忍者ブログ
直感重視の素人投資家、天地人の株日記です。株や経済に関するネタを中心に書いていく予定です。
[185] [186] [187] [188] [189] [190] [191] [192] [193] [194] [195]
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
5
6 12
13 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
最新CM
[07/14 Oscarpioky]
[07/07 RomanLal]
[01/20 エラ~]
[10/03 天地人]
[10/03 MGT]
[10/31 zerokabu田中]
[04/06 名無しの権兵衛さん]
[02/08 天地人]
[02/06 ゴーヤン]
[12/25 天地人]
最新TB
プロフィール
HN:
天地人
性別:
男性
自己紹介:
現在の所有銘柄
3633 GMOペパボ
3695 GMOリサーチ
3930 はてな
4391 ロジザード
6038 イード
6180 GMOメディア
6558 クックビズ
7177 GMOフィナンシャルHD
7803 ブシロード
7844 マーベラス

現在の優待銘柄
9708 帝国ホテル

現在の所有ETF

現在の所有REIT
2971 エスコンジャパンリート
2972 サンケイリアルエステート
2989 東海道リート投資法人
3234 森ヒルズリート投資法人
3269 アドバンスレジデンス投資法人
3279 アクティビア・プロパティーズ
3282 コンフォリア・レジデンシャル
3287 星野リゾート・リート投資法人
3290 Oneリート投資法人
3295 ヒューリックリート投資法人
3309 積水ハウス・リート投資法人
3451 トーセイ・リート投資法人
3462 野村不動産マスターF投資法人
3463 いちごホテルリート投資法人
3468 スターアジア不動産投資法人
3472 日本ホテル&レジデンシャル
3476 投資法人みらい
3487 CREロジスティクス投資法人
3488 ザイマックス・リート投資法人
3492 タカラレーベン不動産投資法人
8952 ジャパンリアルエステイト
8953 日本都市ファンド投資法人
8954 オリックス不動産投資法人
8955 日本プライムリアルティ
8957 東急リアルエステート投資法人
8958 グローバル・ワン投資法人
8960 ユナイテッド・アーバン投資法人
8961 森トラストリート投資法人
8964 フロンティア不動産投資法人
8966 平和不動産リート投資法人
8972 KDX不動産投資法人
8975 いちごオフィスリート投資法人
8979 スターツプロシード投資法人
8984 大和ハウスリート投資法人
8985 ジャパンホテルリート投資法人
8986 大和証券リビング投資法人
8987 ジャパンエクセレント投資法人
9286 エネクス・インフラ投資法人
9287 ジャパン・インフラ投資法人

現在の所有外貨建MMF


現在の重点監視銘柄
3928 マイネット
ブログ内検索
バーコード
アクセス解析
カウンター
お天気情報
FX NEWS

-外国為替-
Twitter
    follow me on Twitter
    忍者おまとめボタン
    日経平均 ; 23868.34 (-83.47
    TOPIX ; 1890.82 (-3.43
    JASDAQ指数 ; 4149.88 (-12.47

    マザーズ  ; 1291.84 (-19.42
    、2日続落)
    東証REIT ;1730.24 (+16.59、9日続伸)

    日経平均は3日ぶり反落、昨晩のNY市場は見事な寄り天でマイナス引け、円高&米国株安のダブルパンチで売られました。今日は新興市場もジャスダックが10日ぶり反落、マザーズが2日続落、年明けから一方的な株高でしたが一旦お休みという感じでしょうか。一方、東証REIT指数は9日続伸、特にREITにとってポジティブな材料が出ているわけではないのですが、昨年の売られ過ぎの反動が出ているのか上昇が続いています。

    -------------------------------

    日経平均は83円安と3日ぶり反落、売り一巡後に下げ渋る、円弱含み転換など支え=17日後場
    15時17分配信 モーニングスター

     17日の日経平均株価は前日比83円47銭安の2万3868円34銭と3日ぶり反落。朝方は、16日の米国株安や円高・ドル安が重しとなり、利益確定売りが先行した。きのう大幅続伸して26年2カ月ぶりの高値水準を付けた反動もあり、一時2万3739円17銭(前日比212円64銭安)まで下落した。一巡後は、円高一服や日銀のETF(上場投資信託)買い期待などもあって、前場終盤にかけて下げ幅を縮小した。後場は、再度軟化する場面もあったが、円相場が対ドルで弱含みに転じるとともに終盤にかけて下げ渋りの動きとなった。時間外取引でNYダウ先物が上昇したことも支えとして意識された。

     東証1部の出来高は15億4140万株、売買代金は2兆9364億円。騰落銘柄数は値上がり620銘柄、値下がり1381銘柄、変わらず62銘柄。

     業種別では、JXTG <5020> 、出光興産 <5019> などの石油石炭製品株や、国際帝石 <1605> 、石油資源 <1662> などの鉱業株が軟調。新日鉄住金 <5401> 、東製鉄 <5423> などの鉄鋼株も売られ、三菱UFJ <8306> 、三井住友 <8316> などの銀行株も安い。

     半面、SMC <6273> 、ディスコ <6146> 、クボタ <6326> などの機械株が堅調。キリンHD <2503> 、キッコマン <2801> などの食料品株も買われ、阪急阪神 <9042> 、京成 <9009> などの陸運株も高い。

     個別では、セレス <3696> 、GMO <9449> 、SBI <8473> 、DDHD <3073> などの下げが目立った。半面、SKジャパン <7608> がストップ高となり、ヨシムラFH <2884> 、M&Aキャピ <6080> 、ベクトル <6058> などの上げも目立った。なお、東証業種別株価指数は全33業種中、23業種が下落した。

    -------------------------------

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    PR
    日経平均 ; 23951.81 (+236.93、2日続伸)
    TOPIX ; 1894.25 (+10.35、2日続伸)
    JASDAQ指数 ; 4162.35 (+1.33、9日続伸)

    マザーズ  ; 1311.26 (-1.51

    東証REIT ;1713.65 (+0.29、8日続伸)

    日経平均は2日続伸、米国株高と円高一服を背景に大幅高で、久々の昨年来高値更新です。米国市場はダウ先物が26,000ドル台乗せと高値更新を続けており、おそろしい程に株高が止まりませんね。。。反動が怖い怖いと言いながら、どこまで上がっていくんでしょうか!?

    東証一部が買われた分、新興市場は今日は一服という感じで、最近好調だった私のPFも今日は今年初のマイナスでした。上昇続きで気分が良くなってきた所で下げるのはいつも通りですね。

    -------------------------------

    日経平均は236円高と大幅続伸、26年2カ月ぶり水準、NYダウ先物高や円弱含みが支え=16日後場
    15時14分配信 モーニングスター

     16日の日経平均株価は前日比236円93銭高の2万3951円81銭と大幅続伸。9日の昨年来高値2万3849円99円を更新し、1991年11月15日(終値2万4099円18銭)以来26年2カ月ぶりの高値水準となる。

     15日の米国株式は休場ながら、Globex(シカゴ先物取引システム)で時間外取引のNYダウ先物が上昇した流れを受け、買い先行で始まった。利益確定売りに下げに転じる場面もあったが、下値は限定的で、一巡後は上げ幅拡大の流れとなった。対ドルでの円弱含みを支えに株価指数先物買いを交えて上昇し、後場終盤には一時2万3962円07銭(前日比247円19銭高)を付けた。その後は上げ一服ながら、大引けにかけて高値圏で推移した。

     東証1部の出来高は13億1817万株、売買代金は2兆4307億円。騰落銘柄数は値上がり972銘柄、値下がり980銘柄、変わらず111銘柄。

     市場からは「きょうの動きは誰も予想していなかったのではないか。NYダウ先物高や円高一服で先物に買いが入り、インデックス買いで一段高した。ただ、大発会からの急ピッチな上昇に対する調整をこれで済ませたと判断するのは難しい」(準大手証券)との声が聞かれた。

     業種別では、サカタのタネ <1377> 、ホクリヨウ <1384> などの水産農林株が上昇。ソフトバンク <9984> 、NTT <9432> などの情報通信株や、安川電 <6506> 、ファナック <6954> 、村田製 <6981> などの電機株も買われた。資生堂 <4911> 、花王 <4452> などの化学株も堅調。

     半面、新日鉄住金 <5401> 、JFE <5411> などの鉄鋼株が軟調。郵船 <9101> 、商船三井 <9104> などの海運株や、JAL <9201> 、ANA <9202> などの空運株も安い。

     個別では、モリテック <5986> 、北の達人 <2930> 、ヨシムラFH <2884> がストップ高となり、EIZO <6737> 、ツガミ <6101> などの上げも目立った。半面、メディアHD <3678> 、トランザク <7818> 、シンクロF <3963> 、アイスタイル <3660> 、カチタス <8919> などの下げが目立った。なお、東証業種別株価指数は全33業種中、22業種が上昇した。

    -------------------------------

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 23714.88 (+61.06
    TOPIX ; 1883.90 (+7.66
    JASDAQ指数 ; 4161.02 (+18.37、8日続伸)

    マザーズ  ; 1312.77 (+17.05
    、2日続伸)
    東証REIT ;1713.36 (+18.29、7日続伸)

    日経平均は4日ぶり反発。米国市場好調の流れを受け、久々の上昇です。年明け好調が続く新興市場は、指数もですが個別でも動意づく銘柄が目に付きますね。私のPFでは今日は6026 GMO TECHが大幅高!何かこれだけ動く相場は久々だな~と。あとは東証REIT指数が地味に上昇を続けており、今日で7日続伸で1,700ポイントを回復。インカム狙いなので短期的に上がっても最終的なパフォーマンスに影響しませんが、やっぱり上昇すると嬉しいですね^^

    -------------------------------

    日経平均は61円高と4日ぶり反発、円高重しで上げ幅縮小、金融株などは堅調=15日後場
    15時15分配信 モーニングスター

     15日の日経平均株価は前週末比61円06銭高の2万3714円88銭と4営業日ぶりに反発。朝方は、前週末12日の米国株式が連日で最高値を更新したことを受け、買い優勢で始まり、2万3833円27銭(前週末比179円45銭高)まで上昇する場面があった。一巡後は、1ドル=110円台後半への円高・ドル安が重しとなり、一時2万3685円02銭(同31円20銭高)まで上げ幅を縮小した。その後、切り返す場面もあったが、戻りは限定され、大引けにかけて2万3700円台前半でもみ合いとなった。なかで、証券、銀行をはじめとする金融株などが堅調に推移した。

     東証1部の出来高は14億2170万株、売買代金は2兆4901億円。騰落銘柄数は値上がり1162銘柄、値下がり812銘柄、変わらず89銘柄。

     市場からは「円高は重しだが、まだ看過できる水準だ。現地15日の米国市場は休場で、あすは材料に乏しく海外フロー(資金流量)も減り、個別株物色にとどまる可能性がある」(準大手証券)との声が聞かれた。

     業種別では、野村 <8604> 、大和証G <8601> などの証券商品先物株や、三菱UFJ <8306> 、三井住友 <8316> などの銀行株が上昇。菱地所 <8802> 、住友不 <8830> などの不動産株も買われた。商船三井 <9104> 、郵船 <9101> などの海運株も高い。東京海上 <8766> 、第一生命HD <8750> などの保険株も引き締まった。

     半面、コスモエネH <5021> 、JXTG <5020> などの石油石炭製品株や、新日鉄住金 <5401> 、神戸鋼 <5406> などの鉄鋼株が軟調。JAL <9201> 、ANA <9202> などの空運株も売られた。

     個別では、Fブラザーズ <3454> 、北の達人 <2930> 、SKジャパン <7608> 、北興化 <4992> がストップ高となり、ベクトル <6058> 、ホクリヨウ <1384> などの上げも目立った。半面、DDHD <3073> 、ヒトコム <3654> がストップ安となり、アルテック <9972> 、イワキ <8095> 、インターアク <7725> などの下げも目立った。なお、東証業種別株価指数は全33業種中、23業種が上昇した。

    -------------------------------

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 23653.82 (-56.61、3日続落)
    TOPIX ; 1876.24 (-11.85、2日続落)
    JASDAQ指数 ; 4142.65 (+33.48、7日続伸)

    マザーズ  ; 1295.72 (+3.69

    東証REIT ;1695.07 (+0.16、6日続伸)

    日経平均は3日続落、米国市場は最高値を更新していましたが、円高や景気ウォッチャー調査の結果が重石となり続落です。14時以降、結構下げましたね。個別では、1383 ベルグアースは朝は買いでスタートしましたが、最終的にはマイナス引け。昨日大幅安だった3668 コロプラは小幅安。私のPFは全体で辛うじてプラスでした。
     
    -------------------------------

    日経平均は56円安と3日続落、円高が重し、街角景気の悪化で下げ幅拡大の場面も=12日後場
    1月12日(金)15時14分配信 モーニングスター

     12日の日経平均株価は前日比56円61銭安の2万3653円82銭と3日続落。朝方は、11日の米国株式の最高値更新を受けて買いが先行したが、1ドル=111円台前半への円高・ドル安が重しとなり、下げに転じた。その後しばらく前日終値を挟んでもみ合いが続いたが、午後2時過ぎから株価指数先物主導で下げ幅を拡大し、一時2万3588円07銭(前日比122円36銭安)まで下押す場面があった。午後2時に発表された17年12月の景気ウオッチャー調査で、街角の景気実感を示す現状判断DIが53.9(前月比0.2ポイント低下)と5カ月ぶりに悪化し、売りにつながった。売り一巡後は下げ渋ったが、戻りは限定された。

     きょう算出の日経平均ミニ先物・オプション1月限のSQ(特別清算指数)値は2万3723円19銭。東証1部の出来高は16億9619万株、売買代金は3兆2196億円。騰落銘柄数は値上がり596銘柄、値下がり1385銘柄、変わらず82銘柄。

     市場からは「景気ウオッチャーの影響もあろうが、週末で海外勢がポジション調整売りに動いたとも言える。ただ、日経平均の日足を見ると、高値でアイランド(離れ小島)を形成した後、きょうは前日の陽線を包む陰線を描いており、形は良くない」(準大手証券)との声が聞かれた。

     業種別では、東電力HD <9501> 、東ガス <9531> などの電気ガス株が軟調。三菱倉 <9301> 、住友倉 <9303> などの倉庫運輸関連株や、NTT <9432> 、KDDI <9433> などの情報通信株も売られた。サントリBF <2587> 、明治HD <2269> などの食料品株も安い。

     半面、神戸鋼 <5406> 、大平金 <5541> などの鉄鋼株や、不二越 <6474> 、DMG森精機 <6141> などの機械株が堅調。任天堂 <7974> 、凸版 <7911> などのその他製品株も買われた。

     個別では、コスモス薬 <3349> 、TBASE <3415> 、ハブ <3030> 、キリン堂HD <3194> 、JIN <3046> などの下げが目立った。半面、大有機化 <4187> がストップ高となり、アルテック <9972> 、ノーリツ鋼 <7744> 、トランザク <7818> 、新電元 <6844> などの上げも目立った。なお、東証業種別株価指数は全33業種中、27業種が下落した。

    -------------------------------

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 23710.43 (-77.77、2日続落)
    TOPIX ; 1888.09 (-4.02
    JASDAQ指数 ; 4109.17 (+6.12、6日続伸)

    マザーズ  ; 1292.03 (-1.47

    東証REIT ;1694.91 (+5.97、5日続伸)

    日経平均は2日続落、77.77なんて縁起の良さそうな数字になってますが・・・マイナスです。さすがに急ピッチで上げてきたので一休みというところでしょうか。

    個別ではまず昨日大幅高だった1393 ベルグアースがストップ高!新興も強い地合いが続いていて、ちょっと良い材料が出たらガンガン買われる感じですね。ここの所の異常な強さは、アベノミクス相場初期の頃以来かもしれません。一方、今日は任天堂との訴訟問題で3668 コロプラが話題でしたね。最終的にストップ安にはなりませんでしたが大幅安、私も昨年まで持っていたので、興味を持って見ています。手元資金がないので参戦する事はないと思いますが(^^;
     
    -------------------------------

    日経平均は77円安と続落、積極的な売買は見送られるも底堅い動き=11日後場
    15時17分配信 モーニングスター

     11日の日経平均株価は、前日比77円77銭安の2万3710円43銭と続落して取引を終了。現地10日の米国株式が反落したことや、朝方にドル・円相場が1ドル=111円40銭台(10日終値111円93-95銭)と円高に振れたことを嫌気し、午前9時21分に同186円36銭安の2万3601円84銭を付ける場面もあった。売り一巡後は、対ドルで円安方向に振れたことから、底堅い動きが続いた。ただ、積極的な売買は見送られた。東証1部の出来高は15億8283万株、売買代金は2兆8021億円で、騰落銘柄数は値上がり976銘柄、値下がり986銘柄、変わらず101銘柄だった。

     市場では「日銀によるETF(上場投資信託)買いが意識され、下げ幅を縮小する場面もみられた。日経平均株価は昨年の大納会から1000円近く高い水準にあることから、自然体のままでも良いのではないか」(中堅証券)との声も聞かれた。

     業種別では、アサヒ <2502> 、キリンHD <2503> などの食品株や、武田薬 <4502> 、アステラス薬 <4503> などの医薬品株が下落。日水 <1332> 、マルハニチロ <1333> などの水産農林株や、横河ブHD <5911> 、LIXILG <5938> などの金属製品株も安い。ニコン <7731> 、HOYA <7741> などの精密機器株や、トヨタ <7203> 、ホンダ <7267> などの輸送用機器株も軟調。信越化 <4063> 、花王 <4452> などの化学株や、ローソン <2651> 、7&iHD <3382> などの小売株も下げた。東証業種別指数は全33業種のうち、値下がりが17業種、値上がりが16業種だった。

     個別では、コロプラ <3668> 、ライク <2462> 、サイゼリヤ <7581> 、イオンディラ <9787> 、わらべや日洋 <2918> などが下落。半面、モリテック <5986> 、スター精密 <7718> 、ベル24HD <6183> 、ソースネクス <4344> 、キリン堂HD <3194> などは上昇した。

    -------------------------------

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 23788.20 (-61.79
    TOPIX ; 1892.11 (+2.82、4日続伸)
    JASDAQ指数 ; 4103.05 (+27.39、5日続伸)

    マザーズ  ; 1293.50 (+14.35
    、5日続伸)
    東証REIT ;1688.94 (+0.95、4日続伸)

    日経平均は4日ぶり反落、今年初の下落となりましたがTOPIXは連騰、ジャスダックやマザーズも堅調でまだ勢いが止まったという感じではないですね。私のPFも今日は1383 ベルグアースや3633 GMOペパボが大幅上昇で堅調でした。ベルグアースは引けにかけて買われたようですが、再度上昇はあるんでしょうかね~。
     
    -------------------------------

    日経平均は61円安と4日ぶり反落、利益確定売り続き食料品・精密株など軟調=10日後場
    15時13分配信 モーニングスター

     10日の日経平均株価は前日比61円79銭安の2万3788円20銭と4営業日ぶりに反落。朝方は、きのう3連騰(合計1085円高)した反動で利益確定売りが先行した。9日の米国株式の最高値更新を支えに上げに転じる場面もあったが、円相場が強含むとともに再度軟化。利益確定売りが続き、後場寄り付き直後には一時2万3755円45銭(前日比94円54銭安)まで下押す場面があった。売り一巡後はいったん下げ渋ったが、次第に上値が重くなり、大引けにかけて2万3800円割れ水準で停滞した。なかで、食料品・精密株などが軟調に推移した。

     東証1部の出来高は15億9260万株、売買代金は2兆7931億円。騰落銘柄数は値上がり969銘柄、値下がり1007銘柄、変わらず87銘柄。

     市場からは「直近連騰した割にはそんなに押していない。下値では買いが入ってくる。ただ、戻しかけても戻し切れず、日経平均2万4000円を前に上値が重くなっている。主要指数の動きが鈍いと、新興市場に資金が流れていくのではないか」(準大手証券)との声が聞かれた。

     業種別では、アサヒ <2502> 、キリンHD <2503> 、明治HD <2269> などの食料品株や、HOYA <7741> 、オリンパス <7733> などの精密株が軟調。昭電工 <4004> 、資生堂 <4911> などの化学株や、千代化建 <6366> 、積水ハウス <1928> などの建設株も売られた。

     半面、JXTG <5020> 、昭シェル <5002> などの石油石炭製品株や、国際帝石 <1605> 、石油資源 <1662> などの鉱業株が堅調。王子HD <3861> 、レンゴー <3941> などのパルプ紙株も買われた。

     個別では、エスクロAJ <6093> 、リソー教育 <4714> 、クリエイトH <3148> 、4CHD <8008> などの下げが目立った。半面、アイスタイル <3660> 、RSTECH <3445> がストップ高となり、愛眼 <9854> 、SI <3826> 、モリテック <5986> などの上げも目立った。なお、東証業種別株価指数は全33業種中、21業種が上昇した。

    -------------------------------

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 23849.99 (+135.46、3日続伸)
    TOPIX ; 1889.29 (+8.95、3日続伸)
    JASDAQ指数 ; 4075.66 (+48.08、4日続伸)

    マザーズ  ; 1279.15 (+28.95
    、4日続伸)
    東証REIT ;1687.99 (+19.60、3日続伸)

    日経平均は今日も続伸。勢いは止まらず年始から3日連続の昨年来高値更新で、終値は23,900円台に乗せ26年2か月ぶりの高値水準になりました。新興市場も上昇しそれぞれ4連騰、今日は東証REIT指数も結構上がってますね。年始から上がりすぎ感が強いですが、今は素直に上昇を喜んでおくので良いんじゃないでしょうかね(^^;
     
    -------------------------------

    日経平均は135円高と3日続伸、26年2カ月ぶりの高値水準、一時2万3900円台乗せも=9日後場
    15時16分配信 モーニングスター

     9日の日経平均株価は前週末比135円46銭高の2万3849円99銭と3営業日続伸。3営業日連続で昨年来高値を更新し、1991年11月15日(終値2万4099円18銭)以来約26年2カ月ぶりの高値水準となる。

     朝方は、8日のナスダック総合指数の連日最高値更新や、前週末5日の円安・ドル高歩調を保っていたこともあり、買い優勢で始まり、寄り付き直後に2万3952円61銭(前週末比238円08銭高)まで上昇する場面があった。一巡後は、利益確定売りに上げ幅を縮小した。円相場が強含むとともに一時2万3789円03銭(同74円50銭高)まで押し戻された。その後いったん持ち直したが、戻りは限定され、大引けにかけて2万3800円台半ばを挟んでもみ合いが続いた。

     東証1部の出来高は16億6341万株、売買代金は3兆1112億円。騰落銘柄数は値上がり1185銘柄、値下がり795銘柄、変わらず83銘柄。

     市場からは「日経平均先物は2万4000円にワンタッチし、日経平均株価は『3空』(3日連続のマド空け)の上昇で陰線を形成しており、目先達成感が出ている。中・長期的には上方向だろうが、過熱感もあり、いったん調整が欲しいところだ」(準大手証券)との声が聞かれた。

     業種別では、住友不 <8830> 、三井不 <8801> 、東建物 <8804> などの不動産株が上昇。東エレク <8035> 、アドバンテス <6857> 、ソニー <6758> などの電機株も高い。野村 <8604> 、大和証G <8601> などの証券商品先物株も買われ、東海カ <5301> 、ガイシ <5333> などのガラス土石株も堅調。

     半面、国際帝石 <1605> などの鉱業株や、JXTG <5020> 、コスモエネH <5021> などの石油石炭製品株がさえない。王子HD <3861> 、レンゴー <3941> などのパルプ紙株も安い。

     個別では、河合楽 <7952> 、ウッドワン <7898> 、LINE <3938> 、ロックフィル <2910> 、サンセイL <3277> などの上げが目立った。半面、薬王堂 <3385> 、フリービット <3843> 、インソース <6200> 、ソースネクス <4344> 、JINS <3046> などの下げが目立った。なお、東証業種別株価指数は全33業種中、24業種が上昇した。

    -------------------------------

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 23714.53 (+208.20、2日続伸)
    TOPIX ; 1880.34 (+16.52、2日続伸)
    JASDAQ指数 ; 4027.58 (+26.95、3日続伸)

    マザーズ  ; 1250.20 (+7.36
    、3日続伸)
    東証REIT ;1668.39 (+3.24、2日続伸)

    日経平均は大幅続伸で2日連続の昨年来高値更新!始まって2日で日経平均が1,000円近く上昇ですか。米国株を筆頭とする世界同時株高の流れに乗っての上昇ですが、調整らしい調整もないまま上がっていくのはちょっと怖いですね。とりあえず外人がガンガン買ってきていて逆らいようもない感じでしょうか!?新興もジャスダック、マザーズ共に年末から3連騰で、こちらも高値更新中です。
     
    -------------------------------

    日経平均は208円高と続伸、連日で昨年来高値を更新、値上がり銘柄数1300超=5日後場
    1月5日(金)15時16分配信 モーニングスター

     5日の日経平均株価は前日比208円20銭高の2万3714円53銭と続伸。連日で昨年来高値を更新し、1992年1月6日(終値2万3801円18銭)以来26年ぶりの高値水準となる。前場は、4日の米国株の連日最高値更新を受け、買いが先行した。欧州株高や円弱含みも支えとなり、いったん2万3600円台に上昇。その後、上げ幅を縮小する場面もあったが、後場に入ると株価指数先物買いを交えて一段高となり、一時2万3730円47銭(前日比224円14銭高)まで値を上げた。一巡後は上げ一服となったが、大引けにかけて高値圏を保った。景気・企業業績の拡大期待を背景に根強い買いが続いた。

     東証1部の出来高は16億8144万株、売買代金は3兆140億円。騰落銘柄数は値上がり1302銘柄、値下がり655銘柄、変わらず106銘柄。

     市場からは「先物買いにインデックス買いが追随している。欧州系のロング資金が入っている可能性があり、ショートカバー(買い戻し)を巻き込んでいる。上げピッチが速く休養もあろうが、上昇基調に変わりはない」(準大手証券)との声が聞かれた。

     業種別では、、新日鉄住金 <5401> 、JFE <5411> 、神戸鋼 <5406> などの鉄鋼株や、住友鉱 <5713> 、フジクラ <5803> などの非鉄金属株が上昇。野村 <8604> 、大和証G <8601> などの証券商品先物株も買われ、郵船 <9101> 、商船三井 <9104> などの海運株も堅調。

     半面、出光興産 <5019> 、コスモエネH <5021> などの石油石炭製品株や、国際帝石 <1605> 、K&Oエナジ <1663> などの鉱業株が軟調。Jフロント <3086> 、高島屋 <8233> 、松屋 <8237> などの小売株も売られた。

     個別では、スターティア <3393> 、レオン自機 <6272> 、トーカロ <3433> 、ゴルドウイン <8111> などの上げが目立った。半面、豊和工 <6203> 、石川製 <6208> 、インベスタC <1435> 、ヨシムラFH <2884> などの下げが目立った。なお、東証業種別株価指数は全33業種中、27業種が上昇した。

    -------------------------------

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 23506.33 (+741.39
    TOPIX ; 1863.82 (+46.26
    JASDAQ指数 ; 4000.63 (+50.17、2日続伸)

    マザーズ  ; 1242.84 (+10.85
    、2日続伸)
    東証REIT ;1665.15 (+2.23

    本日大発会の日経平均は大幅高!昨晩のNY市場でナスダック・S&P指数が史上最高値を更新した流れを受け、寄り付きから大幅高で始まるとその後も買いが続き上げ幅を拡大、昨年来高値を更新し92年1月7日以来の水準まで上昇しました。

    新興市場も今日は上昇し、ジャスダック指数はこちらも90年7月以来、27年半ぶりの4,000ポイントせ。新興は昨年指数が大幅に上昇しすでにバブル気味ですが、今年もこの勢いは続くのでしょうか。ちなみに私のPFは1383 ベルグアースの下落が響き、今日は小幅プラスでした。最近板で株価を見てのイメージするものと実際資産の動きがあまり連動しないんですよね・・・。国内株式以外の資産がかなり増えたからだと思いますが。

    年の初めとしてはこれ以上ないスタートになりましたが、先は全く分からないのが株式市場。上がるのが当たり前という環境に溺れることなく、今年も一年間頑張っていきたいと思います。
     
    -------------------------------

    日経平均は741円高と大幅反発し昨年来高値を更新、1992年1月以来26年ぶりの水準を回復=4日後場
    15時41分配信 モーニングスター

     4日大発会の日経平均株価は、大納会終値比741円39銭高の2万3506円33銭と大幅に反発し、きょうの高値で取引を終了。昨年11月9日に付けた昨年来高値を更新した。終値ベースで1992年1月7日(2万3566円39銭)以来、26年ぶりの水準を回復したほか、月の初日に上昇する月初高は19カ月連続となった。現地3日の米国株式市場で、NYダウとナスダックがともに史上最高値を更新するなど、欧米株高を背景に朝方から買いが先行。フシ目として意識されていた2万3000円を突破したことで先高期待が高まり、ジリ高基調が続いた。ドル・円は1ドル=112円60銭台(12月29日終値112円64-66銭)と小動き。東証1部の出来高は16億9065万株、売買代金は3兆2794億円で、騰落銘柄数は値上がり1778銘柄、値下がり246銘柄、変わらず39銘柄だった。

     市場では「株価指数先物にけん引される格好で日経平均株価は後場に上げ幅を拡大した。NYダウは、12月29日から1月3日まで約0.8%上昇したが、それを大きく上回る上昇となったことで、短期的には警戒感が高まる可能性もある」(中堅証券)と慎重な声も聞かれた。

     業種別では、大和証G <8601> 、野村 <8604> などの証券株や、昭シェル <5002> 、JXTG <5020> などの石油石炭製品株が上昇。郵船 <9101> 、商船三井 <9104> などの海運株や、日立 <6501> 、ソニー <6758> などの電機株も高い。大日印 <7912> 、任天堂 <7974> などのその他製品株や、国際帝石 <1605> 、石油資源 <1662> などの鉱業株も堅調。コマツ <6301> 、ダイキン <6367> などの機械株や、ニコン <7731> 、HOYA <7741> などの精密機器株も上げた。東証業種別指数は全33業種が値上がりした。

     個別では、ソルクシーズ <4284> 、SBI <8473> 、セレス <6396> 、スターティア <3393> 、レーザーテク <6920> などが上昇。半面、ニホンフラ <7820> 、大東建 <1878> 、インベスタC <1435> 、シンクロF <3963> 、ジンズメイト <7448> などが下落している。

    -------------------------------

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    皆様、2018年、新年おめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。

    恒例の新年一発目、昨年の振り返りと今年の展望について書きたいと思います。昨年前半はあまりやる事もなくほとんど相場に時間を割いていませんでしたが、9月以降は持ち株が急騰した事もあり、PF入替のため連日取引するなど久々に相場に向き合った感じがします。

    年末でPF入替がほぼ終わり当面やる事はありませんが、2018年は相場の転換期が訪れる可能性もあるので、アンテナを高く張り変化を見逃さないようにしたいなと思います。

    例年通り、今年も昨年の振り返りと展望を記録しておきます。

    【2017年の予想と結果】

    ・日本市場は為替がどうなるか次第だが、トランプ政権が順調にスタートし、利上げも予定通り3-4回行われれば、途中イベントで大きく下落する事はあっても、最終的にはドル円が120円を目指して20,000円超えというシナリオを予想。日経平均が水準を切り上げれば、小型新興株にも恩恵あり。
    →外れ。為替は終わってみれば年初が一番円安で、後はずっとレンジ内で動いてましたね。日経平均は9月まではずっと昨年から続くレンジ内をヨコヨコ、10月からカチ上げて一気に20,000円を突破しましたが、上昇過程では為替とは全く関係なく上昇していきました。金融緩和と株価上昇で金余り気味のマネーが新興市場や仮想通貨市場にも流れ込み、特に仮想通貨市場は年末大盛り上がりでしたね。

    ・海外ではドル高が続けば新興国は一旦は厳しい状況に。但し通貨安が進めばいずれはプラスに転ずるので、年前半は悪くても年後半は持ち直す。政治的なイベントが続くのでボラティリティは高そうだが、米国の財政出動やドル高で日本や欧州は恩恵を受け、先進国株は堅調を予想。
    →これは当たり!?海外市場は米国市場がほぼ右肩上がりで上昇するなど、先進国株は堅調でした。ドル高も極端には振れず、心地よい水準の中で先進国も新興国も株価が上昇しました。

    【2018年の展望】

    2018年の相場の注目は、まずは日銀で金融緩和から引き締めへの政策転換があるかどうかですね。4月に現黒田総裁が任期満了を迎え、後任の総裁が今よりも引き締め方向に動くようだと先行き不安が出てくるかなと思います。他では当然ながら目の前にある危機として北朝鮮リスク、あと個人的には仮想通貨バブルが相場に与える影響も気になります。仮想通貨は今は投機資金が中心なので相場が崩れても大丈夫なんでしょうが、ETFやら何やら流入し投資資金も含めてバブルが膨らむようだといよいよ危ないのではないかと思います。

    ・日本市場は4月の黒田総裁再選を前提とすれば年前半は堅調を予想。夏過ぎくらいから企業業績が好調なら出口政策の議論・不調なら業績その物の不安で上値が重くなりそうで、いずれにしろ年中盤から後半にかけて調整入りを予想します。

    ・そう考えると、J-REITは今年も下げそう。前半は投信の資金流出が続くでしょうし、後半は金利上昇の懸念が出てきますし。あとオフィス大量供給の話もあり。但し昨年1年間ずっと調整してきたので、上がらないにしてもソフトランディングは出来るのではと予想しています。

    ・海外市場は、さすがに米国市場が今のまま一本調子で上げていく事はないでしょう。米国市場が調整入りした後、余ったマネーが新興国に行くのか仮想通貨に行くのか、いずれにしろ値上がり期待や利回り期待の高い所でバブル的な動きが加速するように思います。

    最後に今年の注目銘柄ですが、いよいよメッツァが開業する8789 フィンテックグローバル、うつ病マーカーで動きがありそうな6090 ヒューマン・メタボローム・テクノロジーズ、昨年末参戦でFXレバレッジ規制と仮想通貨という強弱両方の材料がある7177 GMOフィナンシャルホールディングス、あたりに注目しています。

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    忍者ブログ [PR]