忍者ブログ
直感重視の素人投資家、天地人の株日記です。株や経済に関するネタを中心に書いていく予定です。
[156] [157] [158] [159] [160] [161] [162] [163] [164] [165] [166]
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
最新CM
[01/20 エラ~]
[10/03 天地人]
[10/03 MGT]
[10/31 zerokabu田中]
[04/06 名無しの権兵衛さん]
[02/08 天地人]
[02/06 ゴーヤン]
[12/25 天地人]
[12/19 しお]
[09/02 一流投資家への道]
最新TB
プロフィール
HN:
天地人
性別:
男性
自己紹介:
現在の所有銘柄
3633 GMOペパボ
3695 GMOリサーチ
3930 はてな
4391 ロジザード
6038 イード
6180 GMOメディア
6558 クックビズ
7177 GMOフィナンシャルHD
7803 ブシロード
7844 マーベラス

現在の優待銘柄
9708 帝国ホテル

現在の所有ETF

現在の所有REIT
2971 エスコンジャパンリート
2972 サンケイリアルエステート
2989 東海道リート投資法人
3234 森ヒルズリート投資法人
3269 アドバンスレジデンス投資法人
3279 アクティビア・プロパティーズ
3282 コンフォリア・レジデンシャル
3287 星野リゾート・リート投資法人
3290 Oneリート投資法人
3295 ヒューリックリート投資法人
3309 積水ハウス・リート投資法人
3451 トーセイ・リート投資法人
3462 野村不動産マスターF投資法人
3463 いちごホテルリート投資法人
3468 スターアジア不動産投資法人
3472 日本ホテル&レジデンシャル
3476 投資法人みらい
3487 CREロジスティクス投資法人
3488 ザイマックス・リート投資法人
3492 タカラレーベン不動産投資法人
8952 ジャパンリアルエステイト
8953 日本都市ファンド投資法人
8954 オリックス不動産投資法人
8955 日本プライムリアルティ
8957 東急リアルエステート投資法人
8958 グローバル・ワン投資法人
8960 ユナイテッド・アーバン投資法人
8961 森トラストリート投資法人
8964 フロンティア不動産投資法人
8966 平和不動産リート投資法人
8972 KDX不動産投資法人
8975 いちごオフィスリート投資法人
8979 スターツプロシード投資法人
8984 大和ハウスリート投資法人
8985 ジャパンホテルリート投資法人
8986 大和証券リビング投資法人
8987 ジャパンエクセレント投資法人
9286 エネクス・インフラ投資法人
9287 ジャパン・インフラ投資法人

現在の所有外貨建MMF


現在の重点監視銘柄
3928 マイネット
ブログ内検索
バーコード
アクセス解析
カウンター
お天気情報
FX NEWS

-外国為替-
Twitter
    follow me on Twitter
    忍者おまとめボタン
    日経平均 ; 24033.79 (+93.53、8日続伸)
    TOPIX ; 1821.67 (-0.77

    JASDAQ指数 ; 3818.82 (+1.44、3日続伸)
    マザーズ  ; 1071.22 (+22.54、3日続伸)
    東証REIT ;1772.31 (+10.85、2日続伸)

    日経平均は8日続伸で、8ヶ月ぶりに24,000円台を回復。今の状況で1月のあの素っ高値の時代と同じとは、ちょっとイメージが湧きませんけどね・・・。上昇している時には素直に喜ぶで良いんだと思いますが、米中間選挙後がちょっと恐いなという感じがします。

    --------------------------------

    日経平均は93円高と8日続伸、8カ月ぶりに2万4000円回復、配当落ち分を即日埋め=26日後場
    9月26日(水)15時11分配信 モーニングスター

     26日の日経平均株価は前日比93円53銭高の2万4033円79銭と8営業日続伸し高値引け。2万4000円回復は1月23日(終値2万4124円15銭)以来8カ月ぶり。朝方は3・9月期決算企業の配当権利落ち分(160円程度)の影響で下押し、寄り付き直後に2万3833円92銭(前日比106円34銭安)を付ける場面があった。一巡後は、円安・ドル高基調を支えに底堅く推移し、中国・上海総合指数の上昇もあって前引けに上げに転じた。後場は、株価指数先物にまとまった買い物が入ったこともあり、大引けにかけて上げ幅を広げ、配当落ち分を即日で埋めた。

     東証1部の出来高は14億8930万株、売買代金は2兆9670億円。騰落銘柄数は値上がり1049銘柄、値下がり918銘柄、変わらず64銘柄。

     市場からは「過熱感はあるが、買い戻しを含め買いニーズが勝っている。米中貿易摩擦があっても悪影響は表面化しておらず、円安、安倍政権の安定、企業業績の向上などがサポート要因になっている」(準大手証券)との声が聞かれた。

     業種別では、昭シェル <5002> 、出光興産 <5019> などの石油石炭製品株が堅調。日水 <1332> 、マルハニチロ <1333> などの水産農林株や、テルモ <4543> 、HOYA <7741> などの精密株も買われた。国際帝石 <1605> 、石油資源 <1662> などの鉱業株も高い。

     半面、郵船 <9101> 、商船三井 <9104> などの海運株が軟調。三菱UFJ <8306> 、三井住友 <8316> などの銀行株や、オリックス <8591> 、JPX <8697> その他金融株も安い。

     個別では、田淵電機 <6624> 、CSP <9740> がストップ高となり、アクリーティブ <8423> 、TATERU <1435> 、ネオス <3627> などの上げも目立った。半面、わらべや日洋 <2918> 、中国塗 <4617> 、オプテクスG <6914> 、平和 <6412> 、ディアライフ <3245> などの下げが目立った。なお、東証業種別株価指数は全33業種中、16業種が上昇した。

    --------------------------------

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    PR
    日経平均 ; 23940.26 (+70.33、7日続伸)
    TOPIX ; 1822.44 (+18.42、7日続伸)

    JASDAQ指数 ; 3816.38 (+13.19、2日続伸)
    マザーズ  ; 1048.68 (+8.25、2日続伸)
    東証REIT ;1761.46 (+10.44

    日経平均は7日続伸。全面高という事でしたが、私のPFはそうでもなく(^^; まあいつもの事ですけども。

    -------------------------------

    日経平均が70円高と7日続伸、引けにかけ買いが優勢で値上がり銘柄数は1700超=25日後場
    15時18分配信 モーニングスター

     25日の日経平均株価は、前週末比70円33銭高の2万3940円26銭と7日続伸して取引を終了した。前週からの好地合いを支えに買いが先行。その後は、手掛かり材料に乏しいなか、小高い水準でのもみ合いが続いたが、引けにかけて買いが優勢となり大引け間際に、同81円05銭高の2万3950円98銭の高値を付けている。中国上海総合指数が反落し、時間外取引での米株価指数先物が弱含みで推移したが、影響は限定的だった。為替相場は、ドル・円が1ドル=112円80銭台(前週末21日終値112円70-71銭)と円安方向にあることも支えとなった。東証1部の出来高は18億3554万株、売買代金は3兆3881億円。騰落銘柄数は値上がり1777銘柄、値下がり291銘柄、変わらず43銘柄だった。

     市場では「全般が堅調に推移するなか、9月決算の配当取りや買い戻しが入り、堅調な動きとなった」(中堅証券)との声が聞かれた。

     業種別では、SUMCO <3436> 、LIXILG <5938> などの金属製品株や、信越化 <4063> 、花王 <4452> などの化学株が上昇。JAL <9201> 、ANA <9202> などの空運株や、中部電力 <9502> 、東ガス <9531> などの電気ガス株も高い。JR東日本 <9020> 、JR東海 <9022> などの陸運株や、王子HD <3861> や日本紙 <3863> などのパルプ紙株も堅調。オリエンタルランド(OLC) <4661> 、リクルートHD <6098> などのサービス株や、帝人 <3401> 、東レ <3402> などの繊維株も上げた。東証業種別指数は全33業種のうち、値上がりが30業種、値下がりが3業種だった。

     個別では、アクリティブ <8423> 、TATERU <1435> 、田淵電機 <6624> 、イオンファン <4343> 、シモジマ <7482> などが上昇。半面、スルガ銀行 <8358> 、安川電機 <6506> 、ユーシン精機 <6482> 、ナブテスコ <6268> 、JBR <2453> などは下落した。

    --------------------------------

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 23869.93 (+195.00、6日続伸)
    TOPIX ; 1804.02 (+16.42、6日続伸)

    JASDAQ指数 ; 3803.19 (+28.31
    マザーズ  ; 1040.43 (+14.38
    東証REIT ;1751.02 (-3.97、2日続落)

    日経平均は6日続伸。国内では安倍首相の三選が決まり、海外ではNYダウが高値を更新し、という好地合の中で上昇でした。私のPFも今日は堅調、フィンテック頼みではありますが。。。

    -------------------------------

    日経平均が195円高と6日続伸、出来高は3カ月半ぶりに20億株を超える=21日後場
    15時20分配信 モーニングスター

     21日の日経平均株価は、前日比195円00銭高の2万3869円93銭と6日続伸して取引を終了した。好地合いが続くなか、20日の米国株式市場で、NYダウが8カ月ぶりに史上最高値を更新したことや、為替市場で円相場が円安に振れたことから買いが先行した。前場はもみ合い商状となっていたが、対ドルでの円安進行や、時間外取引での米株価指数先物が堅調に推移していること、中国の上海総合指数が上げ幅を広げたことなどから、午後2時32分には同296円48銭高の2万3971円41銭を付ける場面がみられた。引けにかけては、3連休を控えることもあり、手じまい売りに上げ幅を縮小した。

     為替相場は、ドル・円が1ドル=112円70銭台(20日終値112円20-22銭)と円安に振れている。東証1部の出来高は20億7835万株、売買代金は3兆9626億円。出来高が20億株を超えるのは5月31日(22億6414万株)以来、約3カ月半ぶり。騰落銘柄数は値上がり1591銘柄、値下がり456銘柄、変わらず63銘柄だった。

     市場では「外国人投資家とみられる買い戻しの動きが主導する展開となっているが、日経平均株価のPERは13.6倍程度で、今年前半の15.5倍に比べれば割高感はないことから、調整を入れながらも堅調な動きが期待される」(中堅証券)との声が聞かれた。

     業種別では、ニチレキ <5011> 、JXTG <5020> などの石油石炭製品株や、郵船 <9101> 、商船三井 <9104> などの海運株が上昇。第一生命HD <8750> 、東京海上 <8766> などの保険株や、新日鉄住金 <5401> 、JFE <5411> などの鉄鋼株も高い。三井金属 <5706> 、住友鉱 <5713> などの非鉄金属株や、クレセゾン <8253> 、オリックス <8591> などのその他金融株も堅調。コマツ <6301> 、日立建機 <6305> などの機械株や、三菱UFJ <8306> 、三井住友 <8316> などの銀行株も上げた。東証業種別指数は全33業種のうち、値上がりが30業種、値下がりが3業種だった。

     個別では、TATERU <1435> 、スルガ銀行 <8358> 、グレイス <6541> 、Ubicom <3937> 、エスクロAJ <6093> などが上昇。半面、洋エンジ <6330> 、スターマイカ <3230> 、日農薬 <4997> 、ランビジネス <8944> 、インターアク <7725> などは下落した。

    --------------------------------

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 23674.93 (+2.41、5日続伸)
    TOPIX ; 1787.60 (+1.94、5日続伸)

    JASDAQ指数 ; 3774.88 (-4.37
    マザーズ  ; 1026.05 (-4.33
    東証REIT ;1754.99 (-3.07

    日経平均は小幅ながら5連騰、新興市場はジャスダック、マザーズ共に反落。マザーズはそーせいが連続ストップ安で話題になってますね。今年に入っての下げはなかなかきついものがあり、指数にも重石になってますな。。。

    -------------------------------

    日経平均が2円高と小幅に5日続伸、方向感に欠ける動きのなか値上がり銘柄数は1000超=20日後場
    15時26分配信 モーニングスター

     20日の日経平均株価は、前日比2円41銭高の2万3674円93銭と小幅に5日続伸して取引を終了した。きのうまでの好地合いやNYダウ高などから、前場は堅調な展開が続いた。後場に入り、株価指数先物にまとまった買いが入ったことから、午後1時48分には同109円23銭高の2万3781円75銭を付けた。午後2時過ぎに、自由民主党の総裁選挙で安倍総裁が3選を果たしたことが判明。目先の材料出尽くし感などから売りに押され、一転して90円を超える下げをみせる場面もあった。その後、値を戻したものの方向感に欠ける動きだった。為替相場は、ドル・円が1ドル=112円10銭台(19日終値112円32-33銭)と小動き。東証1部の出来高は16億7342万株、売買代金は2兆9830億円。騰落銘柄数は値上がり1090銘柄、値下がり932銘柄、変わらず86銘柄だった。

     市場では「総裁選の結果判明後の下げ転換は、CTA(商品投資顧問)による売り仕掛けが出たのではないか」(中堅証券)との声が聞かれた。

     業種別では、任天堂 <7974> などのその他製品株や、三菱UFJ <8306> 、三井住友 <8316> などの銀行株が上昇。新日鉄住金 <5401> 、JFE <5411> などの鉄鋼株や、三井金属 <5706> 、住友鉱 <5713> などの非鉄金属株も高い。大和証G <8601> 、野村 <8604> などの証券株や、第一生命HD <8750> 、東京海上 <8766> などの保険株も堅調。関西電力 <9503> 、東ガス <9531> などの電力ガス株や、クレセゾン <8253> 、オリックス <8591> などのその他金融株も上げた。東証業種別指数は全33業種のうち、値上がりが19業種、値下がりが14業種だった。

     個別では、アカツキ <3932> 、Fロジック <6037> 、JBR <2453> 、ブレインP <3655> 、三桜工 <6584> などが上昇。半面、RSTECH <3445> 、ネオス <3627> 、グリー <3632> 、住友ベ <4203> 、アグロカネシ <4955> などは下落した。

    --------------------------------

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 23672.52 (+251.98、4日続伸)
    TOPIX ; 1785.66 (+25.78、4日続伸)

    JASDAQ指数 ; 3779.25 (+24.53、4日続伸)
    マザーズ  ; 1030.38 (+3.89、3日続伸)
    東証REIT ;1758.06 (+0.53、3日続伸)

    日経平均は4連騰で23,600円台まで上昇。そんなに上昇する材料があるようには思えませんが、一時期膠着状態だったレンジを明確に上抜けてはきましたね。米国市場、特にFANG銘柄あたりはかなり上昇しており、先高感があるかというと微妙な感じですけどね。懐疑の中での上昇なのか、それとも騙し上げ的なものなのか・・・あまり強気にはなれないので引き続き守備的な感じでいきます。

    -------------------------------

    日経平均は251円高と4連騰、米国株高・円安などで買い優勢も一巡後は伸び悩む=19日後場
    15時11分配信 モーニングスター

     19日の日経平均株価は前日比251円98銭高の2万3672円52銭と4連騰。朝方は、米中貿易摩擦の激化懸念後退を背景に18日の米国株式が上昇した流れを受け、買い優勢で始まった。円安・ドル高や、中国・上海総合指数の上げ転換も支えとなり、上げ幅を拡大した。昼休みの時間帯に日銀は金融政策決定会合で金融政策の現状維持を決定(午前11時47分に伝わる)したが、「資産買い入れ方針を全員一致で賛成したことがポイント」(国内証券)になり、後場早々には一時2万3842円05銭(前日比421円51銭高)まで上昇する場面があった。一巡後は、利益確定売りに抑えられ、大引けにかけて伸び悩んだ。

     東証1部の出来高は16億235万株、売買代金は2兆9670億円。騰落銘柄数は値上がり1775銘柄、値下がり279銘柄、変わらず54銘柄。

     市場からは「勢いがあり、中長期的に方向性は上だろう。ただし、目先はストキャスティクスなどテクニカル指標に過熱感が出ており、いったんスピード調整があってもよい水準ではないか」(準大手証券)との声が聞かれた。

     業種別では、JXTG <5020> 、コスモエネH <5021> などの石油石炭製品株が上昇。第一生命HD <8750> 、T&DHD <8795> などの保険株も買われた。コマツ <6301> 、日立建機 <6305> などの機械株も堅調。三井不 <8801> 、菱地所 <8802> などの不動産株や、リクルートH <6098> 、博報堂DY <2433> などのサービス株も高い。

     半面、JAL <9201> 、ANA <9202> などの空運株が軟調。

     個別では、ランビジネス <8944> 、TATERU <1435> がストップ高となり、Ubicom <3937> 、積化成 <4228> 、ツバキナカ <6464> などの上げも目立った。半面、サムティ <3244> 、キャリアイン <6538> 、ヘリオスH <6927> 、グレイス <6541> 、Vキューブ <3681> などの下げが目立った。なお、東証業種別株価指数は全33業種中、32業種が上昇した。

    -------------------------------

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 23420.54 (+325.87、3日続伸)
    TOPIX ; 1759.88 (+31.27、3日続伸)

    JASDAQ指数 ; 3754.72 (+2.25、3日続伸)
    マザーズ  ; 1026.49 (+8.06、2日続伸)
    東証REIT ;1757.73 (+4.93、2日続伸)

    日経平均は大幅に3日続伸。朝方にトランプ政権が対中制裁関税追加を発表、朝は安く始まったものの後場に入って急騰し、大幅に3日続伸。私の所有銘柄も上昇し、8789 フィンテックグローバルが再度200円台乗せ。前回のS高水準超えなるか!?急にS高するとどうしても売られやすいので、じっくり上昇して欲しいですね。。。

    -------------------------------

    日経平均は325円高と3連騰、買い戻しに上げ幅拡大、値上がり銘柄数1780=18日後場
    15時17分配信 モーニングスター

     18日の日経平均株価は前週末比325円87銭高の2万3420円54銭と3連騰。日中値幅は442円27銭で、7月2日(527円77銭)以来の大きさとなった。朝方は、トランプ米政権が17日夕(日本時間18日朝)に対中制裁関税の第3弾を24日に発動すると発表、17日の米国株安に続きその後の時間外での米株価指数先物安を受け、寄り付き直後に2万3039円26銭(前週末比55円41銭安)まで軟化した。ただ、制裁発動発表による目先アク抜け感から、一巡後は上げ転換。買い戻しを誘いつつ、上げ幅拡大の流れとなり、後場入り後には一時2万3481円53銭(同386円86銭高)まで上昇する場面があった。その後は上げ一服商状ながら、大引けにかけて高値圏で推移した。

     東証1部の出来高は15億8144万株、売買代金は2兆9496億円。騰落銘柄数は値上がり1780銘柄、値下がり271銘柄、変わらず57銘柄。

     市場からは「制裁発動発表がアク抜けにつながり、買いが買いを呼ぶ展開だ。日経平均の上昇気流とともにTOPIX(東証株価指数)も8月下旬の戻り高値を超えて強調子となり、全体的に良い流れだ。自民党総裁選(20日投開票)で安倍総裁の勝利を見越しての動きもあろう。ただ、その勝ち方によっては材料出尽くしの可能性もある」(準大手証券)との声が聞かれた。

     東証業種別株価指数は全33業種が値上がり。業種別では、JAL <9201> 、ANA <9202> などの空運株や、新日鉄住金 <5401> 、JFE <5411> などの鉄鋼株が堅調。T&DHD <8795> 、SOMPOH <8630> などの保険株も上昇。JXTG <5020> 、出光興産 <5019> などの石油石炭製品株も高い。住友倉 <9303> 、三菱倉 <9301> などの倉庫運輸関連株や、菱地所 <8802> 、住友不 <8830> などの不動産株も買われた。

     個別では、TATERU <1435> 、ジャスト <4686> 、ラクトJ <3139> がストップ高となり、フリービット <3843> 、アジア投資 <8518> などの上げも目立った。半面、DLE <3686> がストップ安となり、スクロール <8005> 、ネオス <3627> 、イオンファン <4343> 、パーク24 <4666> などの下げも目立った。

    -------------------------------

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 23094.67 (+273.35、2日続伸)
    TOPIX ; 1728.61 (+18.59、2日続伸)

    JASDAQ指数 ; 3752.47 (+22.20、2日続伸)
    マザーズ  ; 1018.43 (+19.24
    東証REIT ;1752.60 (+2.95

    日経平均は2日続伸。トルコ中央銀行の利上げ幅が市場予想を上回り、トルコリラが上昇。株価も一旦持ち直す流れになりました。ほぼ7ヶ月半ぶりの高値水準という事で・・・そんなに長い事狭いレンジで揉み合っていたんですね。。。

    -------------------------------

    日経平均は273円高と大幅続伸、2万3000円回復、7カ月半ぶり高値水準=14日後場
    15時16分配信 モーニングスター

     14日の日経平均株価は前日比273円35銭高の2万3094円67銭と大幅続伸。2万3000円台を回復し、2月2日(終値2万3274円53銭)以来ほぼ7カ月半ぶりの高値水準となる。朝方は、買い優勢で始まった。トルコ中央銀行が13日に大幅な利上げに踏み切り、新興国経済への懸念が後退。13日の米国株高や円安・ドル高の流れを受け、上昇基調となった。途中、伸び悩む場面もあったが、その後は持ち直しの動きとなり、後場終盤には一時2万3105円28銭(前日比283円96銭高)まで上昇し、好地合いを保った。なお、きょう算出の日経平均先物・オプション9月限のSQ(特別清算指数)値は2万3057円94銭。

     東証1部の出来高は17億3243万株、売買代金は3兆3291億円。騰落銘柄数は値上がり1557銘柄、値下がり474銘柄、変わらず77銘柄。

     市場からは「外部環境は悪くない。終値でSQ値を上回り、『壁』として意識されてきた2万3000円台に乗せ、5月21日の取引時間中の高値2万3050円を超えてきた。買い戻しを誘いやすくなり、上に行くパターンに変わったようだ」(準大手証券)との声が聞かれた。

     業種別では、ファナック <6954> 、TDK <6762> 、東エレク <8035> などの電機株や、クボタ <6326> 、ダイキン <6367> などの機械株が堅調。商船三井 <9104> 、郵船 <9101> などの海運株も買われた。MS&AD <8725> 、東京海上 <8766> などの保険株や、ニコン <7731> 、HOYA <7741> などの精密株も高い。

     半面、ヤマトHD <9064> 、JR九州 <9142> などの陸運株が軟調。明治HD <2269> 、JT <2914> などの食料品株や、関西電 <9503> 、中部電 <9502> などの電気ガス株も安い。

     個別では、ヤーマン <6630> がストップ高となり、JBR <2453> 、鎌倉新書 <6184> 、ミマキエンジ <6638> 、東洋炭素 <5310> などの上げも目立った。半面、ヘリオスH <6927> 、ミサワ <3169> 、ブラス <2424> 、新川 <6274> などの下げが目立った。なお、東証業種別株価指数は全33業種中、27業種が上昇した。

    -------------------------------

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 22821.32 (+216.71
    TOPIX ; 1710.02 (+18.70

    JASDAQ指数 ; 3730.27 (+1.85
    マザーズ  ; 999.19 (-0.51、2日続落)
    東証REIT ;1749.65 (-3.08

    日経平均は反発。今日は私のPFも反発しました、所有銘柄では6038 イードなど下げが気になる銘柄もありますが、今日は素直に上昇を喜びたいと思います^^

    -------------------------------

    日経平均が216円高と反発、買い一巡後は上値が重く後場の値幅は50円強に留まる=13日後場
    15時20分配信 モーニングスター

     13日の日経平均株価は、前日比216円71銭高の2万2821円32銭と反発して取引を終了。7月機械受注が市場予想平均を上回ったことや、米国と中国間の貿易摩擦に対する警戒感が後退したことなどから朝方から買いが先行、午前9時20分に、同253円80銭高の2万2858円41銭を付ける場面がみられた。買い一巡後は、手掛かり材料に乏しいなか、上値が重く、2万2800円前後でもみ合う状況が続き、後場の値幅は50円強に留まった。為替相場は、ドル・円が1ドル=111円40銭台(12日終値111円48-49銭)で、小動きだった。東証1部の出来高は13億4675万株、売買代金は2兆3463億円。騰落銘柄数は値上がり1511銘柄、値下がり513銘柄、変わらず84銘柄だった。

     市場では「上海総合指数が午後の取引に入り上げ幅を取り戻す動きを示したことから、ジリ高基調が続いたようだ」(中堅証券)との見方があった。

     業種別では、国際帝石 <1605> 、石油資源 <1662> などの鉱業株や、浜ゴム <5101> 、ブリヂス <5108> などのゴム製品株が上昇。郵船 <9101> 、商船三井 <9104> などの海運株や、出光興産 <5019> 、JXTG <5020> などの石油石炭製品株も高い。三井物産 <8031> 、三菱商 <8058> などの卸売株や、中部電力 <9502> 、東ガス <9531> などの電気ガス株も堅調。三井金属 <5706> 、住友鉱 <5713> などの非鉄金属株や、新日鉄住金 <5401> 、JFE <5411> などの鉄鋼株も上げた。東証業種別指数は全33業種のうち、値上がりが32業種、値下がりは精密機器の1業種だった。

     個別では、ヘリオスHD <6927> 、ミサワ <3169> 、ネオス <3627> 、Jミート <3539> 、Wスコープ <6619> などが上昇。半面、パイオニア <6773> 、スターマイカ <3230> 、TBASE <3415> 、日東網 <3524> 、オルトプラス <3672> などは下落した。

    -------------------------------

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 22604.61 (-60.08
    TOPIX ; 1691.32 (-7.59

    JASDAQ指数 ; 3728.42 (-13.48、2日続落)
    マザーズ  ; 999.70 (-17.35
    東証REIT ;1752.73 (+5.81、2日続伸)

    日経平均は反落。注目の8789 フィンテックグローバルは連日の大幅安、これで完全に行って来いですね・・・ストップ高前の水準に戻ってしまいました。他の銘柄も下げがきつく、しんどい1日になりました(T_T)

    -------------------------------

    日経平均は60円安と3日ぶり反落、値下がり銘柄1500近い、電機・機械株などが軟調=12日後場
    15時11分配信 モーニングスター

     12日の日経平均株価は前日比60円08銭安の2万2604円61銭と3日ぶりに反落。朝方は、11日の米国株高を受け、寄り付き直後に2万2709円37銭(前日比44円68銭高)まで強含んだが、一巡後は、株価指数先物売りを交えて下げに転じた。半導体関連株などが値を下げ、中国・上海総合指数安も重しとなり、前場終盤には2万2522円17銭(同142円52銭安)まで下落する場面があった。後場は、日銀のETF(上場投資信託)買い期待を支えに下げ渋ったが、戻りは限定された。なかで、電機株や機械株などが軟調に推移した。

     東証1部の出来高は14億5879万株、売買代金は2兆3601億円。騰落銘柄数は値上がり548銘柄、値下がり1496銘柄、変わらず63銘柄。

     市場からは「きのう先物主導で偏った上げを演じたこともあり、その揺り戻しもあるだろう。ただ、週末のSQ(特別清算指数)算出を控え、ロールオーバー(期近から期先への乗り換え)は順調であり、日経平均2万2000円台半ばは居心地の良い水準とも言える」(準大手証券)との声が聞かれた。

     業種別では、東エレク <8035> 、アドバンテス <6857> 、ローム <6963> などの電機株や、オークマ <6103> 、日精工 <6471> などの機械株が軟調。郵船 <9101> 、商船三井 <9104> などの海運株や、信越化 <4063> 、菱ガス化 <4182> などの化学株も売られた。大成建 <1801> 、積水ハウス <1928> などの建設株も安い。

     半面、国際帝石 <1605> 、石油資源 <1662> などの鉱業株が堅調。日水 <1332> 、サカタのタネ <1377> などの水産農林株や、ソフトバンク <9984> 、NTTデータ <9613> などの情報通信株も買われた。

     個別では、シーズHD <4924> がストップ安となり、TATERU <1435> 、オプティム <3694> 、パイオニア <6773> 、ラサ工 <4022> などの下げも目立った。半面、ヘリオスH <6927> が連日のストップ高となり、アイビーシー <3920> 、ライク <2462> 、平河ヒューテ <5821> 、学情 <2301> などの上げも目立った。なお、東証業種別株価指数は全33業種中、24業種が下落した。

    -------------------------------

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 22664.69 (+291.60、2日続伸)
    TOPIX ; 1698.91 (+11.30、2日続伸)

    JASDAQ指数 ; 3741.90 (-4.92
    マザーズ  ; 1017.05 (+1.88、2日続伸)
    東証REIT ;1746.92 (+9.24

    日経平均は2日続伸。昨日ストップ高だった8789 フィンテックグローバルですが、今日は大幅安・・・まあこんなものでしょう。日経平均が反発して主力株に資金が戻ったのも逆に良くなかったですかね。明日以降もしばらく荒い値動きになりそうなので、また一喜一憂したいと思います。

    -------------------------------

    日経平均は291円高と大幅続伸、円安支えに先物主導で上げ幅拡大=11日後場
    15時14分配信 モーニングスター

     11日の日経平均株価は前日比291円60銭高の2万2664円69銭と大幅続伸。朝方は、買い優勢で始まった。円安・ドル高歩調を支えに株価指数先物主導で上げ幅拡大の流れとなった。大引け間際には2万2667円85銭(前日比294円76銭高)まで上昇する場面があった。一部では、週末14日の株価指数先物・オプション9月限のSQ(特別清算指数)算出をにらみ、海外短期筋による先物への仕掛け買いとの観測もあった。

     東証1部の出来高は13億4410万株、売買代金は2兆1171億円。騰落銘柄数は値上がり1058銘柄、値下がり942銘柄、変わらず107銘柄。

     市場からは「円安をサポートに外国人投資家の先物買いが主導し、日経平均は『マド』を空けて上昇した。レンジ内の動きではあるが、200日線など各移動平均線が並ぶ価格帯にすかさず復帰し、基調は強いと言える」(準大手証券)との声が聞かれた。

     業種別では、昭シェル <5002> 、JXTG <5020> などの石油石炭製品株が堅調。武田薬 <4502> 、アステラス薬 <4503> 、第一三共 <4568> などの医薬品株や、キリンHD <2503> 、宝HLD <2531> などの食料品株も高い。国際帝石 <1605> 、石油資源 <1662> などの鉱業株や、ヤマトHD <9064> 、東急 <9005> などの陸運株も買われた。

     半面、JFE <5411> 、新日鉄住金 <5401> などの鉄鋼株が軟調。東京海上 <8766> 、T&DHD <8795> などの保険株や、レンゴー <3941> 、北越コポ <3865> などのパルプ紙株も売られた。

     個別では、ヘリオスH <6927> がストップ高となり、ライクキッズ <6065> 、ライク <2462> 、エムアップ <3661> 、三桜工 <6584> などの上げも目立った。半面、TATERU <1435> がストップ安となり、レノバ <9519> 、インターアク <7725> 、サニックス <4651> 、Bガレージ <3180> などの下げが目立った。なお、東証業種別株価指数は全33業種中、26業種が上昇した。

    -------------------------------

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    忍者ブログ [PR]