップ高!7707 GMOフィナンシャルHDが年初来高値更新と、大当たりは引けないまでも上昇の恩恵は受けられています。

    -----------------------------------

    日経平均は252円高と3日ぶり大幅反発、買い気根強く一段高、値上がり銘柄数1600超=26日後場
    15:18 配信  モーニングスター

     26日後場の日経平均株価は前日比252円29銭高の2万2512円08銭と3日ぶりに大幅反発。朝方は、買い先行した。25日の米国株式が金融株を中心に上昇した流れを受け、国内金融株買いを交えて堅調に推移した。買い気は根強く、後場入り後には一段高となり、一時2万2589円14銭(前日比329円35銭高)まで上昇する場面があった。一巡後は大引けにかけて上値の重い動きとなった。

     東証1部の出来高は11億3795万株、売買代金は2兆386億円。騰落銘柄数は値上がり1614銘柄、値下がり496銘柄、変わらず58銘柄。

     市場からは「商い自体は少なめで、先物・インデックス買いで上げている感じだ。基本的にはレンジ内での動きであり、上に抜けるにはそれなりの材料が必要だ」(準大手証券)との声が聞かれた。

     業種別では、三菱倉 <9301> 、上組 <9364> などの倉庫運輸関連株が上昇。野村 <8604> 、大和証G <8601> 、SBI <8473> などの証券商品先物株も高い。鹿島 <1812> 、大成建設 <1801> などの建設株も値を上げた。オリックス <8591> 、JPX <8697> などのその他金融株や、王子HD <3861> 、北越コーポ <3865> などのパルプ紙株も堅調。三菱UFJ <8306> 、三井住友 <8316> 、JFE <5411> などの銀行株も買われた。

     半面、国際帝石 <1605> 、石油資源 <1662> などの鉱業株や、JAL <9201> 、ANA <9202> などの空運株が軟調。オリンパス <7733> 、HOYA <7741> などの精密株も売られた。

     個別では、丸文 <7537> がストップ高となり、エアーテック <6291> 、ジャステック <9717> 、タツモ <6266> 、クボテック <7709> などの上げも目立った。半面、カナミックN <3939> 、アキレス <5142> 、YACHD <6298> 、古河電池 <6937> 、三桜工 <6584> などの下げが目立った。なお、東証業種別株価指数は全33業種中、30業種が上昇した。

    -----------------------------------

    にほんブログ村 株ブログへ 

    拍手

    日経平均 ; 22259.79 (-274.53、2日続落)
    TOPIX ; 1561.85 (-18.65、2日続落)
    JASDAQ指数 ; 3490.26 (-21.59
    マザーズ  ; 1055.75 (-4.57
    東証REIT ;1681.98 (-24.73

    日経平均は大幅に2日続落。本日もGMOグループの会社が一斉高していましたが、どうも3788 GMOクラウドが爆上げしている事を受けての連想買いみたいですね。全然知りませんでしたが、GMOクラウドは3月の安値から8倍近く上昇、6026 GMO TECHが今日で同じく5倍近くに上昇!私はGMO関連銘柄を3つも持ってるのに肝心のこの2社を持ってないとか(しかも1社は3月に手放したとか)、昨日も書きましたけどどれだけセンスないんだって感じです。

    どこまで上昇するのか分かりませんが、短期資金が流入しているだけで、落ちる時はあっという間に元に戻ってしまいそうなので、今売るのが正解なんでしょうが、売ったら上がるし持ってたら下がるんでしょうね。。。

    -----------------------------------

    日経平均は274円安と大幅続落、弱い動きのなか見送りムードも広がったもよう=25日後場
    15:36 配信  モーニングスター

     25日の日経平均株価は、前日比274円53銭安の2万2259円79銭と大幅続落して取引を終了した。朝方から売りが先行し、株価指数先物に断続的な売りが出たことや、時間外取引で米株価指数先物が下落していることもあり、午前11時14分には同369円18銭安の2万2165円14銭を付けた。後場は、日銀によるETF(上場投資信託)買い期待が支えとなり、買い優勢で取引を開始したものの、買いの勢いが続かなかった。弱い動きのなか、見送りムードも広がったようだ。為替市場では、ドル・円が1ドル=107円15銭前後(24日終値は106円59-61銭)で、小動きだった。東証1部の出来高は13億537万株、売買代金は2兆2608億円。騰落銘柄数は値上がり442銘柄、値下がり1661銘柄、変わらず64銘柄だった。

     市場では「24日にIMF(国際通貨基金)が20年の世界経済見通しで、年成長率をマイナス4.9%と4月時点のマイナス3.0%から引き下げ、経済の回復は従来の予想よりも緩やかになるとしたことで楽観的な見方が後退、株安につながった」(中堅証券)との声が聞かれた。

     業種別では、JAL <9201> 、ANA <9202> などの空運株や、三井不 <8801> 、三菱地所 <8802> などの不動産株が下落。三井金属 <5706> 、住友鉱 <5713> などの非鉄金属株や、日本製鉄 <5401> 、JFE <5411> などの鉄鋼株も安い。郵船 <9101> 、商船三井 <9104> などの海運株や、トヨタ <7203> 、ホンダ <7267> などの輸送用機器株も軟調。三菱UFJ <8306> 、三井住友 <8316> などの銀行株や、オリエンタルランド(OLC) <4661> 、リクルートH <6098> などのサービス株も下げている。東証業種別指数は、32業種が下落、精密機器1業種が上昇した。

     個別では、新田ゼラチン <4977> 、アイオデタ <6916> 、HIS <9603> 、オーケストラ <6533> 、三井E&SH <7003> などが下落。半面、東鉄鋼 <5445> 、カナミックN <3939> 、オリンパス <7733> 、オハラ <5218> 、三桜工 <6584> などが上昇した。

    -----------------------------------

    にほんブログ村 株ブログへ 

    拍手

    忍者ブログ [PR]