直感重視の素人投資家、天地人の株日記です。株や経済に関するネタを中心に書いていく予定です。
|
|
カレンダー
リンク
カテゴリー
最新記事
(02/07)
(02/06)
(02/05)
(02/04)
(02/03)
(02/03)
(01/31)
(01/30)
(01/29)
(01/28)
最新CM
最新TB
プロフィール
HN:
天地人
性別:
男性
自己紹介:
現在の所有銘柄
3633 GMOペパボ 3695 GMOリサーチ 3930 はてな 4391 ロジザード 6038 イード 6180 GMOメディア 6558 クックビズ 7177 GMOフィナンシャルHD 7803 ブシロード 7844 マーベラス 現在の優待銘柄 9708 帝国ホテル 現在の所有ETF 現在の所有REIT 2971 エスコンジャパンリート 2972 サンケイリアルエステート 2989 東海道リート投資法人 3234 森ヒルズリート投資法人 3269 アドバンスレジデンス投資法人 3279 アクティビア・プロパティーズ 3282 コンフォリア・レジデンシャル 3287 星野リゾート・リート投資法人 3290 Oneリート投資法人 3295 ヒューリックリート投資法人 3309 積水ハウス・リート投資法人 3451 トーセイ・リート投資法人 3462 野村不動産マスターF投資法人 3463 いちごホテルリート投資法人 3468 スターアジア不動産投資法人 3472 日本ホテル&レジデンシャル 3476 投資法人みらい 3487 CREロジスティクス投資法人 3488 ザイマックス・リート投資法人 3492 タカラレーベン不動産投資法人 8952 ジャパンリアルエステイト 8953 日本都市ファンド投資法人 8954 オリックス不動産投資法人 8955 日本プライムリアルティ 8957 東急リアルエステート投資法人 8958 グローバル・ワン投資法人 8960 ユナイテッド・アーバン投資法人 8961 森トラストリート投資法人 8964 フロンティア不動産投資法人 8966 平和不動産リート投資法人 8972 KDX不動産投資法人 8975 いちごオフィスリート投資法人 8979 スターツプロシード投資法人 8984 大和ハウスリート投資法人 8985 ジャパンホテルリート投資法人 8986 大和証券リビング投資法人 8987 ジャパンエクセレント投資法人 9286 エネクス・インフラ投資法人 9287 ジャパン・インフラ投資法人 現在の所有外貨建MMF 現在の重点監視銘柄 3928 マイネット
アーカイブ
最古記事
(12/16)
(12/16)
(12/17)
(12/17)
(12/19)
(12/19)
(12/20)
(12/21)
(12/23)
(12/25)
ブログ内検索
アクセス解析
カウンター
お天気情報
FX NEWS
Twitter
忍者おまとめボタン
|
日経平均 ; 16291.31 (+112.37、9日続伸) TOPIX ; 1302.29 (+12.22、4日続伸) JASDAQ指数; 2053.35 (+40.06、4日続伸) マザーズ ;959.33(+23.49) 先週末のNY市場はダウ、ナスダック共に小幅反落。年末取引で閑散となる中で前日まで6連騰していた事もあり、寄り付きは高く始まったものの売りが優勢な1日でした。日本市場は今日が大納会。寄りから高く始まると後場も値を伸ばして9日続伸&年初来高値更新という最高の形で1年を締めくくりました。 大納会には130年の歴史で初めてとなる安倍首相登場。来年もアベノミクスは「買い」です、と宣言して今年の年末は盛り上がりましねー。今年の初めに16,000円台になるとは思いもよらず・・・歴史に残る1年になったと思います。リーマンショックあり、アベノミクスあり、色々ありますな。 所有銘柄はほぼ全面高(上昇20銘柄、下落4銘柄、変わらず1銘柄)。私のPFも今日で年初来高値を更新!最高の形で1年を締めくくりました。この後ちゃんと集計しますが、1年でこんなに儲かる事は今後おそらくないでしょう。来年は難しくなるだろうなあと思うので、儲かった年の年末年始くらいは気分良く過ごさせてもらおうかと^^ 皆様、今年も1年間、お疲れ様でした!!! ![]() PR
続いて、今月参戦した7865 ピープルの3Q決算発表です(→リンク)。一応これで年内の所有銘柄分は終わりかなと。
早速、決算の内容から。 20133Q 売上;22.6億 営利;0.1億 経利;0.6億 当期純利;0.4億 2014通(予想) 売上;32.8億 営利;1.3億 経利;1.8億 当期純利;1.0億 20123Q(前年) 売上;19.3億 営利;0.3億 経利;0.3億 当期純利;0.2億 売上は前年同期比16.6%増、営業利益は70.3%減と増収減益。減益とは言ってもこの3Q決算発表の一週間前に上方修正を発表しての物なので、決算内容としては「予想よりは良かった」という事になるかと思います。 今期は新製品の発売が第一四半期に集中していたものの、夏季商戦以降に玩具市場の低迷が改善し、8月9月の売上が好調、それが10月の売上も引き上げたようです。短信で気になる点としては、円安ドル高対策として仕様合理化や値上げを進めている事、また原価高を押さえるため中国からベトナムへ工場をシフトした事、ですかね。中国生産による原価高はちょっと心配していたので、ベトナム工場が稼働したというのは一つ良い話でした。 株価は今期予想PERで約25倍。他社に比べてPERは高いですが、ここは配当性向100%の方針で、今の株価で配当利回りが3%を超えているので、PERは高めでも問題ないと思っています。とは言え、配当利回り3%は特別安い水準ではなく、本当は500円割れで買えてれば最高だったんですけどね・・・まあ今の株価でも安いのは安いので、配当をもらいながら株価上昇や配当上昇をのんびり待つスタンスです。 ![]()
年末で忙しくてブログ更新も滞っていましたが、今月決算発表が何社かあったので年内にチェックを・・・まずは今月中旬に発表された1383 ベルグアースの通期決算発表です(→リンク)。
早速、決算の内容から。 2013通 売上;38.1億 営利;2.0億 経利;2.2億 当期純利;1.4億 2014通(予想) 売上;40.8億 営利;1.6億 経利;3.0億 当期純利;1.8億 2012通(前年) 売上;35.7億 営利;1.6億 経利;1.8億 当期純利;0.9億 売上は前年同期比6.6%増、営業利益は20.9%増と増収増益で着地。注目の今期予想は売上7.1%増、営業利益19.7%減で増収減益・・・ですが、純利益ベースでは30.4%増なので、投資家から見れば増収増益みたいなものだと思います。そして配当も7円→10円に増配の予想が出て、増収増益(?)増配の予想になりました^^ いつも通り主力の野菜苗生産販売事業の動向を見ておきますと、前期累計の売上は前年比8.3%増で中間から伸び率は改善、そして営業利益は3.2%と増収増益。今年開設した松山農場が来年は寄与する事に加えて、本社農場と茨城農場の拡充計画中という事で、需要は順調に伸びているみたいですね。来期も引き続き期待して良いんじゃないかと思います。 純利益ベースで増益予想が出て、株価は今期予想PERで11倍程度とまた割安感が出て来ましたね。TPPの話の中で農業強化、農作物輸出強化なんて話も出てきており、農業関連は来年も面白いと思いますので、引き続きホールドでいきます。 ![]()
日経平均 ; 16178.94 (+4.50、8日続伸)
TOPIX ; 1290.07 (+10.73、3日続伸) JASDAQ指数; 2013.29 (+21.04、3日続伸) マザーズ ;935.84(-3.53) 昨晩のNY市場はダウ、ナスダック共に続伸。新規失業保険申請件数が予想よりも良かった事で、景気への先行き期待が高まり、ダウは6営業日連続の史上最高値更新となりました。日本市場は米株高を受けて高く寄り付いた後、日中は利益確定売りが優勢でしたが、引けにかけて買戻しが入りプラスに転換して小幅高で8日続伸。8日続伸は今年2月の9ヶ月以来だそうです。 所有銘柄は上げ優勢(上昇17銘柄、下落8銘柄)。今年はこの分だと大幅プラスで終われそうですが、そろそろ来年が気になる時期。ここから更に上昇はあるんでしょうかねえ。相場はまた来週もありますので、年末年始に改めてポートフォリオの点検をしたいなと思います。 ![]()
日経平均 ; 16174.44 (+164.45、7日続伸)
TOPIX ; 1279.34 (+21.16、2日続伸) JASDAQ指数; 1992.25 (+44.87、2日続伸) マザーズ ;939.37(+19.18、2日続伸) 昨晩のNY市場はクリスマス休暇のため休場。日本市場は節税対策売りの解消やISA資金の流入観測などを材料に買われ、日経平均は7日続伸で5日連続の年初来高値更新。新興市場もジャスダック、マザーズ共に大幅高となりました。これだけ上げてしまうと来年上がる余地が無くなるんじゃないかと思うんですが、今は素直に喜んでおけばいいんですかね~。 所有銘柄は上げ優勢(上昇18銘柄、下落5銘柄、変わらず2銘柄)。今日は寄りで目を付けていた2406 アルテサロンホールディングスを買い増し。そして相場が好調なため絶賛下落中のVIX短期ETFも買い増し。あと数営業日残っていますが、これで年内のポジション調整は大体終わりかな。もう少しETFや外貨に資金配分するかもしれませんが。 ![]()
日経平均 ; 16009.99 (+120.66、6日続伸)
TOPIX ; 1258.18 (+0.63) JASDAQ指数; 1947.38 (+8.54) マザーズ ;920.19(+38.69) 昨晩のNY市場はダウ、ナスダック共に続伸。クリスマス前で半日取引でしたが、11月の耐久財受注が予想を上回った事などが好感され、連日の最高値更新となりました。今日は受け渡しベースで年内最終日でしたが、その日に6年ぶり16,000円台回復とは、強かったですねえ。2007年12月11日以来という事で、6年前の自分の記事を振り返ってみると、ブッシュ大統領がサブプライムローンの救済策を発表なんて記事が出てますね。リーマンショックまではここから半年以上あったわけで、脱出に十分な期間はあったんだなあと。 所有銘柄は上げ優勢(上昇15銘柄、下落7銘柄、変わらず3銘柄)。今日もマイナスを覚悟していましたが、むしろ昨日のマイナスを取り返してくれて助かりました(^^; 明日は12月の権利落ち日なので、特に2406 アルテサロンホールディングスに注目してます。 ![]()
日経平均 ; 15889.33 (+18.91、5日続伸)
TOPIX ; 1257.55 (-4.09、2日続落) JASDAQ指数; 1938.84 (-7.93、9日続落) マザーズ ;881.50(-19.59、2日続落) 昨晩のNY市場はダウ、ナスダック共に続伸。ダウは4日続伸&4日連続史上最高値更新と絶好調で年末ラリー中です。米国株高に加え、為替市場もドル円が104円台で買いやすい環境にあるため、日本市場も寄りから上昇して、前場ついに日経平均が2007年12月以来の16,000円台へ到達!その後は明日が年内の受け渡し最終日とあって利益確定売りに押されましたが、しぶとく4日続伸で年初来高値を更新しました。 所有銘柄は下げ優勢(上昇6銘柄、下落18銘柄、変わらず1銘柄)。新興は東証一部よりも年末の利益確定売り(個人)が多いのか厳しいですね~、ジャスダック平均もずーっと下落していますし、明日はまた利益確定売りが大量に出るのかなと思います。私は積極的に利益確定をする感じでもなく、明後日の権利落ちで買いたい銘柄をいくつか監視中という感じです。 ![]()
前週末に発表された米雇用統計が市場予想を上回り、金曜日のダウが再度16,000ドル台を回復。日本市場もその流れを受けて月曜日は大幅高になりましたが、その後は材料のない中で翌週のFOMCが意識され膠着状態に。週中に米財政問題もクローズアップはされましたが、今回は早期解決が図られ、更にFOMCへの警戒感を強める形となり、週後半は軟調だった12月2週(12/9~12/13)のデータです。
【東証一部】(日経平均株価 12/6:15299.86→12/13:15403.11) 証自(18%) 買;1兆9755億 売;2兆5715億 差引;-5961億 法人(6%) 買;8552億 売;6141億 差引;+2411億 個人(21%) 買;2兆5022億 売;2兆7963億 差引;-2941億 外人(54%) 買;7兆2904億 売;6兆5789億 差引;+7116億 証委(2%) 買;1974億 売;2111億 差引;-137億 合計(100%) 買;12兆1857億 売;12兆2100億 差引;-243億 【ジャスダック】(ジャスダック指数 12/6:1981.08→12/13:1988.18) 証自(4%) 買;153億 売;152億 差引;+2億 法人(4%) 買;189億 売;129億 差引;+60億 個人(71%) 買;3053億 売;3062億 差引;-9億 外人(17%) 買;719億 売;767億 差引;-48億 証委(5%) 買;211億 売;214億 差引;-4億 合計(100%)買;4325億 売;4324億 差引;+1億 まずは東証一部。外人が2週連続、しかも7000億円を超える大幅買い越し。その分を証券会社が売り転換して大幅売り越し。個人はいつも通り売りに転換しましたが、今度は法人が買い転換・・・と色々ありましたが、買い越しの外人以外は売り買いが入れ替わりましたね。そんなに強かった印象はなかったのですが、外人の買い越しの大きさが目立つ週でした。 続いてジャスダック。売買金額がまた萎んで4300億円台へ。個人と外人の主力組が揃って売り転換、一方で珍しく証券会社が4週ぶりに買い転換、法人は買い越し継続。売買金額縮小、そして個人&外人の売りとあまり良い材料はありませんが、指数はプラスだったんですね。次週以降もこの形が続くようなら要注意という感じでしょうか。 ![]()
感謝祭休暇明けのNY市場は、週末に雇用統計を控え、前週大きく上昇していた分売りが出てあれよあれよと言う間に4日続落。NY市場の下落に付き合って日本市場も水木と下落し、今回も日経平均16,000円チャレンジはならず・・・となった12月1週(12/2~12/6)のデータです。
【東証一部】(日経平均株価 11/29:15661.87→12/6:15299.86) 証自(14%) 買;1兆6015億 売;1兆7278億 差引;-1263億 法人(7%) 買;8125億 売;8340億 差引;-215億 個人(22%) 買;2兆7277億 売;2兆6789億 差引;+488億 外人(56%) 買;6兆8452億 売;6兆7767億 差引;+684億 証委(2%) 買;1988億 売;1925億 差引;+63億 合計(100%) 買;12兆1857億 売;12兆2100億 差引;-243億 【ジャスダック】(ジャスダック指数 11/29:1975.20→12/6:1981.08) 証自(3%) 買;157億 売;168億 差引;-11億 法人(4%) 買;190億 売;185億 差引;+5億 個人(74%) 買;3745億 売;3739億 差引;+6億 外人(15%) 買;752億 売;747億 差引;+5億 証委(5%) 買;249億 売;246億 差引;+3億 合計(100%)買;5093億 売;5085億 差引;+9億 まずは東証一部。証券会社が4週ぶりに売り越しに転換しましたが、外人は6週連続の買い越し。結構売られた週でしたが、それでも外人は買い越しなんですねえ。法人は4週連続売り越しでしたが、個人が6週ぶりに買い転換。全体として突出した売り主体、買い主体はなく、指数の動きの割には動向は静かですかね。 続いてジャスダック。売買金額が久々に5,000億円台へ到達しましたが、主体別動向は東証一部同様に静かな感じ。証券会社は3週連続の売り越しですが、法人と外人が買い転換、個人が2週連続の買い越しと他主体は全て買いでした。新興は売買金額が一つバロメーターなので、増加傾向が続くのか注目したいと思います。 ![]() 2013年11月(11/1~11/29)の月間売買状況のデータです。10月からの膠着状態が続き第一週はマイナスで始まりましたが、10月の雇用統計を受けて米国株が上昇すると、翌週から雰囲気が一転。二週目からは外人の大量買い越しが始まり、その円安株高の流れは月末まで続いて、最終週に年初来高値を更新しました。米国市場でもNYダウが16,000ドルに到達し史上最高値を更新し、内外共に強い一ヶ月でした。 証自(14%) 買;6兆3111億 売;5兆9568億 差引;+3542億 証自(5%) 買;741億 売;746億 差引;-5億 |
|