忍者ブログ
直感重視の素人投資家、天地人の株日記です。株や経済に関するネタを中心に書いていく予定です。
[283] [284] [285] [286] [287] [288] [289] [290] [291] [292] [293]
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
最新CM
[01/20 エラ~]
[10/03 天地人]
[10/03 MGT]
[10/31 zerokabu田中]
[04/06 名無しの権兵衛さん]
[02/08 天地人]
[02/06 ゴーヤン]
[12/25 天地人]
[12/19 しお]
[09/02 一流投資家への道]
最新TB
プロフィール
HN:
天地人
性別:
男性
自己紹介:
現在の所有銘柄
3633 GMOペパボ
3695 GMOリサーチ
3930 はてな
4391 ロジザード
6038 イード
6180 GMOメディア
6558 クックビズ
7177 GMOフィナンシャルHD
7803 ブシロード
7844 マーベラス

現在の優待銘柄
9708 帝国ホテル

現在の所有ETF

現在の所有REIT
2971 エスコンジャパンリート
2972 サンケイリアルエステート
2989 東海道リート投資法人
3234 森ヒルズリート投資法人
3269 アドバンスレジデンス投資法人
3279 アクティビア・プロパティーズ
3282 コンフォリア・レジデンシャル
3287 星野リゾート・リート投資法人
3290 Oneリート投資法人
3295 ヒューリックリート投資法人
3309 積水ハウス・リート投資法人
3451 トーセイ・リート投資法人
3462 野村不動産マスターF投資法人
3463 いちごホテルリート投資法人
3468 スターアジア不動産投資法人
3472 日本ホテル&レジデンシャル
3476 投資法人みらい
3487 CREロジスティクス投資法人
3488 ザイマックス・リート投資法人
3492 タカラレーベン不動産投資法人
8952 ジャパンリアルエステイト
8953 日本都市ファンド投資法人
8954 オリックス不動産投資法人
8955 日本プライムリアルティ
8957 東急リアルエステート投資法人
8958 グローバル・ワン投資法人
8960 ユナイテッド・アーバン投資法人
8961 森トラストリート投資法人
8964 フロンティア不動産投資法人
8966 平和不動産リート投資法人
8972 KDX不動産投資法人
8975 いちごオフィスリート投資法人
8979 スターツプロシード投資法人
8984 大和ハウスリート投資法人
8985 ジャパンホテルリート投資法人
8986 大和証券リビング投資法人
8987 ジャパンエクセレント投資法人
9286 エネクス・インフラ投資法人
9287 ジャパン・インフラ投資法人

現在の所有外貨建MMF


現在の重点監視銘柄
3928 マイネット
ブログ内検索
バーコード
アクセス解析
カウンター
お天気情報
FX NEWS

-外国為替-
Twitter
    follow me on Twitter
    忍者おまとめボタン
    日経平均 ; 14423.19 (-52.11
    TOPIX ; 1163.70 (+0.66、2日続伸)
    JASDAQ指数; 1997.52(-14.00
    マザーズ ;727.69(-43.54

    昨晩のNY市場はダウ、ナスダック共に続落。特にナスダックの下げがきつく、2日連続の大幅安でした。バイオ関連が売られてヘルスケア全般が崩れ・・・という事みたいですが、米国株は高値圏なのでとりあえず調整中という感じなんでしょうね。一方で泣かず飛ばすの日本市場は反落。積極的に買う材料が今はなく、明日に控えた期末配当も今日は押し上げ材料にはなりませんでした。今日はマザース指数が大幅安、明日のCYBERDYNEの上場待ちという事みたいですが、2月4日の安値を突き抜けて下がっているので、ちょっと心配ですね。

    所有銘柄は高安まちまち(上昇12銘柄、下落14銘柄、変わらず1銘柄)。マザーズ指数の下げの割には頑張ったって感じでしょうかね。7157 ライフネット生命保険は昨日の安値が今日の高値という感じで順調に下落中。今日の下落で明日明後日も下げそうなので、様子を見ながら買い注文を入れていきたいと思います。そろそろバスケット買い第二弾もありですかね~、けっこう被弾しているので、どこを買えばいいかが悩ましくなってますが。

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    PR
    日経平均 ; 14475.30 (+251.07
    TOPIX ; 1163.04 (+17.07
    JASDAQ指数; 2011.52(+13.17
    マザーズ ;771.23(+14.43

    昨晩のNY市場はダウ、ナスダック共に続落。寄り付きは小幅上昇で始まり、S&P500指数が史上最高値を更新する場面もありましたが、その後は高値警戒感から買いは続かず続落しました。日本市場は今日は反発。今週が3月末の配当権利取り最終週なので、配当狙いの買いもあったでしょうか。3月の中国HSBC製造業PMIは予想を下回るなど、買い材料に乏しい状況ではありましたが、木曜日下げていた分を取り戻す上昇となりました。

    所有銘柄は上げ優勢(上昇19銘柄、下落7銘柄、変わらず1銘柄)。本日も寄りから大きな売りが出ていた7157 ライフネット生命保険を買い増し。今日で明確に時価総額200億円を割れてきましたね~。底割れしたのでちょっと下値が見えない危険はありますが、ここから下は下げたら淡々と買い増していきたいと思っています。どこまで安値を覚悟しておくか、考えておく必要がありそうですけどね。

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    あともう1件、木曜に参戦した7157 ライフネット生命保険の3Q決算発表です(→リンク)。

    早速、決算の内容をチェック。ここは業績予想は非開示ですね。

    20143Q     経収;56.1億  経利;-15.8億 当期純利;-15.6
    2014通(予想) 経収;非開示 経利;非開示  当期純利;非開示
    20133Q(前年) 経収;43.5億 経利;2.9億  当期純利;1.8億

    3Qは経常収益が前年同期比28.9%増、経常利益は大幅赤字。再来期の2015年度(16年3月期)にようやく「保険業法第113条繰延資産の償却考慮前で経常利益黒字化」が目標ですので、今期、来期は赤字前提の決算が続きます。(再来期も繰延資産の償却いれると赤字でしょうね・・・、ちなみに償却負担は2017年度=18年3月期まで)

    ここのポイントとしては、加入者数は伸びているが伸びが鈍化している、そのため現在の経常収益は高成長だが今後鈍化する懸念がある、15年度の黒字化に黄信号、という所だと思います。そのため株価の下落が止まらず、時価総額200億円割れ目前まで来ているのが現実かと。四半期の業績も重要ですが、月次で契約数の推移を見ていく事が重要ですかね。40代をターゲットとしたCMによる新規顧客獲得、スマホサイトの改善など、色々手は打っているようなので、今後も注目していきたいと思います。

    株価は時価総額200億円割れ目前まで来ていますが、今後数年間は赤字決算の会社なので、今の水準でも高いか安いか見方が分かれる所だと思います。私はこの水準は安いと思っていますので、今後も買い増していく方針です。

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    続いて、1383 ベルグアースの1Q決算発表です(→リンク)。

    早速、決算の内容から。

    20141Q    売上;4.0億  営利;-1.6億 経利;-1.6億  当期純利;-1.0
    2014通(予想) 売上;40.8億 営利;1.6億  経利;3.0億  当期純利;1.8億
    20131Q(前年) 売上;4.0億 営利;-1.4億  経利;-1.4億  当期純利;-0.8

    売上は前年同期比0.7%増、営業利益は赤字拡大。1Qは閑散期なので年間を通してみるとあまり重要ではありませんが、ちょっと物足りない数字ですかね。営業利益の減少は研究開発費や人件費の増加なので良いとしても、もう少し売上が伸びているといいなと。ただ、短信を見るとほぼ計画通りの数字のようです。

    いつも通り主力の野菜苗生産販売事業の動向を見ておきますと、1Qの売上は前年比0.5%減と前年比減収・・・。関東地区のキュウリ苗の需要減という事で、確かに品目別に見るとキュウリとナス以外は全て増収ですけど、こうして見るとキュウリとトマトへの依存度が高いんですね。認識を新たにしました。これからキュウリとトマトの市況に注目してみよう(笑)

    株価は昨年の5月に急騰後、1500円前後で落ち着いて推移してますね。今期予想PERは相変わらず11倍程度、最近は15-17倍くらいが普通なのでそれに比べると安いですし、時価総額もまだ20億に達していないので、もう少し増やすのもありかなと。決算が弱いので焦って買う必要はないと思いますが、リバランスの中で買い増し検討としたいと思います。

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    今月後半にかけて何社か決算が発表されているので、遅ればせながらチェックを・・・。まずは3031 ラクーンの3Q決算発表から見ていきます(→リンク)。

    早速、決算の内容をチェック。これまで同様、業績予想はワーストケースの数字で見ています。

    20143Q     売上;76.0億  営利;1.8億 経利;1.8億  当期純利;1.1億
    2014通(予想) 売上;103.0億 営利;2.2億  経利;2.1億  当期純利;1.3億
    20133Q(前年) 売上;72.4億 営利;1.3億  経利;1.3億  当期純利;0.8億

    1Qは前年同期比で売上4.9%増、営業利益37.8%増と増収増益。通期予想に対する進捗はまあまあ・・・ですかね。幅をもった業績予想にしていますが、売上はギリギリでワーストケースに届くかなと言うくらいでしょうか。逆に利益は上振れ期待ありかなと、そんな印象です。

    恒例の事業別の動向を見ておきますと、まずEC事業の売上高の推移は23.0億→23.0億→24.5億→24.4億⇒23.6億→23.8億→25.9億と大幅に増加!微増。うちスーパーデリバリーは24.2億、残りのPaid含めた事業は3Qで2.59億(2Qは1.58億)へと増加!Paidの売上貢献が出てきたのでしょうか、これが続くようだと来期以降の期待が膨らみますね~。セグメント利益は0.2億→0.3億→0.5億→0.3億⇒0.2億→0.3億→0.6億でほぼ昨年と同水準ですが、2Qの減益から増益に転換しました。販管費は0.36億→0.35億→0.36億→0.39億⇒0.38億→0.37億→0.38億と変化なし、売上増加が利益増加につながってますね。

    続いて、売掛債権保証事業は、売上高が0.87億→0.85億→1.03億→1.47億⇒1.18億→1.22億→1.31億と増加中で、こちらも好調ですね。利益も0.08億→0.01億→0.05億→0.21億⇒0.12億→0.18億→0.26億と前年比で着実に増加しています。保証残高は前期末比14%増の水準です。

    株価は直近の地合い悪化で下げていますが、それでもPERで25倍くらいなので、今の株価でも指標的には安い水準ではないです。地合い次第では一段の下落リスクもありますが、一方でPaid事業や売掛債権保証事業など新規事業が拡大の兆しを見せているので、下げた所は積極的に狙っていきたいなと思っています。

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 14224.23 (-238.29
    TOPIX ; 1145.97 (-18.36、2日続落)
    JASDAQ指数; 1998.35(-34.63、2日続落)
    マザーズ ;756.80(-36.82、2日続落)

    昨晩のNY市場はダウ、ナスダック共に大幅安。イエレンFRB議長が記者会見で量的緩和終了後、半年で利上げする可能性に言及した事で、利上げ時期に対する不透明感が高まり、ダウ、ナスダック共に急落しました。日本市場は小高く始まったものの、米国株安や軟調なアジア市場の影響もあり、徐々に売りが膨らんでマイナス圏へ。後場寄りにどかっと売られて急落するとその後ジリ下げでこちらも大幅安で取引を終えました。新興も今日はしんどい下げでしたね。

    所有銘柄は下げ優勢(上昇5銘柄、下落20銘柄、変わらず1銘柄)。今日は後場寄りで安くなったところで久々にバスケット買いを敢行!3031 ラクーン3768 リスクモンスター3796 いい生活4848 フルキャストホールディングスといった中小型株をバラバラと買い増しました。下げたら更に第二弾、第三弾と資金を投下していく予定です。

    そしてずーっと目を付けていた7157 ライフネット生命保険に満を持して!?参戦!!時価総額200億円、公募価格の半額以下、そろそろ良いだろうという事で・・・。決算上はしばらく良くないと思いますが、契約者という資産を考えれば今の時価は安いのではないかと。今日はそんなに買えなかったので、来週以降も何回かに分けて買い増ししたいなと思っています。

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 14462.52 (+51.25、2日続伸)
    TOPIX ; 1164.33 (-1.61
    JASDAQ指数; 2032.98(-4.35
    マザーズ ;793.62(-12.35

    昨晩のNY市場はダウ、ナスダック共に大幅続伸!プーチン大統領がクリミア編入とウクライナの更なる分割は望まない事を発表し、先行き不透明感の後退から引き続き買戻しの強い展開になりました。日本市場も寄りは高く始まったものの、その後は売りが出て前日終値付近で揉み合い。後場に入ると黒田日銀総裁の講演で追加緩和をにおわす発言があったという事で上昇。TOPIXや新興は戻せませんでしたが、日経平均は2日続伸となりました。

    所有銘柄は下げ優勢(上昇9銘柄、下落15銘柄、変わらず2銘柄)。今日は寄りで安いなと思った3768 リスクモンスターを買い増しましたが、結果は後場に入って更に下落・・・。相変わらずセンスの無い売買を続けてます(^^; あとは7157 ライフネット生命保険7615 京都きもの友禅を重点監視してますが、どちらもしばらく業績低迷が続きそうなので手は出しづらく、ここの所高値掴みが続いているので、しんどい下げがあるまで待つのが良いのかなと日々悩んでます。

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    2014年2月(2/3~2/28)の月間売買状況のデータです。2月は月初から急落し、4日の火曜日の日中に一時14,000円割れまで急落してここが安値。下げ止まったものの不安定でボラの高い動きがしばらく続き、月中にはNY市場が立ち直り高値を更新した事を背景に反発したものの、日経平均15,000円は超えられず、月間では2ヶ月連続のマイナスでした。

    【東証一部】(日経平均株価 1/31:14914.53→2/28:14841.07)

    証自(13%)  買;5兆8844億    売;6兆483億    差引;-1639億
    法人(6%)    買;2兆9539億    売;2兆6723億   差引;+2615億
    個人(18%)  買;8兆5786億    売;8兆6823億   差引;-1037億
    外人(62%)  買;28兆9729億  売;29兆585億  差引;-856億
    証委(1%)    買;6102億         売;6285億         差引;-183億
    合計(100%)買;47兆0億        売;47兆899億   差引;-899億

    【ジャスダック】(ジャスダック指数 1/31:2102.66→2/28:2073.56)

    証自(2%)    買;369億         売;387億           差引;-19億
    法人(3%)    買;572億         売;565億           差引;+7億
    個人(68%)  買;1兆4190億  売;1兆4226億   差引;-36億
    外人(22%)  買;4615億        売;4594億         差引;+22億
    証委(5%)  買;1058億       売;1051億          差引;+8億
    合計(100%) 買;2兆805億    売;2兆823億     差引;-18億

    まずは東証一部。証券会社が3ヶ月連続、外人が2ヶ月連続の売り越しで、大人勢は1月に続いて売り越し継続。1月に比べると売り越し金額は減ったので、とりあえず売りは落ち着いたという感じでしょうか。月中の値動きもそんな感じでしたしね。前月大量買い越しの個人は売り越しに転じ、買いは法人(3ヶ月連続)のみでした。

    続いてジャスダック。こちらは外人が買い越し転換、個人が売り越し転換で主要2主体が入れ替わり。外人が買い越しなのに下げるのは珍しい感じがしますが、新興も状況が変わって来たんですかね。証券会社は12ヶ月連続売り越し、ついに1年間売り越し続きとなりました、法人は逆に8ヶ月連続の買い越し、この2主体はシェアが低いので影響は小さいですが、一貫してますね。

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 14411.27 (+133.60
    TOPIX ; 1165.94 (+11.01
    JASDAQ指数; 2037.33(+16.55
    マザーズ ;805.97(+23.01

    昨晩のNY市場はダウ、ナスダック共に大幅高!週末のクリミアでの住民投票ではロシア編入賛成が多数となり、欧米諸国がロシアに対する制裁を強める見通しとなったものの、イベント通過で一旦買戻しが優勢となりました。日本市場も今日は反発。こちらも下げ過ぎの自律反発という感じですが、積極的な買いではないので勢いはなく、引けにかけて買いがしぼんでしまいました。注目のウクライナ情勢は日々変化しており、週末の住民投票結果を受けて、ロシアとクリミアがロシア編入条約を調印。こんなにあっという間に国と国が変わったりする事が今もあるんですね・・・。

    所有銘柄は上げ優勢(上昇17銘柄、下落8銘柄、変わらず1銘柄)。相場が好調だった分、買いたかった銘柄も上がってしまいましたが、私のPFも5日ぶりに上昇してちょっと一息つけました。今年は1月末に崩れて以降、2月から3月にかけては上下動しながらもまあ横ばいかなという感じなので、4月から5月にかけても例年とは違う展開になりそうですね。

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 14277.67 (-49.99、4日続落)
    TOPIX ; 1154.93 (-9.77、4日続落)
    JASDAQ指数; 2020.78(-21.21、6日続落)
    マザーズ ;782.96(-19.71、4日続落)

    本日は記録のみ。ここ3日で相当下げたのでさすがに下げ渋りましたが、結構しんどい所まで売り込まれてきた感じですね。7157 ライフネット生命保険の481円とか、もう一押し来たら買いたい銘柄多数です。今日は相場が見れなかったので、手が出せませんでしたが・・・。

    -------------------------------

    日経平均は49円安と4日続落、一時100円超下落も下げ渋り=17日後場
    3月17日(月)15時35分配信 モーニングスター

     17日の日経平均株価は4日続落し、前週末比49円99銭安の1万4277円67銭で取引を終了した。午後2時すぎに、一時124円45銭安の1万4203円21銭まで下げる場面が見られた。ウクライナ南部のクリミア自治共和国におけるロシアへの編入をめぐり、欧米諸国とロシアの対立を警戒し、売りに押される格好となった。ただ、積極的に売り込む動きは見られず、下げ渋って取引を終えた。東証1部の出来高は19億9496万株、売買代金は1兆8680億円。騰落銘柄数は値上がり213銘柄、値下がり1511銘柄、変わらず68銘柄だった。

     市場からは、「ウクライナ情勢が民族問題に発展してしまう可能性もあり、解決の糸口が見つからない状況。同国の情勢は徐々に織り込んでいくとみられるが、売買のキッカケがつかめない」(中堅証券)との声が聞かれた。

     業種別では、三井不 <8801> 、三菱地所 <8802> など不動産株、大成建設 <1801> 、大林組 <1802> など建設株が下落。旭硝子 <5201> 、太平洋セメ <5233> などのガラス・土石株、日橋梁 <5912> 、LIXILG <5938> など金属製品株も安い。大和証G <8601> 、野村 <8604> など証券株、アイフル <8515> やオリックス <8591> などその他金融株も軟調。JAL <9201> 、ANA <9202> など空運株、丸紅 <8002> 、住友商 <8053> など卸売株も売られた。

     個別では、14年2月期の連結業績予想を下方修正したイオン <8267> が続落となったほか、石塚硝 <5204> 、ブレインパッド <3655> 、リブセンス <6054> などの小型株も軟調だった。半面、中国の電子商取引大手アリババが米国市場に株式を公開する準備を開始したと発表。同社の大株主のソフトバンク <9984> は大商いに急騰。東証1部売買代金でトップとなり、同値上がり率では第3位に入った。東証業種別株価指数は、32業種が下落、情報通信の1業種は上昇した。

    -------------------------------


    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    忍者ブログ [PR]